クラッシックと現代の融合
2010年12月17日 お仕事今日の誕生日の花は・・・・ビワ
花ことばは・・・・ひそかな告白,温和
枇杷ってどんな花?
写真はコチラ↓
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/rosaceae/biwa/biwa.htm
樹高が高くなり、繁茂した枝振りゆえ見つけにくい
白っぽい1~2センチの花で11~12月に花をつける
果実は雨期前の4~5月頃だったと思う
良い香りがするのはバラ科ゆえか。
分校から5年生に成ると本校は山頂の上にある町都於郡小に通う。
山頂ゆえ幾多の帰り道の近道の山道を帰る
枇杷の実を見つけたー。
当然見知らぬ山間の他人様の宅地端にあるわけだ。
常に腹を空かしてたゆえコレヲ狙う。ドロボーである。
「コリャー」
大慌てで教科書の入った斜めにかけるカバンを持ち、
ほうほうの呈で坂道を転がり降りた記憶がある。
ラジオ深夜便は早朝5時に終わり今日の一句を流す。
暮石 ?コレが解らぬ。
WIKIで教えていただいた。
92才で故郷に帰った。
コレは爺目の育ちから解る。
散歩圏 伸ばして河鹿 鳴くところ 暮石
放送ではそうでない。
右城 暮石(1899年7月16日 - 1995年8月9日)は、高知の俳人。
高知県長岡郡本山町字古田小字暮石に生まれる。
本名は斎(いつき)
宮崎の支持者の一部が非難の中の国家の未来を見据えての政治信念で小沢一郎支持の外山斎代議士と同じ名だー
俳号の暮石は出身地の小字の名。
それで・・暮石。
説明がないと解らない。
蜂のみが 知る香放てり 枇杷の花
札幌でー3度、北見ー21,7陸別町はー23,7度・・
山形では83センチの雪・・
これではとても日向路16日朝が寒いとは言ない。
お日様も日中アリ温暖な一日であった。
16日のパソコン教室の会話で宿題としてた
クラッシックが及ぼしたポップス
で手間取ってたらラジオに聞き入っていた。
アンカー迎康子の2:00までの
「いわさきちひろ」長男・前安曇野ちひろ美術館館長…松本猛との語らい
さらに昨日以来の4:00~の第二回目の放送「まほろばの里・奈良で牛と歩む」牧場代表…黒瀬礼子
パソコン講義の15人の仲間の果敢さ、情熱ぶりに圧倒されている。
サムライ達はいずれも偉いッ!
アット・ホーム雰囲気。
ラーメンの注文、忘年会の段取り・・
ご指導いただける講師陣がまた凄いッ!
これじゃぁ~辞められない。
実はパソコンでのキーボード変換がどうしようもなく・・
凍り付いている。
中にはピアノの達人の方がおられる
その方の我が家の方々の構成員の中で
唯一のパソコン音痴ゆえの入学でガンバッテおられるー
爺目の一本指入力の毎夜の奮闘ぶりをクラッシックの現代応用でお約束した。
①『イーゴリ公』アレクサンドル・ボロディン作曲の
「歌劇イイボリ公」から
ポロヴェツ人が原題で、日本では「だったん人=韃靼人」の名で親しまれていた。
韃靼人の踊り
http://www.youtube.com/watch?v=ChoRfYn5qP4
これはこう取り入れられている
↓
トニー・ベネット「ストレンジャー・イン・パラダイス1955」55年全英NO.1ヒット
コチラで聴ける↓
http://www.youtube.com/watch?v=bxkuI-Xtqrc
トニー・ベネットには62年の大ヒット『霧のサンフランシスコ / I LEFT MY HEART IN SAN FRANCISCO』がある
村冶佳織ギター編曲版もいい。
ドウェイン・フォード (CD - 2010) はアマゾンであるが トニー・ベネットの歌う分が見つからない。
曲の歴史的場面はウクライナのことである。
中世ウクライナ文学の記念碑的な叙事詩『イーゴリ軍記』に描かれた。
『イーゴリ軍記』をもとにアレクサンドル・ボロディンが作曲した歌劇「イーゴリ公」ー
「ダッタン人の踊り」という邦題で知られる有名な曲。
その原題は「ポロヴェツ人の踊り」
13世紀前半、バトゥ率いるモンゴル帝国の遠征軍が東方のキプチャクを併合し、さらに黒海北岸に迫ると、4万戸のクマン人はハンガリー国王ベーラ4世を頼ってヨーロッパに移り、ハンガリー平原に住み着いた。
彼らは次第にハンガリー人に同化していったが、その後も数世紀にわたって独自の文化を保ちつづけ、
現在クマン人と呼ばれるハンガリーの少数民族となっている。
一方、モルダヴィアやベッサラビアに住み着いたクマン人は13世紀にキリスト教を受け入れ、
まもなく他の民族に同化して消滅した。
鎖国キリスト禁教で邦人が奴隷で連れ出されるのを止めた秀吉の見直しにいつか光を当てたい。
・・・コレでは時間がない。・・
