こころざし
2006年3月31日高度成長期に飛躍的増えた職種はサラリーマン族であろう。
資本のおもねくまま人材は地方から都市へ流出した。
経済機構からしての収奪体制で資本の論理ある。
増殖したサラリーマン族の人気作家として源氏鶏太がいた。
東京にいる兄からの読んだ後の送付雑誌は活字に飢える田舎の少年には宝物であった
ほかに石坂洋二郎、早乙女は早乙女貢でなく、早乙女勝元
早乙女貢は曾祖父が戦前・戦中教育で逆賊・朝敵とされた会津藩士だったことから勝利者の側で書かれた歴史が矛盾に満ちたものであることで一貫して創作をしている。
早乙女勝元は平和を主題に好んで東京の下町風俗を描いた。
映画における小津安二郎作品を髣髴させるものがあった。
江戸っ子たる勝元には江戸風景の馴染みの隅田川にかかる多くの橋のなかから、白鬚橋をとりあげて、「この橋の上から歩みをはじめた、ある貧しい恋人たちのものがたり」を美しく描いた「美しい橋」は万感迫るものがある。
源氏鶏太は「月給とは我慢料だよ」が彼の口癖だったという一節が、新聞記事にある。
雑誌編集者だった鈴木俊彦氏の著作「農と風土と作家たち」に出てくる。
昭和の初期に商業学校を卒業し、住友財閥の本拠である住友合資会社に就職する。戦後の財閥解体に伴い住友不動産の前身の新会
社に移り、総務部次長を最後に43歳で退職した。
25年のサラリーマン生活だった
なおこの住友財閥であるが、わが宮崎の人が作り上げたものである。
鈴木馬左也は宮崎県高鍋町の人。
父は高鍋藩家老秋月種節(たねよ)。母は鈴木百助の娘・久。父種節は西南戦争で西南軍を批判し旧藩倉に幽閉されて没した。
馬左也は東京帝国大学卒業後、官僚の道を歩いたが、
1896(明治29)年、住友家に招かれ、住友本店の副支配人。
1904(同37)年、第3代住友総理事となり、住友の経営を銅山を軸にして鉱業、金属工業、林業、化学工業、機械、電力、銀行、倉庫などの総合的な経営組織としてつくりあげた。
1921(大正10)年には総本店を住友合資会社にして、全事業を統括し、わが国の代表的な財閥の1つに成長させた。
高鍋には「高鍋の四哲」と慕われてる人の一人。
水筑(みづき)家をついだ長兄弦太郎(1844〜1861)は、1867(慶応3)年、幕史に追われていた薩摩藩士を助けたことで捕らえられ、出獄後間もなく病死した。
2男黒水長平(1852〜1915)は地方の産業育成、とくに養蚕業の育成に生涯をささげ、児湯郡地方養蚕業の礎を築いた。また石井十次の活動のよき理解者でもあった。
3男・秋月左都夫はオーストリア特命大使、教育界、読売新聞社長、京城日報社長を歴任した。その間、第一次世界大戦後のパリ講和会議では全権顧問をつとめ、太平洋戦争末期には、吉田茂らと早期の講和を図ったが、1945(昭和20)年6月戦争の行方を見ずに没した。4男が馬左也で鈴木家を継いだ。
高鍋では彼ら4兄弟を親しみをこめ「四哲」と呼んでいる。
ただ 住友総理事鈴木馬左也と源氏鶏太の接点は知る由もない。
「昔は、学歴が大きく物をいった」と源氏は書いている。
大卒ではない自分だが定年を迎えるころには課長ぐらいになりたいと思っていたとか、私がいくら一所懸命に働いても有能であっても、せいぜい係長どまりであったに違いない、などと記す。
「月給とは我慢料だよ」の背景には学歴の問題もあったのか。
経理担当が長かったが、日々の仕事を通じての実感だったのか。
サラリーマン社会の機微をよく知る人の言葉である
よその会社へ行った同期生がどんなにすごい月給をもらっていても気にならないが、同じ会社だと少しの差でも目の色が変わる、
とも言っている。
程度の差はあれ成果主義賃金は昔からあったのだ
我がアパデン宮崎も考慮せねばならぬ問題である。
いずれにせよ、矜持すべきは武士の魂。
ブログにこんなことを見つけた。
武士や士業の各名称に使われる、「士」という漢字には、語源が二つ以上あります。ちょっと驚くような説も・・・。以下に、新選
漢和辞典(小学館)からの引用をわかりやすい形で記します。
1.十と一とをあわせた字。一から十と言うことで仕事を表す。よく仕事をする人をも士という。
2.士は、男の性器が立っている形で、「おとこ」を表したものという。私の友人には女性の士業の方が多いため、語源が、1の
説であって欲しいと願うものです。
Re: 「士」の語源、2説。
はじめまして。
最近初めて拝見したのですが、色々なトリビアがあって楽しく読ませていただいています。
「士」の語源、勝手に追加トリビアですが、
「十」+「一」説は許慎の『説文解字』、「男の〜」説は郭沫若の『甲骨文字研究』が元ネタのようです。後者は、「士」は「勢
」の字の原型だとか……うーん。。
ちなみに、もう一説、
白川静先生は、「儀式に用いる鉞の刃を下にして置く形」と言ってます。
会社を窮地に追いやる経営陣には二通りあるそうだ。
ふた昔も前、旧住友銀行の会長だった磯田一郎の持説
「ばか同士が仲良くしているか、りこう同士が反目し合っているか、どちらかだ」と。
現実は千差万別で簡単に割り切れもしまいが、いくつとなく企業の盛衰を見てきた銀行家の実感であったろう
賢愚の対立であれば勝負は長引かず、企業業績を道連れの泥仕合にはなりそうもない。
賢者同士が円満ならば慶賀の至り、愚者同士が戦争していればそもそも会社の体をなさない。よくできた言葉ではある
住友における鈴木馬左也の真骨頂を見る思いである。
さ〜て年度がおわる。
「4月始まり」の手帳があることを知り早速購入した。
なるほど暦年より4月から翌年3月までの「年度」手帳の方が使い勝手がよい。進学、進級、就職、転勤、配置換えの節目に真っ白な手帳に新たな気持ちで日程を記す。
心機一転やり直しである。
先日書いた600メートル級の新東京タワー、都内墨田・台東地区にと今日ニュースでやっていた。
NHKと在京民放キー局5社で構成する「新タワー推進プロジェクト」は、地上デジタル放送用の電波塔・新東京タワーの建設
地を東京都の墨田・台東地区とする方針を固めた。
2010年末の完成を予定しており、600メートル級の、電波塔としては世界一となる。
2011年の地上デジタル放送完全移行に伴い、4月から始まる携帯電話やカーナビ向けの「ワンセグ」放送を確実に受信する
ためには、高層ビルによる電波障害を避けるため、東京タワー(333メートル)の約2倍の高さの電波塔が必要とされている。
、各放送局に近いことなどから、東武伊勢崎線業平橋・押上駅周辺を建設予定地とする墨田・台東地区とする方向で各局の意見
がまとまった。
建設費約500億円は土地を所有する東武鉄道などが負担し、テレビ局側は賃料を支払う。
江戸っ子にはまた自慢がひとつ増えたようである。
太陽光発電1500枚の仮終了で現地より、布団等が引き上げられてきた。
それにしても利益がなくチャ〜何にもならないわ〜いな。
吹き荒れてた花嵐も今日は収まり穏やかであった。
月末のおなじみの風景がなければ。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
資本のおもねくまま人材は地方から都市へ流出した。
経済機構からしての収奪体制で資本の論理ある。
増殖したサラリーマン族の人気作家として源氏鶏太がいた。
東京にいる兄からの読んだ後の送付雑誌は活字に飢える田舎の少年には宝物であった
ほかに石坂洋二郎、早乙女は早乙女貢でなく、早乙女勝元
早乙女貢は曾祖父が戦前・戦中教育で逆賊・朝敵とされた会津藩士だったことから勝利者の側で書かれた歴史が矛盾に満ちたものであることで一貫して創作をしている。
早乙女勝元は平和を主題に好んで東京の下町風俗を描いた。
映画における小津安二郎作品を髣髴させるものがあった。
江戸っ子たる勝元には江戸風景の馴染みの隅田川にかかる多くの橋のなかから、白鬚橋をとりあげて、「この橋の上から歩みをはじめた、ある貧しい恋人たちのものがたり」を美しく描いた「美しい橋」は万感迫るものがある。
源氏鶏太は「月給とは我慢料だよ」が彼の口癖だったという一節が、新聞記事にある。
雑誌編集者だった鈴木俊彦氏の著作「農と風土と作家たち」に出てくる。
昭和の初期に商業学校を卒業し、住友財閥の本拠である住友合資会社に就職する。戦後の財閥解体に伴い住友不動産の前身の新会
社に移り、総務部次長を最後に43歳で退職した。
25年のサラリーマン生活だった
なおこの住友財閥であるが、わが宮崎の人が作り上げたものである。
鈴木馬左也は宮崎県高鍋町の人。
父は高鍋藩家老秋月種節(たねよ)。母は鈴木百助の娘・久。父種節は西南戦争で西南軍を批判し旧藩倉に幽閉されて没した。
馬左也は東京帝国大学卒業後、官僚の道を歩いたが、
1896(明治29)年、住友家に招かれ、住友本店の副支配人。
1904(同37)年、第3代住友総理事となり、住友の経営を銅山を軸にして鉱業、金属工業、林業、化学工業、機械、電力、銀行、倉庫などの総合的な経営組織としてつくりあげた。
1921(大正10)年には総本店を住友合資会社にして、全事業を統括し、わが国の代表的な財閥の1つに成長させた。
高鍋には「高鍋の四哲」と慕われてる人の一人。
水筑(みづき)家をついだ長兄弦太郎(1844〜1861)は、1867(慶応3)年、幕史に追われていた薩摩藩士を助けたことで捕らえられ、出獄後間もなく病死した。
2男黒水長平(1852〜1915)は地方の産業育成、とくに養蚕業の育成に生涯をささげ、児湯郡地方養蚕業の礎を築いた。また石井十次の活動のよき理解者でもあった。
3男・秋月左都夫はオーストリア特命大使、教育界、読売新聞社長、京城日報社長を歴任した。その間、第一次世界大戦後のパリ講和会議では全権顧問をつとめ、太平洋戦争末期には、吉田茂らと早期の講和を図ったが、1945(昭和20)年6月戦争の行方を見ずに没した。4男が馬左也で鈴木家を継いだ。
高鍋では彼ら4兄弟を親しみをこめ「四哲」と呼んでいる。
ただ 住友総理事鈴木馬左也と源氏鶏太の接点は知る由もない。
「昔は、学歴が大きく物をいった」と源氏は書いている。
大卒ではない自分だが定年を迎えるころには課長ぐらいになりたいと思っていたとか、私がいくら一所懸命に働いても有能であっても、せいぜい係長どまりであったに違いない、などと記す。
「月給とは我慢料だよ」の背景には学歴の問題もあったのか。
経理担当が長かったが、日々の仕事を通じての実感だったのか。
サラリーマン社会の機微をよく知る人の言葉である
よその会社へ行った同期生がどんなにすごい月給をもらっていても気にならないが、同じ会社だと少しの差でも目の色が変わる、
とも言っている。
程度の差はあれ成果主義賃金は昔からあったのだ
我がアパデン宮崎も考慮せねばならぬ問題である。
いずれにせよ、矜持すべきは武士の魂。
ブログにこんなことを見つけた。
武士や士業の各名称に使われる、「士」という漢字には、語源が二つ以上あります。ちょっと驚くような説も・・・。以下に、新選
漢和辞典(小学館)からの引用をわかりやすい形で記します。
1.十と一とをあわせた字。一から十と言うことで仕事を表す。よく仕事をする人をも士という。
2.士は、男の性器が立っている形で、「おとこ」を表したものという。私の友人には女性の士業の方が多いため、語源が、1の
説であって欲しいと願うものです。
Re: 「士」の語源、2説。
はじめまして。
最近初めて拝見したのですが、色々なトリビアがあって楽しく読ませていただいています。
「士」の語源、勝手に追加トリビアですが、
「十」+「一」説は許慎の『説文解字』、「男の〜」説は郭沫若の『甲骨文字研究』が元ネタのようです。後者は、「士」は「勢
」の字の原型だとか……うーん。。
ちなみに、もう一説、
白川静先生は、「儀式に用いる鉞の刃を下にして置く形」と言ってます。
会社を窮地に追いやる経営陣には二通りあるそうだ。
ふた昔も前、旧住友銀行の会長だった磯田一郎の持説
「ばか同士が仲良くしているか、りこう同士が反目し合っているか、どちらかだ」と。
現実は千差万別で簡単に割り切れもしまいが、いくつとなく企業の盛衰を見てきた銀行家の実感であったろう
賢愚の対立であれば勝負は長引かず、企業業績を道連れの泥仕合にはなりそうもない。
賢者同士が円満ならば慶賀の至り、愚者同士が戦争していればそもそも会社の体をなさない。よくできた言葉ではある
住友における鈴木馬左也の真骨頂を見る思いである。
さ〜て年度がおわる。
「4月始まり」の手帳があることを知り早速購入した。
なるほど暦年より4月から翌年3月までの「年度」手帳の方が使い勝手がよい。進学、進級、就職、転勤、配置換えの節目に真っ白な手帳に新たな気持ちで日程を記す。
心機一転やり直しである。
先日書いた600メートル級の新東京タワー、都内墨田・台東地区にと今日ニュースでやっていた。
NHKと在京民放キー局5社で構成する「新タワー推進プロジェクト」は、地上デジタル放送用の電波塔・新東京タワーの建設
地を東京都の墨田・台東地区とする方針を固めた。
2010年末の完成を予定しており、600メートル級の、電波塔としては世界一となる。
2011年の地上デジタル放送完全移行に伴い、4月から始まる携帯電話やカーナビ向けの「ワンセグ」放送を確実に受信する
ためには、高層ビルによる電波障害を避けるため、東京タワー(333メートル)の約2倍の高さの電波塔が必要とされている。
、各放送局に近いことなどから、東武伊勢崎線業平橋・押上駅周辺を建設予定地とする墨田・台東地区とする方向で各局の意見
がまとまった。
建設費約500億円は土地を所有する東武鉄道などが負担し、テレビ局側は賃料を支払う。
江戸っ子にはまた自慢がひとつ増えたようである。
太陽光発電1500枚の仮終了で現地より、布団等が引き上げられてきた。
それにしても利益がなくチャ〜何にもならないわ〜いな。
吹き荒れてた花嵐も今日は収まり穏やかであった。
月末のおなじみの風景がなければ。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
とかくこの世は
2006年3月30日コメントをいただいた。深夜に書きつなれる孤独なる作業に息吹き息吹が沸く。
レモンちゃんこと落合恵子はラジオの名パソナリティーで青春期の野獣たる男供の心の渇きを癒してくれた。
いくつになっても終生変わらぬさびしき生き物たるホスピタル・オスの習性。
オダテリァァ〜豚も木に登る。ま〜あ当節用語でのあげまんですわな〜
マラソンからイナバゥアーまで競技選手に華がある。
「日の本は をみななしでは 世も明けぬ国」
古来女が歴史を作ってきたのやも知れぬ。
儒教思想のいびつな適用が真実をゆがめてきた故だろうか。
古事記日本書紀の記紀のお話で初代神武以前の4代記のお話である。
神話の国の日向では誰でも知ってることで幼児の頃東宝映画日本誕生を思い出す。まさに三つ子の魂なので覚えている。。
奄美大島出身の胸毛の目立つ横綱朝汐が天手力男(アメノタヂカラオ)神を演じていた。
高天の原には天照大御神が統治してたが、大御神の弟・素盞鳴尊(スサノオノミコト)はここに昇り、度重なる暴挙をなされ、とうとう大御神は御身を天の岩戸にお隠しになられ、世は闇となり悪事が蔓延ってきた。
困り果てた八百万の神々は天の安河に集まり鳩首会議
常世長鳴鳥(トコヨノナガナキドリ)を集めて鳴かせ、岩屋の前にて火を焚き、笛や太鼓の楽器が奏すられる中、天宇受売命(アメノウズメ)に派手な踊りを躍らせた。その仕草に神々はドウと笑われたので大御神は不思議に思われ、少し巖戸を開けられて
「私が中に居て世は闇である筈なのに、皆はなぜ楽しく笑っているのか」
と天宇受売命に問われましたので
「貴女さまより尊きお方がおわします」
と天宇受売命がこたえられた。
されば大御神、少し身を乗り出されたので、すかさず八咫鏡(ヤタノカガミ)を差し出した。すると大御神そこに映るお顔を不思議に思われ今少し御身を乗り出されたましたので、ここぞと岩屋の脇に隠れていた力持ちの天手力男(アメノタヂカラオ)神が巖戸を開け御手を取って外へお引き出、天地には再び光が戻ったといわれる日本に伝わる神話物語でつとに有名なる話
元気な日本をめざし、 平成15年2月に導入された起業促進の特別措置での企業数は、今年1月で2万社を超えた。
まさに、「1円からの起業」の特例を背景に、国内の起業家熱はますます高まりを見せる傾向にある。
、高まりをみせる起業家の中でも特に女性起業家をサポートしていくプロジェクト、フジサンケイ女性起業家支援プロジェクト「Woman’s ビジネスチャレンジコンテスト 2005」supported by 大和証券グループを昨年7月よりスタートさせた。
本プロジェクトは平成13年からサンケイリビング新聞社が首都圏・関西圏で実施してきた、「女性起業家支援キャンペーン」を発展させたもの。
女性起業家支援プロジェクトの主旨はずばり「日本を元気に」すること。
ブログで海外を含め活躍しているのはどうにも女性のほうが多い。
活躍する女性を上げてみる。
永井多恵子(NHK副会長)
混乱の公共放送をまとめるのはこの女性として起用。
NHK初の女性副会長として話題になっている永井多恵子(66)。
就任に当たっては「営業現場の苦労も知っており、最重要課題である視聴者・国民からの信頼回復に全力を挙げたい」とのコメントを発表した。29日夜の特番「NHKの再生をめざして」で組織改革にも意欲を示した。
これに対して「オバサンが何をいまさら」との冷ややかな声があがっている。
放送界に詳しいジャーナリストの坂本衛の談話が新聞にある。
「女性ならではのソフトイメージを買われての人事ですが、退職して10年ブランクがあり、局内部のことはわからないでしょう。会長の橋本元一とともに経営手腕はゼロに等しく、信頼回復はおろか、さらなる混迷を招くのは必至です」
