誕生日の花は・・・・ミスミ草
花言葉は・・・・・・内緒、優雅
三角草は別称雪割草。キンポウゲ科
葉っぱの先端が三つに裂け先端がとがって三つの角。
山の落ち葉の10~15センチの背高で緑の葉。
早春の雪の頃に咲く薄紫、紅、白色。
サクラソウ科が雪割草。
それぞれ共通項が多い。
西条やそ作青い山脈の♪雪割桜♪がこれだと爺は思っている。
雪割草にかかむや 兄も妹も
暦の決定は為政者の最大の権限であった。
今日26日は旧正月の元日。
アジア各国はほとんどがいまだ旧暦で新年を新暦で祝う。
日本は極端なる欧化政策で世が一新、明治6年(1873年)1月1日に改められ、グレゴリオ暦=太陽暦に改暦された。
改暦は明治5年11月9日(1872年12月9日)に布告、翌月に実施。 岡田義朗『暦に見る日本人の知恵』(NHK出版新書)
今年の中国は2~3億人の大移動になるらしい。
地球の自転さえ(?)変化が与えかねない。(アホ!)祝祭日や年中行事は旧暦で祝うのが普通。
中国や台湾では春節と呼ぶ。
韓国ではソルナル
ベトナムではテト。
モンゴルはインドに起源を持つ時輪暦で復活優勝の朝青龍の喜び一塩であろう。
人々はふるさとに帰り正月休みを楽しむ。
どこも不況とはいえ、一年でいちばん娯楽と消費の盛り上がる季節。
商魂たくましき近世の日本では福袋商戦で年明けを含めて利潤追求ではいただけない。
24時間コンビニなき頃のつい近年まではドコモ最低限1月1日は総て社会機構は休んだ。
ゆえに年賀状の有り難さは格別であった。
新聞が教えてくれるが今年の台湾では歳末商戦さなかの18日に「消費券」が配られた。
1人当たり3600台湾ドル、日本円で約1万円。所得制限なし。住民全員を対象に歳末という天の時を狙って配布した。
当局の胸算用だと国内総生産(GDP)を0.66%押し上げる効果があるという。住民の評判も良い。低迷していた政府の人気が浮揚した。味を占めて「もう一度」の声もあるという。
麻生内閣の公明党からすり寄られた(否定した福田内閣は倒閣させられた。)のも台湾にあわせ消費券とし、景気刺激の目的とすれば今の定額給付金の定義付けの混乱はなかったはずだ。
今日通過するがそもそも景気対策なのか貧困者救済なのか、
2兆円の税金をつぎ込むのに前景気は盛り上がらない。
それもソウダ、歳末も正月も過ぎた。天の時を逸している悪法バラマキ。
孟子いわく「天の時は地の利にしかず」。
それも数を利用した再議決となろう。
孟子いわく「地の利は人の和にしかず」
それでも支持率回復と政権延命維持のためにいつ支給になるやも解らぬ定額給付金に期待をかける茶番劇。
正月風景も随分変わったが、日本もついこないだまでは一族全員で新年を祝った。
商業活動や貨幣経済がほとんどなかった田舎などの長男以外は特に奉公で食い扶持を経た。
1月16日及び7月16日は藪入り。
商家の奉公人は年2回のこの藪入りの時だけ、お店を休んで実家に帰ることができた。
明治になって「週」の制度が入っても、外国系の企業以外はこの風習が残ってた。
主人が奉公人に小遣いを持たせて家に帰し、戻ってくる時は母が送ってくるとの習慣。世相である。
宮崎西都の産業が農業のみの地域の山村の田舎ではこの日は嫁が実家に里帰りする日。
この時は通常婿が送っていく。手もとにはお餅を持って嫁の得意げな顔。
この日は閻魔様の縁日ゆえ「地獄の釜のふたが開く」と言う。
海岸地域では海に出ることを禁じ地獄の十王詣で。いまも妙見堂は点在する。
藪入りで帰った人は故郷の閻魔堂にお参りに行く。
大西郷さんをみた日清日ロに従軍した袈裟助爺、岩雄オヤジとも十人を超える多産系のの本家ゆえ親戚は相当数あった。新正月に年始のお返しが間に合わず、この日に鏡餅や焼酎素麺砂糖などをウラジロをそえバイクみたいに重い自転車を三角乗りして旧正月で危うくセーフで配った。
麻生内閣に教えてあげたい生活扶助を含めた一族の慣習。未舗装ゆえ転倒、すねン坊をすりむき血がにじむ。それより届け物の一升瓶の焼酎に困ったモノ。泣いたモンである。
一族の絆。民族の誇り。暦に生きる集落の農耕の民。