仙石総理に負けずに管総理のリーダーシップの27に負けず27を挙げてたら・・
消えたッ!・・・
記憶で「のだめカンタービレ」風につづけてのみ記す。
ちなみに「のだめ」で使われたのはは・・・
↓
ブラームス:交響曲第1番 第4楽章
スメタナ:交響詩「我が祖国」 モルダウ
②マルテーニ作曲「愛の喜び」
↓
プレスリーの1961年映画ブル-ハワイ
「好きにならずにいられない。」
・http://www.genkipolitan.com/elvis/elvis100/sukini.html
・Can’t help falling in love / A Teens
フランスの詩人ジャン・ピエール・クラリス(1755-1794)の詩に、ドイツに生まれフランスで活動した作曲家ジャン・ポール・マルティーニが曲をつけた。
「愛の喜び」「Plaisir d’amor」を見ただけでは、人を愛すること、愛されることの喜びを高らかに歌い上げる明るい内容の歌だと想像してしまうが、実は、女性に捨てられてしまった男の悲哀の歌。
その美しいメロディーとタイトルのテーマに惹かれた世界中のアーティストがこの曲をカバーしており、エルヴィス・プレスリー1961年の大ヒット曲「好きにならずにいられない(Can’t Help Falling in Love)」もその一つ。
プレスリーはアメリカ民謡「オーラリー」をカバーして「ラブミーテンダー」をヒットさせたことでも有名。
Qプレスリーの「好きにならずにはいられない」と「オーバーザレインボー」のピアノ用の楽譜で簡単すぎず弾きやすい楽譜ご存知のかたいらっしゃいますか?
a「オーバー・ザ・レインボー」は元々映画音楽であり楽譜は何種類か出ています。「好きにならずに…」は良い曲なのに何故かあまり出ていません。
絶版になったりしている物は知っていますが手に入りません。そうだとー
携帯に取り込める↓
http://j-ken.com/category/all/data/638139/
③ベートベン曲「エリーゼのために」
↓
情熱の花『情熱の花 / TOUT L’AMOUR / PASSION FLOWER』(1959)
カテリーナ・ヴァレンテ -は1931年1月14日生まれが歌った。
50年代末から70年代前半 にかけて、ドイツを中心にヨーロッパを席巻。
7カ国以上の言語を操り世界中を歌い回って”歌の親善大使”などと呼ばれた。
ポピュラー、ジャズ、シャンソン、カンツォーネ、ラテンなど幅広いジャンルの歌を歌った。
日本では、『エリーゼのために』をアレンジ した『情熱の花』=フランス語が良く知られ、
ザ・ピーナッツが日本語でカバー.
ザ・ピーナッツ世代以降の人の記憶には
ロカビリー・バンド、ヴィーナスの『キッスは目にして』のヒットで知られてるハズ。
1、『情熱の花;ザ・ピーナッツ』(1959)
http://www.youtube.com/watch?v=Lwx3KO3Tnmo
2、『キッスは目にして:ヴィーナス』(1981)
http://www.youtube.com/watch?v=3NURzI2N29s&feature=related
3、『カテリーナ・ヴァレンテ&ルイス・ボンファ』
http://www.youtube.com/watch?v=YS-33QWEtOY&feature=related
4、『カテリーナ・ヴァレンテ LIVE’68メドレー』
http://www.youtube.com/watch?v=2C1QOWMLwqQ&feature=related
③ショパン生誕200年。
ポロネーズ
↓
1945年ペリーコモ「時の終わりまで」
有り難いその時の映像がある↓
http://www.youtube.com/watch?v=xSJ-oT2ZBa0&feature=player_embedded
http://www.youtube.com/watch?v=WwjbOdLcmpg&feature=player_embedded
仲道郁代の熱演光る英雄ポロネーズ
http://www.youtube.com/watch?v=Tj8rA5EmKWI&feature=player_embedded
④『アミルカレ・ポンキエッリ;歌劇「ジョコンダ」より時の踊り』
↓
フランクシナトラの娘ナンシーシナトラ
レモンのキッスはアメリカではB面扱いだったためヒットせず、A面扱いだった日本でヒット。
『LIKE I DO / NANCY SINATRA』(英語)(1962)
http://www.youtube.com/watch?v=ulpwEwBIwQA&feature=related、
