エンジン改革
2006年7月9日長らく宮崎を離れて福岡で静養中であった大陸との二国間をかけビジネスをしておっれる太陽光発電
の仲間の方から久しぶりの連絡。
新規立ち上げ会社も順調のようであり、ともに働くお誘いのお話も受けたが二束のわらじは現状が精一杯。
使用中の車を買い換えたいのでお世話してくれ!とのお話。
イメージとは恐ろしきもので解消するのに時間がかかることをせきやん自身で確認できた。
ディーゼル・エンジンに付きまとう排気ガスの大気汚染の元凶となるNOX 。二酸化炭素(CO2
)の排出量に対する誤解であった。
頑固なる石原知事にしてそうではなかったか。
事実東京のトラック乗り入れ規制で日本におけるディーゼル・エンジンの悪評は定まってるではないか。
二つのまなこは何を見つめてるのせきやん!
このお話の確認も昨日の師匠との会話で確認している。
つまり、ガソリン・エンジンとディーゼル・エンジンとの技術、力、環境貢献度の差で、いずれも
ディーゼル・エンジンが勝ってるという事実なのである。
技術の粋をかけ尤も過酷なる24時間レース・ルマン
今年の優勝したのは、独アウディのディーゼルエンジン車だった
???・ウソみたい。信じランナ〜イ。ではオマケに次の一行。
しかも現在のコースとなった1990年以降では最速を記録。
「燃料を高圧噴射するコモンレール方式の登場で、ディーゼルエンジンはガソリンエンジンを超えた」
欧州車メーカーの技術陣は胸をはる。
トヨタ一人勝ちの状況のわが国はどうなのか。
日本車メーカーがディーゼル乗用車の復権に向けて走り始めている。
ホンダは欧州向けの「アコード」に搭載している排気量2200cc直列4気筒DOHCディーゼルエンジンの新型を開発しており、
3年以内に搭載車を市販する。
窒素酸化物(NOX )はガソリン車と同等という。
三菱自動車は三菱重工業と共同で、同2000cc級の中型ディーゼルエンジンを09年度中に開発し、海外仕様の乗用車に搭載する。三菱自は「パジェロ」などSUV(スポーツ多目的車)用の自社製大型ディーゼルエンジンを生産しているが、三菱重工が持つ産業用・船舶用のディーゼル技術を利用して、環境に優しいディーゼルエンジンづくりを目指す。
今のところ両社とも新車販売の半分がディーゼルという欧州市場向けの乗用車に搭載する予定と言う。
が、国産車メーカーの開発責任者は
「次世代ディーゼルは大気汚染の元凶となるNOX をガソリンエンジン並みに抑え、粒子状物質(PM)などもほとんど排出しない。二酸化炭素(CO2 )の排出量もガソリンハイブリッド車と同等なうえに、価格も安い。ディーゼルアレルギーがなくなれば、すぐにでも国内投入する」
と鼻息も荒い。
「すでに環境問題における世界の関心は、光化学スモッグに代表される大気汚染から、CO2
などの温暖化ガスによる大規模な気象変動に移っている。
欧州では『ディーゼル車=エコカー』のイメージが定着しており、遠からず日本もそうなるでしょう」と、自動車担当の専門紙記者井上学はみる。
日本では「汚い」「ノロい」と敬遠されているディーゼルだが、クリーンさに加え、走行性能もガソリン車に追いついた。