今回の人事は顧問に就任しながらすぐに辞退した海老沢勝二前会長の意向もあったと目されている。そんな中でどう手腕を発揮するかは技術畑の橋本元一新会長以上に注目を集めている。
東京都文京区本郷生まれ。早稲田大学第一文学部仏文科を卒業後、60年にアナウンサーとしてNHKに入局。「スタジオ102」「1億人の経済」「今日のニュース」などで知名度を高めた。
72年、NHKの女性アナウンサーとして初めて五輪中継(札幌)を担当した。80年解説委員、90年浦和放送局長を歴任したが、常に「女性初」という肩書がついた。今回の副会長もまた「女性初」である。95年に退職。
また、96年から東京・世田谷区の施設、世田谷文化生活情報センター館長として「世田谷パブリックシアター」を運営して、読売演劇大賞選考委員を務めるなど舞台・演劇について造詣が深い。
「当時まだ無名だったイッセー尾形を番組に起用して一躍全国区にしたのは有名。フランス演劇についても学士号を持っていて、02年に日仏演劇界の交流に寄与したとしてフランスの芸術文化勲章を受章しています」(演劇関係者)
永井副会長にはもう一つ、“文教の論客”としての顔がある。
地域生活や女性の社会活動をテーマに全国各地でイベントやシンポジウムのコーディネート、講演活動を行っているだけでなく、各省庁の委員会や部会に名を連ねる。
中教審、国民生活審議会、国立大学等の独立行政法人化に関する調査検討会議、東京都環境アセスメント……。ユネスコのアジア文化センター評議員まで務めている。
「役人からすれば便利な存在です。女性だし、元NHKだし、顔もある程度知られているから起用しやすい。本人もいろいろな所に顔を出すのが好きみたいです」
林文子(ダイエー次期社長候補)
元祖カリスマ主婦は「主婦の店」ダイエーを立て直せるか
ようやくダイエーの再建スポンサーが決まった。総合商社の丸紅と独立系投資ファンドのアドバンテッジパートナーズ連合で、次期社長の最有力候補として浮上したのが、この人、林文子(58)だ。
数日前までの肩書は、BMW東京の社長。自動車業界では、伝説的な営業ウーマンとして知られた。
1946年生まれ。父親は築地の青果市場の仲買人で、母親は総菜を売って家計を助けた。裕福な家庭ではなく、本人も中学生の頃から町工場や郵便局でアルバイトをしていた。勝ち気で男勝りな少女だったという。
65年、男女共学の都立青山高校を卒業。
「同校は今でこそ公立高校では有数の進学校ですが、当時の女の子はほとんど大学には行かなかった。彼女も卒業後に東洋レーヨンに就職しました。でも、お茶くみなど雑用ばかりの仕事だったそうです」
入社3日目で一目惚れ 言ってみれば、どこにでもいそうな事務社員だったのだが、本人はかなり楽天的な性格で、転職を繰り返す。たまたま松下電器の事業部長秘書募集の新聞広告を見て応募。だが、そこも半年で辞めてしまう。
「原因は結婚でした。入社3日目に知り合った男性社員に一目惚れしてしまった。すぐに交際するようになり、1カ月後に婚約。あの頃、女子社員は結婚すれば会社を辞めるというのが暗黙の了解になっていましたから、半年で退社してしまったのです」
立石電機(現・オムロン)の事務補助をしながら、主婦を続けていたという。
自動車業界に首を突っこむようになったのは、31歳の時。これも偶然だった。
「ホンダのトップ営業マンがセールスに来て、シビックを買ったそうですけど、あまり社交的ではなかった。これなら、自分の方ができそうな気がしたというのです。そうして、近所のホンダの販売店で営業マン募集のチラシが張ってあったのを見て、販社に電話して入社したといいます」
当時の自動車業界では、女性の営業マンはいなかったが、強引に社長に頼み込んで営業所入り。
そこからモーレツに働き、入社5年目で年間販売145台というセールス新記録を達成。以後、93年BMW支店長、99年ファーレン東京(現・VW東京)社長と職場を移り、03年再びBMW東京に戻って社長を任された。
「主婦感覚のアイデアと社交性で転職のたびにステップアップしてきた女性です。昨年4月には、親しい俳優の風間杜夫を使ってショールームで“カラオケマン”という芝居のイベントをやるなど、話題づくりもうまい」
いわば、元祖カリスマ主婦。その営業力で、主婦の店ダイエーの復活を果たせるか。
野中ともよ(三洋電機会長)
一介のキャスターをここまで取りたてた財界人の名前
ニッポン放送でも社外取締役
ご当人ですら「そんなアホな」と驚いた仰天人事らしい。三洋電機の会長兼最高経営責任者(CEO)に就任するジャーナリストの野中ともよ氏(50)のことだ。現社長の桑野幸徳氏が相談役に退き、創業家の井植敏雅副社長(42)が社長に昇格。と同時に、野中氏が経営トップにつくのだから、ご本人ならずとも驚くのは無理もない。
「野中さんはニッポン放送の社外取締役でもあったが、騒動で辞任し注目を浴びたばかり。そこへ今度の会長就任ですから、ビックリです」(事情通)
まさに異例の人事なのだが、いまや数多くの政府委員を務め、財界からのウケもいい。ご存じ、もとはといえばニュースキャスター。一体、なぜこうも人気があるのか。
1977年上智大学文学部新聞学科から大学院に進学。コロンビア大学に1年留学し、フォトジャーナリズムを専攻している。79年からNHKのキャスターとなった。
「海外ウィークリーやサンデースポーツのキャスターを務めてきましたが、むしろ彼女を有名にしたのは、ゴルフの全米女子オープン取材。
岡本綾子が熾烈な優勝争いを演じていたのだが、当の岡本にホールの移動中、インタビューを申し込んでひんしゅくを買ってしまったのです」
88年、米国留学時代に知り合い、遠距離交際していた公認会計士と結婚。翌年、長女を出産し、NHKをやめたかと思ったら、92年、テレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」に登場。
「小池百合子の後釜としてテレビ界に復帰したのですが、当時、人気のあった田丸美寿々や小宮悦子のスケジュールがあいてなくて滑り込んだ。それでもギャラは3000万円以上、ベビーシッターまでつけてもらうのをTVで報道してたのを記憶している。
この頃から旧大蔵省財政制度審議会をはじめとした政府委員となる。以来、財務省や文科省、厚労省などの政府委員を兼務してきたが、その一方で財界にも顔を売った。
「97年、米トラベラーズと提携した当時の日興証券の金子昌資社長へインタビューして親しくなり、経営諮問委員に就任。01年には日興リサーチセンターの理事長になった。日興の“広告塔”とも揶揄されたが、これを機に財界に食い込んでいきましたね」
こうして三洋電機の社外取締役に就任したのが02年。この年、アサヒビールの社外役員にもなっている。で、今度は三洋の会長に就任し、経営に取り組むことになるのだが、同社はデジカメ事業が不振な上、昨年の新潟県中越地震で被災。05年3月期は過去最大の赤字に陥る見通しで、社員に20万円以上の自社製品購入を義務付けるなど、経営の立て直しに必死なのだ。単なる“広告塔役”では済まされない。
売電メーターを交換した。10年もたった太陽光発電施設だからである。
延岡からは3KWの太陽光発電施設をおろして転売してくれとのお話。荒れた変な・・・の日。
強風30mの台風状況の中全国初の太陽光発電施設が完成した。
蓄電装置を兼ね備えた290KWの全国初の施設である。
エッヘン!エバッテラ〜
儒教思想の国でこんな態度ゆえもてる筈がない。
そういえばかって台風は女の名がついていたっけ。
お〜〜こわ〜〜とかくこの世は
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
レモンちゃんこと落合恵子はラジオの名パソナリティーで青春期の野獣たる男供の心の渇きを癒してくれた。
いくつになっても終生変わらぬさびしき生き物たるホスピタル・オスの習性。
オダテリァァ〜豚も木に登る。ま〜あ当節用語でのあげまんですわな〜
マラソンからイナバゥアーまで競技選手に華がある。
「日の本は をみななしでは 世も明けぬ国」
古来女が歴史を作ってきたのやも知れぬ。
儒教思想のいびつな適用が真実をゆがめてきた故だろうか。
古事記日本書紀の記紀のお話で初代神武以前の4代記のお話である。
神話の国の日向では誰でも知ってることで幼児の頃東宝映画日本誕生を思い出す。まさに三つ子の魂なので覚えている。。
奄美大島出身の胸毛の目立つ横綱朝汐が天手力男(アメノタヂカラオ)神を演じていた。
高天の原には天照大御神が統治してたが、大御神の弟・素盞鳴尊(スサノオノミコト)はここに昇り、度重なる暴挙をなされ、とうとう大御神は御身を天の岩戸にお隠しになられ、世は闇となり悪事が蔓延ってきた。
困り果てた八百万の神々は天の安河に集まり鳩首会議
常世長鳴鳥(トコヨノナガナキドリ)を集めて鳴かせ、岩屋の前にて火を焚き、笛や太鼓の楽器が奏すられる中、天宇受売命(アメノウズメ)に派手な踊りを躍らせた。その仕草に神々はドウと笑われたので大御神は不思議に思われ、少し巖戸を開けられて
「私が中に居て世は闇である筈なのに、皆はなぜ楽しく笑っているのか」
と天宇受売命に問われましたので
「貴女さまより尊きお方がおわします」
と天宇受売命がこたえられた。
されば大御神、少し身を乗り出されたので、すかさず八咫鏡(ヤタノカガミ)を差し出した。すると大御神そこに映るお顔を不思議に思われ今少し御身を乗り出されたましたので、ここぞと岩屋の脇に隠れていた力持ちの天手力男(アメノタヂカラオ)神が巖戸を開け御手を取って外へお引き出、天地には再び光が戻ったといわれる日本に伝わる神話物語でつとに有名なる話
元気な日本をめざし、 平成15年2月に導入された起業促進の特別措置での企業数は、今年1月で2万社を超えた。
まさに、「1円からの起業」の特例を背景に、国内の起業家熱はますます高まりを見せる傾向にある。
、高まりをみせる起業家の中でも特に女性起業家をサポートしていくプロジェクト、フジサンケイ女性起業家支援プロジェクト「Woman’s ビジネスチャレンジコンテスト 2005」supported by 大和証券グループを昨年7月よりスタートさせた。
本プロジェクトは平成13年からサンケイリビング新聞社が首都圏・関西圏で実施してきた、「女性起業家支援キャンペーン」を発展させたもの。
女性起業家支援プロジェクトの主旨はずばり「日本を元気に」すること。
ブログで海外を含め活躍しているのはどうにも女性のほうが多い。
活躍する女性を上げてみる。
永井多恵子(NHK副会長)
混乱の公共放送をまとめるのはこの女性として起用。
NHK初の女性副会長として話題になっている永井多恵子(66)。
就任に当たっては「営業現場の苦労も知っており、最重要課題である視聴者・国民からの信頼回復に全力を挙げたい」とのコメントを発表した。29日夜の特番「NHKの再生をめざして」で組織改革にも意欲を示した。
これに対して「オバサンが何をいまさら」との冷ややかな声があがっている。
放送界に詳しいジャーナリストの坂本衛の談話が新聞にある。
「女性ならではのソフトイメージを買われての人事ですが、退職して10年ブランクがあり、局内部のことはわからないでしょう。会長の橋本元一とともに経営手腕はゼロに等しく、信頼回復はおろか、さらなる混迷を招くのは必至です」
今回の人事は顧問に就任しながらすぐに辞退した海老沢勝二前会長の意向もあったと目されている。そんな中でどう手腕を発揮するかは技術畑の橋本元一新会長以上に注目を集めている。
東京都文京区本郷生まれ。早稲田大学第一文学部仏文科を卒業後、60年にアナウンサーとしてNHKに入局。「スタジオ102」「1億人の経済」「今日のニュース」などで知名度を高めた。
72年、NHKの女性アナウンサーとして初めて五輪中継(札幌)を担当した。80年解説委員、90年浦和放送局長を歴任したが、常に「女性初」という肩書がついた。今回の副会長もまた「女性初」である。95年に退職。
また、96年から東京・世田谷区の施設、世田谷文化生活情報センター館長として「世田谷パブリックシアター」を運営して、読売演劇大賞選考委員を務めるなど舞台・演劇について造詣が深い。
「当時まだ無名だったイッセー尾形を番組に起用して一躍全国区にしたのは有名。フランス演劇についても学士号を持っていて、02年に日仏演劇界の交流に寄与したとしてフランスの芸術文化勲章を受章しています」(演劇関係者)
永井副会長にはもう一つ、“文教の論客”としての顔がある。
地域生活や女性の社会活動をテーマに全国各地でイベントやシンポジウムのコーディネート、講演活動を行っているだけでなく、各省庁の委員会や部会に名を連ねる。
中教審、国民生活審議会、国立大学等の独立行政法人化に関する調査検討会議、東京都環境アセスメント……。ユネスコのアジア文化センター評議員まで務めている。
「役人からすれば便利な存在です。女性だし、元NHKだし、顔もある程度知られているから起用しやすい。本人もいろいろな所に顔を出すのが好きみたいです」
林文子(ダイエー次期社長候補)
元祖カリスマ主婦は「主婦の店」ダイエーを立て直せるか
ようやくダイエーの再建スポンサーが決まった。総合商社の丸紅と独立系投資ファンドのアドバンテッジパートナーズ連合で、次期社長の最有力候補として浮上したのが、この人、林文子(58)だ。
数日前までの肩書は、BMW東京の社長。自動車業界では、伝説的な営業ウーマンとして知られた。
1946年生まれ。父親は築地の青果市場の仲買人で、母親は総菜を売って家計を助けた。裕福な家庭ではなく、本人も中学生の頃から町工場や郵便局でアルバイトをしていた。勝ち気で男勝りな少女だったという。
65年、男女共学の都立青山高校を卒業。
「同校は今でこそ公立高校では有数の進学校ですが、当時の女の子はほとんど大学には行かなかった。彼女も卒業後に東洋レーヨンに就職しました。でも、お茶くみなど雑用ばかりの仕事だったそうです」
入社3日目で一目惚れ 言ってみれば、どこにでもいそうな事務社員だったのだが、本人はかなり楽天的な性格で、転職を繰り返す。たまたま松下電器の事業部長秘書募集の新聞広告を見て応募。だが、そこも半年で辞めてしまう。
「原因は結婚でした。入社3日目に知り合った男性社員に一目惚れしてしまった。すぐに交際するようになり、1カ月後に婚約。あの頃、女子社員は結婚すれば会社を辞めるというのが暗黙の了解になっていましたから、半年で退社してしまったのです」
立石電機(現・オムロン)の事務補助をしながら、主婦を続けていたという。
自動車業界に首を突っこむようになったのは、31歳の時。これも偶然だった。
「ホンダのトップ営業マンがセールスに来て、シビックを買ったそうですけど、あまり社交的ではなかった。これなら、自分の方ができそうな気がしたというのです。そうして、近所のホンダの販売店で営業マン募集のチラシが張ってあったのを見て、販社に電話して入社したといいます」
当時の自動車業界では、女性の営業マンはいなかったが、強引に社長に頼み込んで営業所入り。
そこからモーレツに働き、入社5年目で年間販売145台というセールス新記録を達成。以後、93年BMW支店長、99年ファーレン東京(現・VW東京)社長と職場を移り、03年再びBMW東京に戻って社長を任された。
「主婦感覚のアイデアと社交性で転職のたびにステップアップしてきた女性です。昨年4月には、親しい俳優の風間杜夫を使ってショールームで“カラオケマン”という芝居のイベントをやるなど、話題づくりもうまい」
いわば、元祖カリスマ主婦。その営業力で、主婦の店ダイエーの復活を果たせるか。
野中ともよ(三洋電機会長)
一介のキャスターをここまで取りたてた財界人の名前
ニッポン放送でも社外取締役
ご当人ですら「そんなアホな」と驚いた仰天人事らしい。三洋電機の会長兼最高経営責任者(CEO)に就任するジャーナリストの野中ともよ氏(50)のことだ。現社長の桑野幸徳氏が相談役に退き、創業家の井植敏雅副社長(42)が社長に昇格。と同時に、野中氏が経営トップにつくのだから、ご本人ならずとも驚くのは無理もない。
「野中さんはニッポン放送の社外取締役でもあったが、騒動で辞任し注目を浴びたばかり。そこへ今度の会長就任ですから、ビックリです」(事情通)
まさに異例の人事なのだが、いまや数多くの政府委員を務め、財界からのウケもいい。ご存じ、もとはといえばニュースキャスター。一体、なぜこうも人気があるのか。
1977年上智大学文学部新聞学科から大学院に進学。コロンビア大学に1年留学し、フォトジャーナリズムを専攻している。79年からNHKのキャスターとなった。
「海外ウィークリーやサンデースポーツのキャスターを務めてきましたが、むしろ彼女を有名にしたのは、ゴルフの全米女子オープン取材。
岡本綾子が熾烈な優勝争いを演じていたのだが、当の岡本にホールの移動中、インタビューを申し込んでひんしゅくを買ってしまったのです」
88年、米国留学時代に知り合い、遠距離交際していた公認会計士と結婚。翌年、長女を出産し、NHKをやめたかと思ったら、92年、テレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」に登場。
「小池百合子の後釜としてテレビ界に復帰したのですが、当時、人気のあった田丸美寿々や小宮悦子のスケジュールがあいてなくて滑り込んだ。それでもギャラは3000万円以上、ベビーシッターまでつけてもらうのをTVで報道してたのを記憶している。
