↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ

よくこのサーバーは故障する。アップ・ロードできなかった。
不可抗力なることをナツ得できるようになったのもこの状態が良くおこるからで修行になる。
敵の背中が見えてきたのに入院を余儀なきされた小沢一郎みたいなものでカラッキシダだめ。
もう一度、異国の方に、材料を提供して、確かめてほしい。
青春の彷徨に決着せねばならぬ。
ウィーンの市営のツェントラルフリードホフ墓地の並木を アリダ・バリの如く闊歩して頂きたい。
ロバート・クラスカー撮影の至芸のカメラ・ワークの現場を確かめていただきたいゆえだ。
25日お昼のタモリの番組を見ていた。
ワンコインで見れる名画にクイズ形式で順位をつけてた。
結果こうであったが人気ランキングなんだろうな。
1、ローマの休日
2、風と共に去りぬ
3、シェーン
4、カサブランカ
5、シャレード
6、雨に唄えば
7、オズの魔法使い
8、禁じられた遊び
9、誰が為に鐘はなる
10、紳士は金髪がお好き

もちろん10本すべて鑑賞済み。
バーグマンが4,9に二つもノミネート。
ミュージカルは6,7と二本はさびしい。
浪曲の広沢虎三節の森の石松ではないが、・
「何か・・たりネェンジャァア・・」「すしくいねェ」
「第三の男」
映画中の映画。キング・オブ・ザ・キングだ。
政治、愛、友情、正義,真偽,信義・・世界どこの民族も生きる規範は同じことを感じる。
第二次世界大戦直後のオーストリアは、米、英、仏、ソ、の四ヶ国によって四分割統治されている
首都ウィーンの殺伐とした世相を背景とするサスペンス映画である
占領軍統治アジアにおける朝鮮半島。
日本は連合軍なる名のアメリカ単独占領。
。光と影を効果的に用いた映像美、戦争の影を背負った人々の姿を巧みに描いた内容は高く評価されている。
ポイントはいろいろある。
、ストーリーについては今さら語るべくもない
原作にないツィター奏者が原作以上に膨らませた映画として昇華した。
アントン・カラスという見事なダイヤモンドのメロヂィーが登場させたことで評価は定まった。、
監督キャロル・リードは名監督となった。。それは、著者グリーンの名声を得た瞬間でもあった。
主役のオーソン・ウエルズといえば、キャロル・リード監督の第三の男。
不滅の映画ナンバーワンの地位を揺るがさずにいる
オーソン・ウェルズは、グリーンの原作にないオリジナルの名台詞を言わしせしめた。
憧れのプラター遊園地/大観覧車を降りたときの瞬間にである。
「スイスの同胞愛、そして500年の平和と民主主義はいったい何をもたらした?」・・・・・
「 鳩時計だよ」の使用を条件として、この作品への出演を承諾した。
憲法改正の安倍総理も喜ぶセリフ。
映画監督・脚本家でもある彼はリード監督を内心侮蔑していたという。
 チターの奏でる名曲、はアントン・カラス。
以前NHKでこの曲ができるまでを、放映したことがある。
アントン・カラスがリード監督のロンドンの家に住み込み、49年9月の初公開までの、作曲に苦悩する内容であった。
カットなしで撮影された墓地でのラストシーンは映画史に残る名場面として非常に有名。
音楽にアントン・カラス演奏の楽器のツィターを採用、この味わい深いテーマ音楽も広く知られた。
この場所はウィーン市営のツェントラルフリードホフ墓地、
市電の墓地第二門で降りて並木道を行くと、
左手にベートーベン、シューベルト、ズッペのお墓とシューベルトの記念碑がある。
そこから少し離れたプラター遊園地には、あの大観覧車がまわっている。
