<短剣なんぞ憂うべき、一歩これに加うべし>
2010年10月17日 お仕事今日の誕生日の花は・・・・・フジバカマ
花ことばは・・・・・あの日のことを思い出す
中国原産、古く万葉集にもみえる。
奈良時代薬草にも用いられている。
赤紫の花は川原なぞに群れて咲く
それが・・今では絶滅危惧種指定である。
政治家の中にもその類の人がある。
想ひごと ふと声に出づ 藤袴
ペナントはドラゴンズとホークスが制した。
「セ」「パ」の第二ステージCSステージの熾烈な戦い。
アドバンテージ1勝は相当のプレッシャーなんだろうか。
長きペナントを制する方がよっぽど価値があるわけでこの制度は好く解らないが。
巨人が阪神に勝った。
明暗を分けたのは巨人二つの光るプレー。
ショート坂本のプレーが勝敗を決した程大きかった。
日程の少し早めの「パ」
西村ロッテは今江の痛恨エラーが試合を別けた。
ホークスが混戦を一歩抜けた。
「セ」「パ」ともエラーと好プレイが明暗を分けている。
政治は党派に別れて実行されている。
強固な意志の党友を信じられるか
この国の於かれてる状況を分析して道筋を付ける科学的態度それに照らしてみて民主党に未来はあるのか。
16日永田町ニュース。
民主党衆議院議員の10.16 渡辺周選対委員長(静岡6区)。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101016/stt1010161036001-n1.htm
16日のTBS番組で、強制起訴される小沢一郎元代表の国会説明に関し
「道義的なものは否定できない。まずは政治倫理審査会に自ら出るべきだ」と述べた。
渡辺 周(1961年- )は早稲田から1987年読売新聞、衆議院5期。
松原仁、笠浩史、松野頼久などと共に、中堅・若手の保守派の代表格として知られ、民主党の有志議員連盟である慰安婦問題と南京事件の真実を検証する会の会長
前原グループ凌雲会に所属。
前原は京都、渡辺は静岡選挙区。だが本籍地が元々違う。
前原の父親、渡辺の父親はともに鳥取県境港市の出身のDNA繋がり。
渡辺 朗(大正14年(1925年)7月23日 - 平成4年(1992年)2月3日)は。1947年東大文からアメリカ留学を経てミャンマーに渡りアジア社会党事務局、ウィーンの国際青年運動本部を経て民社党衆議院議員、沼津市長を務めた。
沖縄・北方問題特別委員長
DNAは鳥取境港市森岡町。
旧家渡辺家の屋敷地に「岩明神」と呼ばれる渡辺一族の守護神が祀られており、
旧暦10月25日には一族の人々が総本家に集まって、盛大な祭りを行っている。
この渡辺家は、森岡開村の基を開き、代々庄屋を務めた旧家。
この家に諡(おくりな)を「一翁黙心上座」という六部があり、諸国を巡って修行していたが、
故郷森岡に帰って、郷土と渡辺一族の繁栄を願って即身成仏した。
そのお蔭で、その後、20数軒に及ぶ渡辺一族は、一軒の落後者もなく栄えており、
これは「岩明神」の加護のたまものであると信じられている
毎日の岩見隆夫がサンデ-毎日コラムに書いた
前段のお話。
1979年夏の甲子園、簑島高校と星陵高校が延長18回
簑島がサヨナラ勝ちを収める。
それがドラマであった。
16回表に星陵が1点をとり、
その裏「簡単に2アウト。続く森川が1塁へのファールフライを打ち上げ万事休す!」
誰もが試合終了と思った瞬間、
1塁手加藤がファウルグランドにこの年から設置された人工芝につまずき転倒
、命拾いをした簑島は1点をあげ、そして18回に試合を決める。
両校は1994年来10年おきに「再試合」と銘打ち、交流戦を続けている。
また簑島の尾藤監督はエラーをした星陵・加藤選手のことを気にかけ続けた。
尾藤が癌におかされ入院しているところへ、その加藤さんが見舞いに訪れるというドキュメンタリーが、何年か前に放送されていたのを記憶する。
「尾藤監督と山下監督、そして共に戦った両校選手同志の交流は今なお続いている。むしろ、高校時代のチ
ームメイトより、元相手チームの選手と会う機会の方が多い選手もいるという。」とさえある。
