♪!ご来場の皆様!うれしい報告です
やりました!ついにベスト・テン入り、それも第5位なんです。夢みたいです
みな様のおかげです。
元気を有難うございます。
ご面倒でしょうが「クリック」お願いいたします。
(^-^)「プチッ!」(^-^)
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
巨人の上原投手(31)が25日、阪神14回戦(甲子園)で6勝目を挙げ、通算100勝を達成した。オメデトウ。
やぁ〜驚いたもんだ。日本一頑固な組織が動いた。
言論も捨てたモンジャァない。
これではテロは起こらない。
YES、NOのいえないファジーなあいまいさの日本文化の勝利。
宗教法人ゆえ国家の意見さえ動じなかったかたくなな集団・靖国氏子が動いたのである。
かねてよりアメリカに対しても動かなかった靖国・戦争博物館が、展示内容を変更し、歴史観を書き換えるという。
靖国神社の「遊就館」が、館内で展示している第二次世界大戦での米国の戦略に関する記述の一部について、
「誤解を招く表現があった」として見直し作業を始めたことが24日、わかった。
内容を変更するのは「ルーズベルトの大戦略」と題して、第二次世界大戦での米国の戦略について触れた部分。
この記述では、まず
「大不況下のアメリカ大統領に就任したルーズベルトは、三選されても復興しないアメリカ経済に苦慮していた」
と当時の米国経済の窮状を説明。また、
「早くから大戦の勃発を予期していたルーズベルトは、昭和14年には米英連合の対独参戦を決断していたが、米国民の反戦意志に行き詰まっていた」
として、米国内に反戦世論があったことを紹介している。
「米国の戦争準備『勝利の計画』と英国・中国への軍事援助を粛々と推進していたルーズベルトに残された道は、資源に乏しい日本を、禁輸で追い詰めて開戦を強要することであった。そして、参戦によってアメリカ経済は完全に復興した」
と表現し、米国は国内経済の復興を目的に対日開戦を志向したと解釈できる内容だった。
この記述をめぐっては、元駐タイ大使の岡崎久彦がサンケイ紙で、
「安っぽい歴史観は靖国の尊厳を傷つける」
と指摘、同館に問題の個所の削除を求めていた。
岡崎氏は
「早急に良心的な対応をしていただき感動している」
と新聞は伝える。。
米紙ワシントン・ポストに保守派の論客として知られるジョージ・ウイル氏が論説を掲げ、
安倍晋三氏は新総理となったら靖国に参拝すべからずと論じている。
その理由として挙げているのは、単に日中関係が悪いから修復する必要があるということだけであり、米国の世界戦略にとってどうのこうのという論点は全くない。
むしろ、全体の書きぶりは、歴史家ウイル氏らしく、中立的、思索的であり、日本に対する非難のトーンはない。
たとえば、中国が内政干渉する以上、日本は言うことを聞けないとの態度に対しては、ネルソンの火掻棒理論を紹介している。
トラファルガーの海戦の前に、火掻棒を手にしてネルソンは言った。「火掻棒をどこに突っ込もうとおれはかまわない。
ただナポレオンがここに突っ込めと言うなら、おれは他の所に突っ込む」。これを良いとも悪いとも言わず、中立的な歴史的な例として紹介しているだけである。
遊就館の展示についての次の部分である。
「遊就館の展示によれば、『大東亜戦争』は、ニューディール政策が大不況を駆除できなかったので、資源の乏しい日本を禁輸で戦争に追い込むという、ルーズベルト大統領の唯一の選択肢として起こされたものであり、その結果、アメリカ経済は完全に回復した、と言う。これは唾棄(だき)すべき安っぽい(あるいは、虚飾に満ちた、不誠実な=dis−gracefully meretricious)議論であり、アメリカ人の中で、アンチ・ルーズベルトの少数ながら声ばかりは大きい連中が同じようなことを言っていた」
ウイル氏は引用され得る少数論の存在もちゃんと示しながら、この論に対する侮蔑の態度を明らかにしている。
そして更に「小泉氏も安倍氏も、靖国参拝の際、遊就館には行っていない」と公平に付記している。
全体の論旨には賛同できない点はある。というよりも、彼は私の尊敬する歴史家であるが、現実に動いている国際情勢については事実の誤認がある。
多くの意見が寄せられ、靖国氏子が動いた。
言論が勝利した瞬間である。
日本にも民主主義はあるのである。
一時が万事項でなきゃぁ。
靖国の英断に諸手をあげて賛辞を送る。
これがテロから国家を守る道である。
軍事では国家の全ては守れない。
未払い問題で25日9時から12時過ぎまでお話したが土曜日に持ち越し。
どうしたら身が守れるのか。真実はなかなか通らない。
みなさ〜〜〜〜〜あぁん!