この頃から旧大蔵省財政制度審議会をはじめとした政府委員となる。以来、財務省や文科省、厚労省などの政府委員を兼務してきたが、その一方で財界にも顔を売った。
「97年、米トラベラーズと提携した当時の日興証券の金子昌資社長へインタビューして親しくなり、経営諮問委員に就任。01年には日興リサーチセンターの理事長になった。日興の“広告塔”とも揶揄されたが、これを機に財界に食い込んでいきましたね」
こうして三洋電機の社外取締役に就任したのが02年。この年、アサヒビールの社外役員にもなっている。で、今度は三洋の会長に就任し、経営に取り組むことになるのだが、同社はデジカメ事業が不振な上、昨年の新潟県中越地震で被災。05年3月期は過去最大の赤字に陥る見通しで、社員に20万円以上の自社製品購入を義務付けるなど、経営の立て直しに必死なのだ。単なる“広告塔役”では済まされない。
売電メーターを交換した。10年もたった太陽光発電施設だからである。
延岡からは3KWの太陽光発電施設をおろして転売してくれとのお話。荒れた変な・・・の日。
強風30mの台風状況の中全国初の太陽光発電施設が完成した。
蓄電装置を兼ね備えた290KWの全国初の施設である。
エッヘン!エバッテラ〜
儒教思想の国でこんな態度ゆえもてる筈がない。
そういえばかって台風は女の名がついていたっけ。
お〜〜こわ〜〜とかくこの世は
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
いや〜この寒さには南国人はダメでしょうよ桜の下での宴会
武士を捨て風流の道に走った北面の武士西行法師。
人生も順風満帆春の頃。満開のたとえようもない桜の美しさに感動しながらも、だからこそ死を想う西行の直感たる壮絶な無常観
願はくは花の下にて春死なむ
そのきさらぎの望月のころ
時代の寵児、北森鴻はこの西行法師をお手本にしている嫌いがある。
1961年山口県生駒澤大学文学部歴史学科卒が頷ける作品群。
1995年に『狂乱廿四孝』で鮎川哲也賞を受賞しデビュー。1999年に『花の下にて春死なむ』で推理作家協会賞を受賞している。
「桜の森の満開の下」ほか「花の下にて春死なむ」(連作短篇集の表題作) ビアバー「香菜里屋」シリーズ第1弾。
第52回日本推理作家協会賞(短篇および連作短篇集部門)受賞作品。シリーズ第2弾『桜宵』が4月に文庫になる予定。
桜にまつわる作品はかかせない物がある。
国語教科書で読んだ記憶がある。
作品自体長くないのでちょうど収まりもよかった。
梶井基次郎「桜の樹の下には」
「桜の樹の下には屍体が埋まっている!これは信じていいことなんだよ。
何故って、桜の花があんなにも見事に咲くなんて信じられないことじゃないか。
俺はあの美しさが信じられないので、この二三日不安だった。
しかしいま、やっとわかるときが来た。
桜の樹の下には屍体が埋まっている。これは信じていいことだ。
作品集『檸檬』に収められた「桜の樹の下で」は、文庫本で3ページちょっと。とても短い小説。
なのに、強烈なイメージが残っている。
桜の樹が根っこに人間の屍を抱えている映像が頭の中に浮かぶからである。
桜の花びらと水に浮かぶ無数の薄羽かげろうの死骸を重ね合わせる描写も余韻を深める。
31歳で鬼籍に入った梶井基次郎。病に冒され、常に死を間近に感じていた
桜と屍のイメージを結びつけ、のちのちの作品にも大きな影響を与えたこの掌編小説。
傑作ミステリーと言ってもいいのではなかろうか。
この世の物とも思えない満開の情景の醸し出す桜の優美さがその下には死体というまったく異なるものを対置させ、美の秘密たる
醜悪な存在を隠している。
桜の樹が朽ち腐乱した人間の死体から養分を吸い取っているから、あれほど桜が美しくなる。
中学生たる私は庭先の桜が満開になるとションベンをちびったものだった。
日本人の処生感美しいものもいずれは崩れ去るという先輩たちが培ってきた無常観。
華やかさの陰、オモテとウラの日本民族
みよ!花の下におけるうごめく本能の姿。恥ずかしいのでアルコールで弁解してるだけ。
桜の花の下では人間は狂いやすい。
白っぽさのピンクより赤味の強い桜の下には死体が埋まってるなどとも言う。
その視点で観察するとヨ〜クわかる。
木から直接花が噴き出すという感じで、たの花にない咲き方。
ひとつずつでは気づかぬが視線が全体にわたると、不意打ちのように爆発的に萌えている。
根元近くの太い幹からも直接花が吹きだしている。
一年間溜めに溜めた過剰を一気に消尽しつくすかのような、爆発的な生命の萌え。
狂い咲きと言う言葉が有るが、まさに狂っているかのようだ。
狂気は生命の原動力ではあるまいか。
ニヒイズムでは坂口安吾
「桜の森の満開の下」がある。
篠田正浩監督は映画作品「桜の森の満開の下」(1975)として 若山富三郎(山賊)岩下志麻(女で映像化した。
女が持つ「美にひそむ狂気と残虐性」を桜になぞらえて描き出している。
かくして、50の人生からしてげに女は怖い
別れ際の「トモダチでいてね。」
なにいってるの!平成つべこべ草のブログでも 追体験をさせて泣く泣く読んだものであった。
今年は、桜の「森」には行けなかった。
早朝の光で、近くの桜並木を撮って来た。
狂気は撮り込めただろうか・・・。
・・・大昔は桜の花の下は怖しいと思っても、
絶景だなどとは誰も思いませんでした。
・・・桜の林の花の下に人の姿が無ければ
怖しいばかりです。
・・・
彼は初めて桜の森の満開の下に坐っていました。
いつまでもそこに坐っていることができます。
彼はもう帰るところがないのですから。
桜の森の満開の下の秘密は誰にも今もわかりません。
あるいは「孤独」というものであったかもしれません。
なぜなら、
男はもはや孤独を怖れる必要がなかったのです。
彼自らが孤独自体でありました。・・・
さくらの美しさはほかの花の美しさとは違う。
そのうつくしさは形や色の向こうからくる。
この世のものにしては美しすぎる
先人たちはそのさくらの向こうに「彼岸」を重ねてた。
思いもかけず花吹雪の下にたたづんで陶酔感に包まれたらだれもが「この世でない」何かを感じる一瞬がだれにもあろう。
「さくら」がなぜ日本人にとって特別な花なのか、
「 パラ」や「梅」「花菖蒲」の美しさとは何がちがうのか?
他の国の人が満開の桜を見たり花吹雪の光景を目の当たりにしても、そこに人生のはかなさや、底にひそむ死の影を思う人は少な
いと言う。
自然一般に対する感受性は日本人の民族性とも言え、日本人を日本人たらしめている。
古来、西行を始め多くの歌人や作家が、現代でも映画、演劇は桜を題材や背景にしてきた。
桜の華やかさの中に死の影を見る芸術家は多く、鑑賞する凡人のわれわれでさえそれを受け入れている。
桜には常に死の影が漂う。
こうしてこうすりゃこうなるものと知りつつこうしてこうなった。
江戸期の人、都々逸坊扇歌の作という
愚かの誹りを承知で人はときに、誰の目にも誤りと映る道を選ぶ。色恋ならばそれもよかろう
が大量殺戮テロとなるとチョト趣が違う。
9,11自爆テロを太平洋戦争の教訓をかじり学んだ日本人はアレ?これかつての日本の専売特許ジャン!
「神風特攻隊」は290回程行われたそうで、出撃機数は2370機を数えた。
撃沈せしめた敵艦船は護衛空母3隻、駆逐艦13隻など。その他多くの艦艇に損傷を与えたが、その多くはすぐに戦線に復帰している。戦時広報の「臨時ニュースを申し上げます。」と臨場感豊かに民族性を高揚させただけである。
、戦闘機一機の特攻では艦艇は沈まない。
そこで登場するのが「人間魚雷回天」
回天は93式改3型魚雷という高性能な酸素魚雷を改造し、頭部に1,500kg の炸薬を充填した一人乗りのまさに人間魚雷。脱出装置
はなく、エンジンも一度駆動すると再駆動不可という、仕様であった。
尤もそれは初期のことで我がみやざきの美々津や青島における回天は板ッキレさえ本体を形成していたフシがある。
「人間魚雷回天」もまた有名な特攻兵器。。
「回天」は岐阜県益田郡川西村(現:下呂町)出身の黒木博司大尉と滋賀県大津市の仁科関夫中尉によって考案されたもの。
終戦までに420機が製造され、回天搭乗員89人と訓練中に殉職した15人、さらに母潜水艦の乗組員810人が亡くなった
華々しいのは9,11の草分け、一人乗りの自爆式戦闘機「桜花」である。
開発者は謎の部分はあるが山口県熊毛郡室津村出身の数奇なる人生を送った大田正一である。
「桜花」というのは1.2トンの爆薬とロケットエンジンを積んだグライダー状の特攻機
「桜花」は昭和19年8月考案された。
一式陸上攻撃機の胴体下に吊るされて敵艦隊上空まで運ばれ、操縦する人間が移乗して母機から切り離されるやロケット推進の補助を得て滑空しながら敵艦に体当たりするイラク自爆テロの先駆をなす。
私案協力は東大航空研究所、三菱名古屋発動機製作所だ
NHK「巧妙が辻」の司馬遼太郎が絶世のご時候のようであるがわれらの世代はミステリーの雄、松本清張。
ライフワークたる昭和史発掘には黒幕謀略の限りの戦後の真相が暴かれた。
記憶に間違いなければ松本清張の「球形の荒野」には戸籍を無くして国際放浪者がかげながら家族を見守るところが描かれていた。まさに大田正一がそれである。
実を詰まらされる思いである。
大正 1年 8月23日 山口県熊毛郡室津村出身
昭和20年 8月15日 大東亜戦争終戦
昭和20年 8月18日 神ノ池基地を零戦で発進鹿島灘で自殺未遂
漁船に救助され宮城県、鳴子陸軍病院に入院
昭和20年 9月 5日 七二二航空隊司令発「海軍軍人死亡の件報告」
大田正一「死亡認定」
昭和22年 月 日 北海道で樺太からの引揚者に混じり新戸籍を作成
昭和22年 月 日 「青木 薫」を名乗り神ノ池に居住
昭和22〜24年頃 日本各地を転々と移動
昭和24年 6月 日 「北海道へ行く」と外出したまま行方不明
昭和31年11月20日 呉地方復員部「内地死没者名簿」作成
大田正一「航空殉職」「戸籍抹消済」と記載
昭和51年 月 日 「横山道雄」を名乗り大阪に居住
平成 6年12月 7日 京都バプティスト病院にて病死(無国)
大田正一は、戦後家族を捨て名前を変えながら、身を隠すように全国各地を転々とした。
精神を患って病院に隔離され、看取る家族も無く死んだという
なぜか。
終戦後、戦争犯罪人を罰罪の一つに「人道に対する罪」があった。特攻計画の中枢にいたある軍令部参謀は、大西中将の自決により全責任を大西中将に負わせ、自分は安全圏に身を置いた。 その参謀は「桜花」計画の全貌を秘匿するるため、大田正一に「戦争犯罪に時効は無い」と脅していた形跡がある。 自決を試みて未遂に終わり全国を逃げ回る大田正一には、「人道の罪」「戦争犯罪の時効」の定義を調査する精神的余裕がなく、相談
相手は無かったのだろうか。
その軍令部参謀は戦後、自衛隊を経て参議院に当選したその人である。
源田 実は広島県加計町(現安芸太田町)日本海軍の航空参謀。戦後は航空幕僚長、参議院議員を4期勤める。
若き頃戦犯者として不投票頭目の筆頭に上げ標的としていたのを思い出す。
第二次世界大戦において源田は真珠湾攻撃、インド洋海戦、南太平洋海戦等で航空作戦を参謀として参加して勝利に導いた。
愛媛県松山基地の第343海軍航空隊を指揮し、、翌1945年(昭和20年)の3月19日、来襲した米機動部隊の300機あまりの艦上機を迎え撃ち、このうち57機を撃墜、これに対し味方の空戦での損失は16機という戦果をあげて初陣を飾っている。
『剣』と名づけられたこの部隊は、本土爆撃に飛来したB29にも多大な損害を与え、終戦に至るまでの防空戦で奮戦した。
漫画ブームの当節で言うと『剣』部隊の活躍は昭和38年にちばてつやの「紫電改のタカ」や同年に劇場公開された東宝映画『太平洋の翼』でも描かれ、「源田司令」は「山本五十六長官」のように太平洋戦争の英雄であった。
「大鑑主義」でなく「航空主兵」論を唱えた先見性。
この頃、国民の寄付による軍への飛行機の献納が盛んに行われ宮崎からも寄贈されている。
、源田は日本各地で行われた献納式のパイロットを勤めた。彼が率いる三機編隊による巴宙返り、編隊宙返りは各地で人気を博し、「源田サーカス」と愛称された。
実はかれこそが回天の二番煎じ「桜花」の開発者のフシがある。
裁かれぬものと裁きを恐れ逃げ回ったもの。
この世には語りつくせぬ真実が横たわっている。
敷島の大和心を人問はば
朝日に匂ふ山桜花
花びらが雪のように咲き乱れこれから数日後には雪のように降る様が見れる。
、美しいと思うと同時にいいようのない不安はかなささに包まれる。
日本人の死生観や無常観をいやおうにも感じさせら図にはおれない。
7人の安楽死が咎められているが医療行為ではないのか。
2年にわたり植物人間の母ツユ子を思わずにはいられない。
寒風の中畑地帯の作業現場の取り壊し。電気屋稼業がわかってきている。
1500枚パネルの完成に向けてのささやかな応援で今一歩の状態である。
こちらは作業工程から美しさにかけている。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
武士を捨て風流の道に走った北面の武士西行法師。
人生も順風満帆春の頃。満開のたとえようもない桜の美しさに感動しながらも、だからこそ死を想う西行の直感たる壮絶な無常観
願はくは花の下にて春死なむ
そのきさらぎの望月のころ
時代の寵児、北森鴻はこの西行法師をお手本にしている嫌いがある。
1961年山口県生駒澤大学文学部歴史学科卒が頷ける作品群。
1995年に『狂乱廿四孝』で鮎川哲也賞を受賞しデビュー。1999年に『花の下にて春死なむ』で推理作家協会賞を受賞している。
「桜の森の満開の下」ほか「花の下にて春死なむ」(連作短篇集の表題作) ビアバー「香菜里屋」シリーズ第1弾。
第52回日本推理作家協会賞(短篇および連作短篇集部門)受賞作品。シリーズ第2弾『桜宵』が4月に文庫になる予定。
桜にまつわる作品はかかせない物がある。
国語教科書で読んだ記憶がある。
作品自体長くないのでちょうど収まりもよかった。
梶井基次郎「桜の樹の下には」
「桜の樹の下には屍体が埋まっている!これは信じていいことなんだよ。
何故って、桜の花があんなにも見事に咲くなんて信じられないことじゃないか。
俺はあの美しさが信じられないので、この二三日不安だった。
しかしいま、やっとわかるときが来た。
桜の樹の下には屍体が埋まっている。これは信じていいことだ。
作品集『檸檬』に収められた「桜の樹の下で」は、文庫本で3ページちょっと。とても短い小説。
なのに、強烈なイメージが残っている。
桜の樹が根っこに人間の屍を抱えている映像が頭の中に浮かぶからである。
桜の花びらと水に浮かぶ無数の薄羽かげろうの死骸を重ね合わせる描写も余韻を深める。
31歳で鬼籍に入った梶井基次郎。病に冒され、常に死を間近に感じていた
桜と屍のイメージを結びつけ、のちのちの作品にも大きな影響を与えたこの掌編小説。
傑作ミステリーと言ってもいいのではなかろうか。
この世の物とも思えない満開の情景の醸し出す桜の優美さがその下には死体というまったく異なるものを対置させ、美の秘密たる
醜悪な存在を隠している。
桜の樹が朽ち腐乱した人間の死体から養分を吸い取っているから、あれほど桜が美しくなる。
中学生たる私は庭先の桜が満開になるとションベンをちびったものだった。
日本人の処生感美しいものもいずれは崩れ去るという先輩たちが培ってきた無常観。
華やかさの陰、オモテとウラの日本民族
みよ!花の下におけるうごめく本能の姿。恥ずかしいのでアルコールで弁解してるだけ。
桜の花の下では人間は狂いやすい。
白っぽさのピンクより赤味の強い桜の下には死体が埋まってるなどとも言う。
その視点で観察するとヨ〜クわかる。
木から直接花が噴き出すという感じで、たの花にない咲き方。
ひとつずつでは気づかぬが視線が全体にわたると、不意打ちのように爆発的に萌えている。
根元近くの太い幹からも直接花が吹きだしている。
一年間溜めに溜めた過剰を一気に消尽しつくすかのような、爆発的な生命の萌え。
狂い咲きと言う言葉が有るが、まさに狂っているかのようだ。
狂気は生命の原動力ではあるまいか。
ニヒイズムでは坂口安吾
「桜の森の満開の下」がある。
篠田正浩監督は映画作品「桜の森の満開の下」(1975)として 若山富三郎(山賊)岩下志麻(女で映像化した。
女が持つ「美にひそむ狂気と残虐性」を桜になぞらえて描き出している。
かくして、50の人生からしてげに女は怖い
別れ際の「トモダチでいてね。」
なにいってるの!平成つべこべ草のブログでも 追体験をさせて泣く泣く読んだものであった。
今年は、桜の「森」には行けなかった。
早朝の光で、近くの桜並木を撮って来た。
狂気は撮り込めただろうか・・・。
・・・大昔は桜の花の下は怖しいと思っても、
絶景だなどとは誰も思いませんでした。
・・・桜の林の花の下に人の姿が無ければ
怖しいばかりです。
・・・
彼は初めて桜の森の満開の下に坐っていました。
いつまでもそこに坐っていることができます。
彼はもう帰るところがないのですから。
桜の森の満開の下の秘密は誰にも今もわかりません。
あるいは「孤独」というものであったかもしれません。
なぜなら、
男はもはや孤独を怖れる必要がなかったのです。
彼自らが孤独自体でありました。・・・
さくらの美しさはほかの花の美しさとは違う。
そのうつくしさは形や色の向こうからくる。
この世のものにしては美しすぎる
先人たちはそのさくらの向こうに「彼岸」を重ねてた。
思いもかけず花吹雪の下にたたづんで陶酔感に包まれたらだれもが「この世でない」何かを感じる一瞬がだれにもあろう。
「さくら」がなぜ日本人にとって特別な花なのか、
「 パラ」や「梅」「花菖蒲」の美しさとは何がちがうのか?