その星陵高校に松井秀喜が入学する
92年の夏の甲子園大会
明徳義塾高校との試合で5打席連続敬遠に見舞われる。
星陵高校をめぐる2つの試合。
その敵役、明徳義塾・馬淵監督について、毎日新聞岩見隆夫のコラムが書かれた。
近聞遠見、渡辺朗が生きていた=岩見隆夫
なお淡路の出となっている大の高校野球好き作詞家、阿久悠の父は淡路巡査以前
口蹄疫発祥地で騒がれた宮崎川南の人。
宮崎のDNAである。
岡田幹事長16日和歌山で小沢一郎元代表の国会招致問題をめぐり、公明党の井上義久幹事長が2010年度補正予算案の審議拒否の可能性に言及したことに関し
「いろんなものが国会で動きにくくなることが予想される。われわれも前に進めないといけない」
と述べた。
政治倫理審査会への出席要請を念頭に、対応を急ぎたい考えを示した発言だ。
民主党は既に野党が要求する証人喚問には応じない方針を固めている。
岡田氏は「証人喚問で何を解明するのか、何を聞きたいのかはっきりしない」とも強調した。
国会は野党が要求したのに野党は勉強不足もはなはだしい。
予算委員会なのに、補正予算も提出されていない無意味な国会
野党は政治と金の問題と言っている
森ゆうこ議員15日国会で
政治と金について、
「何が問題なのかはっきりするために討論を挑まれたら誰も手を上げられない」
逃げる始末だ。 映像はコチラ↓
http://www.youtube.com/watch?v=MVn6tUBgATE&feature=player_embedded
http://etc8.blog83.fc2.com/
今の国会は殺小澤国会である。
24日町村選挙勝利のための国会である。
http://blogs.yahoo.co.jp/voteshop/7436019.html
清和政策研究会会長 町村信孝議員の政治とカネ
16日小沢氏の行政訴訟。門前払いになる可能性もあるが、小沢弁護団は時間のかかるのを承知の上で今回ばかりは検察とトコトン対決する
訴訟は続く、次に第5検審のメンバーを相手取り、刑法172条の虚偽告訴罪、昔の誣告罪で訴えることも考えている。
刑法第172条「人に刑事又は懲戒の処分を受けさせる目的で、虚偽の告訴、告発その他の申告をした者は、3月以上10年以下の懲役に処する」
この際検察も後ろで画策する政治家も告発すべきだ。
名誉棄損でも、人権侵害でも、放送法違反でも、何でもいい。
それこそ「お白州」に引きずり出そうではないか。
言い過ぎを是正刺すべきだ。
辛坊「実際そういう事(不当と)言ってる奴は明らかに小沢サイドから金もらってますから、 そういう奴らが今回小沢さんの肩を持ってるという事を明言させてもらいます」(読売テレビ「すまたん」)
某新聞の記者
「刑事裁判で堂々と争うべきという国民感情をどう思うか?」
「そんな国民感情はない。起訴議決に誤りがあれば、被告人と呼ばれないよう、刑事裁判より前に異議を申し立てるのが普通の国民感情ではないか」
民主党国会議員はもっと同じ党員小沢一郎が苦しんでるのを直視すべきだ。
検審・強制起訴議決は4件。
読売によると審査回数は
、神戸第2検審(明石市歩道橋事故)7回、
神戸第1検審(JR西日本事故)9回、
那覇検審(詐欺事件)1回。
東京第5検審だけが審査の回数も非公開。
他は公開しているから法律の問題ではない。
東京第5検審事務局=東京地裁内は、即刻公開すべき。
「鳩山由紀夫」の審査申立ては却下。
10月13日、東京地裁南側にある検察審査会の掲示板に、一枚の議決書が掲示された。
申立書記載罪名は「相続税法違反,政治資金規正法違反」。
被疑者は「鳩山由紀夫」。
掲示された議決書の全文は次のようなものだった。
平成22年東京第二検察審査会審査事件(申立)第13号
申立書記載罪名 相続税法違反,政治資金規正法違反
議決年月日 平成22年10月13日
議決書作成年月日 平成22年10月13日
議 決 の 要 旨
審査申立人
氏名 金子吉晴, 加藤要介
田代照夫, 永井清之
被 疑 者
