今日の誕生日の花は・・・・・・オニバス
花ことばは・・・・・・神秘的

睡蓮科でアジア全体の水草。
水面より高く葉はでない。
その葉を突き破って紫色の花。
葉の直径は2メートルにもナル南米原産の大オニバス。
パラグアイ産鬼バスは別の品種
新月である

蔵の戸の しづしづ重し 星月夜
                              
・・ 4日岐阜県郡上八幡は 「39,1度 」  
 「ひえぇェェ~~」
南国宮崎の爺目が驚いててどうしよう。
人口1万6000人郡上八幡。
歴史的に美濃~飛騨を結ぶ交通の要所
名水百選第一号の代表的水の町である。
長良川支流吉田川が街中を流れ生活の中心にある。
セリ板を使い洗い物をスル音。
8月には4日連続徹夜踊り。
「夕方8時から朝4時まで
 輪を広げて共に踊りましょう。」
始まりは「川崎」
準備体操みたいなるモノ。
櫓の輪はおおよそ1キロ
ゆったりと始まる。
始まりから4時間ごぜん「0」時
息が合い一つになる手打ちの音はやしの声
5万を超える人々の興奮
ひるまに軽く習ってる宿泊客。
参加初体験。
全国から20万以上
民宿をも大忙し。
大広間25~6人雑魚寝。
叉来年会いましょう
バイク一人旅。
北海道娘と結婚に至る事例さえアルという

聞き慣れたる「春駒」
 ノリのいい、まさに郡上マンボ
  ♪七両三分の春駒ハルコマ♪

  う~~んどこかで聞いている確かに
えらいやっちゃ~~ヨイヨイヨイ~

いまでは全国規模に有名である。
前記のとおり全国から20万以上

爺目幼き頃は地区内でも
祇園さま山田神社、5部落ごと日程を変え競ったモノである。
出店と夜の恐怖の楽しみに
  浴衣に砂利道路にゲタのカラ~~ンコロ~~ンの下駄
夏の夜を惜しみつつ
それがいまはどこもない。
アノ田舎の幼き出来事は真夏の夜の夢。

実に資本主義的社会維持はいやデある。
守り伝えれれてきた伝統風習を殺す。
お金で物事を置き換える思考を植え付け淘汰していく

この地域のみが何故に残ったのか。

交通の要所の建物維持の伝統と生活の水ナンであろう。

 ラジオ深夜便5日深夜1:00~2:00
「にっぽん音めぐり~踊りに酔いしれ400年 郡上八幡」
なぜかこの記録の日に放送される奇っ怪さ。
特別番組ではない。

400年以上続いてきた
素朴でゆったりをラジオが伝える工夫。
盆踊りのメロディーがバックグラウンド
江戸時代藩主遠藤義隆が藩内に広めた。

偉いのはそれを受け継いでいること。
アノ地域の建物にしてもしかり。

若い世代に伝える活動が平成の次の御代に受け継がれる地域風土もある。
絶やさぬよう日常的訓練。

増えてきた盆踊りに参加しない若者。
その対策の一助の郡上高校踊りクラブ
顧問クニエダ教諭は38才数学の先生。
伝統を守らぬでは「もったいない」
歌詞にある「水も好ければ人も好い」
地元のいいところを気づかせ良さを教えたい。
爺mじぇは叫ぶッ!社会科の先生ッ!なにしてんのー

歌と三味線担当も絶やさ努力の人がいる。
トノウエマサヒコ43才郵便局勤務の人。
「哀愁は高校生ゆえ無理だがチャント歌うようにさせる。」

蝉時雨の中のラムネ売り
度胸試しの吉田川に飛び込む水音。
10メートルを超える橋から・・「ドボッ!」
飛び込むには最初が怖い。
通過点でやり遂げないと一人前の男でない。
幼稚園の頃から岩から飛び込む段々ランクを上げ訓練。
中学校から本番たる橋から飛び込む。
笑顔がイイ。
スカートのママ飛び込む女の子。
無邪気で育つ環境が気に入っている。

4日が踊り納め。
今年も全国から28万人。
 4日岐阜県郡上八幡は 「39,1度 」 
どうやら環境を超えた受け入れ能力がさせた技?