他の国の人が満開の桜を見たり花吹雪の光景を目の当たりにしても、そこに人生のはかなさや、底にひそむ死の影を思う人は少な
いと言う。
自然一般に対する感受性は日本人の民族性とも言え、日本人を日本人たらしめている。
古来、西行を始め多くの歌人や作家が、現代でも映画、演劇は桜を題材や背景にしてきた。
桜の華やかさの中に死の影を見る芸術家は多く、鑑賞する凡人のわれわれでさえそれを受け入れている。
桜には常に死の影が漂う。
こうしてこうすりゃこうなるものと知りつつこうしてこうなった。
江戸期の人、都々逸坊扇歌の作という
愚かの誹りを承知で人はときに、誰の目にも誤りと映る道を選ぶ。色恋ならばそれもよかろう
が大量殺戮テロとなるとチョト趣が違う。
9,11自爆テロを太平洋戦争の教訓をかじり学んだ日本人はアレ?これかつての日本の専売特許ジャン!
「神風特攻隊」は290回程行われたそうで、出撃機数は2370機を数えた。
撃沈せしめた敵艦船は護衛空母3隻、駆逐艦13隻など。その他多くの艦艇に損傷を与えたが、その多くはすぐに戦線に復帰している。戦時広報の「臨時ニュースを申し上げます。」と臨場感豊かに民族性を高揚させただけである。
、戦闘機一機の特攻では艦艇は沈まない。
そこで登場するのが「人間魚雷回天」
回天は93式改3型魚雷という高性能な酸素魚雷を改造し、頭部に1,500kg の炸薬を充填した一人乗りのまさに人間魚雷。脱出装置
はなく、エンジンも一度駆動すると再駆動不可という、仕様であった。
尤もそれは初期のことで我がみやざきの美々津や青島における回天は板ッキレさえ本体を形成していたフシがある。
「人間魚雷回天」もまた有名な特攻兵器。。
「回天」は岐阜県益田郡川西村(現:下呂町)出身の黒木博司大尉と滋賀県大津市の仁科関夫中尉によって考案されたもの。
終戦までに420機が製造され、回天搭乗員89人と訓練中に殉職した15人、さらに母潜水艦の乗組員810人が亡くなった
華々しいのは9,11の草分け、一人乗りの自爆式戦闘機「桜花」である。
開発者は謎の部分はあるが山口県熊毛郡室津村出身の数奇なる人生を送った大田正一である。
「桜花」というのは1.2トンの爆薬とロケットエンジンを積んだグライダー状の特攻機
「桜花」は昭和19年8月考案された。
一式陸上攻撃機の胴体下に吊るされて敵艦隊上空まで運ばれ、操縦する人間が移乗して母機から切り離されるやロケット推進の補助を得て滑空しながら敵艦に体当たりするイラク自爆テロの先駆をなす。
私案協力は東大航空研究所、三菱名古屋発動機製作所だ
NHK「巧妙が辻」の司馬遼太郎が絶世のご時候のようであるがわれらの世代はミステリーの雄、松本清張。
ライフワークたる昭和史発掘には黒幕謀略の限りの戦後の真相が暴かれた。
記憶に間違いなければ松本清張の「球形の荒野」には戸籍を無くして国際放浪者がかげながら家族を見守るところが描かれていた。まさに大田正一がそれである。
実を詰まらされる思いである。
大正 1年 8月23日 山口県熊毛郡室津村出身
昭和20年 8月15日 大東亜戦争終戦
昭和20年 8月18日 神ノ池基地を零戦で発進鹿島灘で自殺未遂
漁船に救助され宮城県、鳴子陸軍病院に入院
昭和20年 9月 5日 七二二航空隊司令発「海軍軍人死亡の件報告」
大田正一「死亡認定」
昭和22年 月 日 北海道で樺太からの引揚者に混じり新戸籍を作成
昭和22年 月 日 「青木 薫」を名乗り神ノ池に居住
昭和22〜24年頃 日本各地を転々と移動
昭和24年 6月 日 「北海道へ行く」と外出したまま行方不明
昭和31年11月20日 呉地方復員部「内地死没者名簿」作成
大田正一「航空殉職」「戸籍抹消済」と記載
昭和51年 月 日 「横山道雄」を名乗り大阪に居住
平成 6年12月 7日 京都バプティスト病院にて病死(無国)
大田正一は、戦後家族を捨て名前を変えながら、身を隠すように全国各地を転々とした。
精神を患って病院に隔離され、看取る家族も無く死んだという
なぜか。
終戦後、戦争犯罪人を罰罪の一つに「人道に対する罪」があった。特攻計画の中枢にいたある軍令部参謀は、大西中将の自決により全責任を大西中将に負わせ、自分は安全圏に身を置いた。 その参謀は「桜花」計画の全貌を秘匿するるため、大田正一に「戦争犯罪に時効は無い」と脅していた形跡がある。 自決を試みて未遂に終わり全国を逃げ回る大田正一には、「人道の罪」「戦争犯罪の時効」の定義を調査する精神的余裕がなく、相談
相手は無かったのだろうか。
その軍令部参謀は戦後、自衛隊を経て参議院に当選したその人である。
源田 実は広島県加計町(現安芸太田町)日本海軍の航空参謀。戦後は航空幕僚長、参議院議員を4期勤める。
若き頃戦犯者として不投票頭目の筆頭に上げ標的としていたのを思い出す。
第二次世界大戦において源田は真珠湾攻撃、インド洋海戦、南太平洋海戦等で航空作戦を参謀として参加して勝利に導いた。
愛媛県松山基地の第343海軍航空隊を指揮し、、翌1945年(昭和20年)の3月19日、来襲した米機動部隊の300機あまりの艦上機を迎え撃ち、このうち57機を撃墜、これに対し味方の空戦での損失は16機という戦果をあげて初陣を飾っている。
『剣』と名づけられたこの部隊は、本土爆撃に飛来したB29にも多大な損害を与え、終戦に至るまでの防空戦で奮戦した。
漫画ブームの当節で言うと『剣』部隊の活躍は昭和38年にちばてつやの「紫電改のタカ」や同年に劇場公開された東宝映画『太平洋の翼』でも描かれ、「源田司令」は「山本五十六長官」のように太平洋戦争の英雄であった。
「大鑑主義」でなく「航空主兵」論を唱えた先見性。
この頃、国民の寄付による軍への飛行機の献納が盛んに行われ宮崎からも寄贈されている。
、源田は日本各地で行われた献納式のパイロットを勤めた。彼が率いる三機編隊による巴宙返り、編隊宙返りは各地で人気を博し、「源田サーカス」と愛称された。
実はかれこそが回天の二番煎じ「桜花」の開発者のフシがある。
裁かれぬものと裁きを恐れ逃げ回ったもの。
この世には語りつくせぬ真実が横たわっている。
敷島の大和心を人問はば
朝日に匂ふ山桜花
花びらが雪のように咲き乱れこれから数日後には雪のように降る様が見れる。
、美しいと思うと同時にいいようのない不安はかなささに包まれる。
日本人の死生観や無常観をいやおうにも感じさせら図にはおれない。
7人の安楽死が咎められているが医療行為ではないのか。
2年にわたり植物人間の母ツユ子を思わずにはいられない。
寒風の中畑地帯の作業現場の取り壊し。電気屋稼業がわかってきている。
1500枚パネルの完成に向けてのささやかな応援で今一歩の状態である。
こちらは作業工程から美しさにかけている。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
危ない九州!
2006年3月28日すわっ〜〜きた〜〜昨日午後一時ごろ震度3であったそうな。
日向灘は地震の悪霊が宿るところ。震源地は大分の沖合いであったそうな。
神戸、新潟と大震災が起きてるわけだが、広島型の25倍どこでない核兵器の爆発と同じ状況が原子炉振動で生じかねない。
25日の石川原発運転停止の判決が言うとおりである。
そこで一昨日の日本ではじめてのプルサーマル計画が九州・佐賀の地で始まることが報じられたのに思いをはせた。
これにはかなりの伏線がある
まず二つの推進記事。長文ゆえ飛ばして読んでください。
平成18(2006)年01月07日
電力各社 国内再処理プルトニウム、24年度から使用
電気事業連合会は六日、青森県六ケ所村の再処理施設で使用済み核燃料から取り出すプルトニウムについて、東京電力、関西電
力など電力十一社の利用計画をまとめた。
各社とも、取り出したプルトニウムを、平成二十四年度以降、プルサーマル計画によって消費していくことを明確に示した。
原発のトラブル隠しによって計画が事実上頓挫している東電も、改めてプルサーマルを実施する計画を盛り込んだ。
電力各社が出資する日本原燃は、使用済み核燃料からプルトニウムを取り出す「アクティブ試験」を二月から始める。
国の原子力委員会は各電力に対して、アクティブ試験が始まる前にプルトニウム利用計画の公表を求めていた。
来年度以降も毎年一回、翌年度の利用計画を公表する。
各社の計画によると、平成十七、十八年度の二年間で使用済み燃料273トンを日本原燃で再処理し、プルトニウムを1,6トン取り出す。
日本原燃は取り出したプルトニウムを混合酸化物(MOX)燃料に加工する作業を二十四年度から始める予定で、各電力ともこの
MOX燃料を原発で利用していく。
電事連は平成二十二年度までに全国十六−十八基の原発でプルサーマルを導入する計画。
これに伴うプルトニウム消費量は年間5,5〜6,5トンとなる見通し。
当初は海外に再処理を委託したプルトニウムを利用するが、二十四年度以降は国内で再処理したプルトニウムも併用していく。
毎日新聞 2006年3月12日
核燃再処理工場:最終試験に同意へ 青森県知事
青森県の三村申吾知事は、使用済み核燃料再処理工場(同県六ケ所村)で日本原燃が実施予定の最終試験に同意する意向を固め
た。
4月初旬にも事業者の日本原燃、同村を加えた3者で安全協定を結ぶ。試験では本格操業と同じ工程を実施する。
国内初の商業用の再処理工場が4月にも「実質稼働」する見込みとなった。
再処理工場は、全国の原発から出る使用済み核燃料からプルトニウムやウランを取り出し、再び原発の燃料にする「核燃料サイ
クル政策」の中核になる施設。
93年から約2兆円をかけた建設工事が始まった。
これまでに劣化ウランを使った試験などを終え
ており、今回の最終試験を経て07年8月の本格操業を予定している。
今後、官房長官や経済産業相など国の関係閣僚を交えた「核燃料サイクル協議会」の開催を国に求め、核燃料サイクル政策に変
更がないことを確認する。
4月初旬にも安全協定が締結される見込み。
最終試験を始めると、放射性物質の一部が大気や海に放出される。
国と原燃は、住民の健康には影響のないレベルとしているが
、同県のほか隣県の岩手県などの市民団体には「試験反対」を求める声がある。
2006年3月12日
原発6基:制御棒46本ひび割れ 保安院が本格調査
原子炉内の核分裂にブレーキをかける「制御棒」のひび割れが各地の原発で見つかり、判明しただけで原発6基で計46件に上
ることが11日、経済産業省原子力安全・保安院のまとめで分かった。
これほど多くのひび割れが見つかったのは世界でも例がないという。
事業者側は「制御棒が折れることはなく、機能に問題もない」と強調しているが、保安院は「(安全かどうか)判断できない」と
して事態を重視、本格的な調査に乗り出した。
制御棒は、核分裂を引き起こす中性子を吸収し、核分裂を制御する役割がある。
ひび割れが見つかったものは、中性子の吸収能力が高いハフニウム板を使用していた。
東京電力は今年1月、福島第1原発6号機で、使用しているハフニウム型制御棒17本のうち9本に破損が見つかったことを公
表。これを受けて保安院は全国の電力会社に点検を指示した。
その結果、同型の制御棒は、東京、東北、中部、日本原電の4電力の沸騰水型軽水炉23基で計382本使われていたが、
151本を目視点検した結果、新たに同3号機でも5本のひび割れが見つかった。
また、東京電力柏崎刈羽原発と中部電力浜岡原発などの使用済み制御棒にも32本のひび割れがあり、総本数は46本となった。
今後、さらに増える可能性がある。
このうち、2本はステンレス製のカバーがめくれ上がり、スムーズに出し入れできないものだった。
ひび割れは最長12センチで、1本で40カ所以上のものもあった。制御棒は中性子を吸収するともろくなり、5サイクル(運転
期間が5年余り)が交換の目安とされるが、4サイクルでひび割れが生じたケースもあった。
保安院防災課の市村知也・事故故障対策室長は
「なぜこれほど大量のひび割れが生じたのか試料分析で解明している。来月までにはっきりさせたい」と話している。
原子力資料情報室の上沢千尋さんは
「未点検なまま運転中の原発が12基もあり問題だ」と話している。
■ことば(制御棒) 原子炉出力を制御するために、燃料集合体の間にくまなく挿入される棒または板状の物質。
中性子を吸収しやすい素材(ボロン、カーバイド、ハフニウムなど)でできており、制御棒を抜き差しすることで、核反応を調整する。
原子炉を緊急に停止する時にはすべての制御棒が挿入される。
そして25日のブログで書いた原発運転の中止判決である。
3月24日石川・志賀原発2号機訴訟:住民側勝訴
志賀原発2号機に差し止め判決、「被曝の可能性」指摘
また、東芝が米国の原発会社を買収して世界各国に建設して回ることを始めたのは先日ブログに書いた通り。
以上の背景があり、発電コストの問題が如実となろう。
小泉はこの4年の在任中「改革をとめる!」と財政改革を掲げたが約200兆円もの国家借金を増やしている。
田舎から都市へ!個人所得を銀行等大企業へ!が唯一果たした小泉改革の正体なのである
世にも不思議な0金利政策を3年も続けられる政治構造を許しえたものである。
派閥の解消の名の下分散型政党の自民党権力を一手に手中にして、独裁化したからである。
デマゴギーが通り、国民的人気はあるので唯一残そうとしたのが、国家の存立の基盤であるエネルギー問題の道しるべを強行に決めようとしているのである。
何故事を急ぐのか。
このプルサーマルの技術は神の名の下に触れてはならない未知の技術だからである。
世界の先鞭をつければ、この技術で国家が成り立つとの構想があるのであろう。
技術立国で生きてきた日本で化石燃料がまったくなく地球環境問題などを考えるとそリャ〜とびつくわな〜。
チェルノブイリの事故爆発後の奇形児、
3年たったイラクにおけるおびただしい劣化ウラン奇形児。
私の手元にイラクの報告写真集がある。
一番劣化ウランの降り注いだサマワを守る自衛隊員の健康追跡はしてあるのか。
どこまでも陽気な小泉首相は27日夜、06年度予算成立を受け、首相官邸で記者会見した。
200兆円も国の借金を増やした反省など微塵もない様子。
首相は「ポスト小泉」の条件について「小泉内閣が進めてきた改革路線をしっかり進めてほしい」と改革路線の継承を改めて強調
「指導者の3条件と言われている使命感、洞察力、情熱を十分胸に秘めた方を期待している」と語った。
さらに隣国との摩擦を深める在任期間中に靖国参拝を示唆した。
中国の言う通りにすればアジア外交が展開されるものではない」と強調。
終戦記念日の参拝の可能性も含めた質問に答えた。
イラク・サマアで劣化ウランなる放射能被爆中の自衛隊の撤退時期に関しては「今の時点で申し上げる段階にはない」と無責任さ。
プルサーマルについてもその構えでやってればいいものを。
国のエネルギー政策に確固たるものはなく場当たり的。
ところで九州佐賀の玄海3号が何故狙われたのか。
玄界灘に突き出た東松浦半島の北の端
つまり九州の北端、かって太閤秀吉が朝鮮出兵(1592年)の拠点とした名護屋城の城跡のすぐ近くに玄海町はある。
人口は、2000年で6,986人、畜産の頭数はそれ以上と人口よりも多いという農業の町。棚田百選もある風光明媚のところ。
怒られちゃうな〜九州一財政の豊かな町にこんなこと言うの。
3年前にできた発電所の展示館何ぞは100億円も建設費をかけているのだ。
じつわ〜〜ネットユーザーが一番少ない県は……
その "ユーザー数は佐賀県、島根県、徳島県の順だった。
ドンベ!なのである。"
う?ん、コメントが難しい。
♪さ〜〜が♪とやるはなわにまかせよう。
このネタはなかったハズゆえ。
冬は季節風の北風がビュービュー吹いて、作物はなかなかいいものが取れない。そして水がない。
さらに耕作するための道がない。
この上端台地にまともに耕地を作るために、水を引き道を作ろうということで、上端開発事業というものが昭和48年から始った。餌である。狙われるワナ〜
玄界灘には茨城県東海村のJCO臨界事故のお話など伝わらないのか。
推進してる佐賀県知事 古川 康は東大卒後の自治官僚。
我が宮崎の上杉光弘が自治大臣の時の秘書でもあった。
最年少知事でもあり、所有物件ひとつなく こいつは手ごわい。
どにも総理のイスさえ狙ってるフシがHPや文芸春秋などで散見される野心家。生き様はいい。
玄海町長 寺田 司は争点隠しに躍起になっており、昨年9月には一人の議員を除き賛成派が当選。
まず身内をがっちり固めた。
当然のごとく岩国のように寺田町長は住民投票には否定的
、住民投票を実施する考えはない。
ところでプルサーマルを計画している3号機は、1・2号機と出力も違う。
、1・2号機は55万9,000kWで、3・4号機は118万kW、と規模も大きい。また軽水炉でMOX燃料を焚くということは、当初の計画には当然ない代物。
長浜3・4号は出力が87万kWなのに対し、玄海3号は118万kWと1ランク上で、高浜の3ループに対し4ループになっているそれに応じて、MOX燃料集合体の配置や炉内で燃える程度(燃焼度)が異なる。
フランスでは20機のプルサーマルのすべてが90万kW級に制限されており、玄海3号のような高出力のプルサーマルは許可されていない。
プルサーマル導入に海外の実績を論拠にあげてきたことが崩れている。
福島県、新潟県はプルサーマル了解を白紙に戻し、福井県知事も当面の実施を拒否している。
佐賀県や玄海町が全国のトップを切ってわざわざ危険に近づく論拠はどこにもない。
しかもプルトニウムの混合度(MOX燃料集合体の平均プルトニウム富化度)が3.1〜4.6%と玄海3号の6.1%よりはるかに低いのが海外の現状。
島国日本でフランスやドイツの約2倍にも富化度を高くするのは、輸送費などのコストを節約したいという動機によるものと推測されるが危険この上ない。
このプルトニウム富化度こそが、ウラン燃料と異なるMOX燃料の特性を表す最も重要な指標というべきもので、
、それはフランスでも3.0〜3.7%。
それゆえに、玄海3号プルサーマルが世界に例を見ない危険な「実験」となることは明らかである。
最初に掲げた新聞記事にある青森での再処理では、燃料棒中のすべての放射能をいったんは解き放ち、大量の放射能を大気と海洋へ撒き散らす。
また再処理には莫大な費用がかかる。
それでもなぜ再処理を行うのか。
再処理を止めれば各原発から発生する使用済み核燃料の行き場がなくなり、原発を止めざるを得なくなるからである。
再処理を選択した本質的な理由が結局はこの問題にある
どうにも読者が逃げる硬派記事となった。何故?