「プチッ!」
(^-^)お頼み申します。!(^-^)
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
やりました!ついにベスト・テン入り、それも第5位なんです。夢みたいです
みな様のおかげです。
元気を有難うございます。
ご面倒でしょうが「クリック」お願いいたします。
(^-^)「プチッ!」(^-^)
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
巨人の上原投手(31)が25日、阪神14回戦(甲子園)で6勝目を挙げ、通算100勝を達成した。オメデトウ。
やぁ〜驚いたもんだ。日本一頑固な組織が動いた。
言論も捨てたモンジャァない。
これではテロは起こらない。
YES、NOのいえないファジーなあいまいさの日本文化の勝利。
宗教法人ゆえ国家の意見さえ動じなかったかたくなな集団・靖国氏子が動いたのである。
かねてよりアメリカに対しても動かなかった靖国・戦争博物館が、展示内容を変更し、歴史観を書き換えるという。
靖国神社の「遊就館」が、館内で展示している第二次世界大戦での米国の戦略に関する記述の一部について、
「誤解を招く表現があった」として見直し作業を始めたことが24日、わかった。
内容を変更するのは「ルーズベルトの大戦略」と題して、第二次世界大戦での米国の戦略について触れた部分。
この記述では、まず
「大不況下のアメリカ大統領に就任したルーズベルトは、三選されても復興しないアメリカ経済に苦慮していた」
と当時の米国経済の窮状を説明。また、
「早くから大戦の勃発を予期していたルーズベルトは、昭和14年には米英連合の対独参戦を決断していたが、米国民の反戦意志に行き詰まっていた」
として、米国内に反戦世論があったことを紹介している。
「米国の戦争準備『勝利の計画』と英国・中国への軍事援助を粛々と推進していたルーズベルトに残された道は、資源に乏しい日本を、禁輸で追い詰めて開戦を強要することであった。そして、参戦によってアメリカ経済は完全に復興した」
と表現し、米国は国内経済の復興を目的に対日開戦を志向したと解釈できる内容だった。
この記述をめぐっては、元駐タイ大使の岡崎久彦がサンケイ紙で、
「安っぽい歴史観は靖国の尊厳を傷つける」
と指摘、同館に問題の個所の削除を求めていた。
岡崎氏は
「早急に良心的な対応をしていただき感動している」
と新聞は伝える。。
米紙ワシントン・ポストに保守派の論客として知られるジョージ・ウイル氏が論説を掲げ、
安倍晋三氏は新総理となったら靖国に参拝すべからずと論じている。
その理由として挙げているのは、単に日中関係が悪いから修復する必要があるということだけであり、米国の世界戦略にとってどうのこうのという論点は全くない。
むしろ、全体の書きぶりは、歴史家ウイル氏らしく、中立的、思索的であり、日本に対する非難のトーンはない。
たとえば、中国が内政干渉する以上、日本は言うことを聞けないとの態度に対しては、ネルソンの火掻棒理論を紹介している。
トラファルガーの海戦の前に、火掻棒を手にしてネルソンは言った。「火掻棒をどこに突っ込もうとおれはかまわない。
ただナポレオンがここに突っ込めと言うなら、おれは他の所に突っ込む」。これを良いとも悪いとも言わず、中立的な歴史的な例として紹介しているだけである。
遊就館の展示についての次の部分である。
「遊就館の展示によれば、『大東亜戦争』は、ニューディール政策が大不況を駆除できなかったので、資源の乏しい日本を禁輸で戦争に追い込むという、ルーズベルト大統領の唯一の選択肢として起こされたものであり、その結果、アメリカ経済は完全に回復した、と言う。これは唾棄(だき)すべき安っぽい(あるいは、虚飾に満ちた、不誠実な=dis−gracefully meretricious)議論であり、アメリカ人の中で、アンチ・ルーズベルトの少数ながら声ばかりは大きい連中が同じようなことを言っていた」
ウイル氏は引用され得る少数論の存在もちゃんと示しながら、この論に対する侮蔑の態度を明らかにしている。
そして更に「小泉氏も安倍氏も、靖国参拝の際、遊就館には行っていない」と公平に付記している。
全体の論旨には賛同できない点はある。というよりも、彼は私の尊敬する歴史家であるが、現実に動いている国際情勢については事実の誤認がある。
多くの意見が寄せられ、靖国氏子が動いた。
言論が勝利した瞬間である。
日本にも民主主義はあるのである。
一時が万事項でなきゃぁ。
靖国の英断に諸手をあげて賛辞を送る。
これがテロから国家を守る道である。
軍事では国家の全ては守れない。
未払い問題で25日9時から12時過ぎまでお話したが土曜日に持ち越し。
どうしたら身が守れるのか。真実はなかなか通らない。
みなさ〜〜〜〜〜あぁん!
