帰省
2007年8月11日田舎駅だが流石に週末にお盆の休みが重なり、少しは人の動きが多い。
日向は陸の孤島の汚名解消は未来永劫日向に入る限り無理である。
これではこの地域に日がささず政治への期待で解消を望むことになる。
一人区で6勝23敗になるわけがない政治構造なんである。
自民党の惨敗に終わった今回の参院選には、表面には出なかった隠れた争点があった。
農業・農村問題である。
農村部を中心とする一人区で民主党が次々と勝利をおさめた背景には、農業の衰退と農村の疲弊があった。
その要因をたぐっていくと、農、食、福、教育などあらゆるものを自由化し規制緩和していく新自由主義経済政策に行き着く。
民主党が議席を得た一人区は、これまで自民党独占だったところだ。
その意味で、今回の選挙の主役は農民の反乱にあったということができる。
はたしてかって知識までもって帰った都会からの都会的生活の伝道者は
お盆行事で民族意識を覚醒して都会に帰っていくが何を残してくれるのか。
村の村長さんより偉い議論をした帰省者の偉功もいまや地に落ちたもの。
まっさか、税の都会集中の金余り、小泉・竹中、安倍の自民党政治の作り出した、
格差の列島に将来があるというのだろうか。
都会だけではないか。
命脈を保て得た自民公明の与党の選挙結果がいいのは。6勝23敗は。
もう田舎はだまされない。
少しは都会の生活が漏れてきだしたからだ。
有名な東京タワーも、はとバスも知り、現地観光地に行ったからお話しに心底感動しない。
或いはテレビで知っている。
誰もが上野の小山を知っており、そこの西郷さんを見ている。
江戸と東京・東京タワーと増上寺にタイムスリップする不思議な情景も知っている。
数年に一回のおのぼりさん。
羽田からモノレール終点の浜松町まで来ると
都会人と違い緑の電車・山手線に乗らない!。
日の出桟橋から隅田川の川遊びしながら浅草寺だ!
どうだ!都会人まいったか!
もう田舎人の都会コンプレックスはそれほどない。
講釈師見てきたようなウソをいい。
政治家永田町に魑魅魍魎にダマサレナイ。
帰省者の伝える情報はそう新鮮でもない。
どうだい!
おらがくにさ〜
知事さえ芸能人!
いまや都会人が雲霞の如く若者がそれも有名大学の人々が
「知事に会えるじゃろか。」
「県庁はドッジ(どちら)ですか?」
どうなってるんであろうか。
マスコミ狂想曲。
バッカじゃぁ〜なかろか!偏差値高い大学の大学生!
いまや都会は唯一の自民党支持組織となっている。
ただ高速道路も新幹線も全く将来的にも無縁なんるこの日向の地は神が見捨てた地域でいいんであろうか。
政治的救済はありえないのか。
「財政が・・・」
「原発ゴミ受け入れてもらえば・・・手上げるだけで倍の倍にしました40億円!さしあげます。」
ひも付き入りません!
なら申し上げたい。
リニアモーターなる未来鉄道の実験線路は宮崎であった。
ただいま実用線路で山梨で槌音高く建設されてるのは
金丸信と石原慎太郎の政治力があったればこそでしかないではないか。
電磁波が問題ないとわかるとなると
「養鶏養豚の中のリニアは景観が会わない・・・」
人々の神経を逆なでしてては嫌われよう。
ちょうど激怒政治型の政治家にはこれ幸い。
あんた作家の一面持ってるジャァないか!何が文学者だ。!