「時の踊り」はディズニー映画「ファンタジア」(1940年)に流用されて有名となったのになんなんだろー
『レモンのキッス / ザ・ピーナッツ』(1962)
http://www.youtube.com/watch?v=5eVwtl3BMfE&feature=related
2002年には小柳ゆきが「Lovin’ You」の題でアレンジを行い、ヒット。
⑤バッハ『メヌエット ト長調 』
↓
サラボーン「アンナ・マグタレーナ」
ラヴァーズ・コンチェルト
http://www.youtube.com/watch?v=WgCaLcZu6k8
・ ラヴァーズ・コンチェルト~サラ・ヴォーン・ベスト
・ピアノ名曲120選 初級編音楽之友社
・JR東海 今、ふたたびの奈良へ の CM曲として、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4276432219?ie=UTF8&tag=pianobravo-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4276432219
⑥ホルスト:組曲《惑星》 第4曲「ジュピター」
↓
平原綾香
⑦ベートーヴェン「ピアノソナタ第8番 ハ短調 「悲愴」 第2楽章」
バックハウス/ベートーヴェン:四大ピアノ・ソナタ集
バックハウス(ヴィルヘルム)ユニバーサル ミュージック クラシック(2001-04-25)
↓
ルイーズ・タッカーの『ミッドナイト・ブルー』、
シンセサイザーを使って大胆にアレンジ英国人が歌いヨーロッパ諸国で大ヒット、日本でもレコード発売、クルマのCMでも使われた
『MIDNIGHT BLUE / LOUISE TUCKER』(英語)(1982)
http://www.youtube.com/watch?v=Yjug7JtmUEI
・ミッシェル・トールの『ミッドナイト・ブルー』
フランス人のフランス語も大ヒット
ホクロ美人は少し鼻にかかる声でダイナミックに歌う
『MIDNIGHT BLUE / MICHELE TORR』(フランス語)(1982)
http://www.youtube.com/watch?v=zTB9AJV0xqk&eurl=http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=1&comm_id=1330&id=36779958
ほかに映画「不滅の恋」で流れている。
⑧ショパン「別れの曲」
ショパン「これほど美しき旋律を書いたことはない。」
http://www.youtube.com/watch?v=0gM4dWVc0fM
日 —
ブラジルのピアニスト「アルトゥール・モレイラ=リマ」
ドラクロワ画の一人ショパン。
当初はジョルジュ・サンドと二人で一枚に書かれた絵だったが、彼らの交際の破局から二枚に分割され、ショパンはルーヴル美術館蔵、サンドの部分はコペンハーゲンのデンマーク王立美術館に所蔵されている
↓
・101回目のプロポーズ
・映画『リトルDJ~小さな恋の物語~』
⑨モーツァルトの『交響曲第40番第1楽章』
↓
シルヴィーバルタンの『哀しみのシンフォニー』
『CARO MOZART / SYLVIE VARTAN』(イタリア語)(1972)
http://www.youtube.com/watch?v=tRdFFxgBVdY
シルヴィーバルタンは、テンポ良く馴染めるフレンチポップスの大スター
『アイドルを探せ』『哀しみの兵士』『あなたのとりこ』『思い出のマリッツァ』『初恋のニコラ』・・・
第1楽章の冒頭の有名なメロディーをイタリア語でー。
なぜ、イタリア語か
この曲が本来イタリア向けに作られたもので、フランスで発売されず、イタリアそして彼女の人気が高い日本で発売されることになったー。
日本人でのモーツァルト人気の高さ、当時レイモン・ルフェーヴル楽団が『愛よ永遠に』のタイトルでこのシンフォニー40番をリリースしていたー
⑩バッハの『小フーガ・ト短調.BWV578』
↓
フェアリー・ダストの『誓いのフーガ』1968
英国のロック・グループ
コチラで聴けます↓
http://www.youtube.com/watch?v=8NuW7rLCZE
『誓いのフーガ / TWENTY TEN』フェアリー・ダスト(1968)
原題の『TWENTY TEN』は、西暦2010年のことで、発売された’68年から42年後どうなっているかを歌ったもので、現実では・・・どうなってます?
ーーーあと仙石27に比較すると16いずれ復活予定ーーー
「性」は政治の「政」アサンジュ氏が保釈された!
