今日の誕生日の花は・・・・・けやき
花ことばは・・・・・・・・重厚

まっすぐな幹にこんもりの葉
いまは裸木
今夜は満月。
ケヤキ超しの満月も絵になる
皆既月食の日の今夜は空模様が悪い九州地域。
ほんとうに誰だッ!行いの悪奴
今年は冬至(UTで21日、JSTで22日)と、皆既月食(21日)が372年ぶりに重なるんだそうナ。

一つ灯を 妻と分け合う 賀状書く


ー小沢VS菅90分の会談は物別れ。ー
ー役員会も27日結論と持ち越し。ー

日本人的処理法問題の先送りとは
年を越して総て忘れての新年を迎えること。
1月13日民主党党大会へ場所を移した。

12日強制起訴のスケジュールが見えている。

この5月参議院選挙勝利のために鳩山総理に引導を渡した小沢一郎。
ただ共に辞任を・・鳩山総理辞任の小沢一郎幹事長も条件の道連れ。

あの5月30日の時の小沢一郎の顔つきは苦渋に満ちていた。
上機嫌の鳩山総理は「Vサイン」が物議を醸した満面の笑み

小沢VS菅90分の会談後の苦渋の管総理。
満面笑みの小沢一郎

どちらが呼びつけたのか
表情からは・・・
まるで立場が違うではないか。

その後の管総理の記者会見。
再度の会談予定さえ否定する管直人。
「会ってもしょうがない。」

表情から読み取る小沢の思惑通りの二人だけの会談状況はサッシできる。

人生経験のある世代なら誰でも解ること。
この喧嘩の結論ー
勝ち負け言うと菅直人の負けー

「反小沢」の産経新聞でさえ雲行きが変わっている。

そもそも小沢一郎が「出ない」と明言している政倫審をめぐり大騒ぎしていること自体が滑稽ではないか。
政倫審の出席は任意であり、現に鳩山氏は昨年7月17日、個人献金偽装問題で政倫審で弁明するよう議決されたが欠席している。

さらに言えば、仮に小沢氏に何らかの処分を下したとしても、それによって行き詰まった政権運営が急に好転するはずはない。

 小沢氏の「菅政権に代わり選挙戦は連戦連敗」との指摘は当たっている。
来春に統一地方選を控え、地方県連の政権への不満は水面下でたぎっており、来年1月13日の党大会で噴出しかねない。
 ここで参院で問責決議を受けた仙谷由人官房長官らを更迭せずに通常国会になだれ込めば、野党側は態度を硬化させ、審議は滞る。
小沢氏を支持する議員らの造反が見込めると踏めば、野党側は首相の不信任決議案提出を視野に動きを強めるだろう。

 結局、総理は何の成算も展望もないまま、小沢氏を官邸に呼び出すパフォーマンスを披露しただけではないか。
この「思いつき」による「即興劇」こそが菅政治の本質に見える。


メデイアの主張さえ可笑しい。
今後の展開の小沢離党勧告である。
まぁ~そもそもメデジャが今後を決めるのもおかしな話ではあってー。
熟知の上の議論ではない。
規約の見落としがありー
民主党規約と倫理規則によると、所属議員に対する離党勧告は役員会の発議により党常任幹事会が多数決で決める。
離党勧告の対象者には常任幹事会で弁明する機会が与えられ、処分決定後にも不服申し立てが認められている。

どこもかしこもメデイアは当然
小沢VS菅90分の会談は物別れ。
ぶっ続けの報道にアル。

そうではなく20日の、二つの動きに
爺目は
大きな動きを見る。

官邸で起きた国民生活に直結する二つの動きがあった。

一つは、平成23年度の公的年金支給額の据え置き。
総理は据え置きを指示したが、閣僚らは「その場しのぎの対応ではいけない」と応じず、断念に追い込まれた。

もう一つは中村法道長崎県知事らが官邸を訪ねて管総理に抗議したこと。
管総理 「私が政治判断した。理解してほしい…」

 国営諫早湾干拓事業の開門を命じる福岡高裁判決を受け、総理は上告断念を決断
干拓地の被害が予想される長崎県側は猛反発。
この行動となった。
さて、総理の自分の決断を強調するばかりのこの事態。
どちらが国家の代表であるのか解らない。

