営業と技術の会話はどうも相容れられぬ部分がある。
DNAの根本的違いがあるようだ。
『ネイチャー』誌の4月22日号に東京農大の河野友宏教授の研究が発表された。
精子を使わず卵子のみの受精が可能だとのニュースがある
ばかな!
ホモ・サピエンスたる主の本能のSEXの好意もいらないのだろう・・・・良かったマウス段階とある。
殿方よご安心してる場合ではないですぞ!、
承知の如くクローン羊『ドリー』以来の技術の進歩、
高まるクローン技術への懸念はついに哺乳動物まできたのかのか・・である。
取捨選択で切り捨てられる側の劣遺伝子の持ち合わせたる
私なぞどうなるのであろう。クワバラクワバラ。
一生懸命仕事としようっと
東京に電話するがこの豪快さ話していて、心地よい。
この方、仕事上のみの方にも限らず冗談も交えなんでもお話ができる。
ザックバランである。所謂愛称が合う、馬が合うのだ。
毎日顔をあわせていても烈火の如くの議論しか出来ない
専務との中、ホント難しいものである。
今日中の見積が進まない。設置場所上の問題発生である。
との言い訳での2週間もの放置である。9,9KWだぞ。バカタレ!
都城で太陽光発電3KWの新築現場を頂く。
電気温水器の諸県地方の安さは、ナンダ!
仕事はほしいが、どうにも採算の面で困る。
[河豚は食いたし、命は、惜しし}である。
社長業までやっている世話焼きせきちゃんの本領発揮である。
ナント!バカな!
会社は皆のもの。なる思想が出来てない状況下では
このようなものとなろう。
社長の風格、堂々とした態度何一つ私にはない。
王道を歩く身にはない。
花の春だが、桜とフジのちがいかもしれない。
桜の派手さに比べ藤は野にしっとりとさす、
なくてはならぬ風情である。
長寿で、繁殖力の強いことからめでたい植物とされ、
万葉集にも詠まれるなど、古代から親しまれていた。
また、平安時代に権勢を誇った藤原氏は、その氏にちなんで
藤花の宴をさかんに催したと言う。
衣服の文様にも好んで用いられ、意匠として考案され、
「藤巴」「藤の丸」が織り出されている。
これらのことから、やがて家紋として用いられるようになった
藤紋の場合 江戸時代には、大名・旗本を通じて百七十家が用いた。
源・平・藤・橘の日本四大姓のうち、藤原氏の後裔を称する家が
多かった結果といわれている。かく言う言う私の家ももそうだ。
明日は天皇ご夫妻が來宮されるが、初代天皇神武を祭る
宮崎神宮の藤も見られるのであろうか。
かって観光の草分け、岩切章太郎は、仕上げとして香のマチ、
ミヤザキを提唱された。
興隆を極めるフラワーショウのはしりで、全国の先鞭をつけた。
環境省の「かおり風景100 選を見る限り、その姿は何処にもない
。観光行政機構を合併、一つにすることぐらいにしか、
発想できない安藤県政が嘆かわしい。
宮崎県は僅かにひとつしか100 選に選ばれていない。
それも、延岡市 五ヶ瀬川の鮎焼き なのである。
たとえば観光関係、行政、綾、の人たちも含めて問いたい。
屋久島の照葉樹林と鯖節 とか
熊本県 水俣市 大学山の照葉樹林 とか
照葉樹林が選ばれているのとのちがいは何なのか。
同じく高鍋町の方を含めて問いたい。
愛媛県西条市 西条王至森寺の金木犀が選ばれている
のとのちがいは何なのか
せめて、東京の粋、に学んでほしい。
千代田区 神田古書店街
江東区 新木場の貯木場
これで、なくっちゃ。
ただ、草加市 草加せんべい醤油のかおり とくると、
おのぼりさんたる私は、浅草寺の境内である。
「藤」は2ヶ所である。
静岡県 豊田町 豊田香りの公園
栃木県 今市市 今市竜蔵寺の藤と線香
となっている。