わが、寅さんさえ足を運ばせたところである。
ツィター演奏者アントン・カラスは第一線を引退し、後継者に託した。
ソレがナント日本人なのである。誰?どこの人?
現在の世界一のチターの演奏者の河野保人は
宮崎の都農町出身であり、全世界を飛び歩いている。
演奏を聞いたことがあるが、32本の弦が神の宿る手にかかると聖曲であった
今では息子・河野直人と二人三脚。
幼少の頃ドイツ、ハイデルベルグで育った河野直人、。父・河野保人よりツィター、ヴァイオリン、ピアノ、作曲のレッスンを受け、今日になっている。河野保人ブログからひろってみる。
世界有数の本格的ツィター演奏者として、日本及びヨーロッパで活躍する。
また古代ギリシャ時代から伝わるツィター試作を続け、現在55台を所蔵。
埋もれた古典の採譜、楽譜や文献の収集と研究に取り組み、これらのコレクションはすでに3000曲をこえている。
自らツィター音楽の作曲、編曲も手がけ、ツィターの普及、紹介に努めている。
1988年7月には「ツィター奏者河野保人後援会」が設立され、現在26ケ所の支部が結成されている。
ツィターの本場であるドイツ、オーストリア等ではツィター音楽の神髄を極めた純度の高い生演奏を聴くことが不可能になってしまった今、ヨーロッパの国々から氏にたえず演奏の招きがあり、且つ、「永住」の誘いすらあります。
。1980年、再度渡欧、ツィター音楽修行に励む。1985年より日本各地にて演奏活動開始。1991年には、上海、1992年、パリ、また第二の故郷ハイデルベルグで公演。現在、ソロ活動のほかクラシック、ジャズ、ポップス、フォーク等、様々なミュージシャンとの共演。
渋谷ジァンジァンでのコンサートも20回行う。
音楽史上古くから伝わるツィターで、ルネッサンスの古典からジャズミュージシャンとの共演など、そのレパートリーも幅広く現代的なシャープな感性の演奏スタイルは多くのファンに将来を嘱望されている。
to Kono.Naoto Kono ツィター(Zither)の文献として名高いブランデルマイヤーの説によれば、
ツィターの由来を探究すると、「古代聖なる道」に行き当たると記されています。
現代のツィターは、ギターとハープを合わせたような性能を持ち、メロディーを弾く旋律弦と、リズム、ハーモニーを作る伴奏弦の両方が一台になった撥弦楽器で、テーブルや膝の上に置いて演奏します。
演奏方法は、左手でフレットを押さえて音階をとり右手は親指(ピックをはめる)で旋律弦を、残りの指で伴奏弦をそれぞれ弾いてメロディーとハーモニーを奏でます
。ツィターの形態は多様で、弦の数も旋律弦が3〜7本、伴奏弦が10〜37本と楽器によって異なり、大きさも大小様々で、中には弦の数が70本を越えるものもあるそうだ。
。調弦は、ウィーン式とミュンヘン式の2方式を標準とし、地方により独特の演奏法、楽譜もあり、ツィターには実に50以上もの種類がある。ツィターの魅力はナンテェたって音色。
ウィーンの町にピッタリ。
栄華を誇ったハプスブルグ家の女帝マリア=テレジアとその娘マリー=アントワネットはご研究済みのようです。
あのヒトラーはこの街で画学生をやっていたわけだが、どこがアジトだったんだろう。
音楽についてウィーンはせきやんが語るべきトコではない。
アプフェルシュトゥルーデルやウィーナーシュニッツェルを食べ
ザッハトルテ、デメルのケーキは食べた後にぜひ、お願いいたします。
日本の・・・アリダ・バリ・・颯爽と歩いてください。
並木はまだ残ってるようですヨ!
ウィーンの名所は・・・

↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ

日・独

2006年9月26日コメント (1)
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ

最近のドイツについて教えていただいた敬愛する先生に返礼したく、したためてみたい。、
その頃は、共通通貨・ユーロがまだなくマネー・チェンジが厄介な頃で、閉口した。
切符を買うことも不自由なく、できないゆえのユーレイ・パスでの貧乏な旅は、片手にバイブルの地球の歩き方、
トラブリたくないから東の壁を越えることができなかった壁のあったころのベルリン。実に残念。
宿泊も一歩手前の街にしたほど。
哲学学んでおられる方一期一会、穴あきコインと薬を残した。ウイルズブルク。街を流れる川はライン?
ドイツのどの駅も近辺は綺麗で、不安もなく、かっての東京・上野の西郷さんへ駆け上るところの国際色豊かな階段の近辺状態はなった。
ベルリンの壁崩壊から、15年。
その後の東西ドイツの統一によって祖国を失った旧東独の人々があぶれてることを教えていただいた、
オスタルジー(東へのノスタルジー)が広がりつつある。ときいていたがナルホド。
オスタルジーとは現状に対する失望と、過去に対する哀惜で生じる両義的な感情。
さまざまな世代と階層の人々の声から、歴史を前進させるための大きな迂回路を経てる国家尾苦悩が読み取れる。
バブル崩壊後、10数年も経たわが国の明日の希望が持てぬ、情況に酷似。
身をもって味わっている。
先のドイツの総選挙は与野党とも過半数がとれず、アメリカよりの今日の政治状況。
左翼党の躍進もあった。。
これら、新たな動きが日本にも無縁でないことを示唆している。  
先日のこと。東部ドイツでの地方選挙が17日に実施。
、連立与党を組むキリスト教民主同盟(CDU)と社会民主党(SPD)が不振を極め、、従来のネオナチのイメージを払拭したスーツ姿の極右が議席を獲得した。
形骸化する議会政治を尻目に国家改造を訴える主張が高学歴層の心も捉えた。、
新自由主義政策の下で拡大する格差や失業への国民の不安を吸収しながら、急速に支持を伸ばした。
昨年の総選挙で大躍進を遂げた左翼党は大幅に後退。
野党である同党が、地方では政権党である矛盾から来る政策の不突合に起因しよう。
政権党として緊縮財政を維持するために、保護すべき弱者を切り捨てる結果になったからだという。
こうして国民に政治不信が広がり、攻撃的性質を持った極右を「羊の皮を被った狼」として受け入れ伸張を許してしまった
ドイツでの出来事は他人事ではない。
「陽気な愛国主義」の陰で極右が台頭 ドイツ地方選挙が暗示する未来は底にある、日本の姿である。
26日朝の7時過ぎ山口を震源とする地震で宮崎は震度「2」であった。
政治は数。第二の勢力を誇る津島派=旧宏池会=田中派は完全にシャット・アウト面目もない。
津島の姻族たる太宰治の血は所詮堕落で精彩に欠ける。
「君死にたもうこと事なかれ」の与謝野晶子を二代前にもつ与謝野大蔵大臣のほうが勢いがある。
中曽根の主唱した血盟書の誓いの青嵐会に所属した北海道のヒグマ・中川の息子が三役になり、
さすがに参議院の片山虎之助が「中山ごときが・・・」と吠えたとか吠えなかったとか。
政調会長の次は……幹事長を!狙い通りの幹事長・中川秀直、政調会長に中川昭一 いずれも安倍内閣誕生の功労者
総務会長には丹羽雄哉氏(62)。この人も総裁選で「安倍支持」で自派をとりまとめたことでの抜擢
3人とも論功組。
三役人事を見る限り、論功人事の安倍流で固めた、ひたすら、憲法改正=改悪への布陣。。
悪政5年の小泉政治の生活建て直しの人選ではない。
勝ち負けで明日をも知れぬ情況の改善はなく、ドイツから学ぶことはないようだ。
国家のエネルギー政策も見当たらない。
どの大臣が担当するのか。今夜決まる。
ロシアの油田開発が一方的に打ち切られて何もしないこの国。
地球環境は待ってはくれない。
ドイツのアーヘンにモデルがある。
電力の高い値段での買取での太陽光発電の普及である。

地球の温度、氷河期以降最も暑い…「別の惑星」の危機

 【ワシントン=増満浩志】米航空宇宙局(NASA)は25日、地球表面の温度はこの30年間、10年当たり0・2度

の割合で急上昇しており、約1万2000年前に氷河期(氷期)が終わって以降、最も暑くなっていると発表した。

 地球温暖化問題の火付け役となったNASAゴダード宇宙科学研究所(ニューヨーク)のJ・ハンセン博士らが、20世

紀に世界各地で観測されたデータを分析した。温度上昇が最も激しかったのは北半球の高緯度地域で、研究グループは「雪

や氷が解けて地表が露出すると、太陽光の吸収量が増えるため」と考えている。

 あと2〜3度上昇すると、海面が今より25メートルも高かった300万年前と同程度になるという。「私たちが知って

いる地球とは違う、別の惑星になってしまう」と、研究者らは生態系の激変を心配している。
(読売新聞) - 9月26日

未知のダブリン・・ハーン・・呪文の如くねぐら探しに役にたちそう。
これはメルヘンさん宛でないから、ストーカー行為ではない笑)
水に気をつけ、いい旅を!

↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ

せきやんは9/6日安倍内閣閣僚名簿を発表してた。
かなり当たってるが党役員との組み替えもある。
派閥バランスを経、熟考したが安倍流のこれホド露骨な人事ではハズれテル部分もある。
外務、大蔵、通産を重要閣僚とよんでいた。
竹中なる新人がこれらの要職を掛け持ちしたゆえ政治に血が通っていなかった。格差社会の顕在化である。
安倍内閣を一言で言うなら論功行賞の人事。
友人、盟友で脇を固めた気心の知れ、2世議員も加わった初入閣が11人に上る仲良し内閣。
善意で言うならチームで進める内閣。
綻びは含んでいる。
丹羽・古賀は0→4に増え、谷垣派は2→0である。
100票を取ってる総裁選の谷垣派が黙っていようか。
前ブログを繰り返すが、議会制の政治は数、議席数。
よって公約たる法案を通ため派閥を形成するこの時点で数は力となる。
派閥の数で第二の勢力を誇る津島派=旧宏池会=田中派は
党役員たる三役を完全にシャット・アウトされ領袖たる者は面目もない。
津島の姻族たる太宰治の血は所詮堕落で精彩に欠ける。
「君死にたもうこと事なかれ」の与謝野晶子を二代前にもつ与謝野大蔵大臣のほうが勢いがある。
中曽根の主唱した血盟書の誓いの青嵐会に所属した北海道のヒグマ・中川一郎の息子が三役になり、
さすがに参議院の片山虎之助が「中山ごときが・・・」と吠えたとか吠えなかったとか。
政調会長の次は……幹事長を!狙い通りの幹事長・中川秀直、
総務会長・丹羽雄哉この人も総裁選で「安倍支持」で自派をとりまとめたことでの抜擢
3人とも論功組。
幹事長・・・中川秀直(62)    森派
政調会長・・中川昭一     伊吹派
総務会長・・丹羽雄哉(62)丹羽・古賀派
国対委員長・二階俊博経済産業相
党三役からは、戦後否定内閣、改憲内閣が浮かび上がる。
中川政調会長は経済産業相時代、東シナ海のガス田開発に関し、日本側海域での海底資源調査を始めるなど、
日本の立場と権益を守る姿勢を明確にした。
安倍総理とは歴史教科書問題や拉致問題などで共闘した。
対中国外交や靖国神社参拝などをめぐり、幹事長と政調会長に考え方の違いが懸念される。
 幹事長は中国との関係改善を重視し、「A級戦犯」分祀に期待感を示し。
、政調会長は、首相の靖国神社参拝に介入する中国などの姿勢を批判し、8月15日には農水相として参拝した。
 三役間での基本的な姿勢の違いをどうするのか。
安倍総理は学者まかせとか先送りでなく自らの考えを打ち出すべきだ。
この問題を解決しないと隣国との「新たな国づくり」の基本的な方向性はみえてこない
タカ派的で、これではアメリカからも心配されよう。
三役人事を見る限り、論功人事の安倍流で固めた、ひたすら、憲法改正=改悪への布陣。
無理して華を持たせようと民間女性を起用した。
経済財政=大田弘子(1954年 - )は鹿児島県鹿児島市平之町出身
鶴丸高から一橋大学社会学部卒業1財団法人生命保険文化センター研究員経て内閣府の仕事をしていたのをみそめられた。
このブログの動機にはここである。
またもや、!!・・ビックリの学者の経済運営。とよ〜く見てたら、・・・・
よかった〜かっての大蔵大臣=財務省でないんだ。財務省=尾身幸次(森)とあった。
経済財政担当の大臣と言うがどうにもわかりにくい・・通産大臣?
一ツ橋経済学部は1875年の森有礼の創立いらいに兼ね備え1949年の改革のときも経済学部は商、法と並ぶ3つの学部の一つ。経済理論、教授陣を一ツ橋学派等と呼ぶ。
法学社会学部を法学部と社会学部に分離したが、経済学部は別にある。
要するに、経済学部はあるのにこの人は社会学部なんである。
経済学者とあるが、三流ではないかといいたいのだ
そんな人がこの経済難局をバッジなしの政治家でもないのによくも承ったものだ。
適切期間内に博士論文がとれず、外国に求めた竹中と同じではないのか。
大田弘子経済財政担当は本当に経済学者?どこの学部の修士・博士論文なの?
一橋大学社会学部卒業=一ツ橋大学経済学部卒業こそが経済学者ではないの?、
もうひとりの華・高市早苗(森)は奈良二区に選挙換えした血も涙もない刺客当選者。
政治家にあるまじき卑劣なる行為。
不気味なのは選挙を仕切り、ネットさえ制圧しての選挙戦をした世耕弘成(党広報本部長代理・当2、43歳)のポスト
ナチスの宣伝省・ゲッペレスを越えてるものがある。
郵政選挙は自民の圧勝というが実はウソ!
確かに議席数ではそうだが、選挙制度に助けられただけ。
自民と民主の票数を見れば明らか。どちらが与党での取得した票なのか。
議席数が異常に違う7だけである。票数では自民のまけ。
そこを仕切った世耕は実に怖い。2チャンネルさえ誘導した。
官邸にブロガーを呼んで選挙戦に備えたのである。自民圧勝の立役者
安倍総理は内閣広報官にも民間から新たな人材を登用し、世耕には安倍内閣の広報戦略を一手に任せる。
世耕は、NTT本社の広報課長出身で、米ボストン大コミュニケーション学部大学院で修士号を取得している。
ブログの大田弘子を見ると、もう書き直されている。各閣僚もそうだ。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』のことである。
これ異常ではないの?
チルドレン”からは、安倍がもっとも信頼を寄せる
菅義偉(総務副大臣・当4、57歳)
菅は、故小此木彦三郎の秘書から政治家の道を歩み、
平成十年の総裁選では、派閥を離脱して元幹事長・梶山静六を応援し、頭角を現した。
派閥横断の安倍支援組織「再チャレンジ議連」発足の立役者でもある。
その再チャレ議連会長・山本有二(党経理局長・当6、54歳)
塩崎恭久(外務副大臣・当4+参、55歳)
塩崎は安倍・石原らとつくるナイス(NAIS)の会の一員で、金融国会のさなかに議員立法で金融再生法を策定し、政策新人類として頭角を現した。
ハーバード大ケネディ行政大学院修了の元日銀マンである。
教育改革で安倍のブレーンとなっている下村博文(党国対副委員長・当4、52歳)
世耕弘成(党広報本部長代理・当2、43歳)
どうしてるのか判らぬ人事がある。
テレビでたがり屋・杉村太蔵、
安倍の幼き頃の家庭教師・平沢勝栄