当事者である県側に対し、なぜ事前に説明しなかったかは黙して語らない。
「思いつき」だけの政治判断ゆえ連絡しようがなかったのが実情ではないのかー。

この二つの出来事から斟酌できること
 ー菅内閣の総てに通じることー

もうー・・終わっている。
国家の悲劇である。

問責決議を受けた仙谷由人官房長官らを更迭せずに通常国会になだれ込めば、野党側は態度を硬化させ、審議は滞る。
小沢一郎を支持する議員らの造反が見込めると踏めば、野党側は総理の不信任決議案提出を視野に動きを強めるー

 結局、総理は何の成算も展望もないまま、小沢一郎を官邸に呼び出すパフォーマンスを披露しただけではないか。
この二つの出来事「思いつき」による「即興劇」こそが菅政治の本質に見える。
完全に官邸への求心力は落ちた。

管政権は溶解している。

宮崎は知事選真っ最中投票まであと5日。
時間がとてもない。

テレビにおいての古館は”4億円の出所”と”立法事務費”の説明をすべきと語ったー
”4億円の出所”に問題がないことはもはや検察が実証済み”立法事務費”のこと、政党助成金制度施行1995年。
新生党の解散は1994年12月。
この程度の事実はマスコミが報道するべき、素人じゃないんだから マスコミ人なんだから。

政局が騒がしい。小沢はどっしりと構えているのに、マスコミは「離党だ、除名だ」と舞い上がっている。
そこまで言えるのか。襟を正せといいたいこと。
新聞の金太郎飴状態の馬鹿らしさが証明できる。
新聞報道は次のようである。

●小沢氏証人喚問が浮上=民主、政倫審議決先送り
(時事通信2010/12/20-21:42)http://p.tl/rrE2
 民主党の小沢一郎元代表が菅直人首相との会談で衆院政治倫理審査会での弁明を拒んだことを受け、岡田克也幹事長は20日、週内にも踏み切る意向だった政倫審の議決の先送りを決めた。
招致を議決しても小沢氏が出席せず、野党の協力も見込めないためだ。菅直人首相はなお小沢氏に説明責任を果たすよう求めており、政府・民主党内では、野党の証人喚問要求を受け入れる案も浮上している。
 首相は20日夜、首相官邸で記者団に対し「きちんと(小沢氏が)国民に説明することが必要だ。
その考えに変わりはない」と強調。小沢氏との再会談については「新しい話がないのであれば、会ってみても仕方がない」と否定した。
 岡田氏は同日午後の党役員会で、首相と小沢氏の会談内容を報告。出席者からは「本人が政倫審に出ないなら、喚問ということもある」との意見が出る一方、小沢氏に近い輿石東参院議員会長は「政倫審に野党も本人も出ないのに、議決したら滑稽だ」と議決に反対の考えを強調した。
 この後の記者会見で岡田氏は、招致議決について「1週間の状況を踏まえて意思決定していく」と述べ、野党の出方を見極めつつ、27日の役員会で方針を決定する考えを示した。ただ、年内の議決は日程的に困難な情勢だ。
 岡田氏は「証人喚問は偽証罪が適用される厳しいものでなるべく避けたい」と述べる一方、「小沢氏は(招致を)決定しても出ないと明言し、一部野党が『意味がない』と主張していることを考えなければならない」とも指摘、喚問も排除せず検討することを示唆した。
これに関連し、首相周辺は「政倫審が望ましかったが、本人が拒否するなら証人喚問という方向にならざるを得ない」と述べた。党内の一部には、離党勧告などの処分を求める声もある。 
 一方、小沢氏招致に反対している鳩山由紀夫前首相は都内で記者団に「党としての一体感を出して国民のため役に立つ民主党の姿を示す方が大事だ」と述べ、首相や岡田氏の姿勢を批判。
「問責の問題を片付けなければ野党が協力してくれるはずもない」として、問責決議を受けた仙谷由人官房長官らの交代を求めた。小沢氏に近い参院幹部は、証人喚問について「できるわけがない」と語った。

