石川和歌山宮崎・・千の風
2008年2月9日石川和歌山と電話での仕事がうまくいった。
南九州の飲料物であった焼酎文化の広がりを日々修業の場で実感している。
不思議な日であった。
その石川と和歌山のことである。
「無明塾」を主唱して多くの役者を育てた仲代達也も75歳。
この芸術家集団は石川県公演を成功させてから全国公演に出かけていく。
石川中島町無名塾。
その石川の能登半島に誕生した演劇堂でナント50日もの公演に挑戦する。
この公演を「核」に演劇を据える七尾市は対応も真剣。
限定公演で全国発信したいと地域の元気の源。
公演は「マクベス」
27年ぶりのマクベス。
肉体の限界への挑戦。
13年前完成した演劇堂の背後は森。
その野外から馬に乗って舞台に登場するとの奇をてらった演出。
森が動く場面ではエキストラが動く。
助演は若村麻由美。
地域貢献もことかかさない見事さ。
七尾東雲高校に創設された演劇部の指導も行う。
地震からの脱却に精神的に決別をするきっかけ等との思いもあるんだろうか。
宮崎の西都市・妻高校。。
かって演劇発表の入賞常連の全国レベルを誇った。
社会人OBとしての劇団「トロア」は県民の演劇鑑賞の目を高めた。
MRT人気アナ吉冨堅二郎などもこの出身者。
図書館長を務めた作家詩人黒木淳吉もその影響で大成したぶぶんもあろう。
ソニーでウオークマンを開発した黒木康夫に与えた影響も大きかったろう。
その軌跡に不思議さを見い出すが石川県の工業デザインの機関に招聘されたのは
神のなした縁であったんであろうか。
それにしてもこの公演大丈夫であろうか。連続五十日公演。
落語では小朝の博品館劇場でのれまでのレコードは30日公演。
影武者肋骨4本を折っての落馬の恐怖をどう乗り越えるのか
当時に比べ老体となってるはずの75歳。
27年ぶりのマクベス。肉体の限界への挑戦。
宮崎の演劇活動の起源は文学運動の隆盛した大正デモクラシーに求めることが出来る。
新しき村の文芸活動の開陳として県内を公演して回ってくれたからだ。
白樺派の武者小路実篤を中心としてのグループの児湯郡木城町を拠点とする活動のことである。
ここから県内に演劇公演に出かけまわった。
新資料が思いもせぬところから出てきて広がりを見せてくれている。
都城の市民会館保存を力づけることにもなるニュースともなろう。
和歌山県新宮市にある佐藤春夫記念館。
武者小路実篤と建築家西村伊作の手紙が展示してある。
此れまで未発表のことだ。
1918年新しき村を建設を決め新天地の宮崎の現地に参集した。
自力で住家から生活の一切を準備した。
そのときのやり取りの手紙のである。
消印は1921年8月8日付け。
新発見である。
「なるべく君の助言とおりに作ります。」
「君の設計した家をいたてて見に来ていただけるときが楽しみ」
助言のお礼が綴られている。
それにしても当時の設計界の重鎮との交流は驚きである。
当時の僻地宮崎と東京とは今の社会の差以上の例えようが無い
距離感があったハズだからである。。
西村伊作の表した「楽しき住家」は当時のベストセラー。
19年21年に千代田区文化学院を設立。
理想主義者個人主義を土台にした住宅をめぐってのやり取りを含んでいる。。
二人の接点は唯一それだけである。
当時の一流人の生き方が如実に示されている。
ノーベル賞作家川端康成の作品にも白樺派からの影響を見受けられる。
その高弟で自らの栄誉を与えてくれたのは世界的に作品を問うた
三島由紀夫の存在があればこそのノーベル賞である。
三島由紀夫の作品を楽しむには、とりわけ古典の素養が要る
平安や中国古典を下敷きにしてるためゆえである。
その中で素直に読めるのが「潮騒」
なんとなく野菊の墓とのストリーの区別がダブルところがある。
ハッキリ忘れられないアドレナリンが充満してくるのが実感できる場面。
海岸で真中の火を挟んで二人が着てるものをとり、向き合う場面は刺激的であった。
舞台は三重県鳥羽市の沖合いの神島で今でも194世帯481人が暮らす。