静岡県はこうだ。平宗盛とのロマンスで平家物語に登場する。
豊田町の行興寺の長藤は、平安時代に平宗盛にめされ、京に上った熊野御前に(ゆやごぜん)は、よって植えられたとの故事来歴,
熊野の優しい心根は世阿弥の作といわれる謡曲「熊野」として伝えられている。
また、三島由紀夫の近代能楽集にも、熊野御前をモチーフにした
「熊野」がある。
熊野御前平紋日よ み:ゆやごぜん たいらのもんび・・
作 者:並木永輔ほか・・・もある。
行興寺の長藤は今でも春には見事な花を咲かせている。、
花の大きさ、謂れからして残念ながら我が、神武の大藤も一目置こう。
香のトップメカー高砂香料が立地されているのも、うなずける。
また、豊田町には熊野御前にちなんで能舞台が建てられたり
町内を走るバスは「ゆや号」という名前が付けられたりしている。
ミヤザキは日南の鵜戸神宮の能舞台のほうが上だが、
是も譲らざる得まいか。
バスをも最近の宮交バスの車体のうるささからして、
またもや軍配を上げることが出来ぬ。
ミヤザキのパクリみたいだが、ここまでやられると、
一歩下がざらる得まい。
栃木県 今市市 今市竜蔵寺の100年藤は名乗るのがおこがましい。
九州の藤のほうが何ぼかその由緒正しく上位の位置にある。
福岡県の南部、筑後地方にある黒木町。
黒木の大藤は、スサノオ神社の境内をほぼ占有している。
応永2年(1394)、後醍醐天皇の皇子・懐良(かねなが)親王が植えたと伝えられていることから、樹齢600年と推定されている。
付近には、懐良親王にまつわる旧跡が多い。
福岡県の水郷・柳川に程近い三橋町には「中山の大藤」
と呼ばれる大きな藤がある。
この大藤は、享保の頃(1,716〜1,736年)
この地で酒蔵を営む通称「萬さん」という人が、上方で見た美しい
藤に感動し、「野田藤」の種子を持ち帰って植えたものという。
藤公園芳嵐園(和気郡和気町)
全国各地の藤が楽しめる藤の里その昔、藤の花咲く原野として、
そして奈良時代から平安時代の転換期に、大きな役割を果たした人物、「和気清麻呂公」の里として知られる
こちらの藤公園には、年間8万人もの見学者が訪れる。
北海道から九州まで、全国各地の天然記念物に指定された、約100種類の紫・ピンク・白の花が一同に集まっている。
渋川公園(玉野市渋川)
日本一の長〜い「藤たな」
夏の海水浴場として有名な渋川海水浴場そばにある、
日本一の長さを誇る藤棚。
東京の天神様のお庭の藤は三百四十年前の神社創建当時から植えられたと伝えられている。
歌川広重の『名所江戸百景』でも描かれ、江戸の香りをのこす。
私の香の記憶は心に思う人もなくただ恋に恋した頃。
萩市 萩城下町夏みかんの花である。
宮崎農政の最大の失敗である宮崎オレンジベルト。この構想の下
県内一円にミカン園が出現した。
1メートル真四角で深さも同じ穴を掘りミカンを植樹した。
アルバイトに精を出した小中学生時代。
何とか花をさし収穫が出来だしたその何年過後、大暴落で姿を消した。ミカンの花の香は友人平群君とともに忘却できぬ過去。
そして初恋は美しく高校生で年代は違うのにオーバー・ラップしてくるから
不思議だ。
ミカンの花咲く丘、邨祭り、田植えはノスタルジーに酔える
わたしの魂の故郷
その頃には、栗の花の香は知っていた。
もちろん戦争未亡人たる若妻が卒倒する意味は知らなかったが。
クリの花は男の精液のにおいに酷似。
PTSD(心的外傷後ストレス障害)の持病さえ癒してくれ…
DNAの根本的違いがあるようだ。
『ネイチャー』誌の4月22日号に東京農大の河野友宏教授の研究が発表された。
精子を使わず卵子のみの受精が可能だとのニュースがある
ばかな!