氏名 鳩山 由紀夫
上記被疑者に対する相続税法違反,政治資金規正法違反被疑事件につき,当検察審査会は,上記申立人らの申立により審査を行い,次のとおり議決する。
議 決 の 趣 旨
本件申立てを却下する。
議 決 の 理 由
本件について,審査の対象となる不起訴処分が存在しないので,上記趣旨のとおり議決する。
東京第二検察審査会
小沢一郎の事件に対する議決書がA4用紙7枚にも及んだことを考えると、この議決書は極めてシンプル。
申立てが却下されたことも理由だろう。
もう一つ、小沢の事件の議決書と大きく違うのは、審査申立人4人の名前が明記されていることだ。
小沢の事件では、申立人は「(甲)」。
しかし、議決の理由をよく見てほしい。
「本件について,審査の対象となる不起訴処分が存在しないので,上記趣旨のとおり議決する。」
検察審査会法第30条には、審査の申立てについて次のような規定がある。
第30条 第2条2項に掲げる者は、検察官の公訴を提起しない処分に不服がある時は、その検察官の属する検察庁の所在地を管轄する検察審査会にその処分の当否の審査の申立てをすることができる。(以下略)
(第31条、第32条、ともに省略)
で、第30条に出てきた第2条第2項を見てみる。
第2条第2項 検察審査会は、告訴若しくは告発をした者、
請求を待つて受理すべき事件についての請求をした者又は犯罪により害を被つた者(略)の申立てがあるときは、前項第1号の審査を行わなければならない。
この議決書からわかることは次のとおり。
検察審査会は「不起訴処分が存在しない」状態でも、一度は申立てを受け取って、掲示板に掲示してくれるんだなぁ。申立書の事前審査はしないのかなぁ。ということ。
野球のすべてにあることのように
フェア・プレイの精神が総てに行き渡らんとぞおもう。
○1952年貯蓄の日、神嘗祭に由来
○1956年犬山市モンキーセンター開設
○1967年清王朝ラストエンペラー溥儀亡くなる
○1968年川端康成ノーベル賞
○1973年オペック原油規制値上げ第一次オイルショック
トイレットペーパー騒動など街灯消える
○1989年スイスでワシントン条約象牙輸出禁止
○1992年米国名古屋高校生ハロウィンで射殺
○1994年普通預金金利自由化
九州地区ブログランキング参加!
ワンクリック
よろしくお願いいたします。
↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
花ことばは・・・・・あの日のことを思い出す
中国原産、古く万葉集にもみえる。
奈良時代薬草にも用いられている。
赤紫の花は川原なぞに群れて咲く
それが・・今では絶滅危惧種指定である。
政治家の中にもその類の人がある。
想ひごと ふと声に出づ 藤袴
ペナントはドラゴンズとホークスが制した。
「セ」「パ」の第二ステージCSステージの熾烈な戦い。
アドバンテージ1勝は相当のプレッシャーなんだろうか。
長きペナントを制する方がよっぽど価値があるわけでこの制度は好く解らないが。
巨人が阪神に勝った。
明暗を分けたのは巨人二つの光るプレー。
ショート坂本のプレーが勝敗を決した程大きかった。
日程の少し早めの「パ」
西村ロッテは今江の痛恨エラーが試合を別けた。
ホークスが混戦を一歩抜けた。
「セ」「パ」ともエラーと好プレイが明暗を分けている。
政治は党派に別れて実行されている。
強固な意志の党友を信じられるか
この国の於かれてる状況を分析して道筋を付ける科学的態度それに照らしてみて民主党に未来はあるのか。
16日永田町ニュース。
民主党衆議院議員の10.16 渡辺周選対委員長(静岡6区)。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101016/stt1010161036001-n1.htm
16日のTBS番組で、強制起訴される小沢一郎元代表の国会説明に関し
「道義的なものは否定できない。まずは政治倫理審査会に自ら出るべきだ」と述べた。