島は高さが171mの灯明山の三角錐を中心にして形作られている。
島の周囲は4K。
住家は港のある北側に張り付くように存在して人々はそこに住む。
ぬうようなな坂道、階段が生活道路。
4軒の旅館と民宿がある。
生活の水は3箇所の井戸で汲み、天秤担いで運んだ。
洗濯は山からの流水を利用した。
この生活ぶりを小説にするとどのような筆致となるのか研究してみた。
三島由紀夫は53年寺田家に1ヶ月滞在。
作品の構想を練った。
あらんことかこのときの描いたことが再現してしまった。
とりわけ島の命は水。
現代社会は此れに電話の回線、ネットのケーブルと加わる。
いずれも海底から離島と本土を結ぶこととなる。
昨年10月船が事故で生活水供給パイプラインを壊した。
1480トンを17日間抱えて送った。
今では杖が必要なる嫁ついできた寺田家の主。
三島のことを見てきた生き証人でもある。
日向灘は陸と海と一直線で良港がない。
地政学を修めきれえぬのでリアス式海岸の語彙は出てきても対峙する言葉を悲しきカナ知らない。
単調なる海岸線としか表記できない。
高知県ともども離島が無い県の一、ニを競っているのではなかろうか。
宮崎最大の離島は県北の島野浦島だろう。
周囲12kmの離島で世帯数450、人口1,600人あまり。
武者と西村、宮崎と和歌山との接点は永久の昔にあったようだ。
和歌山紀州から移り住んだ人々が漁業を始めたと言われ、現在もほとんどが漁業に従事している。
県内でも有数の好釣場として知られておりここで一泊したこともある。
太公望でもない私自身の竿にさえ、四季を通じ、クロ、イサキ、ハマチ等の釣りの成果があった。
島は遠見場山(とんばやま)を中心なっている。
ここには島野浦神社(1720年再建)などのほか
尾根づたいに33体の石造り観音が祀ってある。
旧暦の1月24日、島民は島野浦霊場33カ所めぐりをし、また山頂で酒をくみかわして幸福な生活を喜ぶ。
正月2日は厄年の男女の各家や船からみかん、もち、お金をまく有様は賑々しい。
寛永年間メキシコ女王のお棺が漂着したという「沖の小島」、
海賊たちがバクチをしたという「バクチバエ」等多くの伝説がある。
各家庭に継承されている茶づけ、あげみ等の家庭料理。
何よりも新鮮な魚が美味しい。
不思議な話を聞ける。??メキシコ女王の墓のことである。??
ブログからこうある。
江戸時代も末の嘉永4年(1815年)島野浦島の1漁船が漁を終え、港へ帰りをいそいでいた。
その船にはカシキ(炊飯役の若者)として12歳の少年ものりこんでいたが、
港を目前にしてときならぬ船頭の声にみんなといっしょに船べりをのぞいてみると、
海草がまきつきはっきりわからないが、りっぱな材質の頑丈な四角の木箱がうかんでいる。
舟にひきあげて厳重にとざしたふたをあけてみると、・・・
みたこともない横文字のかかれた品がいっぱいつまっていた。
それらをとりのぞくと驚いたことに金髪の頭がみえ、さらによくみると顔面蒼白なすでに息たえた異国の女性がすわっている。
びっくりした船頭は後難をおそれて乗組員全員に口外することを厳禁し、ひそかに島の南にある無人の沖の小島にうずめた。
時代は明治となり、そして大正とかわった。
大正のすえ、かつてカシキだった老漁師はいまではただひとりの生き残りとして
思い出話についその箱のことをはなしたのがきっかけとなって、島中の大騒ぎとなり、
一時沖の小島は夢をもとめる島内外の人々がつめかけ、発掘騒動をおこした。
しかし、ついにその箱は発見されなかったという。
いまでも島ではよく語られるが、各地の浦々につたわる
「うつぼ舟伝説」の一類型だろうか。
普門寺(曹洞宗)
承応2年(1653年)沙門独山が一宇を建立。
寛文4年(1664年)地頭の山城俊光が台雲寺4世実堂鎖伝和尚(じつどうさでんおしょう)に請じ、開基とした。
本尊は桧(ひのき)の一本造りの十一面観音菩薩で平安後期(12世紀)の作と見られ、県内最古の木彫仏像といわれる。
もと熊野江に大きな寺があって、そこに奉安してあった。