ホモ・サピエンスたる主の本能のSEXの好意もいらないのだろう・・・・良かったマウス段階とある。
殿方よご安心してる場合ではないですぞ!、
承知の如くクローン羊『ドリー』以来の技術の進歩、
高まるクローン技術への懸念はついに哺乳動物まできたのかのか・・である。
取捨選択で切り捨てられる側の劣遺伝子の持ち合わせたる
私なぞどうなるのであろう。クワバラクワバラ。
一生懸命仕事としようっと
東京に電話するがこの豪快さ話していて、心地よい。
この方、仕事上のみの方にも限らず冗談も交えなんでもお話ができる。
ザックバランである。所謂愛称が合う、馬が合うのだ。
毎日顔をあわせていても烈火の如くの議論しか出来ない
専務との中、ホント難しいものである。
今日中の見積が進まない。設置場所上の問題発生である。
との言い訳での2週間もの放置である。9,9KWだぞ。バカタレ!
都城で太陽光発電3KWの新築現場を頂く。
電気温水器の諸県地方の安さは、ナンダ!
仕事はほしいが、どうにも採算の面で困る。
[河豚は食いたし、命は、惜しし}である。
社長業までやっている世話焼きせきちゃんの本領発揮である。
ナント!バカな!
会社は皆のもの。なる思想が出来てない状況下では
このようなものとなろう。
社長の風格、堂々とした態度何一つ私にはない。
王道を歩く身にはない。
花の春だが、桜とフジのちがいかもしれない。
桜の派手さに比べ藤は野にしっとりとさす、
なくてはならぬ風情である。
長寿で、繁殖力の強いことからめでたい植物とされ、
万葉集にも詠まれるなど、古代から親しまれていた。
また、平安時代に権勢を誇った藤原氏は、その氏にちなんで
藤花の宴をさかんに催したと言う。
衣服の文様にも好んで用いられ、意匠として考案され、
「藤巴」「藤の丸」が織り出されている。
これらのことから、やがて家紋として用いられるようになった
藤紋の場合 江戸時代には、大名・旗本を通じて百七十家が用いた。
源・平・藤・橘の日本四大姓のうち、藤原氏の後裔を称する家が
多かった結果といわれている。かく言う言う私の家ももそうだ。
明日は天皇ご夫妻が來宮されるが、初代天皇神武を祭る
宮崎神宮の藤も見られるのであろうか。
かって観光の草分け、岩切章太郎は、仕上げとして香のマチ、
ミヤザキを提唱された。
興隆を極めるフラワーショウのはしりで、全国の先鞭をつけた。
環境省の「かおり風景100 選を見る限り、その姿は何処にもない
。観光行政機構を合併、一つにすることぐらいにしか、
発想できない安藤県政が嘆かわしい。
宮崎県は僅かにひとつしか100 選に選ばれていない。
それも、延岡市 五ヶ瀬川の鮎焼き なのである。
たとえば観光関係、行政、綾、の人たちも含めて問いたい。
屋久島の照葉樹林と鯖節 とか
熊本県 水俣市 大学山の照葉樹林 とか
照葉樹林が選ばれているのとのちがいは何なのか。
同じく高鍋町の方を含めて問いたい。
愛媛県西条市 西条王至森寺の金木犀が選ばれている
のとのちがいは何なのか
せめて、東京の粋、に学んでほしい。
千代田区 神田古書店街
江東区 新木場の貯木場
これで、なくっちゃ。
ただ、草加市 草加せんべい醤油のかおり とくると、
おのぼりさんたる私は、浅草寺の境内である。
「藤」は2ヶ所である。
静岡県 豊田町 豊田香りの公園
栃木県 今市市 今市竜蔵寺の藤と線香
となっている。
静岡県はこうだ。平宗盛とのロマンスで平家物語に登場する。
