(ノД`)・゜・。ウエエェェン

 「プチッ!」!。・・・してくださいよ〜〜

 (^-^)お頼み申します。!(^-^)

   ↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!

四季の中で秋が一番短いやも知れない。
昨夜よリ肌寒さで毛布一枚よけいであった。
今や、メールの時代であるが、恋文をしたためるも良しである。
そのときの参考は、手短に用件を伝えるが最良とある。
まぁ〜ご婦人の心をひきつけるにはマメにぬけめなくが極意らしいのでぞんざいなセキヤンにはとても無理なこと。

「一筆啓上 火の用心 おせん泣かすな 馬肥やせ」

『文章教室』 にとりあげられ、日本における手紙の典範的な一例として、さらに、日本人は言葉を惜しむ民族であることの証左として用いられる。。
、川端康成の雪国の「トンネルを抜けると雪国であった;の冒頭ほどに有名なのが、
「夜の底が白くなった」
字数にしてわずか九字
情緒なり、感情なり、ある想像力なりを喚起される
深い雪の積った夜、という情景があざやかに、しかも生き生きと感じられる。これは説明ではない。表現である。
日本人文章の基本は、語呂のよさの、五七五である。
短文の傑作「城之崎にて」も吟味すればそうである。
作者はやさしさとは程遠いあの家康のお気に入り「作左!」である。
勇猛果敢な武将で、鬼の作左と呼ばれていた本多作左衛門重次。
家康の命を救ったこともある
天正14年(1586)から5年間、家康の本城・岡崎城の城代を務めている。
 その重次が天正3年の長篠の合戦で、陣中から妻宛てに書いたのが簡潔明瞭のこの手紙
怖いものの代名詞の火事、宝物のの、長男・仙千代の』育児、武士の生活のエネルギーの馬の放縦と養い方。
天下人になった家康は、作左衛門の功に報い、仙千代こと本多成重を越前丸岡城主にして報いた。
 この「おせん泣かすな」の出典はないようである。
この「おせん泣かすな」の出典は重次が書き、妻に送った根拠もないようである。
江戸幕府編纂の大名・旗本系譜集にも記載がなく、
享保元年(一七一六)の「岩淵夜話」という本に「一筆申す 火の用心 おせん痩さすな 馬肥やせ かしく」とある。
重次没して120年後である。
 秀吉の勘気に触れた重次を家康がかばい、上総国古井戸に閑居させた。
のち下房国相馬郡井野(取手市井野)に移り、慶長元年(1596)に68歳で世を去った。
上野から常磐線で利根川の鉄橋を渡ると茨城県の玄関口、取手市。
取手市青柳の本願寺の本多家のの菩提寺に手紙の碑が建立された。
成重が取り潰し三代後、重益のとき、取手市藤代で2千石旗本でお家再興がなる。
重次の墓は井野団地を見下ろすところにある。
ただ、オラが国さのムラ・町おこしになると様相が違ってくる。
永六輔の長寿ラジオ番組七円の手紙ではないが、福井・丸岡町が毎年全国に手紙コンクールで
募集をかけ一筆啓上の街として,興隆を誇っている。
福井県丸岡城は1576年に柴田勝豊が築き、
その後、城主は安井氏・青山氏を経て、1613年におせん(仙千代)こと本多成重が城主となった。
しかし本多氏が四代で改易となったので有馬氏が越後糸魚川から入り明治維新を迎えた。
有馬氏は天草の乱後、日向(宮崎)・延岡の城主を勤め、越後糸魚川にお国替えになってるので、風土はわからずでもない
天守は維新後も残り国宝となったが、昭和23年の福井地震で倒壊。
昭和30年約80%の古材を使っての再建は重要文化財。
ブログや手紙の書き方はここに学べば良い。
日本一辛い・・メールがきた。
太陽光発電の新規事業に当たり、資金繰り難からAPバンクに借財の計画を持ちかれこれ一年になる。
APバンクとは
ミュージシャン坂本龍一の主唱するボランテア的社会事業を支援する金融機関である。
私共は実に相応しき団体であると自負している
ここに、500万円の借財を申し込んだ。
計画は、1年前からである。
ところが、現実はうまくいかない。
手紙の変形たる書類での申し込みでなくインター・ネット申し込み。
これが、またもや、募集期間内漏れである。
爺にはどうにも『借財の感覚がインターネットには慣れない。
どだい、ここ何年の文化ではないか。
補完形式として手紙たる書類形式も認めてほしい。
やり取りはこうである。