誰かに読まれているとの気負いのようである。
強風で吹き飛びそうな日の都城。
○○工場に100KWの太陽光発電の施設の金額を含めた提案をする。
そのご高所恐怖症の私はこわいのをわすれ、屋上での実寸取り作業。実に寒いッ!空っ風は桜の花崩しか。
花に嵐。
オーナーにお会いしてご提案を受けていただく。
やったー〜!NEDO物件のご了解。
都城の太陽光発電の普及にかけてる方々との共同行動である。
ここのお茶はいい。・・番茶もでばな・・
美人の素が入ってるのか知らないがなんかが違う。
原節子を髣髴させる清楚さ。
心からのおもてなしにひたすら感謝して江戸から明治へと日本国を建設した島津の領地から退散した。
現在のところ太陽光発電がエネルギー問題の解決策に一番いい施設である。
危ないものには気をつけよう。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
日向灘は地震の悪霊が宿るところ。震源地は大分の沖合いであったそうな。
神戸、新潟と大震災が起きてるわけだが、広島型の25倍どこでない核兵器の爆発と同じ状況が原子炉振動で生じかねない。
25日の石川原発運転停止の判決が言うとおりである。
そこで一昨日の日本ではじめてのプルサーマル計画が九州・佐賀の地で始まることが報じられたのに思いをはせた。
これにはかなりの伏線がある
まず二つの推進記事。長文ゆえ飛ばして読んでください。
平成18(2006)年01月07日
電力各社 国内再処理プルトニウム、24年度から使用
電気事業連合会は六日、青森県六ケ所村の再処理施設で使用済み核燃料から取り出すプルトニウムについて、東京電力、関西電
力など電力十一社の利用計画をまとめた。
各社とも、取り出したプルトニウムを、平成二十四年度以降、プルサーマル計画によって消費していくことを明確に示した。
原発のトラブル隠しによって計画が事実上頓挫している東電も、改めてプルサーマルを実施する計画を盛り込んだ。
電力各社が出資する日本原燃は、使用済み核燃料からプルトニウムを取り出す「アクティブ試験」を二月から始める。
国の原子力委員会は各電力に対して、アクティブ試験が始まる前にプルトニウム利用計画の公表を求めていた。
来年度以降も毎年一回、翌年度の利用計画を公表する。
各社の計画によると、平成十七、十八年度の二年間で使用済み燃料273トンを日本原燃で再処理し、プルトニウムを1,6トン取り出す。
日本原燃は取り出したプルトニウムを混合酸化物(MOX)燃料に加工する作業を二十四年度から始める予定で、各電力ともこの
MOX燃料を原発で利用していく。
電事連は平成二十二年度までに全国十六−十八基の原発でプルサーマルを導入する計画。
これに伴うプルトニウム消費量は年間5,5〜6,5トンとなる見通し。
当初は海外に再処理を委託したプルトニウムを利用するが、二十四年度以降は国内で再処理したプルトニウムも併用していく。
毎日新聞 2006年3月12日
核燃再処理工場:最終試験に同意へ 青森県知事
青森県の三村申吾知事は、使用済み核燃料再処理工場(同県六ケ所村)で日本原燃が実施予定の最終試験に同意する意向を固め
た。
4月初旬にも事業者の日本原燃、同村を加えた3者で安全協定を結ぶ。試験では本格操業と同じ工程を実施する。
国内初の商業用の再処理工場が4月にも「実質稼働」する見込みとなった。
再処理工場は、全国の原発から出る使用済み核燃料からプルトニウムやウランを取り出し、再び原発の燃料にする「核燃料サイ
クル政策」の中核になる施設。
93年から約2兆円をかけた建設工事が始まった。
これまでに劣化ウランを使った試験などを終え
ており、今回の最終試験を経て07年8月の本格操業を予定している。
今後、官房長官や経済産業相など国の関係閣僚を交えた「核燃料サイクル協議会」の開催を国に求め、核燃料サイクル政策に変
更がないことを確認する。
4月初旬にも安全協定が締結される見込み。
最終試験を始めると、放射性物質の一部が大気や海に放出される。
国と原燃は、住民の健康には影響のないレベルとしているが
、同県のほか隣県の岩手県などの市民団体には「試験反対」を求める声がある。
2006年3月12日
原発6基:制御棒46本ひび割れ 保安院が本格調査
原子炉内の核分裂にブレーキをかける「制御棒」のひび割れが各地の原発で見つかり、判明しただけで原発6基で計46件に上
ることが11日、経済産業省原子力安全・保安院のまとめで分かった。
これほど多くのひび割れが見つかったのは世界でも例がないという。
事業者側は「制御棒が折れることはなく、機能に問題もない」と強調しているが、保安院は「(安全かどうか)判断できない」と
して事態を重視、本格的な調査に乗り出した。
制御棒は、核分裂を引き起こす中性子を吸収し、核分裂を制御する役割がある。
ひび割れが見つかったものは、中性子の吸収能力が高いハフニウム板を使用していた。
東京電力は今年1月、福島第1原発6号機で、使用しているハフニウム型制御棒17本のうち9本に破損が見つかったことを公
表。これを受けて保安院は全国の電力会社に点検を指示した。
その結果、同型の制御棒は、東京、東北、中部、日本原電の4電力の沸騰水型軽水炉23基で計382本使われていたが、
151本を目視点検した結果、新たに同3号機でも5本のひび割れが見つかった。
また、東京電力柏崎刈羽原発と中部電力浜岡原発などの使用済み制御棒にも32本のひび割れがあり、総本数は46本となった。
今後、さらに増える可能性がある。
このうち、2本はステンレス製のカバーがめくれ上がり、スムーズに出し入れできないものだった。
ひび割れは最長12センチで、1本で40カ所以上のものもあった。制御棒は中性子を吸収するともろくなり、5サイクル(運転
期間が5年余り)が交換の目安とされるが、4サイクルでひび割れが生じたケースもあった。
保安院防災課の市村知也・事故故障対策室長は
「なぜこれほど大量のひび割れが生じたのか試料分析で解明している。来月までにはっきりさせたい」と話している。
原子力資料情報室の上沢千尋さんは
「未点検なまま運転中の原発が12基もあり問題だ」と話している。
■ことば(制御棒) 原子炉出力を制御するために、燃料集合体の間にくまなく挿入される棒または板状の物質。
中性子を吸収しやすい素材(ボロン、カーバイド、ハフニウムなど)でできており、制御棒を抜き差しすることで、核反応を調整する。
原子炉を緊急に停止する時にはすべての制御棒が挿入される。
そして25日のブログで書いた原発運転の中止判決である。
3月24日石川・志賀原発2号機訴訟:住民側勝訴
志賀原発2号機に差し止め判決、「被曝の可能性」指摘
また、東芝が米国の原発会社を買収して世界各国に建設して回ることを始めたのは先日ブログに書いた通り。
以上の背景があり、発電コストの問題が如実となろう。
小泉はこの4年の在任中「改革をとめる!」と財政改革を掲げたが約200兆円もの国家借金を増やしている。
田舎から都市へ!個人所得を銀行等大企業へ!が唯一果たした小泉改革の正体なのである
世にも不思議な0金利政策を3年も続けられる政治構造を許しえたものである。
派閥の解消の名の下分散型政党の自民党権力を一手に手中にして、独裁化したからである。
デマゴギーが通り、国民的人気はあるので唯一残そうとしたのが、国家の存立の基盤であるエネルギー問題の道しるべを強行に決めようとしているのである。
何故事を急ぐのか。
このプルサーマルの技術は神の名の下に触れてはならない未知の技術だからである。
世界の先鞭をつければ、この技術で国家が成り立つとの構想があるのであろう。
技術立国で生きてきた日本で化石燃料がまったくなく地球環境問題などを考えるとそリャ〜とびつくわな〜。
チェルノブイリの事故爆発後の奇形児、
3年たったイラクにおけるおびただしい劣化ウラン奇形児。
私の手元にイラクの報告写真集がある。
一番劣化ウランの降り注いだサマワを守る自衛隊員の健康追跡はしてあるのか。
どこまでも陽気な小泉首相は27日夜、06年度予算成立を受け、首相官邸で記者会見した。
200兆円も国の借金を増やした反省など微塵もない様子。
首相は「ポスト小泉」の条件について「小泉内閣が進めてきた改革路線をしっかり進めてほしい」と改革路線の継承を改めて強調
「指導者の3条件と言われている使命感、洞察力、情熱を十分胸に秘めた方を期待している」と語った。
さらに隣国との摩擦を深める在任期間中に靖国参拝を示唆した。
中国の言う通りにすればアジア外交が展開されるものではない」と強調。
終戦記念日の参拝の可能性も含めた質問に答えた。
イラク・サマアで劣化ウランなる放射能被爆中の自衛隊の撤退時期に関しては「今の時点で申し上げる段階にはない」と無責任さ。
プルサーマルについてもその構えでやってればいいものを。
国のエネルギー政策に確固たるものはなく場当たり的。
ところで九州佐賀の玄海3号が何故狙われたのか。
玄界灘に突き出た東松浦半島の北の端
つまり九州の北端、かって太閤秀吉が朝鮮出兵(1592年)の拠点とした名護屋城の城跡のすぐ近くに玄海町はある。
人口は、2000年で6,986人、畜産の頭数はそれ以上と人口よりも多いという農業の町。棚田百選もある風光明媚のところ。
怒られちゃうな〜九州一財政の豊かな町にこんなこと言うの。
3年前にできた発電所の展示館何ぞは100億円も建設費をかけているのだ。
じつわ〜〜ネットユーザーが一番少ない県は……
その "ユーザー数は佐賀県、島根県、徳島県の順だった。
ドンベ!なのである。"
う?ん、コメントが難しい。
♪さ〜〜が♪とやるはなわにまかせよう。
このネタはなかったハズゆえ。
冬は季節風の北風がビュービュー吹いて、作物はなかなかいいものが取れない。そして水がない。
さらに耕作するための道がない。
この上端台地にまともに耕地を作るために、水を引き道を作ろうということで、上端開発事業というものが昭和48年から始った。餌である。狙われるワナ〜
玄界灘には茨城県東海村のJCO臨界事故のお話など伝わらないのか。
推進してる佐賀県知事 古川 康は東大卒後の自治官僚。
我が宮崎の上杉光弘が自治大臣の時の秘書でもあった。
最年少知事でもあり、所有物件ひとつなく こいつは手ごわい。
どにも総理のイスさえ狙ってるフシがHPや文芸春秋などで散見される野心家。生き様はいい。
玄海町長 寺田 司は争点隠しに躍起になっており、昨年9月には一人の議員を除き賛成派が当選。
まず身内をがっちり固めた。
当然のごとく岩国のように寺田町長は住民投票には否定的
、住民投票を実施する考えはない。
ところでプルサーマルを計画している3号機は、1・2号機と出力も違う。
、1・2号機は55万9,000kWで、3・4号機は118万kW、と規模も大きい。また軽水炉でMOX燃料を焚くということは、当初の計画には当然ない代物。
長浜3・4号は出力が87万kWなのに対し、玄海3号は118万kWと1ランク上で、高浜の3ループに対し4ループになっているそれに応じて、MOX燃料集合体の配置や炉内で燃える程度(燃焼度)が異なる。
フランスでは20機のプルサーマルのすべてが90万kW級に制限されており、玄海3号のような高出力のプルサーマルは許可されていない。
プルサーマル導入に海外の実績を論拠にあげてきたことが崩れている。
福島県、新潟県はプルサーマル了解を白紙に戻し、福井県知事も当面の実施を拒否している。
佐賀県や玄海町が全国のトップを切ってわざわざ危険に近づく論拠はどこにもない。
しかもプルトニウムの混合度(MOX燃料集合体の平均プルトニウム富化度)が3.1〜4.6%と玄海3号の6.1%よりはるかに低いのが海外の現状。
島国日本でフランスやドイツの約2倍にも富化度を高くするのは、輸送費などのコストを節約したいという動機によるものと推測されるが危険この上ない。
このプルトニウム富化度こそが、ウラン燃料と異なるMOX燃料の特性を表す最も重要な指標というべきもので、
、それはフランスでも3.0〜3.7%。
それゆえに、玄海3号プルサーマルが世界に例を見ない危険な「実験」となることは明らかである。
最初に掲げた新聞記事にある青森での再処理では、燃料棒中のすべての放射能をいったんは解き放ち、大量の放射能を大気と海洋へ撒き散らす。
また再処理には莫大な費用がかかる。
それでもなぜ再処理を行うのか。
再処理を止めれば各原発から発生する使用済み核燃料の行き場がなくなり、原発を止めざるを得なくなるからである。
再処理を選択した本質的な理由が結局はこの問題にある
どうにも読者が逃げる硬派記事となった。何故?