台風第9号は4日午後、沖縄.
今年の台風4号は初上陸が秋田
コースが完全に変わってきている。
連続3っつ発生も総て宮崎を避けた
かっての台風銀座宮崎にはこの何年になろう
台風が上陸しない。

荒れ狂ってるのは民主党。
政権与党になったら混乱。
なにしてんのー

日刊ゲンダイの
私は小沢一郎を支持する 連載②
  熊本の人、魚住昭 (1951-)
一橋大法学から共同通信。96年、フリー。
報道の人というよりルポ作家のイメージ。
「沈黙のファイル『瀬島龍三』とは何だったのか」は、
日本推理作家協会賞受賞。
「野中広務 差別と権力」04年で講談社ノンフィクション賞受賞。
「特捜検察の闇」「冤罪法廷」などの作品群は光っている。

社会機構とは何か。
平和な社会の前提の元
雇用の確保にある。
さらには不況打開にある。
民主党の言う
「国民生活第一」
もっとも菅直人民主党政権が修正中にある。

現政権トップは「最低不幸社会から」をやめ
歯切れ良く
「一に雇用二に雇用、三に雇用」
ただ絶叫してるだけ。
政権を握ってるのに具体策はない。

金持ちから貧しい人に富を分配する「社会民主主義」的な政策が有益なのは歴然小沢一郎の政治信条である。

・菅体制がこのまま続けば、ごく一般的な生活者にとってヒドイ政治になる。
・小沢さんは代表選に勝って、それを阻止してほしいと思っています。

なぜそう思うのか。

菅政権の考え方が「新自由主義」だからです。
つまり資本の論理が第一で、金持ちの人や企業の利益を優先する。
これは小泉政権下の構造改革路線と全く同じです。
資本の論理をムキ出しにした政治をやれば、国民の大多数は貧困のドン底に突き落とされてしまいます。
小泉構造改革路線を踏襲しているから、消費税増税や財政支出抑制といった話が出てくる。
しかし、政策の中にあからさまに資本の論理を掲げるわけにはいかないため、
「クリーン」や「オープン」
といった抽象的な言葉でゴマかしているのです。

対する小沢さんの政策は極端に言えば「社会民主主義」。
金持ちから貧しい人に富を分配する考え方です。
それは政策を見てもハッキリしています。
例が「子ども手当」の満額支給です。
仮に子どもが3人いた場合、月額7万8000円が家計に入る計算ですが、これは首都圏では難しいが。
家賃が安い地方なら、収入が低くても暮らしていける金額です。
「子ども手当」ですべてが救われるわけではないが、収入の低い人も生活ができるという最低限の生活保障や
「安心感」がもたらされることになるのです。
年収200万~300万円の貧困層が増えている中で、人間社会にとって基本的な単位である
「家族」が営めるようになるのは、非常に大きなことだと思います。

メディアは「国民不在」「政策論争なし」
などと報じています
  が、
今回ほど争点が明確な代表選はありません。

・金持ちだけが裕福になる「新自由主義」がいいのか、
・それとも皆で支え合う「社会民主主義」がいいのか、
  ということです。
本来は、生きていくのに精いっぱいで、政治との関わりを持てない生活者の声なき声を生かすのが政治の役目。
小沢さんの支持者の多くは、地方の有権者だから、こうした実情が耳に入るが、
菅首相の支持者は、都会でいい生活を送る、いわばエリート層だから、よく分かっていないのです。

政治とは「言葉」。

小沢さん、菅首相双方の政策を吟味して比べれば、どちらが我々(国民)にとって有益なのかは一目瞭然です。
安全保障に対する考え方など、小沢の政策には(私にとって)相容れない部分もあり、支持は「期間限定」ですが、今の局面では
小沢さんに勝ってほしいと考えています。


菅総理を支持する大臣たち。
日刊ゲンダイ09/04 記事

3日の閣議後の会見で、役人に“洗脳”された経済閣僚から、
ビックリするような発言が次々に飛び出した。

これでは小沢前幹事長が熟慮の末に立ったのもうなずける。

①野田は財務官僚の代表か
小沢の主張に「財源が見えない」と反発

野田佳彦財務相
 、小沢の言う
  子ども手当の2010年度からの満額支給など、
  09年衆院選マニフェストの完全実施を目指す政策を打ち出していることに対して、

