NHKに告ぐ!

2005年9月27日
今日のネットニュースでは来年4月から携帯でのNHK等テレビ視聴が3大都市で開始されるという。
技術出身の橋本元一会長であればこその海老原体制にない即決のようである。
プロデューサーの制作費着服が発端で不祥事に端を発する海老原会長の後退劇も絡み受信料の不払いは約400万件にも増えた
事態を見かねNHKが経営刷新に向け「新生プラン」を発表した。新生プランの柱は
?災害報道など公共放送らしい番組の充実、
?管理部門や設備などの見直しによる組織の縮小、
3年間で職員の1割にあたる1200人を削減
?新しい受信料制度の導入による視聴者の公平負担
滞納者には法的手続きも辞さないという3つを掲げた。
不払い契約者を少しでも減らそうという応急措置が狙いだ。
それは未契約者約960万件の問題の将来を視野に入れたものが見え隠れする。
アパデン宮崎は運営費に苦慮しておりスグにその臭いををかぐ分ける習性が身についているゆえだ
NHKのデジタル化投資は4000億円ともいわれる
放送法はテレビの設置者に受信契約を義務づけている。
受信料の不払い問題を抱える
 不払い契約者に対し裁判所を通じ督促することは可能である。
しかしそれはあくまで視聴者との信頼関係に基づき徴収すべきだ。
営々と築かれてきた徴収方法の国民的信頼という他国にない日本民族の財産である。
私はいずれテレビはネットに吸収収斂されていくと思っている。
地方局たるMRTやUMKの幹部の方との会話での危機感はかなり深刻さで語られている。
環境問題の師匠からNHKさえも同じであるようにも聞いている。
電話などの通信料が値下がりし、インターネットも普及した今、NHKの受信料だけが硬直的だからだ。
BS=衛星放送の開始に伴う付加料金も事実上の値上げであった。その結果、NHKは民放各社に比べ多額の制作費を投入でき、それが無駄遣いの温床になった面が否めない。
もちろん巨大なる資金はユネスコ世界遺産を唯一手がけたし、世界民族の英知シルクロードを紹介し、アジアの中国を支えた。
だが、公共放送としてのNHKの体制にも問題がある。
災害時にインターネットや携帯電話が活躍する今、巨額の制作費がかかる大型娯楽番組に受信料を充てることにも国民は疑問を感じている。
個人に対する巨大なる影響力もそうだ。
杉田かおるが大型ドラマ巧妙が辻を降りた。いずれ干されるであろう。NHKは今や国家を凌ぐほどの権力化しつつあるのは巧妙なる操作の勝利の小泉選挙で示された通りである。これは後日触れたい。
NHKの新生プランは携帯電話料金など家計の情報支出が高まる中で、そうした不満が不祥事をきっかけに噴き出したという見方もできる。現に私も青色吐息で携帯使用料を捻出している。
あろうことか先日は1日携帯が未払いでとまった程だ。
昨日の電話営業説明でネットはADSLから光に変更する。
基本料で2520円が525円になり、距離にもよるが通話料は3分8,4円が約半額になる。
その切り替え工事費は無料である、26日師匠がたまたまお目見えになってるときにNTTの方からの電話営業で直ちに即刻切り替えに同意した。
庶民には爪の先まで切り詰めた生活実態がある。
もうパイを大きくして経営難を乗り切るという右肩上がりの田中派的日本人生活論は捨て去る時期に来ている。
師匠の言う砂上の楼閣たる石油文明に咲いたアダ花からの脱却である。
石油文明社会は将来の子々孫々にわたる地球負荷の幻想社会やに過ぎない。
たち止り考えてみれば単純なことだ。石油一滴取れない国日本がマイカー溢れる日常の異常さ。生きる基本の食は石油漬けの食生活、24時間石油にドップリつかってる日常の不可思議さ。
生活の規範たるその石油はわが国のどこにあるというのか。
エネルギー問題は生活の基本であるが1億2千万の誰がそれを考えて日常を送ってるというのか。