誰かに読まれているとの気負いのようである。
強風で吹き飛びそうな日の都城。
○○工場に100KWの太陽光発電の施設の金額を含めた提案をする。
そのご高所恐怖症の私はこわいのをわすれ、屋上での実寸取り作業。実に寒いッ!空っ風は桜の花崩しか。
花に嵐。
オーナーにお会いしてご提案を受けていただく。
やったー〜!NEDO物件のご了解。
都城の太陽光発電の普及にかけてる方々との共同行動である。
ここのお茶はいい。・・番茶もでばな・・
美人の素が入ってるのか知らないがなんかが違う。
原節子を髣髴させる清楚さ。
心からのおもてなしにひたすら感謝して江戸から明治へと日本国を建設した島津の領地から退散した。
現在のところ太陽光発電がエネルギー問題の解決策に一番いい施設である。
危ないものには気をつけよう。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
花の東京
2006年3月27日江戸っ子は皐月の鯉の吹流し 口先ばかりではらわたはなし
生き様は江戸っ子の威勢のいい啖呵たる宵越しの金は持たねえで象徴される人のよさ。
だが、実際には宵越しの金すら持てねえ、だったらしい。
その日暮らしだったので日暮里という地名さえ残る江戸庶民の苦しい生活.よって助け合いの庶民性生活網が確立した。
芝浜の落語の舞台は正確には港区になるのだろうが
現存する庶民の生活ぶりからして江東区を描かざるを得ない。
5月に引退をほのめかしてる円楽師の常設館「若竹」もかって
江東区にあった。
東西線を降りてから区役所を過ぎ歩くゆえお客が呼べず廃館となった。
その江東区に話題が沸騰している。
そのあこがれる江戸であるが全国でも稀有のことが起きた。
断酒会の会長に酒店経営者がなったという東京・江東のことである。
江東断酒会の会長になるのは東京都江東区の高田屋で酒店経営=高田良夫(62)=江東区北砂
アルコール依存症から脱出を図る人たちで作る江東断酒会(江東区、約70人)の会長に4月に就任する。
30代で依存症になったが、目の前に酒がある環境で27年間一滴も口にせず頑張る姿が仲間に評価された。
全日本断酒連盟(約1万2000人)によると、全国約700の地域断酒会でもほとんど例がないという。
26歳で酒店を開業し、仕事の疲れを癒やすのに酒を飲んだ。「いつでもタダで飲める」酒に囲まれ、いつの間にか酒に飲まれ
ていった。35歳の時、都内のアルコール病棟に入院。3カ月後に退院したが、帰った家は酒屋なので酒のにおいが満ちていた。
数日後にはウイスキーの瓶を連日空ける生活に逆戻り。
「飲むなら飲め」と妻から瓶を投げつけられた。
「どれだけ家族に迷惑をかけていたか気づいた」
どん底からはい上がるのは容易ではなかった。
「夜、家にいると飲んでしまいそうで」都内各地で連日開かれる断酒会に通い詰めた。1カ月に25日出席したこともある。仲間と悩みを語りあううちに、自分が生き生きとしてくる気がした。
酒を売ることが後ろめたく感じることもあった。だが店はやめられない。
「悪いのは酒ではなく、おれなんだ」と自分に言い聞かせた。
新商品の試飲会には抗酒剤を飲んで出掛け、味をみてはそっとはき出し、うがいを繰り返した。
「決闘に行くようなものだった」
同業の依存症患者を断酒会に誘ったこともある。
そんな苦労を目にした地元・江東断酒会会長の芝本和夫さん(72)は、後継者として迷わず高田さんを指名した。
「なかなかやめられない人が多い中、酒を目の前にしてやめているのはすごい。人を説得できるだけのものがある」と話す。
会長は、苦しむ仲間の相談に乗り、励ます重責だ。
しかも江東は都内24地域断酒会で最大の会員がいる。
高田さん「落後する人が出ないように一心をささげたい」。
ヨッ!江戸っ子!
東京・江東区のTFTホールで地球環境アカデミー始まった
「春休み地球環境アカデミー」で恐竜型ロボットに驚く親子連れ=東京都江東区有明で25日からとの記事
環境について学び体験する子供向けイベント「春休み地球環境アカデミー」(毎日新聞社、毎日小学生新聞、日本花いっぱい協
会主催)が25日、東京都江東区のTFT(東京ファッションタウン)ホールで始まった。
会場は「学ぶ」「調べる」「伝える」の3ゾーンに分かれ、昨年の愛・地球博で人気だった恐竜型ロボットも登場。
映像とともに7000万年前の地球を紹介した。燃料電池車などエコカーに試乗できるコーナーもあり、多くの子供で賑わった。
東京といえばわれらの年代は東京タワーであろう。
時代は変わり新東京タワーの誘致活動をしている各候補地
どうやら決まったようである。
地上デジタル放送の電波塔として構想されている新東京タワーをめぐっては、NHKと在京民放5局が昨年3月、15の候補地の中から東京都の「墨田・台東エリア」を有力候補地に選定。
事業主体の東武鉄道や地元との話し合いが長引き、昨年末が期限だった建設地の決定がずれ込んでいたようだ。
お花見の季節だがどうにも肌寒く風を引いてる場合でない状況下ゆえご遠慮してるが花のお江戸ではさぞ賑わってることであろう。
朝青龍が横綱だとはいまだ信じてないのは私だけであろうか。
強いかネェ〜??品もクソモもあったもんジャ〜ネ〜エ
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
生き様は江戸っ子の威勢のいい啖呵たる宵越しの金は持たねえで象徴される人のよさ。
だが、実際には宵越しの金すら持てねえ、だったらしい。
その日暮らしだったので日暮里という地名さえ残る江戸庶民の苦しい生活.よって助け合いの庶民性生活網が確立した。
芝浜の落語の舞台は正確には港区になるのだろうが
現存する庶民の生活ぶりからして江東区を描かざるを得ない。
5月に引退をほのめかしてる円楽師の常設館「若竹」もかって
江東区にあった。
東西線を降りてから区役所を過ぎ歩くゆえお客が呼べず廃館となった。
その江東区に話題が沸騰している。
そのあこがれる江戸であるが全国でも稀有のことが起きた。
断酒会の会長に酒店経営者がなったという東京・江東のことである。
江東断酒会の会長になるのは東京都江東区の高田屋で酒店経営=高田良夫(62)=江東区北砂
アルコール依存症から脱出を図る人たちで作る江東断酒会(江東区、約70人)の会長に4月に就任する。
30代で依存症になったが、目の前に酒がある環境で27年間一滴も口にせず頑張る姿が仲間に評価された。
全日本断酒連盟(約1万2000人)によると、全国約700の地域断酒会でもほとんど例がないという。
26歳で酒店を開業し、仕事の疲れを癒やすのに酒を飲んだ。「いつでもタダで飲める」酒に囲まれ、いつの間にか酒に飲まれ
ていった。35歳の時、都内のアルコール病棟に入院。3カ月後に退院したが、帰った家は酒屋なので酒のにおいが満ちていた。
数日後にはウイスキーの瓶を連日空ける生活に逆戻り。
「飲むなら飲め」と妻から瓶を投げつけられた。
「どれだけ家族に迷惑をかけていたか気づいた」
どん底からはい上がるのは容易ではなかった。
「夜、家にいると飲んでしまいそうで」都内各地で連日開かれる断酒会に通い詰めた。1カ月に25日出席したこともある。仲間と悩みを語りあううちに、自分が生き生きとしてくる気がした。
酒を売ることが後ろめたく感じることもあった。だが店はやめられない。
「悪いのは酒ではなく、おれなんだ」と自分に言い聞かせた。
新商品の試飲会には抗酒剤を飲んで出掛け、味をみてはそっとはき出し、うがいを繰り返した。
「決闘に行くようなものだった」
同業の依存症患者を断酒会に誘ったこともある。
そんな苦労を目にした地元・江東断酒会会長の芝本和夫さん(72)は、後継者として迷わず高田さんを指名した。
「なかなかやめられない人が多い中、酒を目の前にしてやめているのはすごい。人を説得できるだけのものがある」と話す。
会長は、苦しむ仲間の相談に乗り、励ます重責だ。
しかも江東は都内24地域断酒会で最大の会員がいる。
高田さん「落後する人が出ないように一心をささげたい」。
ヨッ!江戸っ子!
東京・江東区のTFTホールで地球環境アカデミー始まった
「春休み地球環境アカデミー」で恐竜型ロボットに驚く親子連れ=東京都江東区有明で25日からとの記事
環境について学び体験する子供向けイベント「春休み地球環境アカデミー」(毎日新聞社、毎日小学生新聞、日本花いっぱい協
会主催)が25日、東京都江東区のTFT(東京ファッションタウン)ホールで始まった。
会場は「学ぶ」「調べる」「伝える」の3ゾーンに分かれ、昨年の愛・地球博で人気だった恐竜型ロボットも登場。
映像とともに7000万年前の地球を紹介した。燃料電池車などエコカーに試乗できるコーナーもあり、多くの子供で賑わった。
東京といえばわれらの年代は東京タワーであろう。
時代は変わり新東京タワーの誘致活動をしている各候補地
どうやら決まったようである。
地上デジタル放送の電波塔として構想されている新東京タワーをめぐっては、NHKと在京民放5局が昨年3月、15の候補地の中から東京都の「墨田・台東エリア」を有力候補地に選定。
事業主体の東武鉄道や地元との話し合いが長引き、昨年末が期限だった建設地の決定がずれ込んでいたようだ。
お花見の季節だがどうにも肌寒く風を引いてる場合でない状況下ゆえご遠慮してるが花のお江戸ではさぞ賑わってることであろう。
朝青龍が横綱だとはいまだ信じてないのは私だけであろうか。
強いかネェ〜??品もクソモもあったもんジャ〜ネ〜エ
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
開幕のしっぱなし!
2006年3月26日球春到来プロ野球・パリーグが開幕した。
恥ずかしながら一日遅れで感動を味わっている。
ワールド・ベースボール・クラシック=WBC優勝効果もあって三球場に昨年より約二万五千人多い十万七千人が詰めかけたと
おめでたい。
WBC初代優勝の王監督はロッテとの開幕戦に先がけ、
「野球は素晴らしいと改めて感じた」と凱旋のあいさつ。
優勝トロフィーの前で、バレンタイン監督とにこやかに握手した写真つき。破顔一笑が実にいい。
こちらは西武−オリックス戦で始球式を務めた,トリノ五輪金メダルのイナバウアー荒川静香。
所属するプリンスホテルと同じ西武のユニホームを身にまとい、さまになる写真となっている。
始球は打席に立った清原の背中を通り、ワンバウンドで高卒新人、炭谷のミットに収まったとの記事
この場合の美女と野獣は一服の名画である。
このように華やいでいるがセリーグがまだなので華やかさも半減、かっては同時開幕であったのに、わからぬ時代である。
そのセリーグは開幕早々大変なことが起こる。
鉄人・衣笠祥雄 は2215試合連続出場の世界記録を樹立したゆえ「鉄人」との称号を冠して呼ぶ。。
広島東洋カープにおける背番号 3は永久欠番で彼を称える。
出身地 が京都で出身校 が平安高校 ゆえ気品さも気風に漂う野球紳士である。
通算成績 はそう特筆はないがこのように記されている。安2543・本504・点1448・率270
獲得タイトル MVP1回・打点王1回・盗塁王1回・ベストナイン3回・ゴールデングラブ賞3回・
ところがところがである。
キャンプ地宮崎ゆえ巨人である許されたし。
ニックキ!ピンストライプのトラに開幕そうそう大変なことが起こる。
阪神・金本が、順調なら4月8日連続記録「904」の世界記録を達成する。
連続フルイニング出場試合の世界記録「904」を樹立するのだ。対戦相手は大阪ドームでの横浜戦。
現在の記録保持者(903試合)、カル・リプケン氏(元オリオールズ)を球場に招待するプランは頓挫したらしい。
球団史上初めてとなる世界記録だが後々にも語り継がれるようなセレモニーがなくどうやら花束贈呈だけで終わりそう。
偉業達成をどういう形で盛り上げればいいのか苦悩中の日本屈指の老舗球団のアイデアはなくまっさか道頓堀ダイブをかんきわま
ったやつの光景が見られるかどうか。
とうの金本自身は
「あまりボクは新記録のことは気にしてはいない。まだまだ続けるつもりだから。単なる通過点だよ」と冷静という。
でしゃばり演出上手で毎日インタビューに慣例を変更して、内閣のスポークスマンたる官房長官をかねてる嫌いの小泉、
さすがに始球式にはでてこない。
ところが米国.ブッシュ大統領がはッズ開幕戦で始球式をやるという。
レッズ対シカゴ・カブスの開幕戦
4月3日にシンシナティ・レッズの本拠地グレート・アメリカン・ボールパークで行われる
現職の大統領がこの地で始球式を行うのは、これが初めて。
ブッシュ大統領は、2004年にセントルイス・カージナルスの本拠地ブッシュ・スタジアムで、昨年はワシントン・ナショナルズのホーム、RFKスタジアムで始球式を務めている。
プレーボール前の国歌斉唱の際には、球場上空をインディアナ州軍の戦闘ヘリが飛行する予定になっているとニュースは伝えてい
る。
それにしても巨人軍選手は紳士たれ!は地に落ちたものだ。
開幕ダッシュを狙わんとしてWBC5発男、李を「4番」抜てき!なんだそうな。
近藤ヘッドコーチが断言したという。
横浜との3・31開幕戦(東京ドーム)で李承ヨプ(29)を4番に抜てきするそうだ。
小久保裕紀(34)はなにしてるんだ!、
外国人選手が開幕4番を務めるのは巨人では1987(昭和62)年のクロマティ以来の大役。
伝統ある巨人の4番の座に手をかけたカンリュウ。、
「4番はチームの柱。146試合全部出て、引っ張っていくという人がやるほうがいい。スンちゃん(李承ヨプ)は体も強いし
ね」のインタビューからの予測である。
開幕ベストオーダー
1番清水、2番小坂、3番二岡、4番李承ヨプ、5番高橋由、6番小久保、7番阿部、8番亀井… 昨季からガラリと変わった
原巨人の新打線が見えてくる。
清武球団代表は宮崎の人。
ファンサービスを欠かさない苦悩の日々。、
4月11−13日の広島戦(東京ドーム)を「代表選手への声援感謝ゲーム」とし、李承ヨプと上原の特製Tシャツを来場者に
プレゼントし、2人のサイン会を行うプランを明かした。
う〜〜〜ん・・・巨人の4番・・・・
やはり政治のていたらくに尽きる。
日本人のだれもが憤激したWBCでのデービッドソンの許しがたい誤審事件
ニューヨーク・タイムズ』紙は、
〈日本にとっては陰謀だ。WBCのフィールドで初めて国際問題が起きた。えこひいきへの責任追及はのがれられない〉
と言い切った。
野球試合を超えて、日本人の対米感情に火をつけたのである。
、国際問題になったのだ。
ところが小泉純一郎首相の言い草である、
「珍しいね、判定が(米監督の)抗議で覆るのは。(タッチアップは)同時だからね、捕った方と足をこう(離塁する方と)難しい。相撲の判定より難しいのじゃないかな。うーん……」
と記者団に語ったと新聞にある。
日ごろコメント上手の小泉がどうしたことなのか。
難しくも何ともない。
われらが控えめな王貞治監督が怒りをあらわにし、米紙が誤審を認めているのだ。
首相が国民感情を正確に代弁してくれないのでは、立つ瀬がないではないか。
まるで小泉が一人、日本人でないかのようだ。
なにも民族主義、ナショナリズムに凝り固まった私ではない。
考えられるのは 瞬間、ブッシュの顔が頭をかすめたのかもしれない。
最初の出会いのときも、小泉とブッシュはキャッチボールで息を合わせた。
六月末には最後の公式訪米をする予定だから、こんなことで
ギクシャクするのはまずい、と的判断をしたと善意に考えるしかない。
それにしては靖国では隣国アジアをメチャクチャにしておいて。どこまでアホなのか始末つかない。、
それはともかく、誤審事件を引き起こしてしまったボブ・デービッドソン球審のことだ。一種の札つきであることが、ロッテの
ボビー・バレンタイン監督の話でわかった。
「たしか六年前にメジャーの審判を解雇されたはずだ。彼にはあだ名がついていたよ。よくボーク(走者が塁にいるときの投手の
反則行為)をコールするので、〈ボーク・オブ・デービッドソン〉とね。審判なのに昔から目立とうとしていた」 と。
単純な誤審でなく、露骨なホームタウンデシジョン(身内びいきの判定)だったことは疑いようがない。
なぜ、身びいきする気になったのか。
国技たる大相撲の国際化に悩んでることに酷似している。
まず野球大国・米国の危機が裏にあるらしい。
大リーグの深刻なファン離れである。
そこで、多国籍化している大リーガーを出身国ごとに振り分け、国別対抗戦のWBCに仕立てたのには、国内の野球熱を取り戻そうとする魂胆があった。
それも、米国が負けたのでは台無しである。
なんとしても勝ち抜きたいという米球界の執念と重圧が、札つき球審の目立とう精神を刺激した。十分に想定されることだ。
さらに「ジャップ!」「あの日本か……」 という屈折した気分が、球審の内面にあったと思われて仕方ない。
日米関係のややこしいところである。
かつて戦火を交え、いま緊密な同盟関係にあるから、なおさらさらりといかない。
サンデー時評氏は続けて書いている。
ともに知米派の宮沢喜一元首相と高坂正堯元京大教授(故人)が、対談集(『美しい日本への挑戦』九一年刊)のなかで、
その日米のややこしさについて次のように語り合っていた。
高坂「アメリカの政治家なんかが日本を見るときに、心のなかのいちばん底に占めている考えは、『こんなはずはない』という
ことじゃないかと思うんです」
宮沢「うん」
高坂「軍備も弱い。サミットでも、彼等が大事だと思う軍事・政治問題については話さない。ところが、この国を味方にするか
どうかが、軍事バランスを決定するだけのものを持っている。大阪弁で言うと『けったいな』というか、一体、日本は大国なんだ