文学とは何か
『青年の樹』「週刊明星/1959年7月号〜1960年5月号」うん?『太陽の季節』
太陽族に寄せたる青春の爆発は何であった。「弟」に親戚の情を集成させた作品は虚構に過ぎないのか。
青春の森 青春とはなんだ、化石の森・・
「弟」に親戚の情を集成させた作品は虚構に過ぎないのか。
小泉政治改革で都会政党になった自民党。
都会に出るのに飛行機は高嶺の花。
東京には30時間もかけ急行高千穂で行った日向の人々。
通路に新聞紙を引いて寝起きした。
特急富士、大阪からの彗星に乗るのが贅沢、ステータス。
薮入りの帰省の時期田舎の山峡の村には
にわか広報記者が村内のニュースを伝える。
「特急のキップがとれたもんで」
遠まわしに足の便を誇らしげにそして控えめに鼓舞したものだ。
「特急ジャッタ、ゲナヨ」
村中に伝わるのはさりげない人づてが良い。
朝青龍はモンゴル愛はいいが、ここは出稼ぎ地。
日本人のことを考えニャァ〜。
イチロや松井や松坂が活躍した試合毎で日の丸を持ってグランド駆け回ってるか。
アメリカの国技たる野球をなめてる態度をとってるか。
どの民族でも同じである。
其の国の伝統技に秀でてるだけで其の国にはなじめず、ヒーローにはなれない。
日本の英雄・力道山には所詮なりえない。「北」出身を隠し長崎としていたからではないか。
モンゴルを名乗れるだけで良しとせねば。
「みやげジョツサン(たくさん)、コゥテ(買ぅて)きやったっよ」
帰省者も大変であっちこっちおみやげ配り。
東京の包み紙は村内のおすそ分けに何度もなんども使われ
其のうち我が家から発した包み紙が皺クチャで帰ってきて大笑い。
共同体社会は農作業の機械化が押し寄せる前までは
村内すべてが一家親戚みたいであった。
田植えは人手のみで共同計画で秩序正しく行われた。
水利事情のためである。
田んぼ一枚ごと水路がないので、地形的高いところの隣接地からの「落とし水」=もらい水での稲作。
村の長老を囲んで田植え日程は組まれ、人手、親戚の少ないところが途中に田んぼがあるところは
暗黙の加勢の労役が自然に組まれ、「テニャオカ」(しかたない)が憐眉の情抜きで実行された。
其の家は御茶やお昼のおにぎりを準備することで共同体秩序は差別なく清く維持された。
戦争後遺症たる寡婦の農家が一時期一挙に人手の要る農業が維持できたのは
全国津々浦々でこのような形で瑞穂の国が維持されていたからであろう。
それは国策たる殖産興業の明治期の歴史は昭和20年が灰燼に帰し
「0」から出発して世界トップの国に工業化された。
その秘密のベールは稲作技術に裏打ちされた共同体が工業国家を支え、
新興工業に人材が枯渇が生じなく供給続けられたカラなのである。
何も現金を求めての集団就職列車のみに帰する問題では表面的過ぎる分析である。
おそらく明治期もそのようなる殖産興業での地域限定の富岡製糸工場とか、長崎での造船等であったのであろう。
日清日露の戦争に従軍した村の英雄袈裟助は父岩雄の父。祖父である。
残念なのは明治10年西南戦争の「西郷隆盛をみている」のに、兄たちは直接聞いたらしいが
せきやんは残念ながら直接じいちゃんから聞いてない。
末っ子は損である。
何度も何度もシャベルのいやであったんだろう。
子供側にしてみんな集団で聞いたんでは・え・ばれない!
秘密話しでないと価値がないゆえひそかに聞き出しみんなの前で手柄話し威厳を保つ姑息さではない。。
その父岩雄、袈裟助爺たちのそれぞれの兄弟も両手を超える兄弟姉妹の数。
ただ近辺の地域に養子に行きこの地域でのみに生活環境を作り
一族たる親戚を一大構成し、お盆正月は大変な人手があの狭い本家にあつまったものだ。
つまり明治大正昭和の戦争終結期の殖産興業は多くの労働者を必要とするまでには
単純労働者として雇用しなかった、する必要もなかったようである。
女工哀史などと都会での労働が描かれるが一部地方に限られた雇用状況であったようだ。
安い給料の労働力の中学卒は金の卵ともてはやされ、工業系列高校は引っ張りだこ。
家屋はどんな山奥にもあり、生活のにおいがあり、林業、が存在していた。
生活レベルのアップは当面の現金が入るゆえ出稼ぎが日常化しひいては一家移住が始まった。
それがつい何日前の人口動態状況である。
東京大阪名古屋近辺に1億二千万がの1/3の人口が住む偏在化した生活構成でなく偏狭の地でも暮らしえていた。
九州の中心福岡小倉までは日向から40年前7〜8時間近くが20〜30分程度時間短縮がなされたのみ。
複線はおろか高速化も進んでない状態。ダイハツも大分県中津とまり。