豊田町の行興寺の長藤は、平安時代に平宗盛にめされ、京に上った熊野御前に(ゆやごぜん)は、よって植えられたとの故事来歴,
熊野の優しい心根は世阿弥の作といわれる謡曲「熊野」として伝えられている。
また、三島由紀夫の近代能楽集にも、熊野御前をモチーフにした
「熊野」がある。
熊野御前平紋日よ み:ゆやごぜん たいらのもんび・・
作 者:並木永輔ほか・・・もある。
行興寺の長藤は今でも春には見事な花を咲かせている。、
花の大きさ、謂れからして残念ながら我が、神武の大藤も一目置こう。
香のトップメカー高砂香料が立地されているのも、うなずける。
また、豊田町には熊野御前にちなんで能舞台が建てられたり
町内を走るバスは「ゆや号」という名前が付けられたりしている。
ミヤザキは日南の鵜戸神宮の能舞台のほうが上だが、
是も譲らざる得まいか。
バスをも最近の宮交バスの車体のうるささからして、
またもや軍配を上げることが出来ぬ。
ミヤザキのパクリみたいだが、ここまでやられると、
一歩下がざらる得まい。
栃木県 今市市 今市竜蔵寺の100年藤は名乗るのがおこがましい。
九州の藤のほうが何ぼかその由緒正しく上位の位置にある。
福岡県の南部、筑後地方にある黒木町。
黒木の大藤は、スサノオ神社の境内をほぼ占有している。
応永2年(1394)、後醍醐天皇の皇子・懐良(かねなが)親王が植えたと伝えられていることから、樹齢600年と推定されている。
付近には、懐良親王にまつわる旧跡が多い。
福岡県の水郷・柳川に程近い三橋町には「中山の大藤」
と呼ばれる大きな藤がある。
この大藤は、享保の頃(1,716〜1,736年)
この地で酒蔵を営む通称「萬さん」という人が、上方で見た美しい
藤に感動し、「野田藤」の種子を持ち帰って植えたものという。
藤公園芳嵐園(和気郡和気町)
全国各地の藤が楽しめる藤の里その昔、藤の花咲く原野として、
そして奈良時代から平安時代の転換期に、大きな役割を果たした人物、「和気清麻呂公」の里として知られる
こちらの藤公園には、年間8万人もの見学者が訪れる。
北海道から九州まで、全国各地の天然記念物に指定された、約100種類の紫・ピンク・白の花が一同に集まっている。
渋川公園(玉野市渋川)
日本一の長〜い「藤たな」
夏の海水浴場として有名な渋川海水浴場そばにある、
日本一の長さを誇る藤棚。
東京の天神様のお庭の藤は三百四十年前の神社創建当時から植えられたと伝えられている。
歌川広重の『名所江戸百景』でも描かれ、江戸の香りをのこす。
私の香の記憶は心に思う人もなくただ恋に恋した頃。
萩市 萩城下町夏みかんの花である。
宮崎農政の最大の失敗である宮崎オレンジベルト。この構想の下
県内一円にミカン園が出現した。
1メートル真四角で深さも同じ穴を掘りミカンを植樹した。
アルバイトに精を出した小中学生時代。
何とか花をさし収穫が出来だしたその何年過後、大暴落で姿を消した。ミカンの花の香は友人平群君とともに忘却できぬ過去。
そして初恋は美しく高校生で年代は違うのにオーバー・ラップしてくるから
不思議だ。
ミカンの花咲く丘、邨祭り、田植えはノスタルジーに酔える
わたしの魂の故郷
その頃には、栗の花の香は知っていた。
もちろん戦争未亡人たる若妻が卒倒する意味は知らなかったが。
クリの花は男の精液のにおいに酷似。
PTSD(心的外傷後ストレス障害)の持病さえ癒してくれ…