出来レースの逮捕とも言う人がある。
アサンジュへ刺客が放ってあるかららしい。
保護を求めるなら、スコットランドヤードのほうが、
FBIなんかよりもちろんいいわけで。
ただ容疑が性犯罪とは笑わせてくれた。
2003年2月元国連イラク大量破壊兵器査察官スコット・リッター氏をアメリカからお招き訪日計画。
来日直前、リッター氏にCBSの「60minutes」という超メジャーな報道番組から急に出演依頼が来たー
そこで根掘り葉掘り聞かれ、とっくに決着がついている未成年にたいする性犯罪だったー
いわれた「被害者」は警察の囮で、未成年ではなかったというオチつき。
事件は公表しないという条件で司法取引に応じたー
ブッシュ政権は、イラク攻撃に「不都合な真実」を公言してはばからない、スコット・リッターの社会的信用を失墜させ、あわよくば日本に行かせまいとして、三大ネットワークのひとつをつかって姑息な妨害を試みた。
日本ではこれに引っかかったジャーナリストが報道する。
「こんな前歴の人の言うことは信用できない」とする貶める、
今リッター氏は議員バッジが胸に輝く。
イラクには世界をおびやかす大量破壊兵器はない、
自分たちが工場ごと95%は破壊したー、
イラク開戦前夜に証言していたリッター氏は、当時のある週刊誌による「ブッシュが最も恐れる男」という表現が嘘ではないことを、このテレビ出演で思い知るー。
そして来日中、リッターさんが「不慮の事故」に遭遇するのでは、と震え上がる関係者の苦悩
権力は、つごうの悪い人物の評判を貶めるために、性犯罪者のレッテルを貼るー。
政治的性犯罪ー。
小泉改革に疑義を呈して、エスカレーターでちいさな鏡を手にしたことで逮捕された教授もアル。植草一秀元早大教授。
権力の常套手段ー
政府ときちんと距離を保っているジャーナリズムだと、ウィキリークスが認定した機関のみ限定して
入手した情報を信頼できる外部のメディアに検証してもらってから公開する
イギリスはガーディアン紙。
あと、ドイツのデア・シュピーゲル誌、
フランスのル・モンド紙、
スペインのエル・パイス紙ーが、ウィキリークス認定ジャーナリズム。
ウィキリークスから日本情報がまとまったかたちではなく、アメリカ情報のついでのようにしか出てこないのは、
日本には検証を任せられる信頼性の高いジャーナリズムはないと、ウィキリークスが判断しているからー。
実に笑えるー
12月15日の報道の朝日新聞の「船橋洋一主筆が退任する」という。
一段の小さな記事で次のようにアル。
「朝日新聞社の船橋洋一主筆が15日付で退任した。2007年6月、朝日新聞社が約30年ぶりに設けた主筆に就任し、「日本@世界」の連載や、昭和報道検証、朝日地球環境フォーラムなどを通じて、紙面の質の維持・向上につとめた」
ようやく対米従属記事のみ満載の朝日がまともになるのか。
ただー検察庁トップは去る。
小沢一郎を二度も不起訴決定をした経過がある人ー
6月に就任したばかりなのに・・・
では問わんッ!
所管庁の政治家には責任無しなのか。
仙石法務大臣はその地位を去らない。
管総理が17~18日沖縄へ行く
なんの意味もない。
仙石総理がメチャメチャにしている。
人権を守る立場の弁護士の感覚とは思えない
「沖縄は『甘受』せよ」
仙谷
「私の(出身の)徳島県を含め、自分のところで引き受けようという議論は国民的に出ていない」と言い、だから沖縄に「七重のひざを八重に折ってでもお願いしないといけない」
沖縄の方々もそういう観点から、誠に申し訳ないが、こういうことについて
甘受していただくというか、お願いしたい
沖縄の皆さん方に長年、日本人、ヤマトンチュ(本土の人)としてしわ寄せを押しつけてきた
一朝一夕で
すべての基地を
国内の他の地に移す
とはいかない・・・・
仙谷由人発言より
人間のクズ/忌野清志郎 Little Screaming Revue
http://www.youtube.com/watch?v=dX0M1hCS2QU&feature=player_embedded
「『甘受』は自分がやむを得ずという時に使う言葉で、他人に言われる筋合いはない。誠に遺憾だ」
菅総理には「(普天間の)県外移設に取り組んでほしいとの県の一貫した考えを伝える」(沖縄県知事:仲井真弘多)
クラッシックと現代の融合を二つに割れそうな民主党・管直人に聴いて貰うか。
ーー今日はどんな日ーー
○1899年(32)東京の水道完成祝いを新宿淀橋浄水場=都庁で挙行
○1903年(36)ライト兄弟初飛行4回目は59秒260メートル飛んだ。
○1945年、女性参政権認める翌年39人の女性代議士。
○1957年アメリカICBM成功=ソ連は4ヶ月前に成功してた。
ブログランキング参加!