「財源をどう確保するのか明確に見えてこない」
と批判した。
まるで財務官僚のような言い分。
 すっかり官僚に取り込まれている。

何故か

衆院選マニフェストは、民主党が国民と約束したものである。
国民は、そのマニフェストに期待して民主党政権を選択したのだ。

野田も財務大臣なら、マニフェスト実現のために脳ミソとカラダをフル回転させ、
財源確保を目指す努力を続けるのが当然だろう。
それが国民主権の政治主導である。
役人の代弁をするだけの大臣など必要ない。

菅内閣に政治主導はムリ

「何ら成果を残していない野田は、国民から“怠慢”“無能”と批判されても仕方がない。
それが無反省で小沢一郎を批判するのだから、呆れる。勘違いも甚だしい」

②荒井聡経済財政担当相
、ひも付き補助金の見直しなど「ムダ削減で財源が出る」という小沢の主張に対し、
「行政の無駄を省くだけで、どれだけの財源が出てくるのか」
とか言っている。
荒井は菅の腹心。
その男が財務官僚か自民党議員のような批判をするのだ。

ほかにも、

「政治主導の予算配分はこれから」(前原国交相)、
「1兆円単位の特別枠は過去にない取り組み」(野田財務相)なんて言い訳も出ているが
菅内閣に「政治主導」を期待するなんてどだいムリなのである。
こんな大臣たちでは政権交代の意味はない。

政治主導を言葉でなく結果
たとえば緊急対策支出予備費2兆円のうちの9200億円
官僚主導であり政治主導でない。
「スパッと支出しないと意味がない。」

4日、山本昌45才の完投勝利直接対決連勝3-0は巨人軍を三位定着させた。
完投完封は1950年記録若林42歳8カ月を上回り以来の60年ぶりの快挙とアル。

4日国技館は土俵の鬼若乃花を見送った。
野球より自分自身の問題として相撲のほうが思い出多いんだが申し訳ないアップをしていない。
なんか政治傾斜で本来の備忘録の意図が少しずれて本意ではない。
少年時代庭端に部落の祭神の神社にも土俵をこしらえた。
この土俵造りの課程、いっぱいの夢を頂き遊んだ体を鍛えた
 ご冥福をお祈りいたします。

深夜3時過ぎ40年来の友人からのTEL
○「小沢と菅はどちらが勝のか。」
×「バカではないか。ダブルスコアーでしょう」
○「国会議員の集会はホボ互角!根拠は・・・」
色々あって途中中断した。

  菅VS小沢
社会党と自民党の選挙
心情的には菅を応援したい。
ところが政治姿勢その人間性から信用できない菅直人。
苦労して政治的立ち位置を国民本位に置き換えた
民族派政治家小沢一郎
歴然としている。

小沢一郎の語る言葉は政治家の言葉であり、国民の声を背中に背負っている。
菅直人の言葉は官僚の言葉であり、国民の生活と無縁な位置から発せられている。
その違いが全てだ。

ニコ生討論「菅対小沢」でアンケート。
総理大臣になって欲しいのはどっち?」。
菅22.6%、小沢77.4%。
冒頭に比べ、小沢が20%以上アップ。
http://p.tl/UggN

細野豪志幹事長代理は静岡県三島市で支持者の会合を開き、代表選で小沢一郎前幹事長を支持する考えを表明した。
終了後、細野氏は朝日新聞の取材に
「政策で判断した。小沢氏の主張する補助金の一括交付金化は革命的な改革だ。剛腕に期待したい」と述べた。
この人、もともと菅直人の秘書から議員になった人
それが小沢に重用されて出世したので、今回、どっち転んでも「裏切った」と言われる可哀そうな立場
、結局、勝ち馬に乗った形。

麻生元総理と似てきたと思います。
さすが管。
無茶ぶり過ぎる…
菅「一言だけ申し上げておきます。12月に編成する、内閣の来年度予算案を見てから判断をしていただきたいということなんです、皆さん!」。
民主党代表選の投票日は9月14日です ッ!