●小沢氏証人喚問も選択肢 民主執行部、27日にも結論
(共同通信2010/12/20 19:53)http://p.tl/Mp0H
 会談を終え、記者の質問に答える菅首相(左)と首相官邸を後にする民主党の小沢元代表=20日午後
 民主党執行部は20日、小沢一郎元代表が菅直人首相との会談で衆院政治倫理審査会への出席要請を拒否したのを受け、野党の求める証人喚問に同調することも選択肢に強い姿勢で臨む方針を固めた。
27日の役員会で招致問題に対する党の意思決定を図る意向だが、小沢氏側が反発を強めるのは必至で、党内対立がさらに先鋭化する可能性が出てきた。
 首相と小沢氏の会談決裂を受けた20日の役員会では、政倫審の招致議決に踏み切るかどうかの対応を岡田克也幹事長にあらためて一任。岡田氏は役員会後の記者会見で、小沢氏の問題を27日の定例役員会で再度取り上げる考えを示し「その時に、これからの1週間の状況を踏まえて意思決定していく」と強調した。
役員会では出席者から小沢氏が拒否の姿勢を変えない以上、証人喚問を検討すべきだとの意見も出た。

●小沢氏招致で対応協議=証人喚問も浮上-民主
(時事通信2010/12/20-16:38)http://p.tl/V2po
 民主党の小沢一郎元代表が菅直人首相との会談で衆院政治倫理審査会への出席要請を拒否したことを受け、同党は20日午後の役員会で、今後の対応を協議した。
岡田克也幹事長は政倫審で小沢氏の招致議決を行う意向だが、同氏が招致に応じないことは確実。政府・民主党内からは、離党勧告などの厳しい処分を求める声に加え、野党の証人喚問要求を受け入れる案も浮上している。
 小沢氏は同日、首相から政倫審への出席を求められたが、「(政倫審の)議決があっても出ない」と応じなかった。「裁判を行うことが確定している私が政倫審に出席しなければならない合理的な理由はない」とした文書も提出した。
 岡田氏は政倫審で議決し、党としての意思を明確にする考えだが、自民党は「小沢氏が出席しない以上、議決は無意味」として採決に応じない方針。
岡田氏は、野党の出方も見極めながら、最終判断する意向とみられる。これに関し、首相周辺は20日、「政倫審が望ましかったが、本人が拒否するなら証人喚問という方向にならざるを得ない」と述べた。

●民主 役員会で協議も結論出ず
(NHKニュース12月20日 17時7分) http://p.tl/91CY
民主党の小沢元代表の衆議院政治倫理審査会への対応を巡り、菅総理大臣と小沢氏が会談し、小沢氏は審議会の議決があっても出席しない考えを伝えました。
これを受けて、民主党は役員会で対応を協議しましたが、結論が出ず、引き続き調整することになりました。

菅総理大臣と小沢元代表の会談は、総理大臣官邸で、2人だけで1時間半にわたって行われ、菅総理大臣は、衆議院政治倫理審査会に出席するよう小沢氏に求めました。
これに対し、小沢氏は「刑事裁判の中で潔白を証明していきたい」として、出席しない考えを伝えました。また、菅総理大臣が「『国会で決めれば協力する』と言っていたではないか」と述べたのに対し、小沢氏は「そのときは強制起訴の手続きに入っていなかった。
自分が出ることで国会がうまくいくなら別だが、閣僚の問責決議の問題が打開される見通しはあるのか」などと述べ、会談は物別れに終わりました。
このあと、菅総理大臣は記者団に対し、会談の内容について「小沢氏は『出る必要性はない』ということで、議決があっても出ないという姿勢を示したので、私としては『党としての方向性のなかで物事を決めなければならなくなる』と申し上げた」と述べました。
一方、離党勧告などの処分については「会談そのものでは一切出なかった」と述べました。このあと、民主党は役員会を開き、岡田幹事長が会談の内容を報告したうえで、今後の対応を協議しました。
出席者からは、政治倫理審査会での議決に向けて自民党や公明党の協力を求めるべきだという意見などが出されましたが、結論が出ず、引き続き調整することになりました。
岡田氏は記者会見で「今でも、小沢氏がみずからの判断で出席することが望ましいと考えている。
私はまだあきらめておらず、もう一度よく考えてもらいたい。国会に出ないという選択肢はないと思う」と述べました。