天正の乱でこの寺も焼かれたが像は大友の兵が持ち出し、担いで須怒江まで来たところ、腹痛をおこしたので投げ捨てていったものという。
以後は33年に1回しか御開帳されなかったが、今では毎年旧暦の1月17・18日に行われている。
水難、火伏せにご利益があるというので参拝者が多い。
間野寅次郎と須崎公園
間野寅次郎は、明治8年(1875年)児湯郡高鍋町で生まれた。
寅次郎は、大正時代から昭和にかけて船倉東方洲崎(現在の須崎町)
の護岸埋立事業に着手し、約3万坪の土地を造成した。
現在の消防本部付近より先の土地はこれにより生まれた。
初代延岡市議会議長を務めた
島に渡るにはその地延岡港。
浦城、熊の江がいい。
昭和45年バイクで未舗装道路を走ったものである。
島には公私5〜6回渡っている。
・・・トンネルを越えるとそこは小学校であった。・・
・・沖合いを目指しフェリー乗り場もポツンとあった。・・・
この島の出の人には宮崎県北特有の「ケ」の語尾が聞けない。
同僚として活躍の麗人で感じ取っている。
顔層も飛鳥美人、平安朝美人と違っている美形型のウリ実美人。
メキシコの血が受け継がれてる??のやも知れない??
海岸線の単調では海の幸が受けられず、貧乏な県となっている。
七福神の宝船とはよく言ったものである。
過半触れたが石川と宮崎のみが台湾航空路が開設された。
石川和歌山宮崎・・千の風が吹いての繋がり。
一人当たり所得
1東京4778
2愛知3524
3静岡3344
4滋賀3276
5神奈川3204
6栃木3101
7富山3097
8三重3068
9大阪3048
10広島3038
11山口3001
12千葉3000
42鹿児島2272
43長崎2222
44宮崎2212
45青森2184
46高知2146
47沖縄2021
日経2月8日記事から
南九州の飲料物であった焼酎文化の広がりを日々修業の場で実感している。
不思議な日であった。
その石川と和歌山のことである。
「無明塾」を主唱して多くの役者を育てた仲代達也も75歳。
この芸術家集団は石川県公演を成功させてから全国公演に出かけていく。
石川中島町無名塾。
その石川の能登半島に誕生した演劇堂でナント50日もの公演に挑戦する。
この公演を「核」に演劇を据える七尾市は対応も真剣。
限定公演で全国発信したいと地域の元気の源。
公演は「マクベス」
27年ぶりのマクベス。
肉体の限界への挑戦。
13年前完成した演劇堂の背後は森。
その野外から馬に乗って舞台に登場するとの奇をてらった演出。
森が動く場面ではエキストラが動く。
助演は若村麻由美。
地域貢献もことかかさない見事さ。
七尾東雲高校に創設された演劇部の指導も行う。
地震からの脱却に精神的に決別をするきっかけ等との思いもあるんだろうか。
宮崎の西都市・妻高校。。
かって演劇発表の入賞常連の全国レベルを誇った。
社会人OBとしての劇団「トロア」は県民の演劇鑑賞の目を高めた。
MRT人気アナ吉冨堅二郎などもこの出身者。
図書館長を務めた作家詩人黒木淳吉もその影響で大成したぶぶんもあろう。
ソニーでウオークマンを開発した黒木康夫に与えた影響も大きかったろう。
その軌跡に不思議さを見い出すが石川県の工業デザインの機関に招聘されたのは
神のなした縁であったんであろうか。
それにしてもこの公演大丈夫であろうか。連続五十日公演。
落語では小朝の博品館劇場でのれまでのレコードは30日公演。
影武者肋骨4本を折っての落馬の恐怖をどう乗り越えるのか
当時に比べ老体となってるはずの75歳。
27年ぶりのマクベス。肉体の限界への挑戦。
宮崎の演劇活動の起源は文学運動の隆盛した大正デモクラシーに求めることが出来る。
新しき村の文芸活動の開陳として県内を公演して回ってくれたからだ。
白樺派の武者小路実篤を中心としてのグループの児湯郡木城町を拠点とする活動のことである。
ここから県内に演劇公演に出かけまわった。
新資料が思いもせぬところから出てきて広がりを見せてくれている。
都城の市民会館保存を力づけることにもなるニュースともなろう。