ろうか、そうじゃないんだろうか、と。この日本のイメージが彼等の心のなかで、違和感を起こしていると……」
宮沢「明らかにそう思います。そして、それがユダヤ・キリスト文明という背景が同じならいいが、まったく違うわけだから
いよいよ違和感は強いでしょう」
高坂「どうやって違和感をなくしていくか……」
宮沢「少し時間がたてば解消の方向に向かっているかというと、悪い方向に向かってますね」
高坂「あ、そうですね」
〈けったいな国〉のイメージが薄まらないどころか、逆に強まっている、とこの政・学を代表する両論客が十数年前におっしゃっ
たのだ。
その後、好転した気配はない。
けったい、と思われている限り、政治だけでなく、何かにつけすれ違いが起きる。
球審の判定の底にもそれがあったかもしれない
誤審は断固抗議すべきだ。
王監督が、
「こんなことをすると世界中の人が見ている。米国のためにならないんじゃないか」 と言う。
ただ、怒りを燃やしながらも、なぜこんな仕打ちをされるのか、を静かに考えてみるのもいい。
〈けったいな国〉と思われたまま放っといていいはずがないからだ。
政治の責任であり、それこそが品格ノある国で、政治の要諦であるべきではないか。
死に体内閣を9月まで抱え込む悲劇の国である、
国会ではいまだ三流週刊誌ナミのネタで偽メールなどと遊んでいる。
こちっつら〜日曜日返上で1500枚太陽光発電の完工に向け停電作業である、
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
恥ずかしながら一日遅れで感動を味わっている。
ワールド・ベースボール・クラシック=WBC優勝効果もあって三球場に昨年より約二万五千人多い十万七千人が詰めかけたと
おめでたい。
WBC初代優勝の王監督はロッテとの開幕戦に先がけ、
「野球は素晴らしいと改めて感じた」と凱旋のあいさつ。
優勝トロフィーの前で、バレンタイン監督とにこやかに握手した写真つき。破顔一笑が実にいい。
こちらは西武−オリックス戦で始球式を務めた,トリノ五輪金メダルのイナバウアー荒川静香。
所属するプリンスホテルと同じ西武のユニホームを身にまとい、さまになる写真となっている。
始球は打席に立った清原の背中を通り、ワンバウンドで高卒新人、炭谷のミットに収まったとの記事
この場合の美女と野獣は一服の名画である。
このように華やいでいるがセリーグがまだなので華やかさも半減、かっては同時開幕であったのに、わからぬ時代である。
そのセリーグは開幕早々大変なことが起こる。
鉄人・衣笠祥雄 は2215試合連続出場の世界記録を樹立したゆえ「鉄人」との称号を冠して呼ぶ。。
広島東洋カープにおける背番号 3は永久欠番で彼を称える。
出身地 が京都で出身校 が平安高校 ゆえ気品さも気風に漂う野球紳士である。
通算成績 はそう特筆はないがこのように記されている。安2543・本504・点1448・率270
獲得タイトル MVP1回・打点王1回・盗塁王1回・ベストナイン3回・ゴールデングラブ賞3回・
ところがところがである。
キャンプ地宮崎ゆえ巨人である許されたし。
ニックキ!ピンストライプのトラに開幕そうそう大変なことが起こる。
阪神・金本が、順調なら4月8日連続記録「904」の世界記録を達成する。
連続フルイニング出場試合の世界記録「904」を樹立するのだ。対戦相手は大阪ドームでの横浜戦。
現在の記録保持者(903試合)、カル・リプケン氏(元オリオールズ)を球場に招待するプランは頓挫したらしい。
球団史上初めてとなる世界記録だが後々にも語り継がれるようなセレモニーがなくどうやら花束贈呈だけで終わりそう。
偉業達成をどういう形で盛り上げればいいのか苦悩中の日本屈指の老舗球団のアイデアはなくまっさか道頓堀ダイブをかんきわま
ったやつの光景が見られるかどうか。
とうの金本自身は
「あまりボクは新記録のことは気にしてはいない。まだまだ続けるつもりだから。単なる通過点だよ」と冷静という。
でしゃばり演出上手で毎日インタビューに慣例を変更して、内閣のスポークスマンたる官房長官をかねてる嫌いの小泉、
さすがに始球式にはでてこない。
ところが米国.ブッシュ大統領がはッズ開幕戦で始球式をやるという。
レッズ対シカゴ・カブスの開幕戦
4月3日にシンシナティ・レッズの本拠地グレート・アメリカン・ボールパークで行われる
現職の大統領がこの地で始球式を行うのは、これが初めて。
ブッシュ大統領は、2004年にセントルイス・カージナルスの本拠地ブッシュ・スタジアムで、昨年はワシントン・ナショナルズのホーム、RFKスタジアムで始球式を務めている。
プレーボール前の国歌斉唱の際には、球場上空をインディアナ州軍の戦闘ヘリが飛行する予定になっているとニュースは伝えてい
る。
それにしても巨人軍選手は紳士たれ!は地に落ちたものだ。
開幕ダッシュを狙わんとしてWBC5発男、李を「4番」抜てき!なんだそうな。
近藤ヘッドコーチが断言したという。
横浜との3・31開幕戦(東京ドーム)で李承ヨプ(29)を4番に抜てきするそうだ。
小久保裕紀(34)はなにしてるんだ!、
外国人選手が開幕4番を務めるのは巨人では1987(昭和62)年のクロマティ以来の大役。
伝統ある巨人の4番の座に手をかけたカンリュウ。、
「4番はチームの柱。146試合全部出て、引っ張っていくという人がやるほうがいい。スンちゃん(李承ヨプ)は体も強いし
ね」のインタビューからの予測である。
開幕ベストオーダー
1番清水、2番小坂、3番二岡、4番李承ヨプ、5番高橋由、6番小久保、7番阿部、8番亀井… 昨季からガラリと変わった
原巨人の新打線が見えてくる。
清武球団代表は宮崎の人。
ファンサービスを欠かさない苦悩の日々。、
4月11−13日の広島戦(東京ドーム)を「代表選手への声援感謝ゲーム」とし、李承ヨプと上原の特製Tシャツを来場者に
プレゼントし、2人のサイン会を行うプランを明かした。
う〜〜〜ん・・・巨人の4番・・・・
やはり政治のていたらくに尽きる。
日本人のだれもが憤激したWBCでのデービッドソンの許しがたい誤審事件
ニューヨーク・タイムズ』紙は、
〈日本にとっては陰謀だ。WBCのフィールドで初めて国際問題が起きた。えこひいきへの責任追及はのがれられない〉
と言い切った。
野球試合を超えて、日本人の対米感情に火をつけたのである。
、国際問題になったのだ。
ところが小泉純一郎首相の言い草である、
「珍しいね、判定が(米監督の)抗議で覆るのは。(タッチアップは)同時だからね、捕った方と足をこう(離塁する方と)難しい。相撲の判定より難しいのじゃないかな。うーん……」
と記者団に語ったと新聞にある。
日ごろコメント上手の小泉がどうしたことなのか。
難しくも何ともない。
われらが控えめな王貞治監督が怒りをあらわにし、米紙が誤審を認めているのだ。
首相が国民感情を正確に代弁してくれないのでは、立つ瀬がないではないか。
まるで小泉が一人、日本人でないかのようだ。
なにも民族主義、ナショナリズムに凝り固まった私ではない。
考えられるのは 瞬間、ブッシュの顔が頭をかすめたのかもしれない。
最初の出会いのときも、小泉とブッシュはキャッチボールで息を合わせた。
六月末には最後の公式訪米をする予定だから、こんなことで
ギクシャクするのはまずい、と的判断をしたと善意に考えるしかない。
それにしては靖国では隣国アジアをメチャクチャにしておいて。どこまでアホなのか始末つかない。、
それはともかく、誤審事件を引き起こしてしまったボブ・デービッドソン球審のことだ。一種の札つきであることが、ロッテの
ボビー・バレンタイン監督の話でわかった。
「たしか六年前にメジャーの審判を解雇されたはずだ。彼にはあだ名がついていたよ。よくボーク(走者が塁にいるときの投手の
反則行為)をコールするので、〈ボーク・オブ・デービッドソン〉とね。審判なのに昔から目立とうとしていた」 と。
単純な誤審でなく、露骨なホームタウンデシジョン(身内びいきの判定)だったことは疑いようがない。
なぜ、身びいきする気になったのか。
国技たる大相撲の国際化に悩んでることに酷似している。
まず野球大国・米国の危機が裏にあるらしい。
大リーグの深刻なファン離れである。
そこで、多国籍化している大リーガーを出身国ごとに振り分け、国別対抗戦のWBCに仕立てたのには、国内の野球熱を取り戻そうとする魂胆があった。
それも、米国が負けたのでは台無しである。
なんとしても勝ち抜きたいという米球界の執念と重圧が、札つき球審の目立とう精神を刺激した。十分に想定されることだ。
さらに「ジャップ!」「あの日本か……」 という屈折した気分が、球審の内面にあったと思われて仕方ない。
日米関係のややこしいところである。
かつて戦火を交え、いま緊密な同盟関係にあるから、なおさらさらりといかない。
サンデー時評氏は続けて書いている。
ともに知米派の宮沢喜一元首相と高坂正堯元京大教授(故人)が、対談集(『美しい日本への挑戦』九一年刊)のなかで、
その日米のややこしさについて次のように語り合っていた。
高坂「アメリカの政治家なんかが日本を見るときに、心のなかのいちばん底に占めている考えは、『こんなはずはない』という
ことじゃないかと思うんです」
宮沢「うん」
高坂「軍備も弱い。サミットでも、彼等が大事だと思う軍事・政治問題については話さない。ところが、この国を味方にするか
どうかが、軍事バランスを決定するだけのものを持っている。大阪弁で言うと『けったいな』というか、一体、日本は大国なんだ
ろうか、そうじゃないんだろうか、と。この日本のイメージが彼等の心のなかで、違和感を起こしていると……」
宮沢「明らかにそう思います。そして、それがユダヤ・キリスト文明という背景が同じならいいが、まったく違うわけだから
いよいよ違和感は強いでしょう」
高坂「どうやって違和感をなくしていくか……」
宮沢「少し時間がたてば解消の方向に向かっているかというと、悪い方向に向かってますね」
高坂「あ、そうですね」
〈けったいな国〉のイメージが薄まらないどころか、逆に強まっている、とこの政・学を代表する両論客が十数年前におっしゃっ
たのだ。
その後、好転した気配はない。
けったい、と思われている限り、政治だけでなく、何かにつけすれ違いが起きる。
球審の判定の底にもそれがあったかもしれない
誤審は断固抗議すべきだ。
王監督が、
「こんなことをすると世界中の人が見ている。米国のためにならないんじゃないか」 と言う。
ただ、怒りを燃やしながらも、なぜこんな仕打ちをされるのか、を静かに考えてみるのもいい。
〈けったいな国〉と思われたまま放っといていいはずがないからだ。
政治の責任であり、それこそが品格ノある国で、政治の要諦であるべきではないか。
死に体内閣を9月まで抱え込む悲劇の国である、
国会ではいまだ三流週刊誌ナミのネタで偽メールなどと遊んでいる。
こちっつら〜日曜日返上で1500枚太陽光発電の完工に向け停電作業である、
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
急がば回れ。
2006年3月25日気にかかってた言葉があったが別に調べようともしなかった。
ことわざの「急がば回れ」は急いでるときに近道を行くのか正道をいくのかの正論をである。
安い値付けの古書を探しては他店に転売する商売を競取り(せどり)という。
100円均一で見つけた希少本が1万円近くで売れることもしばしばだという
趣味や道楽を巡る物の価値は、手にする人により大きく異なる。
それゆえ成り立つ生業といえる。
富士火災ビルでレクチャーを受けた。
100万で月8パーセントの還元ができる説明である。
元金さえない私には無縁であるが太陽光発電工事のシガラミでやむ得ない。
「急がば回れ」は似たところがある。
もともとは連歌師の宗長の歌から生まれたと新聞記事で見つけた。
「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」が出典らしい。
昔、東から京都に入るのには琵琶湖を横切る矢橋港からの船便と
、瀬田の唐橋へ回る陸路のコースがあった時代の話
船は近道だが、比叡おろしの強風を受けるので欠航が多い。また危険でもあるので、陸路の方がいいという具体的忠告だったのだ
「気のせく時ほど一見まだるっこしい安全策をとれ」という大いなる知恵も、広がったのはこの「急がば回れ」の簡潔な決め言葉のおかげだ
もともと、危険でも近道を選びたくなるのは人間の本性らしい。
群集流動をコントロールするためには、群集の行動特性をあらかじめよく知っておく必要がある。
まず群集流動は一定の密度(0.3人/)を超えると「左側通行」になりやすい。
動線が交錯するなど無理がなければ、歩行者の分離は左側通行に設定すると自然に流れやすい。
この傾向は国や地域による微妙に異なり、たとえばアメリカは右側通行であるといわれる。
次に、「近道行動」をとりやすいことである。
できるだけ最短コースを歩きたいという基本的な欲求は強い。
これは、物理的な距離が近いことだけでなく、時間距離が近いことも重要となる。
比較的遠い迂回路を通っても所要時間が短いのであればそちらのルートが選択されるため、アナウンスなどの情報提供によって群
集流動を分散させることが可能になる。
たとえばスタジアムでのスポーツ観戦やコンサートの帰りには出口や通路が混雑するが、利用者がどの出口を利用するかといっ
たことには近道行動が影響している。
利用者はできるだけ最寄りの出口を利用するか、その出口を抜けて最終的に帰宅する方向に対して、最短のルートを選択しようと
する傾向が強い。
混雑を避けるため早めに出ていく、
建築人間工学「 空間デザインの原点」(岡田光正著
気がせけば、危険そのものが見えなくなる。
人間工学がいう「近道行動」である。
その近道とは通路とは限らない。決められた手順の一部を勝手に省略するのも「近道」だ
ただ、資金繰りには近道はない。
とかくお金にまつわる行動は公式はなく近道もない。
ひたすらガマンと忍従が試される。
1500枚パネルの工事期間が切れそうだ。
流暢なことをいってる場合ではない。
イソガバワワレひたすら我武者羅に駆け抜けるしかない。
関が原で家康の本陣を突き抜けて生き延びた島津の作戦しか
成就するしか道はない。
いまだ急がば回れの先哲の知恵が理解できてないでいる。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
ことわざの「急がば回れ」は急いでるときに近道を行くのか正道をいくのかの正論をである。
安い値付けの古書を探しては他店に転売する商売を競取り(せどり)という。
100円均一で見つけた希少本が1万円近くで売れることもしばしばだという
趣味や道楽を巡る物の価値は、手にする人により大きく異なる。
それゆえ成り立つ生業といえる。
富士火災ビルでレクチャーを受けた。
100万で月8パーセントの還元ができる説明である。
元金さえない私には無縁であるが太陽光発電工事のシガラミでやむ得ない。
「急がば回れ」は似たところがある。
もともとは連歌師の宗長の歌から生まれたと新聞記事で見つけた。
「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」が出典らしい。
昔、東から京都に入るのには琵琶湖を横切る矢橋港からの船便と
、瀬田の唐橋へ回る陸路のコースがあった時代の話
船は近道だが、比叡おろしの強風を受けるので欠航が多い。また危険でもあるので、陸路の方がいいという具体的忠告だったのだ
「気のせく時ほど一見まだるっこしい安全策をとれ」という大いなる知恵も、広がったのはこの「急がば回れ」の簡潔な決め言葉のおかげだ
もともと、危険でも近道を選びたくなるのは人間の本性らしい。
群集流動をコントロールするためには、群集の行動特性をあらかじめよく知っておく必要がある。
まず群集流動は一定の密度(0.3人/)を超えると「左側通行」になりやすい。
動線が交錯するなど無理がなければ、歩行者の分離は左側通行に設定すると自然に流れやすい。
この傾向は国や地域による微妙に異なり、たとえばアメリカは右側通行であるといわれる。
次に、「近道行動」をとりやすいことである。
できるだけ最短コースを歩きたいという基本的な欲求は強い。
これは、物理的な距離が近いことだけでなく、時間距離が近いことも重要となる。
比較的遠い迂回路を通っても所要時間が短いのであればそちらのルートが選択されるため、アナウンスなどの情報提供によって群
集流動を分散させることが可能になる。
たとえばスタジアムでのスポーツ観戦やコンサートの帰りには出口や通路が混雑するが、利用者がどの出口を利用するかといっ
たことには近道行動が影響している。
利用者はできるだけ最寄りの出口を利用するか、その出口を抜けて最終的に帰宅する方向に対して、最短のルートを選択しようと
する傾向が強い。
混雑を避けるため早めに出ていく、
建築人間工学「 空間デザインの原点」(岡田光正著
気がせけば、危険そのものが見えなくなる。
人間工学がいう「近道行動」である。
その近道とは通路とは限らない。決められた手順の一部を勝手に省略するのも「近道」だ
ただ、資金繰りには近道はない。
とかくお金にまつわる行動は公式はなく近道もない。
ひたすらガマンと忍従が試される。
1500枚パネルの工事期間が切れそうだ。
流暢なことをいってる場合ではない。
イソガバワワレひたすら我武者羅に駆け抜けるしかない。
関が原で家康の本陣を突き抜けて生き延びた島津の作戦しか
成就するしか道はない。