●小沢氏と会談後の首相発言要旨 
(共同通信2010/12/20 13:54) http://p.tl/Hw_o
 菅直人首相が小沢一郎民主党元代表との会談後に記者団に述べた内容の要旨は次の通り。
私から衆院政治倫理審査会に自ら出るようにと要請した。
しかし小沢氏は、先日岡田克也民主党幹事長に出されたペーパーも用意して、同じ理由で「出る必要はない、出ない」と言った。
小沢氏は「国会が決めれば私はいつでも出る」と以前言っていたので「手続きをとれば出るということなのか」と重ねて聞いた。しかし小沢氏は「出る必要性はない」ということで、議決があっても出ないという姿勢を示した。
私としては「それでは党として何らかの物事を決めなければならなくなる」と言った。
(離党勧告など党の処分については)一切出なかった。
小沢氏からは国会運営、選挙の状況について「政治とカネの問題も影響はあるかもしれないが、それ以外の影響の方が大きいのではないか」という趣旨の話があった。
私は「小沢氏の政治とカネの問題も、どの程度かは別にして国会運営や選挙にマイナスの影響がある。そうした問題を取り除くためにも、ぜひ、全党的な立場から協力をしてほしい」と言った。


●小沢氏が政倫審出席を拒否、党として何らかの対応=首相
(ロイター2010年 12月 20日 14:16)http://p.tl/ZbTD
菅直人首相は20日に官邸内で行われた小沢一郎元民主党代表との会談後、記者団に対し、小沢氏に衆院政治倫理審査会(政倫審)への出席を要請したが、拒否されたことを明らかにした。
首相によると、小沢氏は、政倫審への出席要請に対し、招致が議決された場合でも「出る必要性はない」と拒否。
これに対して菅首相は、党として「何らかの方向性に対して物事を決めなければならない」と議決方針を伝えたが、会談の中で小沢氏に対する離党勧告などの話は出なかったという。
会談が物別れに終わったことを踏まえ、民主党執行部は午後の役員会で、今後の対応について協議する。
会談では、小沢氏から現在の厳しい国会運営や選挙結果について「政治とカネ以外の影響の方が大きい」との指摘があったが、菅首相は「どの程度かは別にしても、小沢さんの政治とカネの問題が国会運営や選挙にマイナスの影響がある」と語った。

●菅首相・小沢氏 会談は物別れ
(NHKニュース12月20日 13時58分)http://p.tl/zngs
民主党の小沢元代表の衆議院政治倫理審査会への対応を巡り、菅総理大臣は、20日、小沢氏と会談し、審査会への出席を求めましたが、小沢氏は審議会の議決があっても出席しない考えを伝え、会談は物別れに終わりました。
菅総理大臣と小沢元代表の会談は、20日午前11時から総理大臣官邸で、2人だけで、1時間半にわたって行われました。この中で、小沢氏の衆議院政治倫理審査会への対応を巡り、菅総理大臣は、みずから審査会に出席するよう直接求めました。
これに対し、小沢氏は「刑事裁判の中で潔白を証明していきたい」として出席しない考えを伝え、会談は物別れに終わりました。
小沢氏は記者団の問いかけに答えず、無言で官邸をあとにしました。
会談を終えた菅総理大臣は、記者団に対して会談の詳しい内容を説明し、「私からは政治倫理審査会にみずから出るよう要請した。しかし、小沢氏は、先日岡田幹事長に出した紙を用意して『出る必要はない、出ない』と言われた」と述べました。
さらに、菅総理大臣は「私は、小沢氏が記者会見で『国会で決まればいつでも出る』と言われていたので『手続きをとれば出るということなのか』と重ねて聞いたが、小沢氏は『出る必要性はない』ということで、議決があっても出ないという姿勢を示したので、私としては『党としての方向性のなかで物事を決めなければならなくなる』と申し上げた」と述べ、20日の役員会で今後の対応を協議する考えを示しました。
一方、離党勧告などの処分については「会談そのものでは一切出なかった」と述べました。