渡辺 周(1961年- )は早稲田から1987年読売新聞、衆議院5期。
松原仁、笠浩史、松野頼久などと共に、中堅・若手の保守派の代表格として知られ、民主党の有志議員連盟である慰安婦問題と南京事件の真実を検証する会の会長
前原グループ凌雲会に所属。
前原は京都、渡辺は静岡選挙区。だが本籍地が元々違う。
前原の父親、渡辺の父親はともに鳥取県境港市の出身のDNA繋がり。
渡辺 朗(大正14年(1925年)7月23日 - 平成4年(1992年)2月3日)は。1947年東大文からアメリカ留学を経てミャンマーに渡りアジア社会党事務局、ウィーンの国際青年運動本部を経て民社党衆議院議員、沼津市長を務めた。
沖縄・北方問題特別委員長
DNAは鳥取境港市森岡町。
旧家渡辺家の屋敷地に「岩明神」と呼ばれる渡辺一族の守護神が祀られており、
旧暦10月25日には一族の人々が総本家に集まって、盛大な祭りを行っている。
この渡辺家は、森岡開村の基を開き、代々庄屋を務めた旧家。
この家に諡(おくりな)を「一翁黙心上座」という六部があり、諸国を巡って修行していたが、
故郷森岡に帰って、郷土と渡辺一族の繁栄を願って即身成仏した。
そのお蔭で、その後、20数軒に及ぶ渡辺一族は、一軒の落後者もなく栄えており、
これは「岩明神」の加護のたまものであると信じられている
毎日の岩見隆夫がサンデ-毎日コラムに書いた
前段のお話。
1979年夏の甲子園、簑島高校と星陵高校が延長18回
簑島がサヨナラ勝ちを収める。
それがドラマであった。
16回表に星陵が1点をとり、
その裏「簡単に2アウト。続く森川が1塁へのファールフライを打ち上げ万事休す!」
誰もが試合終了と思った瞬間、
1塁手加藤がファウルグランドにこの年から設置された人工芝につまずき転倒
、命拾いをした簑島は1点をあげ、そして18回に試合を決める。
両校は1994年来10年おきに「再試合」と銘打ち、交流戦を続けている。
また簑島の尾藤監督はエラーをした星陵・加藤選手のことを気にかけ続けた。
尾藤が癌におかされ入院しているところへ、その加藤さんが見舞いに訪れるというドキュメンタリーが、何年か前に放送されていたのを記憶する。
「尾藤監督と山下監督、そして共に戦った両校選手同志の交流は今なお続いている。むしろ、高校時代のチ
ームメイトより、元相手チームの選手と会う機会の方が多い選手もいるという。」とさえある。
その星陵高校に松井秀喜が入学する
92年の夏の甲子園大会
明徳義塾高校との試合で5打席連続敬遠に見舞われる。
星陵高校をめぐる2つの試合。
その敵役、明徳義塾・馬淵監督について、毎日新聞岩見隆夫のコラムが書かれた。
近聞遠見、渡辺朗が生きていた=岩見隆夫
かつて、民社党の国際局長をつとめた渡辺朗という異色の政治家がいた。
旧静岡2区から衆院議員を4期、沼津市長に転じ、1992年2月、66歳で死去。
2歳のとき小児まひにかかり、不自由な体をつえで支えながら、精力的に世界を駆け回る
<野党外交の顔>だった。
先日、
長男で民主党衆院議員の渡辺周(静岡6区)が、
「明徳義塾野球部の監督さんが、『近聞遠見』でおやじのことを読んだんですねえ。
『Number』に書いていました」と意外なことを言う。
さっそくスポーツ誌「Number」を探すと、
、<怪物の涙--15年目の5打席連続敬遠>と題したノンフィクションにその話はあった。
<92年夏の甲子園、強豪、星稜(石川代表)の松井秀喜に対して、明徳義塾(高知代表)がとった5打席連続敬遠は、球場から飛び火して高校野球のあり方を問う社会問題に発展……>という書き出しである。
ことのてんまつは、こうだ--。
明徳義塾高校の馬渕史郎監督は、対星稜戦の前、練習を見に行って、松井の打球に仰天する。
これでは勝てない。
選手には、「松井はいないものと思え」と通告した。
8月16日、試合の朝、馬渕は色紙に、
<短剣なんぞ憂うべき、一歩これに加うべし>としたためる。
渡辺朗議員が座右の銘にしていた言葉だ。
短剣(弱者)でも一歩前に出れば、長剣(強者)に勝てる、