文楽、円生のそれもレコードの「藪入り」でしか忍べない平成の世相となってしまっている。
人情・滑稽噺要素の「藪入り」は金馬に限る。
親子の愛に漂うペーソスゆえの芸風はこの人の十八番(おはこ)。
行きすぎた拝金思想の利潤至上主義での穏やかなる豊かな心根の生活がなくなってしまったアジアの日本。
そこまでのエコノミック・アニマルなのに仕事もなき失業者溢れる日本社会とは一体何であろう。
資本主義の終末状況でとりわけ米追従主義の結果である。
25日宮崎空港近くでスタンドのタンクを埋設しようと掘り出した土をショベルカーで埋め戻していたところ戦争の爪痕。不発弾が見つかり佐賀の自衛隊爆発物処理班が駆けつけた。
付近住民の避難や交通規制でてんやわんや。
イスラルの空爆まで創造する人はいないが、米国のオバマの支持率を上回る90数パーセントの日本人のオバマ支持率という。
アフガンにいって爆弾一個おとすがいい。
第二次大戦を経て大英帝国に成り代わり世界の覇者になったのはアメリカ。
ところが今日の凋落は世界の覇者からの転落を意味している。
日本の輸出経済総額の構成でのアメリカ宛は30パーセントを切ってアジアが60パーセントが示している。
このきっかけになったのが。ベトナム戦争。
テト(「節」)攻勢(1968年1月29日から2月25日)。
北ベトナム軍・南ベトナム解放民族戦線(NFL)=ベトコンが竹ヤリで象徴される軍備に劣る軍が
世界一精鋭米軍に旧正月を合図に反攻した。
首都サイゴンは最重点目標とされ、サイゴンではタンソンニャット国際空港とアメリカ大使館に攻撃目標が置かれた。とくにダナンは激烈を極めた。
またチョロン、フエ、ミト、カントー人工みっしゅちは一斉に砲撃された。
テト攻勢は、戦術的には北ベトナム側の惨敗だが、戦略的にアメリカにベトナム戦争の勝利を諦めることを決断させた「勝利」といえる。
防戦勝利した米・南ベトナム軍は路上裁判で次々に処刑、それも一般市民が多くも含まれていた。
フエでは予め処刑者の名簿が配られ、名簿に名前がある人物はほとんどが後頭部に銃弾を撃ち込まれて射殺された。
この攻撃は結局、ベトコン=南ベトナム解放戦線が北ベトナム軍と同義の組織であることと、ベトコンへの恐怖を南ベトナム
国民に知らしめる役割を果たした。
一連の様子はメディアを通じて世界に報道された。
ベトナム戦争の終結は間近であると知らされていたアメリカ国民にとって実情が初めて知らされ
、一時的にせよアメリカ大使館が占拠される事態は、大きな衝撃、反戦運動が発生した。
日本国内では週末ごと全国都市部でベトナむ戦争反対の行動が繰り広げられた。
今のアメリカの凋落の原点である。
いま日本を背負ってる若者はイラク戦争と置き換えれば理解できようが
ほとんど反戦の行動が主要都市でなされなく、かえって日本軍を派遣した小泉政治への賛美が歴史の教訓に生かされていない。
24日(土)21:00~「世界不思議発見!」を観た。
ベトナム編である。
これまでに約150ヶ国を取材しており、訪れた回数の多い上位10ヶ国は順にアメリカ、中国、フランス、イギリス、エジプト、イタリア、インド、ドイツ、タイ、ペルー。ただ日本を取材したものが実際はいちばん多い。
TBSの看板娘の「まやや」=小林麻耶アナ(29)の退社をネットで観たゆえでもある。
年末ブログでも触れていたゆでもあった。
http://edit.diarynote.jp/home/diary/edit?time_id=200811270454355811
この日放送で第1085回は「新ベトナム大図鑑 絶景クルーズと謎の古代宮殿」
あんなに心血を賭け反対運動をしてたにしてはまったく変化したベトナムであった。
ばんぐみではこの20年アジアで最も変化した国と言われ人も街も活気に溢れているベトナムといっていた
ミステリーハンター・浜島直子=「はまじ」。北海道のひとでモデル業らしい。
レギュラー解答者 司会
黒柳 徹子
板東 英ニ
野々村 真
草野 仁
今週のゲスト アシスタント
東 貴博
ソニン
奥田 恵梨華
大東 俊介