●菅-小沢会談は決裂 小沢氏は政倫審議決でも拒否(産経新聞2010.12.20 13:21)http://p.tl/5pdG
 菅直人首相は20日午前、首相官邸で民主党の小沢一郎元代表と会談した。
首相は小沢氏に対し、衆院政治倫理審査会に出席し、「政治とカネ」の問題を弁明するよう要請した。
これに対し、小沢氏は来年早々にも政治資金規正法違反罪で強制起訴されることから「裁判で身の潔白を証明したい」と拒否した。
小沢氏は政倫審への招致議決があっても出席しない考えを示し、会談は決裂した。会談時間は一時間半に及んだ。

●首相、小沢氏の会談決裂 政倫審重ねて拒否
(共同通信2010/12/20 13:28) http://p.tl/EFtS
 民主党の小沢元代表との会談を終え、質問に答える菅首相。右は岡田幹事長=20日午後、首相官邸
 菅直人首相は20日、衆院政治倫理審査会への出席を促すため、民主党の小沢一郎元代表と2人で1時間半、首相官邸で会談した。
首相は会談後、記者団に小沢氏が自らの政治資金問題に関する司法手続きが始まることを理由に拒否姿勢を変えなかったことを明らかにし、会談は決裂した。
首相は政倫審出席に小沢氏が応じない場合は、「党として何らかの物事を決めなければならなくなる」と議決方針を伝えた。
党執行部は年明けの通常国会前の招致議決に踏み切る方針で、先の党代表選から続く「反小沢VS親小沢」の党内対立は決定的な局面を迎えた。
小沢氏は官邸を出た際、無言だった。
小沢氏は既に岡田克也幹事長に政倫審への出席拒否を明言していた。

●小沢氏、政倫審出席拒否 首相との一対一会談決裂
(朝日新聞2010年12月20日13時30分)http://p.tl/kpqt
菅直人首相は20日午前、民主党の小沢一郎元代表と首相官邸で会談した。首相は衆院政治倫理審査会(政倫審)への自発的な出席を直接要請し、応じなければ政倫審で出席を求める議決に踏み切る考えを伝えた。
これに対し、小沢氏は議決されても出席しない考えを示し、会談は決裂に終わった。
首相は20日午後の党役員会で、今週中にも議決に踏み切る方針を確認したい考えだ。
会談は当初、岡田克也幹事長も同席する予定だったが、小沢氏の意向で首相と一対一で約1時間半行われた。会談後、小沢氏は記者団には無言で官邸を退出した。
首相は会談後、首相官邸で記者団に会談内容を説明した。
それによると、首相は「政倫審に小沢氏自ら出てほしい。
小沢氏の『政治とカネ』の問題は国会運営や選挙にもマイナスの影響がある」と述べた。
小沢氏は17日に岡田氏に提出した「司法手続きの段階に入っており、政倫審に自ら出席しなければならない合理的な理由はない」などとした出席拒否の理由を示した書面を改めて提示。
地方選での連敗や内閣支持率の低迷について「私の『政治とカネ』の問題もあるかもしれないが、それ以外の影響もあるのではないか」とも語り、首相の政権運営に問題があるとの認識を伝えた。
首相は20日午後の役員会で今後の対応を協議することも明かした。
首相は17日、沖縄県うるま市で記者団に「小沢元代表は、国会で決められれば国会で説明すると言っておられたと記憶している。
小沢氏が拒否したと伝わっているが、事実ならば残念だ」と述べ、小沢氏に出席を求める考えを示していた。
小沢氏から会談で拒否の意向を直接確かめたことを受けて、ただちに政倫審の日程を決める幹事会を開いて議決の手続きに入るよう岡田氏に指示する構えで、今週中にも小沢氏に出席を求める議決が行われる可能性が高い。
政倫審の民主党委員には小沢氏に近く議決に反対の委員もいるため、岡田氏ら執行部は委員の差し替えも検討している。しかし民主党内では小沢氏に近い議員を中心に、地方選での敗北が続く菅政権を批判するため、両院議員総会の開催を求める署名集めが本格化しており、党内対立が決定的になる可能性がある。
政倫審での議決には法的拘束力はなく、小沢氏は議決後も出席を拒み続けることができる。
その場合、首相や岡田氏が国会での証人喚問を求めたり、離党勧告に踏み切ったりするなど、より厳しい対応をとるかが今後の焦点だ。