和歌山県新宮市にある佐藤春夫記念館。
武者小路実篤と建築家西村伊作の手紙が展示してある。
此れまで未発表のことだ。
1918年新しき村を建設を決め新天地の宮崎の現地に参集した。
自力で住家から生活の一切を準備した。
そのときのやり取りの手紙のである。
消印は1921年8月8日付け。
新発見である。
「なるべく君の助言とおりに作ります。」
「君の設計した家をいたてて見に来ていただけるときが楽しみ」
助言のお礼が綴られている。
それにしても当時の設計界の重鎮との交流は驚きである。
当時の僻地宮崎と東京とは今の社会の差以上の例えようが無い
距離感があったハズだからである。。
西村伊作の表した「楽しき住家」は当時のベストセラー。
19年21年に千代田区文化学院を設立。
理想主義者個人主義を土台にした住宅をめぐってのやり取りを含んでいる。。
二人の接点は唯一それだけである。
当時の一流人の生き方が如実に示されている。
ノーベル賞作家川端康成の作品にも白樺派からの影響を見受けられる。
その高弟で自らの栄誉を与えてくれたのは世界的に作品を問うた
三島由紀夫の存在があればこそのノーベル賞である。
三島由紀夫の作品を楽しむには、とりわけ古典の素養が要る
平安や中国古典を下敷きにしてるためゆえである。
その中で素直に読めるのが「潮騒」
なんとなく野菊の墓とのストリーの区別がダブルところがある。
ハッキリ忘れられないアドレナリンが充満してくるのが実感できる場面。
海岸で真中の火を挟んで二人が着てるものをとり、向き合う場面は刺激的であった。
舞台は三重県鳥羽市の沖合いの神島で今でも194世帯481人が暮らす。
島は高さが171mの灯明山の三角錐を中心にして形作られている。
島の周囲は4K。
住家は港のある北側に張り付くように存在して人々はそこに住む。
ぬうようなな坂道、階段が生活道路。
4軒の旅館と民宿がある。
生活の水は3箇所の井戸で汲み、天秤担いで運んだ。
洗濯は山からの流水を利用した。
この生活ぶりを小説にするとどのような筆致となるのか研究してみた。
三島由紀夫は53年寺田家に1ヶ月滞在。
作品の構想を練った。
あらんことかこのときの描いたことが再現してしまった。
とりわけ島の命は水。
現代社会は此れに電話の回線、ネットのケーブルと加わる。
いずれも海底から離島と本土を結ぶこととなる。
昨年10月船が事故で生活水供給パイプラインを壊した。
1480トンを17日間抱えて送った。
今では杖が必要なる嫁ついできた寺田家の主。
三島のことを見てきた生き証人でもある。
日向灘は陸と海と一直線で良港がない。
地政学を修めきれえぬのでリアス式海岸の語彙は出てきても対峙する言葉を悲しきカナ知らない。
単調なる海岸線としか表記できない。
高知県ともども離島が無い県の一、ニを競っているのではなかろうか。
宮崎最大の離島は県北の島野浦島だろう。
周囲12kmの離島で世帯数450、人口1,600人あまり。
武者と西村、宮崎と和歌山との接点は永久の昔にあったようだ。
和歌山紀州から移り住んだ人々が漁業を始めたと言われ、現在もほとんどが漁業に従事している。
県内でも有数の好釣場として知られておりここで一泊したこともある。
太公望でもない私自身の竿にさえ、四季を通じ、クロ、イサキ、ハマチ等の釣りの成果があった。
島は遠見場山(とんばやま)を中心なっている。
ここには島野浦神社(1720年再建)などのほか
尾根づたいに33体の石造り観音が祀ってある。
旧暦の1月24日、島民は島野浦霊場33カ所めぐりをし、また山頂で酒をくみかわして幸福な生活を喜ぶ。
正月2日は厄年の男女の各家や船からみかん、もち、お金をまく有様は賑々しい。
寛永年間メキシコ女王のお棺が漂着したという「沖の小島」、
海賊たちがバクチをしたという「バクチバエ」等多くの伝説がある。
各家庭に継承されている茶づけ、あげみ等の家庭料理。
何よりも新鮮な魚が美味しい。
不思議な話を聞ける。??メキシコ女王の墓のことである。??