ワンクリック
よろしくお願いいたします。
↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
花ことばは・・・・ひそかな告白,温和
枇杷ってどんな花?
写真はコチラ↓
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/rosaceae/biwa/biwa.htm
樹高が高くなり、繁茂した枝振りゆえ見つけにくい
白っぽい1~2センチの花で11~12月に花をつける
果実は雨期前の4~5月頃だったと思う
良い香りがするのはバラ科ゆえか。
分校から5年生に成ると本校は山頂の上にある町都於郡小に通う。
山頂ゆえ幾多の帰り道の近道の山道を帰る
枇杷の実を見つけたー。
当然見知らぬ山間の他人様の宅地端にあるわけだ。
常に腹を空かしてたゆえコレヲ狙う。ドロボーである。
「コリャー」
大慌てで教科書の入った斜めにかけるカバンを持ち、
ほうほうの呈で坂道を転がり降りた記憶がある。
ラジオ深夜便は早朝5時に終わり今日の一句を流す。
暮石 ?コレが解らぬ。
WIKIで教えていただいた。
92才で故郷に帰った。
コレは爺目の育ちから解る。
散歩圏 伸ばして河鹿 鳴くところ 暮石
放送ではそうでない。
右城 暮石(1899年7月16日 - 1995年8月9日)は、高知の俳人。
高知県長岡郡本山町字古田小字暮石に生まれる。
本名は斎(いつき)
宮崎の支持者の一部が非難の中の国家の未来を見据えての政治信念で小沢一郎支持の外山斎代議士と同じ名だー
俳号の暮石は出身地の小字の名。
それで・・暮石。
説明がないと解らない。
蜂のみが 知る香放てり 枇杷の花
札幌でー3度、北見ー21,7陸別町はー23,7度・・
山形では83センチの雪・・
これではとても日向路16日朝が寒いとは言ない。
お日様も日中アリ温暖な一日であった。
16日のパソコン教室の会話で宿題としてた
クラッシックが及ぼしたポップス
で手間取ってたらラジオに聞き入っていた。
アンカー迎康子の2:00までの
「いわさきちひろ」長男・前安曇野ちひろ美術館館長…松本猛との語らい
さらに昨日以来の4:00~の第二回目の放送「まほろばの里・奈良で牛と歩む」牧場代表…黒瀬礼子
パソコン講義の15人の仲間の果敢さ、情熱ぶりに圧倒されている。
サムライ達はいずれも偉いッ!
アット・ホーム雰囲気。
ラーメンの注文、忘年会の段取り・・
ご指導いただける講師陣がまた凄いッ!
これじゃぁ~辞められない。
実はパソコンでのキーボード変換がどうしようもなく・・
凍り付いている。
中にはピアノの達人の方がおられる
その方の我が家の方々の構成員の中で
唯一のパソコン音痴ゆえの入学でガンバッテおられるー
爺目の一本指入力の毎夜の奮闘ぶりをクラッシックの現代応用でお約束した。
①『イーゴリ公』アレクサンドル・ボロディン作曲の
「歌劇イイボリ公」から
ポロヴェツ人が原題で、日本では「だったん人=韃靼人」の名で親しまれていた。
韃靼人の踊り
http://www.youtube.com/watch?v=ChoRfYn5qP4
これはこう取り入れられている
↓
トニー・ベネット「ストレンジャー・イン・パラダイス1955」55年全英NO.1ヒット
コチラで聴ける↓
http://www.youtube.com/watch?v=bxkuI-Xtqrc
トニー・ベネットには62年の大ヒット『霧のサンフランシスコ / I LEFT MY HEART IN SAN FRANCISCO』がある
村冶佳織ギター編曲版もいい。
ドウェイン・フォード (CD - 2010) はアマゾンであるが
曲の歴史的場面はウクライナのことである。
中世ウクライナ文学の記念碑的な叙事詩『イーゴリ軍記』に描かれた。
『イーゴリ軍記』をもとにアレクサンドル・ボロディンが作曲した歌劇「イーゴリ公」ー
「ダッタン人の踊り」という邦題で知られる有名な曲。
その原題は「ポロヴェツ人の踊り」
13世紀前半、バトゥ率いるモンゴル帝国の遠征軍が東方のキプチャクを併合し、さらに黒海北岸に迫ると、4万戸のクマン人はハンガリー国王ベーラ4世を頼ってヨーロッパに移り、ハンガリー平原に住み着いた。
彼らは次第にハンガリー人に同化していったが、その後も数世紀にわたって独自の文化を保ちつづけ、
現在クマン人と呼ばれるハンガリーの少数民族となっている。
一方、モルダヴィアやベッサラビアに住み着いたクマン人は13世紀にキリスト教を受け入れ、
まもなく他の民族に同化して消滅した。
鎖国キリスト禁教で邦人が奴隷で連れ出されるのを止めた秀吉の見直しにいつか光を当てたい。