小林 麻耶(TBSアナ)
ああっ!この人が(あやや)じゃぁ~ナカッタ!~「まやや」なんだ。
このての情報はどうにも疎い。
画面にはアオザイ美人は町にいなく、結婚式やパーティーなどで着ることはあっても、普段着ることはないんだそうな。
ピシッ!とフィットしているが窮屈じゃないヒミツは15か所も採寸するんでだから着心地は抜群らしい。
ベトナム随一の絶景と言われるハロン湾は松島どこではない。
海外メディアとして初の取材を許可していただいた発掘中の遺跡との前触れにしては映像が少なく復旧全貌まではまだひびが入るようだ。800年の歴史を誇る優美な王朝文化に期待したい。
この番組のテーマの木については以前触れたが、意外と回答者の正答率のイメージが違う。
正答率
パーフェクト回数
黒柳 徹子 59.2% 161
板東 英二 44.5% 59
野々村 真 19.2% 1
やらせではないか。?そのヒントはブログにある。
000年頃、板東英二が関西ローカルの番組に出演した際に「『ふしぎ発見』の解答者は番組の用意した選択肢から解答を選んでいるだけ」と暴露した。
この発言との因果関係は不明であるが、前述の通り2005年4月のリニューアル以降は実際に3択問題が出題されるようになっている。
2005年8月6日放送(第928回)「第七の大陸 マダガスカル大冒険!」(ミステリーハンターは川瀬良子)で番組開始から20年目にして初めてのパーフェクトを達成した野々村 。
ちなみにこの回の瞬間最高視聴率は野々村のパーフェクト達成の瞬間で19.1%を記録した(この回の視聴率も16.6%を記録している)。またこのパーフェクトを記念して帝国ホテルでパーティーが開かれた。
タレントの大泉洋が1人3役(草野、黒柳、板東)のものまねネタを持ち合わせ披露している。
途中です。
ブログランキングに参加してます。
マウスクリック どうぞよろしくお願いいたします。
プチッ!
↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
花言葉は・・・・・・内緒、優雅
三角草は別称雪割草。キンポウゲ科
葉っぱの先端が三つに裂け先端がとがって三つの角。
山の落ち葉の10~15センチの背高で緑の葉。
早春の雪の頃に咲く薄紫、紅、白色。
サクラソウ科が雪割草。
それぞれ共通項が多い。
西条やそ作青い山脈の♪雪割桜♪がこれだと爺は思っている。
雪割草にかかむや 兄も妹も
暦の決定は為政者の最大の権限であった。
今日26日は旧正月の元日。
アジア各国はほとんどがいまだ旧暦で新年を新暦で祝う。
日本は極端なる欧化政策で世が一新、明治6年(1873年)1月1日に改められ、グレゴリオ暦=太陽暦に改暦された。
改暦は明治5年11月9日(1872年12月9日)に布告、翌月に実施。 岡田義朗『暦に見る日本人の知恵』(NHK出版新書)
今年の中国は2~3億人の大移動になるらしい。
地球の自転さえ(?)変化が与えかねない。(アホ!)祝祭日や年中行事は旧暦で祝うのが普通。
中国や台湾では春節と呼ぶ。
韓国ではソルナル
ベトナムではテト。
モンゴルはインドに起源を持つ時輪暦で復活優勝の朝青龍の喜び一塩であろう。
人々はふるさとに帰り正月休みを楽しむ。
どこも不況とはいえ、一年でいちばん娯楽と消費の盛り上がる季節。
商魂たくましき近世の日本では福袋商戦で年明けを含めて利潤追求ではいただけない。
24時間コンビニなき頃のつい近年まではドコモ最低限1月1日は総て社会機構は休んだ。
ゆえに年賀状の有り難さは格別であった。
新聞が教えてくれるが今年の台湾では歳末商戦さなかの18日に「消費券」が配られた。
1人当たり3600台湾ドル、日本円で約1万円。所得制限なし。住民全員を対象に歳末という天の時を狙って配布した。
当局の胸算用だと国内総生産(GDP)を0.66%押し上げる効果があるという。住民の評判も良い。低迷していた政府の人気が浮揚した。味を占めて「もう一度」の声もあるという。
