経済運営

2005年9月28日
数が全てになっている最高権力国会では唯一の勢力は民主党しかない。
その若さゆえ注目を受けている前原党首の代表質問を聞いた。
どうにも政策ブレーンがない。松下塾はどうにもお坊ちゃん教育のようである。
権力は戦い盗るものの基本がない。
小泉の死闘を演じての権力闘争たる総選挙にまで持ち込んだ郵政選挙の裏面が見えてない。
ましてや政権奪取ともなれば国際的視野さえ必要になる。
対米一辺倒の現在の政治は誰でもできる子供の政治。
。国内問題でしか動いてない小泉政権ゆえだ。
内外に目を転じてみれば明らかである。
北方領土返還の11月のプーチン訪日のことや
唯一の海底資源は中国に試掘開始を許し選挙でも一昨日でも触れずしまい。
勇んでやった北朝鮮とのことは棚上げ。
アジアの諸国とは靖国でデッド・ロックに乗り上げたまま。  国連常任理事国入りはアジアではブータンが支持したのみ。
アジアの盟主はどうにも心もとない。
ところで若さの前原党首の敗戦の弁には戦う姿勢がない。
連立、存在してる党の意味を言葉に変ええきれない未熟な魅力なき演説。
今回の衆院選の「自公選挙協力」についても言及。
列挙するとこうである。
「どうしてもお互いの票が欲しいのなら、いっそ、一つの政党になればいいのではないでしょうか、
「国民全体の利益になることであれば、政府・与党にも協力する」と述べ、「反対ありき」の従来の野党像から転換する考えを強調した。
問題は小泉、竹中の財政政策の検証でいいのではないか。
03年度の国の債務超過は245兆円にものぼる。
先日の項を再掲する。
財務省は24日、国債や借入金など国の債務(借金)残高が、今年6月末時点で795兆8338億円に膨らんだ、と発表
昨年3月末より78兆4038億円拡大し、過去最高を更新した。
国と地方を合わせた借金の総額は、初めて1000兆円を突破した可能性が高い。
景気回復の遅れで税収が伸び悩んだことに加え、社会保障費など歳出が歯止めなく拡大、国債発行が引き続き高水準で推移したことが借金膨張の主な要因。
小泉・竹中のペテンにかかっている。
 国の借金残高は、本年度の税収見通し約44兆円と比べると約18年分。
人口(1億2764万人)で割ると、生まれたばかりの赤ちゃんも含めて、国民1人当たり約623万円の借金を負っている計算。
地方の借金は200兆円を大きく超える水準となっている。
特に隠された部分と思うのは6月は3月末に比べ14兆2821億円増加してることだ。
わずか3ヶ月でこれほどまでに増加している。
何故選挙前には出ないのか。
小泉竹中の経済運営はこの程度にしか過ぎない。
どこが三位一体の財政改革なのか。
日本経済はどこに向いていくのか。
その解消策は産軍複合経済への傾斜となってないか
国家財政は日銀が司る。
行政に従わされたとはいえ、独立した機関である、
立法司法行政がそれぞれ独立しているのと同じである。
渋沢栄一は最後の将軍慶喜の維新後も忠実なる使徒の人で、最後の武士であった。第一国立銀行を設立した。
わが国の金融機関設立の草分けとされてるが時代年限が草創期で日銀設立以前に活躍した人である。
城山三郎『雄気堂々』 に詳しい。
初代総裁は薩摩の人吉原 重俊である。大蔵卿・松方正義の下、明治13年に大蔵少輔(次官)
明治15年に日本銀行創立と同時に初代総裁となる。
この人の功績はもっと称えられていいが48歳の現職のままの憤死。過労死第一号やも知れぬ。
総裁としては、当時政府と全国各地の「国立銀行」が発行していた不換紙幣の回収整理を進め、日本銀行が発行する兌換銀行券を現金通貨の中心とすることに尽力したほか、手形・小切手の流通を推進するなど、近代的な金融制度の整備を計った。
今日の日銀の持つし役割を築いたのである。
小学六年生ゴロであったろうか。日銀の仕事を教わった。
?政府の銀行であると共に「最後の貸手」として銀行の銀行としての役割を果たす。
?公定歩合操作、公開市場操作、支払準備率操作等の手法により金融政策を実施する。
?各国中央銀行や公的機関との間の国際関係業務(外国為替市場への介入を含む)を行う。
?金融経済情報の収集および研究を行う。
?通貨流通量を調整することで物価を安定させる。
??の順序は故意にした訳で私の経験からの感じである。
郷土閥ゆえか、九州人の貢献が目に付く。
第5代 山本達雄  1898年 大分県   郵便汽船三菱会社(現日本郵船)
第8代 三島彌太郎  1913年 鹿児島県   横浜正金銀行頭取
第9代 井上準之助  1919年 大分県   日本銀行はえぬき第1号、横浜正金銀行頭取 
第10代 市来乙彦  1923年 鹿児島県   大蔵事務次官、大蔵大臣
第11代 井上準之助  1927年 大分県
名物に第7代 高橋是清 も見て取れる。
戦争で灰燼に帰して世界ドン尻から出発した日本経済。日銀は派手な行政の長に比べると
常に縁の下の存在だが、今日の日本を支えた。
名総裁に宮崎の人に 森永貞一朗がいる。
日露条約100年の今年であるがポーツマス全権の外相小村寿太郎以来の人物である。

オイルマネーにネットまで参戦しあのバブル期を上回る空前の株式ブームが来ているが日銀も買える。
株主になれるのである。
株式に相当する「出資証券」はジャスダック証券取引所に上場している(証券コード:8301)
。この時間にお客さんである。

クリック・・・頼みます
http://blog.with2.net/link.php?62076

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索