と選手にも意味を説明した。
その一歩が、非難覚悟の松井徹底敬遠策だった。
そして、優勝候補の星稜を倒す。--
怪物・松井との昔のドラマに、当コラムがからんでいようとは。
調べてみると、試合半年前の2月11日付で、渡辺の葬儀の模様を記していた。
友人代表の和田一仁衆院議員が、
「君は<短剣なんぞ……>と自分でスローガンをつくり、自らを励ましていた。
こちらの持っている剣が短くても、長い剣を持つものの前にひるんではだめだ、と言って……」と弔辞を述べる。
コラムの見出しも<短剣なんぞ憂うべき……>に。
それを監督は読んだのか。
高知の明徳義塾高校に電話を入れると、馬渕監督が電話口に出てくれた。
「ああ、あれは私が読んだのではないんです」
と言う。
馬渕は明徳義塾の前、神戸市の土木会社・阿部企業の野球部監督を83年から4年間つとめた。
笹見清次社長が作詞家、阿久悠の同級生で、
大の野球好き、野球部を作り、86年には都市対抗野球でベスト8
、日本選手権で準優勝までいった。
92年夏、甲子園の直前に笹見社長と一杯飲んだ席で、社長が
「新聞で読んだのだが、渡辺朗という政治家がいる。
足が悪かったが、それでも一歩踏み出せば健常者にも勝てるんだって、こういう言葉を残して亡くなった。
あんたも頑張れ」と励ましてくれた。
馬渕は、なるほどいい言葉だ、とすぐにメモしたという。
対星稜戦が迫り、どう立ち向かうか思い悩んだとき、渡辺の話が頭をよぎったのだ。
それから15年の時が流れている。
馬渕は、
「いまでもあの言葉、覚えている生徒がいますよ」と言って電話を切った。
渡辺が残した短い言葉が、こんな因縁でいまに生きていることに驚かされる。
渡辺にとって短剣とは、歩行不自由のハンディと、民社党という小政党に身を置いたことの二重の意味がこめられていた。
いまの政局、参院で短剣の与党に一歩がほしいところだ。(敬称略) 2007/12/01
なお淡路の出となっている大の高校野球好き作詞家、阿久悠の父は淡路巡査以前
口蹄疫発祥地で騒がれた宮崎川南の人。
宮崎のDNAである。
岡田幹事長16日和歌山で小沢一郎元代表の国会招致問題をめぐり、公明党の井上義久幹事長が2010年度補正予算案の審議拒否の可能性に言及したことに関し
「いろんなものが国会で動きにくくなることが予想される。われわれも前に進めないといけない」
と述べた。
政治倫理審査会への出席要請を念頭に、対応を急ぎたい考えを示した発言だ。
民主党は既に野党が要求する証人喚問には応じない方針を固めている。
岡田氏は「証人喚問で何を解明するのか、何を聞きたいのかはっきりしない」とも強調した。
国会は野党が要求したのに野党は勉強不足もはなはだしい。
予算委員会なのに、補正予算も提出されていない無意味な国会
野党は政治と金の問題と言っている
森ゆうこ議員15日国会で
政治と金について、
「何が問題なのかはっきりするために討論を挑まれたら誰も手を上げられない」
逃げる始末だ。 映像はコチラ↓
http://www.youtube.com/watch?v=MVn6tUBgATE&feature=player_embedded
http://etc8.blog83.fc2.com/
今の国会は殺小澤国会である。
24日町村選挙勝利のための国会である。
http://blogs.yahoo.co.jp/voteshop/7436019.html
清和政策研究会会長 町村信孝議員の政治とカネ
16日小沢氏の行政訴訟。門前払いになる可能性もあるが、小沢弁護団は時間のかかるのを承知の上で今回ばかりは検察とトコトン対決する
訴訟は続く、次に第5検審のメンバーを相手取り、刑法172条の虚偽告訴罪、昔の誣告罪で訴えることも考えている。
刑法第172条「人に刑事又は懲戒の処分を受けさせる目的で、虚偽の告訴、告発その他の申告をした者は、3月以上10年以下の懲役に処する」
この際検察も後ろで画策する政治家も告発すべきだ。
名誉棄損でも、人権侵害でも、放送法違反でも、何でもいい。
それこそ「お白州」に引きずり出そうではないか。