季節の変わり目で体調う維持のほうは大丈夫でしょうか。
前回の募集に漏れ、郵便で送付してた者ですが、
今次の募集に取り付いでいただけたものでしょうか。
何とか募集に・審査にかけていただきたくご連絡をしてみました。
わたしどもAPデン宮崎は1500枚の200KWの施工に80KWのバッテリーを組み合わせた
施工を実現しました。
営業記録は毎日更新してます
YAHOOの「営業せきやんの憂鬱」でブログがあります
ご一読いただき太陽光発電にかける6人のど力をお組取りいただき審査に生かしていただけないでしょうか。

apbank運営事務局2006/09/16 13.30

RE融資募集の審査について
アパデン宮崎 せきやん○○さま

お世話になっております。
お問合せありがとうございます。

融資お申し込みの件ですが、
以前4月28日にメールにてご連絡申し上げました通り
融資募集期ごとに改めてメールでのお申し込みをお願いしております。

お送り頂いた資料はこちらで保管させて頂いておりますが、
第五期融資募集時期(6月12日―8月18日)にご応募頂いていないことから
アパデン宮崎さまは今回審査対象には加えておりませんでした。

なお、第五期融資につきましては
募集を8月18日に締め切らせて頂き、
審査も実施済みです。

大変申し訳ございませんが、
次回第六期融資の募集期間中に改めてお申し込みをお願いいたします。
次回募集期間の詳しい日程は未定ですが
半年後の来年2月頃を予定しております。
日程につきましては後日ap bank HP上で告知させて頂きますので
ご確認の上、お申込をお願いいたします。

以上よろしくお願いいたします。

apbank運営事務局
bank@apbank.jp

ご多忙中のご返事有難うございました。
実は、田舎者でございまして、メールでの申し込みはご指摘どおりいたしておりません。
前回の締め切りにまに合わない為の
募集締め切り後の郵便での提出で締めきり後の漏れ扱いでした。
当方といたしましては、郵便での提出物がお預かりいただいたままであり、
メールでの申し込みも、いずれプリントアウトされ、印刷されるので手間を省く意味から郵便での送付済み=受付済みと=理解しておりました。
不手際はお詫びいたしますので審査を何卒」お願いできないものでしょうか。
ちかじか上京して不手際のお詫びと当方の実績、熱意をお組取りいただきたいと思っております。
私共は、宮崎における、NPO法人さんにもご協力いたしまして、宮崎大学教授を会長さんとする組織からもお褒めの言葉を頂いております。
ご要望でしたら、、推薦状を取得いたすことも、可能であります。
審査後の「不適格」なら納得できますが、
募集期間遅れ、が続いては、お恥ずかしい次第で自分自身の不手際が、仲間に及び、太陽光発電とバッテリー充電方式を組み合わせた、新規の自然エネルギ^の普及に遅れが生じるのがたまりません。
何とか、ご送付済みの資料を審査におかけいただけないか、お願いいたします。
資金次第で、法人化取得、自然エネルギーの普及に支障が出るからです。
国の進める、原子力政策は許せるものではありません。
ブログ、『営業せきやんの憂鬱」で熱意を組んでいただけないものでしょうか。
重ね々のお願いであります。

敬愛するブログ・・春紫苑さん
江戸っ子のブログは気品あふれ江戸の文化を受け継いでいる。
無断で引用させていただきせきやんの心境を訴えたい!
魂を売る必要はないというひどい時に出くわしているゆえ・・・。
春紫苑さんお心広くお許しを

事の大きさを理解しないとは
言葉を組み替えても
暴力は暴力でしかない
虚偽で涙を流すほど
計算高く巧みではない
己が嘘をつくからと
相手に強いるは
浅はかで愚劣
無垢なる者を陥れるは
狂気の沙汰と

嘘はやはり嘘でしかない
傍から知りえる時もある
その覚悟をお持ちなさい
そこに命が絡む時
私は蛇になりえます
その覚悟をお持ちなさい
「プチッ!」!してくださいよ〜〜(>ヘ<)゜ ゜。ビエェーン

 (^-^)お頼み申します。!(^-^)

   ↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ

非常道具にラジオはかかせない。
台風13号は経験則から中国大陸上陸でまっさかと思ってたが
台湾上陸の手前で、北上を始めて九州をにらんでいる
迷走秋の台風そのもの。
最大風速は50m/sだが、9/16の宮崎は暑く、29度の夏真っ盛り。
たらい水の行水ならぬ、シャワーで汗を流し午後にのぞんだ。。
この状態ゆえ、13号台風は海からエネルギーをもらいまだまだ巨大台風となろう。
大陸には高気圧が二つも押さえ込んで行く手を阻んで直撃間違いなし!
屋根のパネルは大丈夫だろうかといつも職業病である。
自然を相手にした実に因果な商売の太陽光発電の仕事である。
注目されるのはスポーツの出来事。
中日・山本昌(41.2才)が84人目、73回のノヒット・ノーランを達成した。
最高齢の達成らしい。ソレも自身初。
200ヒットまであと「2」と迫ったメジャーリガー/イチローとともにオメデタイ。
宮崎一のデパート・山形屋がオープンした。
スターバックス・コーヒーも出店して、向かいにあるタリーズも戦々恐々であろう。
15000人の予測に45000人が訪れたそうな。
取り壊しの仕事依頼が来たのが、つい先日早いものである。
先週オープンの橘百貨店とあわせて、市街地勢力と九州一の売り場面積・イオンがどうなっていくのか。
駐車場の問題は解決してないので、勝敗は明らか。
明らかに悲報なのは,竹中大臣の辞任。
70万のトップ当選の付託に答えてない。
繰上げ当選はプロレスラーこれで3人。乱闘国会は万事OK。
オット!
ラジオ深夜便の話しをしたかったのだ。
この深夜番組のリスナー200万人。
深夜便の歌というのが出来評判である。
4月、五木寛之がJポップ、ロック、かといって古風なるナツメロでもないその空間を埋める歌い継がれていく歌を目指して作られた。
加藤登紀子作詞・作曲で自ら歌っている「檸檬」という曲。
冊子「ラジオ深夜便」5月号に詩と楽譜が載っている。
3時50分に深夜便のオリジナル曲「深夜便の歌」が流れる。
「檸檬(レモン)」が最初。
次ぎに五木寛之作詞弦哲也作曲の
「夜のララバイ」が藤田まことの歌唱で熱傷、残念ながら6月で終了
「こころの時代」では毎月最終日曜日の4時6分頃から五木寛之の出演で「わが人生の歌語り」賀続いている。

     「夜のララバイ」
             作詞 五木寛之 
             作曲 弦 哲也 
              歌 藤田まこと
  一 優しいと いう字を 人の憂いと読んでみる
   いつも そのこと 思うたび つらい気持ちになってます
   優しいだけでは 生きられず つよくなるだけ こころが   さむい
   だからせめてこんな夜は あかりを消して ひとりでうた   う子守唄

  二 偲ぶと いう字を ひとを思うと書いてみる
   だけど 昔の思いでに すがる気持ちは ありません
   この世に生きるということは 胸をはるだけ背中がさむい
   だから せめてこんな夜は 自分のために ひとりでうた   う子守唄

   だから せめてこんな夜は 自分のために ひとりでうた   う子守唄(繰り返し)

   ララバイ ララバイ ラララ−ラバイ
   ララバイ ララバイ ララララララバイ
   (ハミング)
   ラララ ララ−ラ バイ 

7月は、みなみなんぼう、61歳になっているそうだ。
1.道程
2.頂
3.花紀行
唄入り3曲、カラオケ3曲、全6曲収録予定。
全曲ギターコード譜付き/KICM-28×1,300(taxin)
「酔いどれ女の流れ歌」でソングライターとしてデュー以来、「山ロさんちのツトム君」「ウイスキーの小瓶」など数々のヒット曲を生み出し、独特の素朴さと風刺精神で唯一無二の世界を築きあげた、みなみらんぼう。
ライフワークでもある「山登り」「スローライフ」をテーマにした団塊の世代に向けたストレートなメッセージ「道程」
まさに人生の応援歌。