・・・コレでは時間がない。・・
仙石総理に負けずに管総理のリーダーシップの27に負けず27を挙げてたら・・
消えたッ!・・・
記憶で「のだめカンタービレ」風につづけてのみ記す。
ちなみに「のだめ」で使われたのはは・・・
↓
ブラームス:交響曲第1番 第4楽章
スメタナ:交響詩「我が祖国」 モルダウ
②マルテーニ作曲「愛の喜び」
↓
プレスリーの1961年映画ブル-ハワイ
「好きにならずにいられない。」
・http://www.genkipolitan.com/elvis/elvis100/sukini.html
・Can’t help falling in love / A Teens
フランスの詩人ジャン・ピエール・クラリス(1755-1794)の詩に、ドイツに生まれフランスで活動した作曲家ジャン・ポール・マルティーニが曲をつけた。
「愛の喜び」「Plaisir d’amor」を見ただけでは、人を愛すること、愛されることの喜びを高らかに歌い上げる明るい内容の歌だと想像してしまうが、実は、女性に捨てられてしまった男の悲哀の歌。
その美しいメロディーとタイトルのテーマに惹かれた世界中のアーティストがこの曲をカバーしており、エルヴィス・プレスリー1961年の大ヒット曲「好きにならずにいられない(Can’t Help Falling in Love)」もその一つ。
プレスリーはアメリカ民謡「オーラリー」をカバーして「ラブミーテンダー」をヒットさせたことでも有名。
Qプレスリーの「好きにならずにはいられない」と「オーバーザレインボー」のピアノ用の楽譜で簡単すぎず弾きやすい楽譜ご存知のかたいらっしゃいますか?
a「オーバー・ザ・レインボー」は元々映画音楽であり楽譜は何種類か出ています。「好きにならずに…」は良い曲なのに何故かあまり出ていません。
絶版になったりしている物は知っていますが手に入りません。そうだとー
携帯に取り込める↓
http://j-ken.com/category/all/data/638139/
③ベートベン曲「エリーゼのために」
↓
情熱の花『情熱の花 / TOUT L’AMOUR / PASSION FLOWER』(1959)
カテリーナ・ヴァレンテ -は1931年1月14日生まれが歌った。
50年代末から70年代前半 にかけて、ドイツを中心にヨーロッパを席巻。
7カ国以上の言語を操り世界中を歌い回って”歌の親善大使”などと呼ばれた。
ポピュラー、ジャズ、シャンソン、カンツォーネ、ラテンなど幅広いジャンルの歌を歌った。
日本では、『エリーゼのために』をアレンジ した『情熱の花』=フランス語が良く知られ、
ザ・ピーナッツが日本語でカバー.
ザ・ピーナッツ世代以降の人の記憶には
ロカビリー・バンド、ヴィーナスの『キッスは目にして』のヒットで知られてるハズ。
1、『情熱の花;ザ・ピーナッツ』(1959)
http://www.youtube.com/watch?v=Lwx3KO3Tnmo
2、『キッスは目にして:ヴィーナス』(1981)
http://www.youtube.com/watch?v=3NURzI2N29s&feature=related
3、『カテリーナ・ヴァレンテ&ルイス・ボンファ』
http://www.youtube.com/watch?v=YS-33QWEtOY&feature=related
4、『カテリーナ・ヴァレンテ LIVE’68メドレー』
http://www.youtube.com/watch?v=2C1QOWMLwqQ&feature=related
③ショパン生誕200年。
ポロネーズ
↓
1945年ペリーコモ「時の終わりまで」
有り難いその時の映像がある↓
http://www.youtube.com/watch?v=xSJ-oT2ZBa0&feature=player_embedded
http://www.youtube.com/watch?v=WwjbOdLcmpg&feature=player_embedded
仲道郁代の熱演光る英雄ポロネーズ
http://www.youtube.com/watch?v=Tj8rA5EmKWI&feature=player_embedded
④『アミルカレ・ポンキエッリ;歌劇「ジョコンダ」より時の踊り』
↓
フランクシナトラの娘ナンシーシナトラ
レモンのキッスはアメリカではB面扱いだったためヒットせず、A面扱いだった日本でヒット。
『LIKE I DO / NANCY SINATRA』(英語)(1962)
http://www.youtube.com/watch?v=ulpwEwBIwQA&feature=related、