言い過ぎを是正刺すべきだ。
辛坊「実際そういう事(不当と)言ってる奴は明らかに小沢サイドから金もらってますから、 そういう奴らが今回小沢さんの肩を持ってるという事を明言させてもらいます」(読売テレビ「すまたん」)
某新聞の記者
「刑事裁判で堂々と争うべきという国民感情をどう思うか?」
「そんな国民感情はない。起訴議決に誤りがあれば、被告人と呼ばれないよう、刑事裁判より前に異議を申し立てるのが普通の国民感情ではないか」
民主党国会議員はもっと同じ党員小沢一郎が苦しんでるのを直視すべきだ。
検審・強制起訴議決は4件。
読売によると審査回数は
、神戸第2検審(明石市歩道橋事故)7回、
神戸第1検審(JR西日本事故)9回、
那覇検審(詐欺事件)1回。
東京第5検審だけが審査の回数も非公開。
他は公開しているから法律の問題ではない。
東京第5検審事務局=東京地裁内は、即刻公開すべき。
「鳩山由紀夫」の審査申立ては却下。
10月13日、東京地裁南側にある検察審査会の掲示板に、一枚の議決書が掲示された。
申立書記載罪名は「相続税法違反,政治資金規正法違反」。
被疑者は「鳩山由紀夫」。
掲示された議決書の全文は次のようなものだった。
平成22年東京第二検察審査会審査事件(申立)第13号
申立書記載罪名 相続税法違反,政治資金規正法違反
議決年月日 平成22年10月13日
議決書作成年月日 平成22年10月13日
議 決 の 要 旨
審査申立人
氏名 金子吉晴, 加藤要介
田代照夫, 永井清之
被 疑 者
氏名 鳩山 由紀夫
上記被疑者に対する相続税法違反,政治資金規正法違反被疑事件につき,当検察審査会は,上記申立人らの申立により審査を行い,次のとおり議決する。
議 決 の 趣 旨
本件申立てを却下する。
議 決 の 理 由
本件について,審査の対象となる不起訴処分が存在しないので,上記趣旨のとおり議決する。
東京第二検察審査会
小沢一郎の事件に対する議決書がA4用紙7枚にも及んだことを考えると、この議決書は極めてシンプル。
申立てが却下されたことも理由だろう。
もう一つ、小沢の事件の議決書と大きく違うのは、審査申立人4人の名前が明記されていることだ。
小沢の事件では、申立人は「(甲)」。
しかし、議決の理由をよく見てほしい。
「本件について,審査の対象となる不起訴処分が存在しないので,上記趣旨のとおり議決する。」
検察審査会法第30条には、審査の申立てについて次のような規定がある。
第30条 第2条2項に掲げる者は、検察官の公訴を提起しない処分に不服がある時は、その検察官の属する検察庁の所在地を管轄する検察審査会にその処分の当否の審査の申立てをすることができる。(以下略)
(第31条、第32条、ともに省略)
で、第30条に出てきた第2条第2項を見てみる。
第2条第2項 検察審査会は、告訴若しくは告発をした者、
請求を待つて受理すべき事件についての請求をした者又は犯罪により害を被つた者(略)の申立てがあるときは、前項第1号の審査を行わなければならない。
この議決書からわかることは次のとおり。
検察審査会は「不起訴処分が存在しない」状態でも、一度は申立てを受け取って、掲示板に掲示してくれるんだなぁ。申立書の事前審査はしないのかなぁ。ということ。
野球のすべてにあることのように
フェア・プレイの精神が総てに行き渡らんとぞおもう。
○1952年貯蓄の日、神嘗祭に由来
○1956年犬山市モンキーセンター開設
○1967年清王朝ラストエンペラー溥儀亡くなる
○1968年川端康成ノーベル賞
○1973年オペック原油規制値上げ第一次オイルショック
トイレットペーパー騒動など街灯消える
○1989年スイスでワシントン条約象牙輸出禁止
○1992年米国名古屋高校生ハロウィンで射殺
○1994年普通預金金利自由化
九州地区ブログランキング参加!
ワンクリック
よろしくお願いいたします。
↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