市街地でお正月のお江戸を感じ取れるのは07年10月にオープンした蔦谷書店。
八重洲のブックセンターとは言わないまでも旧壽屋の1Fに配置された50万冊は楽しい。。
ここもご多分に漏れず人はいないが選書するに丁度いい。。
立川談志の昭和の名人伝の懐かしき名人をおもに写真で知らせる著書を求めた。

旧橘百貨店の明石屋書店の蔵書の数も半端ではない。
随分依然二店舗あったが撤退した経過がある。またもや共倒れにならぬことを祈るのみ。
イオンにはこの大きな書籍コーナーはない。ザマ〜ミロ。三重の守銭奴。

全国どこでも街が食いちぎられていようが際限ない獰猛なるイオンの商業資本は中国にまで触手を伸ばしている。
それにしてもごった返してるイオンに比較すると人が少なすぎる。
田舎街は車社会で、その整備がない街なかは、時代に取り残されていくばかりだ。
ようやく山形屋横に鉄骨が見え始め立体駐車場がお目見えしてるようだが人は帰ってくるのか。

公共の足とは一体ナンなのか。
都市再生のカギがそこにあるような気がする。
お客さんほど、いいかげんなものはないからである。
高尚なる消費行動などやマーケッテング論を振り回しても所詮象牙の塔の議論。
官民一体の東京の鼓動がきこえぬのであろうか。

銀座は宮崎ではさしずめニシタチ歓楽街の町。
下町のエンターテーメントの浅草をも飲み込んだ。

資本の集中が違うだけの不均衡発展の資本主義の社会現象。
田舎モンにはただ、チキショウである。
ただここも宮崎人があったればこそ。
人も金も田舎から都会に貢がれ東京に蓄積され今を謳歌してるのは田舎の犠牲があればこそ。

ただどうなんであろう。
三大地震の巣の東海沖にエネルギーがたまりすぎてるが為政者は首都機能分離を歯牙のもかけないでいる。
この能天気、無能力野朗ども。

就職戦線は急速に好転して求人側が雇用対策を立てている売り手市場と喜ばしい。
団塊の世代たる息子に娘達は困難な情況の冬の時代の就職活動で大変であったのが夢のようである。

その学生の就職希望トップに資生堂がある。
二位にベネッセ
三位が全日本空輸と人気企業が続く。
ソニーが昨年21から6位
18のトヨタは8位と人気の躍進は世相をあらわしている。

お祝いに銀座のウンチクを手元のマップからプレゼントしたい。

有楽町駅から東京高速を経てイトシア、プランタン銀座を経て中央通りを越すとライオンのビールをひっかける。
その道路の反対側に銀座松屋と三越が、あい並んで鎮座されている。
その有楽町駅川の交差点に発祥の記念碑がある。

資生堂はそれより東京よりの7丁目花椿通りにある。
全国会員組織の花椿会のいわれはこれである。
黒と銀のパッケージの男性用化粧品を購入するとき会員になったものである。

松屋裏は石原裕次郎の33年製作「嵐を呼ぶ男」の撮影のあった「白いバラ」のキャバレー。
宮崎ニシタチにかってあったキャバレー「たそがれ」を髣髴させる。

ニ階の生バンドをバックに唄えば最高のカラオケ。
料金が安いのもいいし、入り口の全国地図に合わせた出身地の子を選べるのが何よりも安心。

宮崎高岡の人で慈恵医科大の創立者高木兼寛は銀座三丁目プランタン銀座のところに居宅を構えていた。
4丁目に東京慈恵会医科大の前身「成医会講習所」を開設。
7丁目の資生堂・帝国生命=現朝日生命の社長福原有信を支えた最大の功労者だ。

1880年(明治13年)英国で修行を積み築地の海軍医務局に復帰、海軍病院長に就任。
14年件の講習所の所長となる。

16年に現在の慈恵医科大の港区西新橋に移転した。
日本初の民間慈善病院有志共立東京病院を運営する。

脚気の蔓延化に取り組んだのは
海軍軍医本部長・軍医学舎長のときである。

たんぱく質の摂取不足を検証で突き止めた。
兵食を白米から麦飯・パンに切り替え明治18年に劇的解決を図る。
陸軍のドイツ医学の細菌説の森鴎外に一敗地食わした。

皇后を「有志共立東京病院」の総裁に招き下賜金を明治20年にいただき
東京慈恵医院と改称。
24年最先端の設備を誇る慈恵医科大付属病院を開設。
収益は東京慈恵病院や成医会講習所の運営に当てる。