「プチッ!」
(^-^)お頼み申します。!(^-^)
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
学問の不条理
2006年8月26日♪!ご来場の皆様!うれしい報告です
やりました!ついにベスト・テン入り、それも第5位を維持したまんまです。夢みたいです
みな様のおかげです。
元気を有難うございます。
毎回ご面倒でしょうが「クリック」お願いいたします。
(^-^)「プチッ!」(^-^)
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
水金地火木土天海(冥)中学生の頃のお題目。
太陽系の惑星としての認識は極めて希薄。
ガリベンのテスト対策。
これがテストに出ない。
先生が一枚役者が上で、全員が覚えてたのでテスト・ペーパーには出題してない。
先生にしてみればヤマカン、一夜漬けを戒めたのであろう。
ところで、太陽系の惑星が世間を騒がせたのに決着がつた。
学問とは実にイイカゲンなものである。
3ッ増えて12になる予定が最終的には現在より冥王星が1ッ減の8ッに収まった様だ
決めたのは、IAU国際天文学連合。
国際天文学連合(IAU)が設立されたのは80年以上前.
星座をめぐって以前にも似たこのような大きな議論があったからだろうか。
1928年に開かれた第3回の総会
恒星を結んで作る星座をどう整理するかだった
紀元2世紀にはプトレマイオスが「48星座」を記録している。
だが、土地や文化により星の並びに何を連想するかは異なる。
夜空は星座であふれ、収拾がつかなくなった。
その混乱を収め88星座を決めたのがIAU。
この集団がコペルニクス的大転換を計ったのだ。
それでも1週間前まで、除外の決断はつかなかった。それはこの小さな星が米国でちょっとした「人気者」。
冥王星が発見されたのは76年前クライド・、トンボーという米国人
人気ディズニー映画に登場した犬は「プルート」と名付けられた程だ。冥王星の英語名である。
スーパーマンの生まれ故郷、ふるさとともされた。
新惑星の発見は当時の米国にとって、科学的躍進の象徴のように思え、愛着を持っていたのだろう。
学問的には冥王星を惑星に数えることに無理があったという。
そこで惑星ってものの基準をもっと明確にしようと基準を定めた。
「太陽を周回する」
「自己重力で球体になるのに十分な質量」
「その軌道周辺に類似の天体がない」
この3つを満たしてない冥王星を太陽系の惑星から除外した。
公転の軌道が他の惑星とは違ううえ、星自体が小さいためだ。
飛魚さんのブログに冥王星がどのくらい小さいかTVのニュース・ソ−スから果実でたとえている。
木星→スイカ
地球→ブルーベリー
冥王星→米粒
これでは「冥王星」の和名を提案した野尻抱影も納得するのかもしれない。
発見されたのは、1930年(昭和5年)のことだ。
東京駅で浜口雄幸首相が狙撃され、大阪でエンタツ・アチャコの漫才コンビがデビューした年。
発見以来の周期を考えると約250年をかけて太陽を1周する星はまだ半周もしていない
星座はギリシャ神話の置物。
ギリシャ神話で最初に世界を支配したのは天空神、ウラノスである。
その子供がクロノス、孫には海の王ポセイドン(別名ネプチューン)や冥界(めいかい)の王ハデス(別名プルトン)がいる
天王星(ウラノス)、海王星(ネプチューン)
冥王星(プルート)などの星は神々の名前をもらっている。
発見から公転軌道を3分の1近く回った所で、その役目を終えることになる。
これからは、矮惑星としての「冥王星」。
宮沢賢治は松本零二に託して銀河鉄道999のメーテルの故郷とした。
「うる星やつら」のお雪も冥王星を住居とした。
消えてなくなるわけではないが冥王星はなくなる。
自分の姿が投影する。
未払い問題で5人で日向で話し合い。
よくぞ、そんなにも全てをウソでお話を固めるものよ。
民間の名だたる天文学者が聞いてあきれる。
野尻抱影の生き様に共存共栄を見て取れる。
みなさ〜〜〜〜〜あぁん!