ブログからこうある。
江戸時代も末の嘉永4年(1815年)島野浦島の1漁船が漁を終え、港へ帰りをいそいでいた。
その船にはカシキ(炊飯役の若者)として12歳の少年ものりこんでいたが、
港を目前にしてときならぬ船頭の声にみんなといっしょに船べりをのぞいてみると、
海草がまきつきはっきりわからないが、りっぱな材質の頑丈な四角の木箱がうかんでいる。
舟にひきあげて厳重にとざしたふたをあけてみると、・・・
みたこともない横文字のかかれた品がいっぱいつまっていた。
それらをとりのぞくと驚いたことに金髪の頭がみえ、さらによくみると顔面蒼白なすでに息たえた異国の女性がすわっている。
びっくりした船頭は後難をおそれて乗組員全員に口外することを厳禁し、ひそかに島の南にある無人の沖の小島にうずめた。
時代は明治となり、そして大正とかわった。
大正のすえ、かつてカシキだった老漁師はいまではただひとりの生き残りとして
思い出話についその箱のことをはなしたのがきっかけとなって、島中の大騒ぎとなり、
一時沖の小島は夢をもとめる島内外の人々がつめかけ、発掘騒動をおこした。
しかし、ついにその箱は発見されなかったという。
いまでも島ではよく語られるが、各地の浦々につたわる
「うつぼ舟伝説」の一類型だろうか。
普門寺(曹洞宗)
承応2年(1653年)沙門独山が一宇を建立。
寛文4年(1664年)地頭の山城俊光が台雲寺4世実堂鎖伝和尚(じつどうさでんおしょう)に請じ、開基とした。
本尊は桧(ひのき)の一本造りの十一面観音菩薩で平安後期(12世紀)の作と見られ、県内最古の木彫仏像といわれる。
もと熊野江に大きな寺があって、そこに奉安してあった。
天正の乱でこの寺も焼かれたが像は大友の兵が持ち出し、担いで須怒江まで来たところ、腹痛をおこしたので投げ捨てていったものという。
以後は33年に1回しか御開帳されなかったが、今では毎年旧暦の1月17・18日に行われている。
水難、火伏せにご利益があるというので参拝者が多い。
間野寅次郎と須崎公園
間野寅次郎は、明治8年(1875年)児湯郡高鍋町で生まれた。
寅次郎は、大正時代から昭和にかけて船倉東方洲崎(現在の須崎町)
の護岸埋立事業に着手し、約3万坪の土地を造成した。
現在の消防本部付近より先の土地はこれにより生まれた。
初代延岡市議会議長を務めた
島に渡るにはその地延岡港。
浦城、熊の江がいい。
昭和45年バイクで未舗装道路を走ったものである。
島には公私5〜6回渡っている。
・・・トンネルを越えるとそこは小学校であった。・・
・・沖合いを目指しフェリー乗り場もポツンとあった。・・・
この島の出の人には宮崎県北特有の「ケ」の語尾が聞けない。
同僚として活躍の麗人で感じ取っている。
顔層も飛鳥美人、平安朝美人と違っている美形型のウリ実美人。
メキシコの血が受け継がれてる??のやも知れない??
海岸線の単調では海の幸が受けられず、貧乏な県となっている。
七福神の宝船とはよく言ったものである。
過半触れたが石川と宮崎のみが台湾航空路が開設された。
石川和歌山宮崎・・千の風が吹いての繋がり。
一人当たり所得
1東京4778
2愛知3524
3静岡3344
4滋賀3276
5神奈川3204
6栃木3101
7富山3097
8三重3068
9大阪3048
10広島3038
11山口3001
12千葉3000
42鹿児島2272
43長崎2222
44宮崎2212
45青森2184
46高知2146
47沖縄2021
日経2月8日記事から