やはり下請工場も本社から2〜3時間以内の距離にないと企業誘致もおぼつかない。
新幹線構想さえない。
国鉄でないがゆえ、採算が成り立たなく建設は将来も無理であろう。
インフラの未整備は公平競争にスタートラインにないということである。
グローバルなる新手の収奪経済理論には血も涙もない均等発展は無理である。。
建国以来、自助自立と小さな政府の思想が優位を占めてきた米国は1980年代から、レーガン政権が導入した新自由主義経済、グローバリゼーションの旗手として振舞ってきた。
底した強者の論理に他ならないこの市場原理崇拝は世界で様々な反発、拒絶を呼び起こすとともに、米国社会の富者と貧者の格差を広げてきた。
財政、貿易、そして経常収支の巨額な「3つ子の赤字」を抱えながら、米政府は膨大なイラク戦費を賄う一方、富裕層、巨大企業へ
の減税措置を進めている
加えて依然、医療、福祉など社会保障では無策を続けており社会は分裂を強いられている。
報じられてる株価の下落はグローバル経済仕組みの持つ宿阿ある
大蔵福岡財務局長・谷重雄(52)は富山の人。78年入省。
エネルギー審議官本部和彦宮崎の人と机を並べたゆえ宮崎にアドバイス頂いている。
かってのスタルヒンを髣髴させるダルビッシュは星野構想にも参加意思を表明してなかったが、
神代の国たる日向の人が寄り添うコトで本人からオリンピック野球のニホンチームエースに急浮上してきた。
イラン籍の父方、日本籍の母方の悩みを整理して日本国籍を取る。
できちゃった婚「サエコ」はミッション系進学校の甲子園経験もある日向学院を出て芸能活動。
時の人たる、そのまんま知事とは06年日テレ終戦特集「最後のナイチンゲール」で競演
ひめゆり隊と同じ戦火をくぐった伝記を描いた作品に出た。
ダルビッシュの「北京のエース」は日向の人サエコの力になる。
映画「バックダンサーズ」の仲間もお祝い。
ソニン、hiro、平山あや日向人にはいい仲間ができる。
ブログ書き込み一万件
一日10万件が数百万のアクセスってどうにもならん!ジャン!
1000万件突破アクセス突破したらしい。
できちゃった婚!日向女も黙っちゃ〜いない!
マスコミでは河野慶子いらいの大ニュースとなっている。
昼間の猛暑が続いてるので気付いてないようだが
夜の外の大気の冷気はにはビックリする。
秋きぬと目にはさやかに見えねども
風の音にぞ驚かれる。
40年前に教わったことを覚えtるのは教育のあり方を示してるのやも知れぬ。
日向は陸の孤島の汚名解消は未来永劫日向に入る限り無理である。
これではこの地域に日がささず政治への期待で解消を望むことになる。
一人区で6勝23敗になるわけがない政治構造なんである。
自民党の惨敗に終わった今回の参院選には、表面には出なかった隠れた争点があった。
農業・農村問題である。
農村部を中心とする一人区で民主党が次々と勝利をおさめた背景には、農業の衰退と農村の疲弊があった。
その要因をたぐっていくと、農、食、福、教育などあらゆるものを自由化し規制緩和していく新自由主義経済政策に行き着く。
民主党が議席を得た一人区は、これまで自民党独占だったところだ。
その意味で、今回の選挙の主役は農民の反乱にあったということができる。
はたしてかって知識までもって帰った都会からの都会的生活の伝道者は
お盆行事で民族意識を覚醒して都会に帰っていくが何を残してくれるのか。
村の村長さんより偉い議論をした帰省者の偉功もいまや地に落ちたもの。
まっさか、税の都会集中の金余り、小泉・竹中、安倍の自民党政治の作り出した、
格差の列島に将来があるというのだろうか。
都会だけではないか。
命脈を保て得た自民公明の与党の選挙結果がいいのは。6勝23敗は。
もう田舎はだまされない。
少しは都会の生活が漏れてきだしたからだ。
有名な東京タワーも、はとバスも知り、現地観光地に行ったからお話しに心底感動しない。
或いはテレビで知っている。
誰もが上野の小山を知っており、そこの西郷さんを見ている。
江戸と東京・東京タワーと増上寺にタイムスリップする不思議な情景も知っている。
数年に一回のおのぼりさん。
羽田からモノレール終点の浜松町まで来ると
都会人と違い緑の電車・山手線に乗らない!。
日の出桟橋から隅田川の川遊びしながら浅草寺だ!
どうだ!都会人まいったか!
もう田舎人の都会コンプレックスはそれほどない。
講釈師見てきたようなウソをいい。
政治家永田町に魑魅魍魎にダマサレナイ。
帰省者の伝える情報はそう新鮮でもない。
どうだい!
おらがくにさ〜
知事さえ芸能人!