警鐘を発する政治勢力が必要である。
しかし職を賭してまで迫る逼迫したものではないはずである。
それでは生活を切り詰め最高学府まで自分を育てた身内を含め自分をはぐくんできた者への裏切り行為であろう。
転進は自分を納得させるための示威行為に過ぎない。
与えられた社会的ポジションを全身全霊で貫くことである。
薄っぺらな政治が続く4年間は疾風怒濤の如く日本が滅んでいく過程をとるであろう。
地球が環境問題で病み加速度的に滅んでいってる
それにあわせて豊かなる自然に育まれ情と徳を持ち合わせた世界一の高度な民族は
この4年で金と権坊術が支配する勝ち組、負け組みに好むと好まざるとにかかわらず選別が先鋭化していくであろう。
滅び行くものの最後のもがきて阿修羅の現実化を巷に見よう。
自殺者、家出者が交通事故などの死者をかなりの幅で現に上回ってる社会現象があるのがその証左である。
世界に誇る生活を送ってる社会構造の奇異な民族も大きく変化を政治の押し付けでやむ得ぬ彷徨に無変わらず得ない。
きかいを改めて触れるが前原民主党ほど日本民族を危ない方向に持っていく危険人物はこれまでの政治家にナイタイプである。
小泉より危険な指導者となろう。
彼は日本が生んだネオコンであると断言する。
では誰が営々と培われてきた住みやすき美しき日本を守り抜くのか。
どうにも師匠に対しての鎮魂歌となっていってる
この人こそ政治家になってほしい。
だが選挙は勝たねばならぬ・
どこから出そう。
19434人の市議会議員がいる(平成15年5月現在)。
その政党内訳は、
1.公明党  2204人
2.共産党  1908人
3.自民党  1859人
4.民主党   643人
5.社民党   450人
6.無所属 11938人
となっている。
公明党・共産党・社民党は市議会でも政党を名乗るケースが多いが、保守系の人間は自民党員であったりしても無所属でいることも少なくない。
政治公約はエネルギー問題でいいが、付け加えると政治スタンスが広がる。
欧州の国際経営開発研究所の調査では、我が国の国際競争力の総合順位は1991年の1位から、2004年には23位へと急落。アジア諸国の中での順位も低下しており、現在では中国をかろうじて上回っている状況にすぎない。。
 その背景のひとつには我が国の少子高齢化である。
世界最速で少子高齢化が進展しており、2020年には65歳以上が人口の約3割に達するとの推計である。一方、総務省の発表によれば、15歳未満の人口は24年連続の減少となっており、少子化に歯止めがかからない実態が浮き彫りにされた、総人口に占める15歳未満の割合は、13.8%で、中国(21.5%)や米国(20.7%)などを大幅にしたまわる
選挙参謀たる私も小泉に見習い魂を売り渡し池田大作先生にすがりつくか。
政治は妥協の産物仕方ないか。
やめようっと。鶴と菊!
それはさておき状況の変化は激しい。
 話を戻そう。ではデジタル放送時代の経営とは何か。
他国に学び進化、特化させるのはお家芸
日本より早くデジタル化が進んだ英国BBC英国放送協会が多チャンネル化に向け公共放送とは別の営利放送部門を設けた。
これからするとNHKの番組資産をデジタル配信すれば新たな収入源にもなろう。
 技術出身の橋本元一会長であればこそ廉価な制作手法や新しい放送手段の導入を通じ、受信料一辺倒の経営体制を改めてほしい。
NHKのデジタル化投資4000億円もそこから捻出すればいい。
廉価な制作手法や新しい放送手段の導入を通じ、受信料一辺倒の経営体制を改めてほしい。やるのは公僕NHK職員である。

クリック・・・頼みます
http://blog.with2.net/link.php?62076

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索