「時の踊り」はディズニー映画「ファンタジア」(1940年)に流用されて有名となったのになんなんだろー
『レモンのキッス / ザ・ピーナッツ』(1962)
http://www.youtube.com/watch?v=5eVwtl3BMfE&feature=related
2002年には小柳ゆきが「Lovin’ You」の題でアレンジを行い、ヒット。
⑤バッハ『メヌエット ト長調 』
↓
サラボーン「アンナ・マグタレーナ」
ラヴァーズ・コンチェルト
http://www.youtube.com/watch?v=WgCaLcZu6k8
・ ラヴァーズ・コンチェルト~サラ・ヴォーン・ベスト
・ピアノ名曲120選 初級編音楽之友社
・JR東海 今、ふたたびの奈良へ の CM曲として、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4276432219?ie=UTF8&tag=pianobravo-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4276432219
⑥ホルスト:組曲《惑星》 第4曲「ジュピター」
↓
平原綾香
⑦ベートーヴェン「ピアノソナタ第8番 ハ短調 「悲愴」 第2楽章」
バックハウス/ベートーヴェン:四大ピアノ・ソナタ集
バックハウス(ヴィルヘルム)ユニバーサル ミュージック クラシック(2001-04-25)
↓
ルイーズ・タッカーの『ミッドナイト・ブルー』、
シンセサイザーを使って大胆にアレンジ英国人が歌いヨーロッパ諸国で大ヒット、日本でもレコード発売、クルマのCMでも使われた
『MIDNIGHT BLUE / LOUISE TUCKER』(英語)(1982)
http://www.youtube.com/watch?v=Yjug7JtmUEI
・ミッシェル・トールの『ミッドナイト・ブルー』
フランス人のフランス語も大ヒット
ホクロ美人は少し鼻にかかる声でダイナミックに歌う
『MIDNIGHT BLUE / MICHELE TORR』(フランス語)(1982)
http://www.youtube.com/watch?v=zTB9AJV0xqk&eurl=http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=1&comm_id=1330&id=36779958
ほかに映画「不滅の恋」で流れている。
⑧ショパン「別れの曲」
ショパン「これほど美しき旋律を書いたことはない。」
http://www.youtube.com/watch?v=0gM4dWVc0fM
日 —
ブラジルのピアニスト「アルトゥール・モレイラ=リマ」
ドラクロワ画の一人ショパン。
当初はジョルジュ・サンドと二人で一枚に書かれた絵だったが、彼らの交際の破局から二枚に分割され、ショパンはルーヴル美術館蔵、サンドの部分はコペンハーゲンのデンマーク王立美術館に所蔵されている
↓
・101回目のプロポーズ
・映画『リトルDJ~小さな恋の物語~』
⑨モーツァルトの『交響曲第40番第1楽章』
↓
シルヴィーバルタンの『哀しみのシンフォニー』
『CARO MOZART / SYLVIE VARTAN』(イタリア語)(1972)
http://www.youtube.com/watch?v=tRdFFxgBVdY
シルヴィーバルタンは、テンポ良く馴染めるフレンチポップスの大スター
『アイドルを探せ』『哀しみの兵士』『あなたのとりこ』『思い出のマリッツァ』『初恋のニコラ』・・・
第1楽章の冒頭の有名なメロディーをイタリア語でー。
なぜ、イタリア語か
この曲が本来イタリア向けに作られたもので、フランスで発売されず、イタリアそして彼女の人気が高い日本で発売されることになったー。
日本人でのモーツァルト人気の高さ、当時レイモン・ルフェーヴル楽団が『愛よ永遠に』のタイトルでこのシンフォニー40番をリリースしていたー
⑩バッハの『小フーガ・ト短調.BWV578』
↓
フェアリー・ダストの『誓いのフーガ』1968
英国のロック・グループ
コチラで聴けます↓
http://www.youtube.com/watch?v=8NuW7rLCZE
『誓いのフーガ / TWENTY TEN』フェアリー・ダスト(1968)
原題の『TWENTY TEN』は、西暦2010年のことで、発売された’68年から42年後どうなっているかを歌ったもので、現実では・・・どうなってます?
ーーーあと仙石27に比較すると16いずれ復活予定ーーー
「性」は政治の「政」アサンジュ氏が保釈された!