医薬分業は資生堂の福原有信と実現する。
明治5年福原は海軍薬局長を辞め医薬分業を目指し洋風民間調剤薬局資生堂を銀座7丁目に開業した。

資生堂百年史は伝える。
「福原の事業は高木兼寛と帝国大の教授長長井長義に追うところが多く
二人の協力が無かったら今日の資生堂が会ったか疑わしい」と記す。

帝国生命は明治21年福原が発起人となる。。
高木は海軍軍医総監にあるため株主後援者として支援。

二代目社長田中直次朗を巡り対立下のは23ねんのこと。
銀座三丁目の高木の自宅で二人の中にいり、事態を収集福原が社長に就任する。
朝日生命の社史を紐解けば出てくる交代劇の真相である。。

「高木は当社創業のみならず創業後も後援者相談役顧問として当社の遭遇逢着した
試練や困難にさいし、その力量を持って発揮し、明記の当社経営史上の恩人というべき人物」

昭和34年英国南極地名委員会は世界的ビタミン学者5人なを名局大陸の岬に命名
高木岬とした。

池袋〜渋谷が東京メトロの副都心線として6月に新線開業する。
約9KMを八つの駅で結ぶ。距離があわない分の新宿〜渋谷は有楽町線を供用してるからだ。
埼玉和光市、渋谷までを結ぶことになる。
今後都内に地下鉄の計画はないので最後の地下鉄と呼ばれる所以だ。

人の流れはどうなっていくのか。
核となるデパートがカギを握りそうである。

御のぼりさんには新宿は「副」都心ではない。
地下鉄駅の新宿三丁目は癒しの場の末広亭があるので乗降回数が一番多い。
なにも丸の内線とクロスしてるからだけではない。

モグラ状態から地上に這い出ると異邦の地。
末広通りの看板をみつけるとホットする。
コツは電車の最後列車両に乗ること。末広口に一番近いからだ。

伊勢丹が目印だが、建物内につき07年REMODEI=改装があいついだ。
2月丸井の新館、4月130億円の改装費の高島屋。
08年3月には京王百貨店が80億円で改装オープンする。
07年食品フロアやメンズ館を改装した伊勢丹は09年秋に全館の改装オープン。、
三丁目駅は地下通路から伊勢丹や高島屋とつながり、田舎モンには有難いやら迷惑やら。。

池袋では08年春西武が改装に着手。
08年度中に大型商業ビルと地下街エチカ池袋ガオープンする。場所は池袋西口。
並走するJR線、湘南新宿線、崎京線、山手線と一体この公共の足は何本あるというのか。

夢見たいな無駄金を捨てる誘致予算の東京オリンピック招致に血眼になる石原慎太郎の執念もこうみてくると解からずでもない。
横浜京都でも地下鉄の新路線が開業する。

京都の地下鉄は烏丸の単純な線でわかりやすい。
東西線の2,4KM延長の地下鉄線は嵐山に行き易く徒歩で広隆寺までいけるようになったと理解できても横浜はまるでわからない。

それにしても京都の124億円もかけ商業ビルでの高層化は千年の古都の世界的都市理論がまるで解かっていない。
大阪に用事があるときは京都まで足を伸ばし加茂の流れを聞き芸子さんと行き違う至福の楽しみの先斗町で一杯やるのが嫌に成ってくる。
都市と建物の関係は普遍的課題。
台湾のTAIPEI101の508Mを抜き512Mのアラブ首長国のドバイのブルジュ・ドバイ=ドバイタワーが7月に完成するが08年の完成時には800Mにもなると言う。

イヤァ〜パニックモン映画の火災ビル映画はどうやってリアリティを持たせた映像を撮るんであろうか。
CGの並みの技術では誤魔化しもききそうもない。

ドバイ沖の世界地図の形をした人工島群=ザ・ワールドなんて空からしか確認できないではないか。
9月に発売されたムハンマドがレリーフされた金貨=ドバイのビジョン(3,4グラムから34グラム)の入手のほうが楽しみだ。

熱射の国でのスケートリングに何年か前に驚いていたが今はそれど頃ではない。
氷製の調度品を配したカフェ=チルアウト。
客は防寒着を受け取り室温5度部屋で低温にならした後マイナス6度の部屋にいる。

還暦を前に雪の冬の生活を知らぬ爺には宮崎一面が何センチかの雪に覆われてる宮崎の街を形成すれば郊外タウンのイオンから人々が呼び戻せる策は考えるが一笑にに付されていた。
ドバイで実際経営されてるので嘲笑で言われる筋合いが無くなったのがせめてもの救い。

アラビアン物語が神のプレゼントの石油でここまで奢多な狂った情況にあるとは思ってみなかった。
街の宮崎交通アイスリンク場さえ消えた宮崎には及びもつかない。

ドバイ原油を購入するのがアホラシクモなる。

神をを冒涜する生活は酒池肉林どこではない。
ブッシュの野望がわからずでもなくなってきたが、ゲニ、ドバイ原油は恐ろしき。

那須高原は1200キロ平米というがそのうちの570キロ平米が一般に開放されらしい。
ところがどうだ。実施が22年内とは規制国家のお恥ずかしい情況を露呈している。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索