小沢「政見」メモに震え上がる高給天下り官僚 (日刊ゲンダイ)http://p.tl/fzSu
小沢一郎が発表した政権政策メモ。
行政および政治の改革」という項目には、天下り官僚の根絶メニューがズラリと並んでいる。
真っ先に「国家公務員の天下りは全面的に禁止する」とキッパリ!

テレビで放映されないこと。
この熱狂は何ッ!
4日東京での候補者同時の立ち会い演説会。
「政治とカネ」が聞きたくない、この国の現状改革手法を求めてる波。
映像が見れる有り難いことだ。
http://www.youtube.com/watch?v=RxZjCT4Vsms

5 時間前 すごい歓声だね。女性もいますね。
通常こういうのは、すべてマスコミが流すことしか知り得なかった­

1時間前 そういう事が市民一人ひとりでき得るようになり、
外野が実際にど­うなっているのかを知れるようになった事はたいへん大きな意義が­あり、いい事だ

文章では産経新聞がウォツチしている。
ほんとーに
読売朝日毎日は不偏不党公正報道を忘れた偏向報道でもうメディアではない。
産経が比較的読める。
ただし、図書館通いが加わり大変である。
ほかに日経は購読しているgは読める

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100904/plc1009042354011-n2.htm
クールヒルズの服装のリーダーの国会内のノーネクタイ上着無しが許せない爺目。

 ワイシャツを腕まくりして選挙カーの上に立った菅首相。
だが、隣の小沢一郎は午後1時という炎天下にもかかわらず、スーツの上着をついに脱がなかった。
「固い決意」。
それを見せつけるかのようだった。

 「首相も閣僚の皆さんも一生懸命頑張っていることを否定するものではない」
 小沢氏は続く言葉で首相をなで切りにした。

 「来年度の予算編成で、予算の一律10%カットが決定された。
この手法は自民党政権時代から続いてきた官僚主導のやり方だ」

 珍しく大きな身ぶりを交える小沢氏の「首相批判」に、駅前を埋めた約3500人(主催者発表)の聴衆が、
この日、最も大きな拍手を送った。

総ポイント数の4分の1を占める党員・サポーター票と、8%の地方議員票の「郵送締め切り」が11日に迫る。
演説への拍手は小沢氏に多く、会場のあちこちから「オザワッ」というかけ声が飛ぶ。

 演説が終わるとすぐ車に乗り込んだ首相に対し、小沢氏は街頭に残り
、頭を下げながら笑顔で支持者と握手を交わした。

小沢陣営は盤石か

それが・・・
全国に関係ない人にまで投票用紙が出回っている。

菅政権の誰かが仕掛けているのだろう。
これは完全に「ほめごろし」である。
4日、午後、新宿西口にて右翼の街宣車が結集し
「小沢一郎を総理大臣に」との演説があると
、新宿西口近辺で数台の街宣車が街宣。
「ほめごろし」と言えば「皇民党事件」が有名。
1987年に稲川会系の右翼団体「日本皇民党」が、自民党総裁選に立候補していた竹下登に対して
「日本一金儲けが上手い竹下氏を総理に」
と街宣活動を行ったことで一躍有名になった。
この現象はどうも全国規模のようでアル。
仕掛けたのは選挙参謀で暴力団に詳しき・・・仙谷か石井一か。
日本版ティパティーにも注意がいる。

ラジオ深夜便4時~5時
ノコギリ屋根は宝だ
タケダトシオさんの桐生を守るお話に感銘している。
美味しそうな八王子から始まる33才独立起業のパンを送ってもらうようお話をしてみたい。

9月5日はポーツマスの日
1905年日露戦争講和の仲介人を苦難の末にアメリカに求めた。
「ポーツマスの旗」の作者吉村昭。
日本側全権は宮崎の人小村寿太郎外相。
「日本の歴史浅い外交、誠実さを基本方針として貫くこと」
政権与党ゆえ一国の総理を選ぶことになる民主党党首選。
内向きのみで国家の役割たる外交が萎んでいる党首選論点。

 クリック よろしく
        ↓ ↓ 
 http://blog.with2.net/link.php?62076
        ↑ ↑

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索