いまや都会人が雲霞の如く若者がそれも有名大学の人々が
「知事に会えるじゃろか。」
「県庁はドッジ(どちら)ですか?」
どうなってるんであろうか。
マスコミ狂想曲。
バッカじゃぁ〜なかろか!偏差値高い大学の大学生!
いまや都会は唯一の自民党支持組織となっている。
ただ高速道路も新幹線も全く将来的にも無縁なんるこの日向の地は神が見捨てた地域でいいんであろうか。
政治的救済はありえないのか。
「財政が・・・」
「原発ゴミ受け入れてもらえば・・・手上げるだけで倍の倍にしました40億円!さしあげます。」
ひも付き入りません!
なら申し上げたい。
リニアモーターなる未来鉄道の実験線路は宮崎であった。
ただいま実用線路で山梨で槌音高く建設されてるのは
金丸信と石原慎太郎の政治力があったればこそでしかないではないか。
電磁波が問題ないとわかるとなると
「養鶏養豚の中のリニアは景観が会わない・・・」
人々の神経を逆なでしてては嫌われよう。
ちょうど激怒政治型の政治家にはこれ幸い。
あんた作家の一面持ってるジャァないか!何が文学者だ。!
文学とは何か
『青年の樹』「週刊明星/1959年7月号〜1960年5月号」うん?『太陽の季節』
太陽族に寄せたる青春の爆発は何であった。「弟」に親戚の情を集成させた作品は虚構に過ぎないのか。
青春の森 青春とはなんだ、化石の森・・
「弟」に親戚の情を集成させた作品は虚構に過ぎないのか。
小泉政治改革で都会政党になった自民党。
都会に出るのに飛行機は高嶺の花。
東京には30時間もかけ急行高千穂で行った日向の人々。
通路に新聞紙を引いて寝起きした。
特急富士、大阪からの彗星に乗るのが贅沢、ステータス。
薮入りの帰省の時期田舎の山峡の村には
にわか広報記者が村内のニュースを伝える。
「特急のキップがとれたもんで」
遠まわしに足の便を誇らしげにそして控えめに鼓舞したものだ。
「特急ジャッタ、ゲナヨ」
村中に伝わるのはさりげない人づてが良い。
朝青龍はモンゴル愛はいいが、ここは出稼ぎ地。
日本人のことを考えニャァ〜。
イチロや松井や松坂が活躍した試合毎で日の丸を持ってグランド駆け回ってるか。
アメリカの国技たる野球をなめてる態度をとってるか。
どの民族でも同じである。
其の国の伝統技に秀でてるだけで其の国にはなじめず、ヒーローにはなれない。
日本の英雄・力道山には所詮なりえない。「北」出身を隠し長崎としていたからではないか。
モンゴルを名乗れるだけで良しとせねば。
「みやげジョツサン(たくさん)、コゥテ(買ぅて)きやったっよ」
帰省者も大変であっちこっちおみやげ配り。
東京の包み紙は村内のおすそ分けに何度もなんども使われ
其のうち我が家から発した包み紙が皺クチャで帰ってきて大笑い。
共同体社会は農作業の機械化が押し寄せる前までは
村内すべてが一家親戚みたいであった。
田植えは人手のみで共同計画で秩序正しく行われた。
水利事情のためである。
田んぼ一枚ごと水路がないので、地形的高いところの隣接地からの「落とし水」=もらい水での稲作。
村の長老を囲んで田植え日程は組まれ、人手、親戚の少ないところが途中に田んぼがあるところは
暗黙の加勢の労役が自然に組まれ、「テニャオカ」(しかたない)が憐眉の情抜きで実行された。
其の家は御茶やお昼のおにぎりを準備することで共同体秩序は差別なく清く維持された。
戦争後遺症たる寡婦の農家が一時期一挙に人手の要る農業が維持できたのは
全国津々浦々でこのような形で瑞穂の国が維持されていたからであろう。
それは国策たる殖産興業の明治期の歴史は昭和20年が灰燼に帰し
「0」から出発して世界トップの国に工業化された。
その秘密のベールは稲作技術に裏打ちされた共同体が工業国家を支え、
新興工業に人材が枯渇が生じなく供給続けられたカラなのである。
何も現金を求めての集団就職列車のみに帰する問題では表面的過ぎる分析である。
おそらく明治期もそのようなる殖産興業での地域限定の富岡製糸工場とか、長崎での造船等であったのであろう。
日清日露の戦争に従軍した村の英雄袈裟助は父岩雄の父。祖父である。
残念なのは明治10年西南戦争の「西郷隆盛をみている」のに、兄たちは直接聞いたらしいが
せきやんは残念ながら直接じいちゃんから聞いてない。
末っ子は損である。
何度も何度もシャベルのいやであったんだろう。
子供側にしてみんな集団で聞いたんでは・え・ばれない!