「プチッ!」
(^-^)お頼み申します。!(^-^)
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
やりました!ついにベスト・テン入り、それも第5位を維持したまんまです。夢みたいです
みな様のおかげです。
元気を有難うございます。
毎回ご面倒でしょうが「クリック」お願いいたします。
(^-^)「プチッ!」(^-^)
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
水金地火木土天海(冥)中学生の頃のお題目。
太陽系の惑星としての認識は極めて希薄。
ガリベンのテスト対策。
これがテストに出ない。
先生が一枚役者が上で、全員が覚えてたのでテスト・ペーパーには出題してない。
先生にしてみればヤマカン、一夜漬けを戒めたのであろう。
ところで、太陽系の惑星が世間を騒がせたのに決着がつた。
学問とは実にイイカゲンなものである。
3ッ増えて12になる予定が最終的には現在より冥王星が1ッ減の8ッに収まった様だ
決めたのは、IAU国際天文学連合。
国際天文学連合(IAU)が設立されたのは80年以上前.
星座をめぐって以前にも似たこのような大きな議論があったからだろうか。
1928年に開かれた第3回の総会
恒星を結んで作る星座をどう整理するかだった
紀元2世紀にはプトレマイオスが「48星座」を記録している。
だが、土地や文化により星の並びに何を連想するかは異なる。
夜空は星座であふれ、収拾がつかなくなった。
その混乱を収め88星座を決めたのがIAU。
この集団がコペルニクス的大転換を計ったのだ。
それでも1週間前まで、除外の決断はつかなかった。それはこの小さな星が米国でちょっとした「人気者」。
冥王星が発見されたのは76年前クライド・、トンボーという米国人
人気ディズニー映画に登場した犬は「プルート」と名付けられた程だ。冥王星の英語名である。
スーパーマンの生まれ故郷、ふるさとともされた。
新惑星の発見は当時の米国にとって、科学的躍進の象徴のように思え、愛着を持っていたのだろう。
学問的には冥王星を惑星に数えることに無理があったという。
そこで惑星ってものの基準をもっと明確にしようと基準を定めた。
「太陽を周回する」
「自己重力で球体になるのに十分な質量」
「その軌道周辺に類似の天体がない」
この3つを満たしてない冥王星を太陽系の惑星から除外した。
公転の軌道が他の惑星とは違ううえ、星自体が小さいためだ。
飛魚さんのブログに冥王星がどのくらい小さいかTVのニュース・ソ−スから果実でたとえている。
木星→スイカ
地球→ブルーベリー
冥王星→米粒
これでは「冥王星」の和名を提案した野尻抱影も納得するのかもしれない。
発見されたのは、1930年(昭和5年)のことだ。
東京駅で浜口雄幸首相が狙撃され、大阪でエンタツ・アチャコの漫才コンビがデビューした年。
発見以来の周期を考えると約250年をかけて太陽を1周する星はまだ半周もしていない
星座はギリシャ神話の置物。
ギリシャ神話で最初に世界を支配したのは天空神、ウラノスである。
その子供がクロノス、孫には海の王ポセイドン(別名ネプチューン)や冥界(めいかい)の王ハデス(別名プルトン)がいる
天王星(ウラノス)、海王星(ネプチューン)
冥王星(プルート)などの星は神々の名前をもらっている。
発見から公転軌道を3分の1近く回った所で、その役目を終えることになる。
これからは、矮惑星としての「冥王星」。
宮沢賢治は松本零二に託して銀河鉄道999のメーテルの故郷とした。
「うる星やつら」のお雪も冥王星を住居とした。
消えてなくなるわけではないが冥王星はなくなる。
自分の姿が投影する。
未払い問題で5人で日向で話し合い。
よくぞ、そんなにも全てをウソでお話を固めるものよ。
民間の名だたる天文学者が聞いてあきれる。
野尻抱影の生き様に共存共栄を見て取れる。
みなさ〜〜〜〜〜あぁん!
「プチッ!」
(^-^)お頼み申します。!(^-^)
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!