麻生内閣の公明党からすり寄られた(否定した福田内閣は倒閣させられた。)のも台湾にあわせ消費券とし、景気刺激の目的とすれば今の定額給付金の定義付けの混乱はなかったはずだ。
今日通過するがそもそも景気対策なのか貧困者救済なのか、
2兆円の税金をつぎ込むのに前景気は盛り上がらない。
それもソウダ、歳末も正月も過ぎた。天の時を逸している悪法バラマキ。
孟子いわく「天の時は地の利にしかず」。
それも数を利用した再議決となろう。
孟子いわく「地の利は人の和にしかず」
それでも支持率回復と政権延命維持のためにいつ支給になるやも解らぬ定額給付金に期待をかける茶番劇。
正月風景も随分変わったが、日本もついこないだまでは一族全員で新年を祝った。
商業活動や貨幣経済がほとんどなかった田舎などの長男以外は特に奉公で食い扶持を経た。
1月16日及び7月16日は藪入り。
商家の奉公人は年2回のこの藪入りの時だけ、お店を休んで実家に帰ることができた。
明治になって「週」の制度が入っても、外国系の企業以外はこの風習が残ってた。
主人が奉公人に小遣いを持たせて家に帰し、戻ってくる時は母が送ってくるとの習慣。世相である。
宮崎西都の産業が農業のみの地域の山村の田舎ではこの日は嫁が実家に里帰りする日。
この時は通常婿が送っていく。手もとにはお餅を持って嫁の得意げな顔。
この日は閻魔様の縁日ゆえ「地獄の釜のふたが開く」と言う。
海岸地域では海に出ることを禁じ地獄の十王詣で。いまも妙見堂は点在する。
藪入りで帰った人は故郷の閻魔堂にお参りに行く。
大西郷さんをみた日清日ロに従軍した袈裟助爺、岩雄オヤジとも十人を超える多産系のの本家ゆえ親戚は相当数あった。新正月に年始のお返しが間に合わず、この日に鏡餅や焼酎素麺砂糖などをウラジロをそえバイクみたいに重い自転車を三角乗りして旧正月で危うくセーフで配った。
麻生内閣に教えてあげたい生活扶助を含めた一族の慣習。未舗装ゆえ転倒、すねン坊をすりむき血がにじむ。それより届け物の一升瓶の焼酎に困ったモノ。泣いたモンである。
一族の絆。民族の誇り。暦に生きる集落の農耕の民。
文楽、円生のそれもレコードの「藪入り」でしか忍べない平成の世相となってしまっている。
人情・滑稽噺要素の「藪入り」は金馬に限る。
親子の愛に漂うペーソスゆえの芸風はこの人の十八番(おはこ)。
行きすぎた拝金思想の利潤至上主義での穏やかなる豊かな心根の生活がなくなってしまったアジアの日本。
そこまでのエコノミック・アニマルなのに仕事もなき失業者溢れる日本社会とは一体何であろう。
資本主義の終末状況でとりわけ米追従主義の結果である。
25日宮崎空港近くでスタンドのタンクを埋設しようと掘り出した土をショベルカーで埋め戻していたところ戦争の爪痕。不発弾が見つかり佐賀の自衛隊爆発物処理班が駆けつけた。
付近住民の避難や交通規制でてんやわんや。
イスラルの空爆まで創造する人はいないが、米国のオバマの支持率を上回る90数パーセントの日本人のオバマ支持率という。
アフガンにいって爆弾一個おとすがいい。
第二次大戦を経て大英帝国に成り代わり世界の覇者になったのはアメリカ。
ところが今日の凋落は世界の覇者からの転落を意味している。
日本の輸出経済総額の構成でのアメリカ宛は30パーセントを切ってアジアが60パーセントが示している。
このきっかけになったのが。ベトナム戦争。
テト(「節」)攻勢(1968年1月29日から2月25日)。
北ベトナム軍・南ベトナム解放民族戦線(NFL)=ベトコンが竹ヤリで象徴される軍備に劣る軍が
世界一精鋭米軍に旧正月を合図に反攻した。
首都サイゴンは最重点目標とされ、サイゴンではタンソンニャット国際空港とアメリカ大使館に攻撃目標が置かれた。とくにダナンは激烈を極めた。
またチョロン、フエ、ミト、カントー人工みっしゅちは一斉に砲撃された。
テト攻勢は、戦術的には北ベトナム側の惨敗だが、戦略的にアメリカにベトナム戦争の勝利を諦めることを決断させた「勝利」といえる。
防戦勝利した米・南ベトナム軍は路上裁判で次々に処刑、それも一般市民が多くも含まれていた。
フエでは予め処刑者の名簿が配られ、名簿に名前がある人物はほとんどが後頭部に銃弾を撃ち込まれて射殺された。