●首相、小沢氏と決裂 政倫審問題、党内対立は決定的
(日経新聞2010/12/20 13:38)http://p.tl/PsDY
菅直人首相(民主党代表)は20日午前、首相官邸で小沢一郎元代表と2人きりで1時間半にわたって会談した。首相は衆院政治倫理審査会で政治資金問題の弁明をするよう要請したが、小沢氏は拒否し、決裂した。午後の党役員会で対応を協議するが、首相は政倫審出席を求める国会議決に踏み切る構えだ。小沢氏を支持する議員らが反発を強めるのは必至で、党内対立は決定的になった。
首相は会談で「小沢氏は記者会見で国会が決めればいつでも出ると言っていた。手続きをとれば出るのか」と迫った。
小沢氏は「出る必要はない。国会議決されても出ない」と拒んだ。
小沢氏は「国会運営や選挙状況をみれば、政治とカネの問題の影響があるかもしれないが、それ以外の影響もあるのではないか」と反論。
首相は「どの程度かは別として政治とカネの問題のマイナスの影響も少なくともあるはずだ。まずそうした問題を取り除くため協力してほしい」と求めるとともに「何らかの党としての物事を決めなければならなくなる」と通告した。
党関係者によると、小沢氏は秘書を通じて17日に岡田克也幹事長に渡した「(政倫審出席の)合理的理由はない」と記した文書を持ち込んだという。
会談後、小沢氏は記者団の質問に一切答えず、官邸を後にした。
首相は会談後、記者団に、小沢氏が国会で議決しても政倫審に出席しなかった場合の離党勧告などの党処分について「一切(会談では)出ていない」と述べた。
首相は20日午後、仙谷由人官房長官や岡田氏らと対応を協議した。
政倫審は会長を含め25人の委員で構成する。
民主党委員は会長を除いて16人で、小沢氏弁明の申し立てに必要な3分の1以上を確保しており、議決に必要な過半数にも達する。小沢氏に近い民主党委員が議決に反対する可能性もあるため、党執行部は委員の差し替えを検討している。
ただ、政倫審の議決に強制力は無い。
小沢氏が出席を拒めば「離党勧告などの処分対象になる」との見方も出ている。
小沢氏を支持する勢力は首相や党執行部が議決に踏み切れば、党両院議員総会を開いて地方選の連敗や、内閣支持率の急落を招いた首相や仙谷、岡田両氏の責任を追及する構え。中堅・若手グループ「一新会」が20日昼に開いた会合には12人が集まり、岡田氏への批判の声が上がった。


政治ジャーナリストの角谷浩一氏が言う。
「政権運営がこれだけ厳しい時に、小沢氏を追い込んでどうするのか。本来なら、協力を要請するべきでしょう。
まずは菅首相や執行部が非を認めて、謝る。
国民にも説明し直すのが筋です。
この間の失政にしても、選挙の連敗にしても、誰も責任を取っていない。
それどころか、すべて小沢氏の“政治とカネ”に責任転嫁しているのだから呆れます。
支持率がV字回復した成功体験が忘れられないのでしょうが、“脱小沢”を支持率上昇の打ち出の小槌のように思っているとしたら、オメデタイとしか言いようがない。
それを彼らは大真面目でやっているのだから、始末に負えません」

こんな猿知恵だから、自民党の石原伸晃幹事長にまで「政倫審での招致議決はナンセンス」とか「アリバイ工作の片棒を担ぐつもりはない」と言われてしまう。
野党が採決に加わらないと言っているのに、4人組は身内に対して議決を強行するつもりなのか。
「小沢氏は裁判を控えている身です。
法廷ですべて明らかにすると言っている。裁判の前に政倫審に引っ張り出す大義はないし、その先の展望もない。
執行部が何をしたいのか、まったく見えません。
これはもう政治ではなくイジメのようなもの。
内紛を見せられる国民だって、いい気分はしませんよ」(角谷浩一氏=前出)