出来レースの逮捕とも言う人がある。
アサンジュへ刺客が放ってあるかららしい。
保護を求めるなら、スコットランドヤードのほうが、
FBIなんかよりもちろんいいわけで。
ただ容疑が性犯罪とは笑わせてくれた。
2003年2月元国連イラク大量破壊兵器査察官スコット・リッター氏をアメリカからお招き訪日計画。
来日直前、リッター氏にCBSの「60minutes」という超メジャーな報道番組から急に出演依頼が来たー
そこで根掘り葉掘り聞かれ、とっくに決着がついている未成年にたいする性犯罪だったー
いわれた「被害者」は警察の囮で、未成年ではなかったというオチつき。
事件は公表しないという条件で司法取引に応じたー
ブッシュ政権は、イラク攻撃に「不都合な真実」を公言してはばからない、スコット・リッターの社会的信用を失墜させ、あわよくば日本に行かせまいとして、三大ネットワークのひとつをつかって姑息な妨害を試みた。
日本ではこれに引っかかったジャーナリストが報道する。
「こんな前歴の人の言うことは信用できない」とする貶める、
今リッター氏は議員バッジが胸に輝く。
イラクには世界をおびやかす大量破壊兵器はない、
自分たちが工場ごと95%は破壊したー、
イラク開戦前夜に証言していたリッター氏は、当時のある週刊誌による「ブッシュが最も恐れる男」という表現が嘘ではないことを、このテレビ出演で思い知るー。
そして来日中、リッターさんが「不慮の事故」に遭遇するのでは、と震え上がる関係者の苦悩
権力は、つごうの悪い人物の評判を貶めるために、性犯罪者のレッテルを貼るー。
政治的性犯罪ー。
小泉改革に疑義を呈して、エスカレーターでちいさな鏡を手にしたことで逮捕された教授もアル。植草一秀元早大教授。
権力の常套手段ー
政府ときちんと距離を保っているジャーナリズムだと、ウィキリークスが認定した機関のみ限定して
入手した情報を信頼できる外部のメディアに検証してもらってから公開する
イギリスはガーディアン紙。
あと、ドイツのデア・シュピーゲル誌、
フランスのル・モンド紙、
スペインのエル・パイス紙ーが、ウィキリークス認定ジャーナリズム。
ウィキリークスから日本情報がまとまったかたちではなく、アメリカ情報のついでのようにしか出てこないのは、
日本には検証を任せられる信頼性の高いジャーナリズムはないと、ウィキリークスが判断しているからー。
実に笑えるー
12月15日の報道の朝日新聞の「船橋洋一主筆が退任する」という。
一段の小さな記事で次のようにアル。
「朝日新聞社の船橋洋一主筆が15日付で退任した。2007年6月、朝日新聞社が約30年ぶりに設けた主筆に就任し、「日本@世界」の連載や、昭和報道検証、朝日地球環境フォーラムなどを通じて、紙面の質の維持・向上につとめた」
ようやく対米従属記事のみ満載の朝日がまともになるのか。
ただー検察庁トップは去る。
小沢一郎を二度も不起訴決定をした経過がある人ー
6月に就任したばかりなのに・・・
では問わんッ!
所管庁の政治家には責任無しなのか。
仙石法務大臣はその地位を去らない。
管総理が17~18日沖縄へ行く
なんの意味もない。
仙石総理がメチャメチャにしている。
人権を守る立場の弁護士の感覚とは思えない
「沖縄は『甘受』せよ」
仙谷
「私の(出身の)徳島県を含め、自分のところで引き受けようという議論は国民的に出ていない」と言い、だから沖縄に「七重のひざを八重に折ってでもお願いしないといけない」
沖縄の方々もそういう観点から、誠に申し訳ないが、こういうことについて
甘受していただくというか、お願いしたい
沖縄の皆さん方に長年、日本人、ヤマトンチュ(本土の人)としてしわ寄せを押しつけてきた
一朝一夕で
すべての基地を
国内の他の地に移す
とはいかない・・・・
仙谷由人発言より
人間のクズ/忌野清志郎 Little Screaming Revue
http://www.youtube.com/watch?v=dX0M1hCS2QU&feature=player_embedded
「『甘受』は自分がやむを得ずという時に使う言葉で、他人に言われる筋合いはない。誠に遺憾だ」
菅総理には「(普天間の)県外移設に取り組んでほしいとの県の一貫した考えを伝える」(沖縄県知事:仲井真弘多)
クラッシックと現代の融合を二つに割れそうな民主党・管直人に聴いて貰うか。
ーー今日はどんな日ーー
○1899年(32)東京の水道完成祝いを新宿淀橋浄水場=都庁で挙行
○1903年(36)ライト兄弟初飛行4回目は59秒260メートル飛んだ。
○1945年、女性参政権認める翌年39人の女性代議士。
○1957年アメリカICBM成功=ソ連は4ヶ月前に成功してた。
ブログランキング参加!
ワンクリック
よろしくお願いいたします。
↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