井の中の蛙では危ない。ディーゼルの復権は意外と近いかもしれない。
太陽光発電のパネルもそうだ。
宮崎県・田野町が世界を変えよう。
昭和・シェルのパネルは価格も発電量も、パネル原料も画期的でこれまでの常識を一変させよう。
パネル業界に驚きでむかいいれられることであろう。
もちろん始は、は鬼っ子としてさまざまな苦労が予想されるが技術大国・日本ゆえ世界が相手。
海外から国内制覇の形になるのやも知れない。
これがまた、神の不思議でひょんなことから、現地製造責任者と会話した。
交通事故の示談を頼まれ正義感のせきやんは神の気持ちで裁いた。
相手がお話が終了してる段階の途中から身分を明かされた。
この若さで工場長ではないか。どうやら御曹司が現地指揮を執っておられるのだ。
6月に販売を目指した現地事務事務所もできてるハズ。5月に挨拶に回っているのだ。
ノブレス・オブリージ〉という言葉がある。〈身分高き者の義務〉と訳される。
「現代のノブレスとは、志を持つ者である」――かつて通産省の論客・天谷直弘はこう言った
だれが、どうしようと太陽光発電を今しばらく必死で取り組む。
神の子などと名乗るK-1王者がいるが、せきやんも太陽光発電にかける情熱は神の子扱いでなんら恥じることはなく、それでいい。
折しも世論は福井俊彦・日本銀行総裁が村上ファンドに投資していた問題で沸騰している
。法に触れようが触れまいが、彼のような立場の者がやってはいけないと思うが、これもまた詳しい事情を知らない以上、安易な非難は避けておこう。
重要なのは、事件に宮内義彦・オリックス会長が関わっているという重大な事実だ。
宮内は規制改革・民間開放推進会議の議長。竹中平蔵総務相らとともに、今日の格差社会を導く構造改革路線を徹底させてきた張本人。
国民皆保険制度を崩してまでもアメリカ資本に莫大な医療保険市場を提供しようとし、ついでに自社のビジネスにしてしまう。
立場を利用したマッチポンプを繰り返してきた政商ではないか。
彼と村上ファンド、福井総裁の関係は、あからさまな現実を思い知らせてくれた。
構造改革とはとどのつまり、彼ら一握りのインサイダーが国の富を独占するための私物化政策でしかないのである。
そのことと救いのない事件の頻発とは、表裏一体の関係にあるのではないか。
日本を引っ張ってきたエンジンは改革を掲げた不良エンジンではなかったのか。
整備点検見直し、見直しが必要である。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
の仲間の方から久しぶりの連絡。
新規立ち上げ会社も順調のようであり、ともに働くお誘いのお話も受けたが二束のわらじは現状が精一杯。
使用中の車を買い換えたいのでお世話してくれ!とのお話。
イメージとは恐ろしきもので解消するのに時間がかかることをせきやん自身で確認できた。
ディーゼル・エンジンに付きまとう排気ガスの大気汚染の元凶となるNOX 。二酸化炭素(CO2
)の排出量に対する誤解であった。
頑固なる石原知事にしてそうではなかったか。
事実東京のトラック乗り入れ規制で日本におけるディーゼル・エンジンの悪評は定まってるではないか。
二つのまなこは何を見つめてるのせきやん!