板垣英憲12月21日ブログ。

菅首相と小沢元代表との会談で、米国のデーブ・スベクターさんが小沢一郎元代表を擁護発言、その意味は?
◆菅人首相が厳しく、小沢一郎元代表がにこやかな表情。
権力を持っているのが、大変で、持たないのが、安泰。何か奇妙な図式である。
 報道のなかには、小沢一郎元代表がピンチで、菅首相が安泰のように伝えているけれど、これらの報道自体が、極めて怪しい。
 菅首相と小沢一郎代表の会談は、小沢一郎元代表のたっての希望により、2人だけのサシで90分間も行われたので、本当のところ、何が語られたかわからないけれど、それでも、知りたいところである。
◆テレビのデーブ・スベクターさんが、日本テレビ「民放ミヤネ」で珍しく小沢一郎元代表を何となく擁護するようなコメントをしていた。それは、小沢一郎元代表の「政治とカネ」問題についての「日本国民は、もうこの問題に飽きている」「検察審査会に申し立てた市民団体というのが一体何だったのでしょうか」という発言である。
 米国CIA要員だと言われて久しいデーブ・スベクターさんが、こういう発言をしたことに、日本政界の多くの人たちが、大変な衝撃を受けたことであろう。
要するに、米国は、言葉だけでおカネを用意しない菅政権をすでに切捨て、おカネを引き出せる小沢一郎元代表を信用しているということである。
◆そもそも、菅直人首相が、小沢一郎元代表に対して政倫審に出るように説得すること自体、おかしなことである。
というのは、政倫審は、衆院の1つの委員会にすぎず、そこへの出席をいちいち要請すること自体、おこがましい。大きなお世話である。
◆民主党は12月20日の役員会で、菅直人首相と小沢一郎元代表の会談内容について、議論をまとめ切れず、12月27日からの役員会に委ねることにしたという。
これは、政倫審への出席問題以上の話が行われたことを意味暗示している。


だいたいおかしい。
90分も「でろ」「でない」を繰り返したモンだろうか。
なんなだろうこの時間。

菅総理は、政治資金で漫画やキャミソールを買っていた自分の側近に政倫審(自分で出たいと言えば開催)出席や証人喚問したら宜しかろうモン。
政治家がむやみに大御心という言葉を使うのは政治の乱れのもと。
週刊ポスト。
菅直人が、韓国への図書返却に関し、中曽根康弘に電話し、返還は大御心である、と。
なかなか凄い話。

ああッ!いた、いたッ!あの人に・・
愚痴聞いてもらおー

菅首相:社民党首と会食 小沢氏との会談など説明
 菅直人首相は20日夜、東京都内のホテルで、社民党の福島瑞穂党首と会食した。
民主党の岡田克也幹事長、社民党の重野安正幹事長も同席した。首相は、同日午前の小沢一郎民主党元代表との会談などについて説明。
福島氏は「衆院政治倫理審査会で(小沢氏は)きちんと説明すべきだ、というのが社民党の考えだ」と応じた。

おいおい
社民党とは予算組み替えが破談。
連立なり、閣外協力ナリは破談ではなかったのか。
共産党に泣きついたり、今度は社民党か・・
宮崎の女は「キチント」専門用語、優しくはナイヨー。

自民党も政倫審小沢一郎出席が無理ゆえ政倫審出席決議に応じないと大島副総理のテレビ報道にアル。
公明党も同調。

小沢一郎を利用した三度目の政権浮揚策不発ッ!
野党もバカではない。
これ以上菅直人にお付き合いは出来ない。


ドウスンノー。
菅直人。
仙石問責処理の方が先だろー

勝負に出て先送りはなかろー
小沢一郎を利用した三度目の政権浮揚策不発ッ!

今日はなんの日
○1946年南海地震1330人死亡犠牲
○1972年東西独逸条約調印
○1976年宝くじ1千万円前後賞2千万円。
  販売混乱で全国で二人死亡19人ケガ
○1977年渡邊絵美16才デビュー以来の6連覇
○1991年 ソ連12ヶ連邦国家中11ヶ国が独立国家共同体加盟
  69年のソ連邦消滅。

ブログランキング参加!
       ワンクリック
   よろしくお願いいたします。        
        ↓ ↓ ↓
  http://blog.with2.net/link.php?62076
         ↑ ↑ ↑

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索