安倍総理・・・
げん担ぎは何ですか。

自民党総裁選の投票日に、こう聞かれた安倍晋三氏は立候補表明の日と同じネクタイにしたと答えた。
「家内が、よいと言うので」という
濃紺と銀系のしま模様。
「タフガイは水玉模様のタイをしめない」。
米国などでは、煮え切らない人物がよくする柄だとの見方が広がっているそうだ。
確かに、大統領選の候補者は深紅一色とか赤や紺のしま模様が多い。
 政治家とネクタイといえば、中曽根康弘元首相を思い出す。
20年前の秋、党の集会で
「女性は私のネクタイの色や服はよく見ているが、何を言ったかは覚えていないらしい」と口を滑らせた。
その夏の衆参同日選で勝った、おごりもあったろう。
 国会で批判されると「女性は男性より鋭い審美眼でテレビを見ているから注意しようという意味だ」と弁明した。
中曽根の「戦後政治の総決算」と安倍の「戦後体制からの脱却」の志向の近さが言われる。
あれから政治はどう変わり、二つの「戦後」は何が同じでどこが違うのか。
 「戦後日本は豊かになってモラルが低下した」「戦後日本のあり方を問う」
こんなふうに使われる最近の「戦後」は、日本の現状に対する批判の単なる枕詞あることが多い。
安倍の「戦後」にもその雰囲気は漂う。
高学歴のチルドレンと麻生らの老齢のタカ派。
国のしなければならぬことはエネルギーの確保が第一義。
太陽光発電の普及などの地球環境を考えたえねるぎー政策。
世界は今エネルギー争奪戦である。
わが国はどうなってるのか。
核エネルギーの原子力に反対した佐藤福島知事は国家権力総出で必死でボロ探しで本人に「非」がないゆえ
背広やの弟を談合の疑いをかけ暴き出した。
権力は怖い。
ネオコンが政治家になり、アメリカ以上の国家体制が完了しつつある。

↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索