この攻撃は結局、ベトコン=南ベトナム解放戦線が北ベトナム軍と同義の組織であることと、ベトコンへの恐怖を南ベトナム
国民に知らしめる役割を果たした。
一連の様子はメディアを通じて世界に報道された。
ベトナム戦争の終結は間近であると知らされていたアメリカ国民にとって実情が初めて知らされ
、一時的にせよアメリカ大使館が占拠される事態は、大きな衝撃、反戦運動が発生した。
日本国内では週末ごと全国都市部でベトナむ戦争反対の行動が繰り広げられた。
今のアメリカの凋落の原点である。
いま日本を背負ってる若者はイラク戦争と置き換えれば理解できようが
ほとんど反戦の行動が主要都市でなされなく、かえって日本軍を派遣した小泉政治への賛美が歴史の教訓に生かされていない。
24日(土)21:00~「世界不思議発見!」を観た。
ベトナム編である。
これまでに約150ヶ国を取材しており、訪れた回数の多い上位10ヶ国は順にアメリカ、中国、フランス、イギリス、エジプト、イタリア、インド、ドイツ、タイ、ペルー。ただ日本を取材したものが実際はいちばん多い。
TBSの看板娘の「まやや」=小林麻耶アナ(29)の退社をネットで観たゆえでもある。
年末ブログでも触れていたゆでもあった。
http://edit.diarynote.jp/home/diary/edit?time_id=200811270454355811
この日放送で第1085回は「新ベトナム大図鑑 絶景クルーズと謎の古代宮殿」
あんなに心血を賭け反対運動をしてたにしてはまったく変化したベトナムであった。
ばんぐみではこの20年アジアで最も変化した国と言われ人も街も活気に溢れているベトナムといっていた
ミステリーハンター・浜島直子=「はまじ」。北海道のひとでモデル業らしい。
レギュラー解答者 司会
黒柳 徹子
板東 英ニ
野々村 真
草野 仁
今週のゲスト アシスタント
東 貴博
ソニン
奥田 恵梨華
大東 俊介
小林 麻耶(TBSアナ)
ああっ!この人が(あやや)じゃぁ~ナカッタ!~「まやや」なんだ。
このての情報はどうにも疎い。
画面にはアオザイ美人は町にいなく、結婚式やパーティーなどで着ることはあっても、普段着ることはないんだそうな。
ピシッ!とフィットしているが窮屈じゃないヒミツは15か所も採寸するんでだから着心地は抜群らしい。
ベトナム随一の絶景と言われるハロン湾は松島どこではない。
海外メディアとして初の取材を許可していただいた発掘中の遺跡との前触れにしては映像が少なく復旧全貌まではまだひびが入るようだ。800年の歴史を誇る優美な王朝文化に期待したい。
この番組のテーマの木については以前触れたが、意外と回答者の正答率のイメージが違う。
正答率
パーフェクト回数
黒柳 徹子 59.2% 161
板東 英二 44.5% 59
野々村 真 19.2% 1
やらせではないか。?そのヒントはブログにある。
000年頃、板東英二が関西ローカルの番組に出演した際に「『ふしぎ発見』の解答者は番組の用意した選択肢から解答を選んでいるだけ」と暴露した。
この発言との因果関係は不明であるが、前述の通り2005年4月のリニューアル以降は実際に3択問題が出題されるようになっている。
2005年8月6日放送(第928回)「第七の大陸 マダガスカル大冒険!」(ミステリーハンターは川瀬良子)で番組開始から20年目にして初めてのパーフェクトを達成した野々村 。
ちなみにこの回の瞬間最高視聴率は野々村のパーフェクト達成の瞬間で19.1%を記録した(この回の視聴率も16.6%を記録している)。またこのパーフェクトを記念して帝国ホテルでパーティーが開かれた。
タレントの大泉洋が1人3役(草野、黒柳、板東)のものまねネタを持ち合わせ披露している。
途中です。
ブログランキングに参加してます。
マウスクリック どうぞよろしくお願いいたします。
プチッ!
↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