小椋佳の9年ぶりのオリジナルアルバム「未熟の晩鐘」。
7月から9月までNHKのラジオ深夜便で深夜便の歌として毎日流れている「船旅」が収録されている。

船旅に 擬えるなら 兎に角に 私の船は
甘やかな 港を後に 帆を立てて 錨を上げて
海へ出た 荒ぶる海へ

煌めきの 宝探しか 安住の 島求めてか
行く先の まだ定まらず 自らの 力も知らず
入り混じる 期待と不安

志同じくして 並び行く友に出逢えるだろうか
心を熱く重ねて 連れ添える愛に出逢えるだろうか

人の身は ままならぬもの 何故かしら 時に無気力
情けない 怠け心が 忍び込み 漂流船と
成り果てる 恐れが襲う

海図無く 羅針盤無く 蒼臭い 未熟な知恵と
競い立つ 欲望たちと 我知らず 湧く情熱を
せめてもの 追い風にして

振り返って悔いの無い 充実の海を渡れるだろうか
嬉し泣きできるほどの 悦びの場所を抱けるだろうか

船旅に 擬えるなら 兎に角に 私の船は
甘やかな 港を後に 帆を立てて 錨を上げて
海へ出た 荒ぶる海へ ♪

聞いていて思わず涙がこぼれる。
雑誌ラジオ深夜便に小椋佳のコメント
「人生を旅にたとえた『船旅』は、こらから社会に”船出”する若者だけでなく、そろそろ定年を迎える団塊の世代の歌でもあるんです。
今、時代が大きく変わろうとしていて、個々人が自分で生き方を選択する時代が始まっています。
五、六十代、あるいはそれ以上の世代が、新しい生き方を模索しながら充実した人生を生きようとしている。
日常を生きていくことは”挑み”だと思うんです。
いきいきとよりよく生きたいという前向きな思いは、年齢にかかわらずあると思う。
そういう方々の心に響く歌を作りたかったのです」

9/17の深夜便の内容は江である。
23
ラジオ深夜便▽アンカー国井雅比古
23; 20〔日本列島くらしのたより〕
秋田県大仙市 佐々木義実
〔ないとエッセー〕
ボリビア音楽に魅せられて(1)
フォルクローレ演奏家 木下尊惇
全国天気 明日の日の出

0;00 WN・パリ
浅野素女
朗読 「蝉しぐれ」
作:藤沢周平
語り:松平定知アナ
今日の動き・歌・世界の天気

1;00 ラジオ第1 総理記者会見
〔地域に生きる〕
かあちゃんパワーで村づくり
福島県飯舘村
村長 菅野 典雄(前半)


2;00 〔地域に生きる〕(後半)
〔ロマンチックコンサート〕
思い出のオールディーズ:ロックン・ロール
黄金時代 ジョニー・B・グッド、
エイント・ザット・ア・シェイム、愛しのモナ、
エヴリバディ・ニーズ・サムバディ・トウ・
ラヴ    ほか
全国交通情報

3 〔にっぽんの歌こころの歌〕
懐かしの歌謡スター:津村謙集
上海帰りのリル、流れの旅路、
紅いマフラー、あなたと共に
ほか
歌・全国天気・気温

4 〔こころの時代〕
古代の道を探し続けて(1)
元美術会社社長
村上 誠
誕生花・番組予告

なお、深夜便の雰囲気を決めるアンカーは次の通り。
愛称の会うヒトと出会えれば、ラッキー。
人生が変わります。 

月 遠藤ふき子    国井雅比古
火 須磨佳津江    水野節彦
水 川野一宇    宮川泰夫
木 迎 康子    斎藤季夫
金 西橋正泰    峯尾武男
土 榊 寿之    加賀美幸子
日 宇田川清江    明石 勇

 1週3週5週      2週4週

(4、5週は地方発)
関西発ラジオ深夜便は、1995年4月からNHK大阪放送局製作で放送されているラジオ深夜便の金曜日の番組タイトルである。
23:55ごろから気象協会からの解説と翌日の日の出の時刻、また0時55分ごろから世界の天気(世界の主要15都市に加え、関西発のみ大阪を加えた16都市の予報)を放送。
「なつかしのSPレコード盤コーナー」(第2週前半。レコード史研究家として知られる毛利真人氏所有の昭和初期のレコード盤から名盤を聴かせる)
「かんさいストーリー」(第3週前半。関西在住、あるいは関西出身の著名人の著書・エッセーをNHK関西地区各放送局アナウンサーが朗読する)

枕もとのラジオはいつも深夜中うなっている。

「プチッ!」!。・・・してくださいよ〜〜。=( ̄。 ̄;)フゥ

 (^-^)お頼み申します。!(^-^)

   ↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索