このお話の確認も昨日の師匠との会話で確認している。
つまり、ガソリン・エンジンとディーゼル・エンジンとの技術、力、環境貢献度の差で、いずれも
ディーゼル・エンジンが勝ってるという事実なのである。
技術の粋をかけ尤も過酷なる24時間レース・ルマン
今年の優勝したのは、独アウディのディーゼルエンジン車だった
???・ウソみたい。信じランナ〜イ。ではオマケに次の一行。
しかも現在のコースとなった1990年以降では最速を記録。
「燃料を高圧噴射するコモンレール方式の登場で、ディーゼルエンジンはガソリンエンジンを超えた」
欧州車メーカーの技術陣は胸をはる。
トヨタ一人勝ちの状況のわが国はどうなのか。
日本車メーカーがディーゼル乗用車の復権に向けて走り始めている。
ホンダは欧州向けの「アコード」に搭載している排気量2200cc直列4気筒DOHCディーゼルエンジンの新型を開発しており、
3年以内に搭載車を市販する。
窒素酸化物(NOX )はガソリン車と同等という。
三菱自動車は三菱重工業と共同で、同2000cc級の中型ディーゼルエンジンを09年度中に開発し、海外仕様の乗用車に搭載する。三菱自は「パジェロ」などSUV(スポーツ多目的車)用の自社製大型ディーゼルエンジンを生産しているが、三菱重工が持つ産業用・船舶用のディーゼル技術を利用して、環境に優しいディーゼルエンジンづくりを目指す。
今のところ両社とも新車販売の半分がディーゼルという欧州市場向けの乗用車に搭載する予定と言う。
が、国産車メーカーの開発責任者は
「次世代ディーゼルは大気汚染の元凶となるNOX をガソリンエンジン並みに抑え、粒子状物質(PM)などもほとんど排出しない。二酸化炭素(CO2 )の排出量もガソリンハイブリッド車と同等なうえに、価格も安い。ディーゼルアレルギーがなくなれば、すぐにでも国内投入する」
と鼻息も荒い。
「すでに環境問題における世界の関心は、光化学スモッグに代表される大気汚染から、CO2
などの温暖化ガスによる大規模な気象変動に移っている。
欧州では『ディーゼル車=エコカー』のイメージが定着しており、遠からず日本もそうなるでしょう」と、自動車担当の専門紙記者井上学はみる。
日本では「汚い」「ノロい」と敬遠されているディーゼルだが、クリーンさに加え、走行性能もガソリン車に追いついた。
井の中の蛙では危ない。ディーゼルの復権は意外と近いかもしれない。
太陽光発電のパネルもそうだ。
宮崎県・田野町が世界を変えよう。
昭和・シェルのパネルは価格も発電量も、パネル原料も画期的でこれまでの常識を一変させよう。
パネル業界に驚きでむかいいれられることであろう。
もちろん始は、は鬼っ子としてさまざまな苦労が予想されるが技術大国・日本ゆえ世界が相手。
海外から国内制覇の形になるのやも知れない。
これがまた、神の不思議でひょんなことから、現地製造責任者と会話した。
交通事故の示談を頼まれ正義感のせきやんは神の気持ちで裁いた。
相手がお話が終了してる段階の途中から身分を明かされた。
この若さで工場長ではないか。どうやら御曹司が現地指揮を執っておられるのだ。
6月に販売を目指した現地事務事務所もできてるハズ。5月に挨拶に回っているのだ。
ノブレス・オブリージ〉という言葉がある。〈身分高き者の義務〉と訳される。
「現代のノブレスとは、志を持つ者である」――かつて通産省の論客・天谷直弘はこう言った
だれが、どうしようと太陽光発電を今しばらく必死で取り組む。
神の子などと名乗るK-1王者がいるが、せきやんも太陽光発電にかける情熱は神の子扱いでなんら恥じることはなく、それでいい。
折しも世論は福井俊彦・日本銀行総裁が村上ファンドに投資していた問題で沸騰している
。法に触れようが触れまいが、彼のような立場の者がやってはいけないと思うが、これもまた詳しい事情を知らない以上、安易な非難は避けておこう。
重要なのは、事件に宮内義彦・オリックス会長が関わっているという重大な事実だ。
宮内は規制改革・民間開放推進会議の議長。竹中平蔵総務相らとともに、今日の格差社会を導く構造改革路線を徹底させてきた張本人。
国民皆保険制度を崩してまでもアメリカ資本に莫大な医療保険市場を提供しようとし、ついでに自社のビジネスにしてしまう。
立場を利用したマッチポンプを繰り返してきた政商ではないか。
彼と村上ファンド、福井総裁の関係は、あからさまな現実を思い知らせてくれた。
構造改革とはとどのつまり、彼ら一握りのインサイダーが国の富を独占するための私物化政策でしかないのである。
そのことと救いのない事件の頻発とは、表裏一体の関係にあるのではないか。
日本を引っ張ってきたエンジンは改革を掲げた不良エンジンではなかったのか。
整備点検見直し、見直しが必要である。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!