秘密話しでないと価値がないゆえひそかに聞き出しみんなの前で手柄話し威厳を保つ姑息さではない。。
その父岩雄、袈裟助爺たちのそれぞれの兄弟も両手を超える兄弟姉妹の数。
ただ近辺の地域に養子に行きこの地域でのみに生活環境を作り
一族たる親戚を一大構成し、お盆正月は大変な人手があの狭い本家にあつまったものだ。
つまり明治大正昭和の戦争終結期の殖産興業は多くの労働者を必要とするまでには
単純労働者として雇用しなかった、する必要もなかったようである。
女工哀史などと都会での労働が描かれるが一部地方に限られた雇用状況であったようだ。
安い給料の労働力の中学卒は金の卵ともてはやされ、工業系列高校は引っ張りだこ。
家屋はどんな山奥にもあり、生活のにおいがあり、林業、が存在していた。
生活レベルのアップは当面の現金が入るゆえ出稼ぎが日常化しひいては一家移住が始まった。
それがつい何日前の人口動態状況である。
東京大阪名古屋近辺に1億二千万がの1/3の人口が住む偏在化した生活構成でなく偏狭の地でも暮らしえていた。
九州の中心福岡小倉までは日向から40年前7〜8時間近くが20〜30分程度時間短縮がなされたのみ。
複線はおろか高速化も進んでない状態。ダイハツも大分県中津とまり。
やはり下請工場も本社から2〜3時間以内の距離にないと企業誘致もおぼつかない。
新幹線構想さえない。
国鉄でないがゆえ、採算が成り立たなく建設は将来も無理であろう。
インフラの未整備は公平競争にスタートラインにないということである。
グローバルなる新手の収奪経済理論には血も涙もない均等発展は無理である。。
建国以来、自助自立と小さな政府の思想が優位を占めてきた米国は1980年代から、レーガン政権が導入した新自由主義経済、グローバリゼーションの旗手として振舞ってきた。
底した強者の論理に他ならないこの市場原理崇拝は世界で様々な反発、拒絶を呼び起こすとともに、米国社会の富者と貧者の格差を広げてきた。
財政、貿易、そして経常収支の巨額な「3つ子の赤字」を抱えながら、米政府は膨大なイラク戦費を賄う一方、富裕層、巨大企業へ
の減税措置を進めている
加えて依然、医療、福祉など社会保障では無策を続けており社会は分裂を強いられている。
報じられてる株価の下落はグローバル経済仕組みの持つ宿阿ある
大蔵福岡財務局長・谷重雄(52)は富山の人。78年入省。
エネルギー審議官本部和彦宮崎の人と机を並べたゆえ宮崎にアドバイス頂いている。
かってのスタルヒンを髣髴させるダルビッシュは星野構想にも参加意思を表明してなかったが、
神代の国たる日向の人が寄り添うコトで本人からオリンピック野球のニホンチームエースに急浮上してきた。
イラン籍の父方、日本籍の母方の悩みを整理して日本国籍を取る。
できちゃった婚「サエコ」はミッション系進学校の甲子園経験もある日向学院を出て芸能活動。
時の人たる、そのまんま知事とは06年日テレ終戦特集「最後のナイチンゲール」で競演
ひめゆり隊と同じ戦火をくぐった伝記を描いた作品に出た。
ダルビッシュの「北京のエース」は日向の人サエコの力になる。
映画「バックダンサーズ」の仲間もお祝い。
ソニン、hiro、平山あや日向人にはいい仲間ができる。
ブログ書き込み一万件
一日10万件が数百万のアクセスってどうにもならん!ジャン!
1000万件突破アクセス突破したらしい。
できちゃった婚!日向女も黙っちゃ〜いない!
マスコミでは河野慶子いらいの大ニュースとなっている。
昼間の猛暑が続いてるので気付いてないようだが
夜の外の大気の冷気はにはビックリする。
秋きぬと目にはさやかに見えねども
風の音にぞ驚かれる。
40年前に教わったことを覚えtるのは教育のあり方を示してるのやも知れぬ。