いまだ急がば回れの先哲の知恵が理解できてないでいる。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
実証「改革をとめるな!」
2006年3月24日「改革!}「改革を止めるな!」
これ以上のデマゴギーが日本の政治にあったろうか。
今日のニュースに怒髪天を突く怒りを感ず。
「国の借金」=(国債、借入金、政府短期証券の合計)が800兆円突破した。
2005年12月末の残高が813兆1830億円になったと財務省が24日に発表した。
9月末から14兆1628億円増えて800兆円を突破し、過去最大を更新。
総務省の推計人口(1億2773万人)で割ると、生まれたばかりの赤ちゃんも含め国民1人当たり約636万6000円の借金を抱えている計算となる。
2004年3月のブログから引用似た表現がある。
国の借金670兆円 税収伸びず過去最高に
1人当たり525万円 財務省
財務省は二十五日、国債と借入金、政府短期証券を合わせた国の債務残高(借金)が、二〇〇三年十二月末現在で六百七十兆千二百十二億円と、過去最高を更新したと発表した。昨年九月末と比べ、三カ月間で約十四兆四千億円増加した。国民一人当たりでは約五百二十五万円の借金を抱えていることになる。
そして昨年
過去最高更新 国民1人あたり624万円
財務省は22日、2005年6月末現在の国債や借入金など国の借金(債務)残高が、前年度末より14兆2821億円増の795兆8338億円となり、過去最高を更新したと発表した。 05年度の名目国内総生産(GDP、見通し)約511兆5000億円の1・6倍近くに上り、国民1人当たり約624万円の借金を背負っている計算となる。(2005年9月26日 読売新聞)
なにも記録は更新するためにあるわけではない。
改革を最大の標榜にしてとりわけ財政再建を旗印にしてるのにこのていたらくはなんであろう。
竹中・小泉のデマゴギーにしてなんとよぼう、
2006年度予算の財務省原案は無修正で成立する。
一般会計総額は05年度当初予算比3%減の79兆6860億円と4年ぶりの減額で、予算規模は8年ぶりに80兆円を下回る緊縮型となった。
9月に退任予定の小泉純一郎首相にとって最後の予算編成で、一般歳出も1.9%減らすなど過去4回の予算に比べ、さらに歳出を絞り込んだ。財政再建の意気込みがうかがえる。
小泉首相がこだわった「国債発行額を30兆円程度に」との公約に対し、財務省は30兆円以下に抑え込むことで応えた。緊縮財政を貫く、という意味で財務省が胸を張れる予算ではないか。
とマスコミはもちあげている、チャンチャラ可笑しい、
、たばこ税の増税定率減税の廃止をなど、実質2兆円規模の増税と歳入面なった
国債発行残高が「戦時下並み」という危機的状況は続いている。
国と地方を合わせた債務残高は国内総生産(GDP)比で150%と、先進諸国で突出して高い。依然、借金頼みの体質が残っており、危機的状況は深まったばかりである。
おめおめ忘れめサルルナ。
(地方含む)日本全体の長期債務残高総額1049 兆95480億円
上記国民一人当たり・・・・・・・ 839万円
普通国債残高・・・・・・・・・・ 602 兆6341億円
上記国民一人当たり・・・・・・・・ 482万円
国家の維持に必要なものは何か。エネルギーそのものである。
国の施策は原子力と取り決めがある。中曽根内閣当時のものだ、それが揺らいでいる。
原発運転差し止め 金沢地裁判決
志賀2号機「地震で被曝恐れ」
石川県志賀(しか)町の北陸電力志賀原発2号機(改良型沸騰水型軽水炉=ABWR、百三十五万八千キロワット)は耐震性に問題があるなどとして、住民ら百三十五人が北陸電力(富山市)に運転差し止めを求めた訴訟の判決が二十四日、金沢地裁であった。
井戸謙一裁判長は「(被告は)邑知潟(おうちがた)断層帯による地震を考慮しておらず、想定を超えた地震で事故が起こり、原告らが被曝(ひばく)する具体的可能性がある」と指摘、住民側の請求を認め、運転差し止めを命じた。
原発の運転を差し止める司法判断は初めて。
2号機は十五日に営業運転を開始したばかりで、稼働中の原発では国内二番目の出力規模。
住民側は、国の地震調査委員会がマグニチュード(M)7・6の地震が起き得るとした邑知潟断層帯が原発付近にあると指摘。2号機は「二十年以上前の国の耐震設計審査指針で建設された」と訴えた。
またABWRは「コスト優先の改良型で、従来型よりも危険」とし、電力供給は過剰で2号機は必要ないとした。
金沢地裁は二十四日、志賀原発2号機の耐震設計の限界を指摘し、運転の差し止めを命じた。全国の原発の耐震設計に用いられている昭和五十三年策定の国の「耐震設計審査指針」の妥当性に疑問を投げかけるもので、平成十三年度から始まった同指針の見直しは、一層のスピードアップを迫られた形だ。
判決は、政府の地震調査委員会が同原発近くの邑知潟断層帯で三十年以内にM7・6級の地震が起こる可能性があると評価したこと、昨年八月の宮城県沖の地震(M7・2)の際、東北電力女川原発で設計上の最大値を超える揺れを記録したことなどを重視した。
地震調査委の評価については、東京電力柏崎刈羽原発1号機をめぐる訴訟の東京高裁判決(昨年十一月)が、断層帯について「詳しい調査をもとに判断されているわけではない」ととらえ、約三十年前に行われた安全審査の合理性を認めた。今回の判決とは判断を異にする内容だ。
≪判決骨子≫
一、北陸電力は志賀原発2号機を運転してはならない
一、北陸電力による志賀原発2号機の耐震設計は、直下地震の想定が小規模に過ぎる
一、考慮すべき邑知潟断層帯による地震を考慮していない
一、想定を超えた地震動によって本件原発に事故が起こり、原告らが被曝をする具体的可能性があることが認められる
◇
邑知潟断層帯
石川県七尾市から中能登町、羽咋市、宝達志水町、かほく市にかけて分布する活断層帯で、古府(ふるこ)断層、石動山(せきどうさん)断層などから構成され、長さ約44キロ。国の地震調査委員会が評価した全国の主要活断層帯の一つ。同委員会は、全体が一つの区間として活動する場合のマグニチュードは7・6程度で、今後30年以内に地震が発生する確率は2%、最新の活動時期は約3200年前以降、9世紀以前と推定した。平均活動間隔は1200−1900年程度の可能性があるという。
<温暖化対策>電力調達の入札変更 政府がCO2排出重視へ
政府は24日、地球温暖化対策の一環として、国の電力調達の際の入札方式を変更する方針を固めた。
現行方式では料金の安い事業者が有利なため、電力自由化により新規参入した火力発電事業者からの調達割合が急増
。半面、火力発電はCO2の排出量が多く、政府の温室効果ガス排出量も増えており、このままでは削減目標を達成できないと判断した。価格は高くても、CO2排出量も考慮できる方式に切り替える。
政府は02年7月、政府業務によって排出される温室効果ガスを06年度中に01年度と比べ7%削減する目標を閣議決定した。しかし、04年度の排出量は201万6000トン(CO2換算)に上り、01年度比で4.6%増えている。特に庁舎の照明など電気使用に伴う排出量の伸びが6.3%増と最も多く、対策を急いでいた。
00年の電力自由化に伴い一般競争入札が実施されて以降、政府の電力は新規参入の事業者からの調達が増えており、04年度は全体の15%(01年度4.3%)を占めた。
こうした事業者は電力供給量が限られ、すべての入札に参加しているわけではないが、石炭・石油による火力発電が主体で、東京電力など従来の電力会社に比べ料金が1割程度安い。
現行の入札方式は最低価格を提示した事業者が落札する仕組みで、シェア拡大の背景となっている。半面、新規事業者の電力1キロワット当たりの温室効果ガス排出量の平均値は、従来の電力会社より6割程度高いのがネックだ。
このため政府は、CO2排出量を点数化し、価格だけでなくCO2排出量も組み合わせて落札者を決める「総合評価落札方式」の導入を検討している。発電時にCO2を排出しない原発を持つ電力会社が有利になる。ただ、点数化の基準作りなどに時間がかかるため、当面はCO2排出量が一定以下であることを入札参加資格とする方式を実施する方針だ。
なんてぇ〜事はない原子力の後押しではないか。
自然エネルギーに変えればよいものを。
<PSE>マークなしでも販売認める 経産省が4月以降も
国の安全基準に適合していることを示す「PSE」マークがない一部家電製品の販売が4月から禁止される問題で、経済産業省は24日、4月以降も当分の間はPSEマークがない中古家電製品の販売を事実上認めることを決めた。
リサイクル業者などが中古品を販売した後、自主検査でマークを付けるまでの間について、同マークを義務づけた電気用品安全法の対象外となっている「レンタル」とみなすことで従来方針を転換する。
経産省は、リサイクル業者などの強い反発を受け、漏電の有無など安全性の自主検査体制が全国で整うまでの暫定的な措置として、PSEマークのない中古品の販売を容認せざるをえないと判断。同日行われた全国の中古品販売業者で作る「PSE問題を考える会」(小川浩一郎代表)との会談で説明した。
マークなしで販売した中古家電について、経産省は「検査機器が行き渡った段階で安全性を業者が点検してPSEマークを付ける」と説明。業者は検査機器を持って販売先を訪ねたり、販売先から中古品を持ち込んでもらって検査する手間が新たにかかる。このため、検査体制が整っても、負担を嫌って自主検査をせずマークを付けない業者が出てくる可能性もあるが、同省は「業者の良心を信じる」としている。
また、マークなしの販売を容認する期間についても、経産省は「数カ月程度」と明確には定めておらず、今回の対応が混乱を拡大する可能性もある。
同会は「経産省の周知不足で、4月までにPSEマークを付ける余裕がない」などとし、同法見直しや4月以降もPSEマークがない中古家電を販売できるよう猶予期間を延長することを求めていた。経産省はリサイクル業者などがPSEマークを付けるための検査機器が全国的に不足していることを重視。同法の対象外であるレンタルの形式が整っていれば、PSEマークがなくても事実上の販売を認めることにした。
同会の小川代表は同日、経産省とともに会見し、「実質的に猶予期間の延長を勝ち取ったと理解している。
法自体の見直しは引き続き求める」と述べた。
経産省消費経済政策課の福田秀敬課長は「(暫定措置は)あくまで検査機器が行き渡るまでの間のこと」と、同法改正などは考えていないことを強調した。
【PSEマーク】 家電製品などの安全確保のための電気用品安全法(01年4月施行)で、メーカーや販売業者が製品に付けることを義務づけられた、国の安全基準に適合していることを示すマーク。マークのない製品の販売を禁止したが、品目ごとに法律の施行から5年、7年、10年の猶予期間を設けた。テレビや冷蔵庫、洗濯機など259品目については、マークのない製品販売を認めた猶予期間が31日で切れる。(毎日新聞) - 3月24日
資金繰りで綾町に伺う。花は満開週末は賑わおう。
早すぎる自然の変化。温暖化であろうや、
太陽光発電の普及が急がれる。
困難きわまる事業推進ゆえ多忙さはナミではない。
国家の流暢さがうらやましい。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
これ以上のデマゴギーが日本の政治にあったろうか。
今日のニュースに怒髪天を突く怒りを感ず。
「国の借金」=(国債、借入金、政府短期証券の合計)が800兆円突破した。
2005年12月末の残高が813兆1830億円になったと財務省が24日に発表した。
9月末から14兆1628億円増えて800兆円を突破し、過去最大を更新。
総務省の推計人口(1億2773万人)で割ると、生まれたばかりの赤ちゃんも含め国民1人当たり約636万6000円の借金を抱えている計算となる。
2004年3月のブログから引用似た表現がある。
国の借金670兆円 税収伸びず過去最高に
1人当たり525万円 財務省
財務省は二十五日、国債と借入金、政府短期証券を合わせた国の債務残高(借金)が、二〇〇三年十二月末現在で六百七十兆千二百十二億円と、過去最高を更新したと発表した。昨年九月末と比べ、三カ月間で約十四兆四千億円増加した。国民一人当たりでは約五百二十五万円の借金を抱えていることになる。
そして昨年
過去最高更新 国民1人あたり624万円
財務省は22日、2005年6月末現在の国債や借入金など国の借金(債務)残高が、前年度末より14兆2821億円増の795兆8338億円となり、過去最高を更新したと発表した。 05年度の名目国内総生産(GDP、見通し)約511兆5000億円の1・6倍近くに上り、国民1人当たり約624万円の借金を背負っている計算となる。(2005年9月26日 読売新聞)
なにも記録は更新するためにあるわけではない。
改革を最大の標榜にしてとりわけ財政再建を旗印にしてるのにこのていたらくはなんであろう。
竹中・小泉のデマゴギーにしてなんとよぼう、
2006年度予算の財務省原案は無修正で成立する。
一般会計総額は05年度当初予算比3%減の79兆6860億円と4年ぶりの減額で、予算規模は8年ぶりに80兆円を下回る緊縮型となった。
9月に退任予定の小泉純一郎首相にとって最後の予算編成で、一般歳出も1.9%減らすなど過去4回の予算に比べ、さらに歳出を絞り込んだ。財政再建の意気込みがうかがえる。
小泉首相がこだわった「国債発行額を30兆円程度に」との公約に対し、財務省は30兆円以下に抑え込むことで応えた。緊縮財政を貫く、という意味で財務省が胸を張れる予算ではないか。
とマスコミはもちあげている、チャンチャラ可笑しい、
、たばこ税の増税定率減税の廃止をなど、実質2兆円規模の増税と歳入面なった
国債発行残高が「戦時下並み」という危機的状況は続いている。
国と地方を合わせた債務残高は国内総生産(GDP)比で150%と、先進諸国で突出して高い。依然、借金頼みの体質が残っており、危機的状況は深まったばかりである。
おめおめ忘れめサルルナ。
(地方含む)日本全体の長期債務残高総額1049 兆95480億円
上記国民一人当たり・・・・・・・ 839万円
普通国債残高・・・・・・・・・・ 602 兆6341億円
上記国民一人当たり・・・・・・・・ 482万円
国家の維持に必要なものは何か。エネルギーそのものである。
国の施策は原子力と取り決めがある。中曽根内閣当時のものだ、それが揺らいでいる。
原発運転差し止め 金沢地裁判決
志賀2号機「地震で被曝恐れ」
石川県志賀(しか)町の北陸電力志賀原発2号機(改良型沸騰水型軽水炉=ABWR、百三十五万八千キロワット)は耐震性に問題があるなどとして、住民ら百三十五人が北陸電力(富山市)に運転差し止めを求めた訴訟の判決が二十四日、金沢地裁であった。
井戸謙一裁判長は「(被告は)邑知潟(おうちがた)断層帯による地震を考慮しておらず、想定を超えた地震で事故が起こり、原告らが被曝(ひばく)する具体的可能性がある」と指摘、住民側の請求を認め、運転差し止めを命じた。
原発の運転を差し止める司法判断は初めて。
2号機は十五日に営業運転を開始したばかりで、稼働中の原発では国内二番目の出力規模。
住民側は、国の地震調査委員会がマグニチュード(M)7・6の地震が起き得るとした邑知潟断層帯が原発付近にあると指摘。2号機は「二十年以上前の国の耐震設計審査指針で建設された」と訴えた。
またABWRは「コスト優先の改良型で、従来型よりも危険」とし、電力供給は過剰で2号機は必要ないとした。
金沢地裁は二十四日、志賀原発2号機の耐震設計の限界を指摘し、運転の差し止めを命じた。全国の原発の耐震設計に用いられている昭和五十三年策定の国の「耐震設計審査指針」の妥当性に疑問を投げかけるもので、平成十三年度から始まった同指針の見直しは、一層のスピードアップを迫られた形だ。
判決は、政府の地震調査委員会が同原発近くの邑知潟断層帯で三十年以内にM7・6級の地震が起こる可能性があると評価したこと、昨年八月の宮城県沖の地震(M7・2)の際、東北電力女川原発で設計上の最大値を超える揺れを記録したことなどを重視した。
地震調査委の評価については、東京電力柏崎刈羽原発1号機をめぐる訴訟の東京高裁判決(昨年十一月)が、断層帯について「詳しい調査をもとに判断されているわけではない」ととらえ、約三十年前に行われた安全審査の合理性を認めた。今回の判決とは判断を異にする内容だ。
≪判決骨子≫
一、北陸電力は志賀原発2号機を運転してはならない
一、北陸電力による志賀原発2号機の耐震設計は、直下地震の想定が小規模に過ぎる
一、考慮すべき邑知潟断層帯による地震を考慮していない
一、想定を超えた地震動によって本件原発に事故が起こり、原告らが被曝をする具体的可能性があることが認められる
◇
邑知潟断層帯
石川県七尾市から中能登町、羽咋市、宝達志水町、かほく市にかけて分布する活断層帯で、古府(ふるこ)断層、石動山(せきどうさん)断層などから構成され、長さ約44キロ。国の地震調査委員会が評価した全国の主要活断層帯の一つ。同委員会は、全体が一つの区間として活動する場合のマグニチュードは7・6程度で、今後30年以内に地震が発生する確率は2%、最新の活動時期は約3200年前以降、9世紀以前と推定した。平均活動間隔は1200−1900年程度の可能性があるという。
<温暖化対策>電力調達の入札変更 政府がCO2排出重視へ
政府は24日、地球温暖化対策の一環として、国の電力調達の際の入札方式を変更する方針を固めた。
現行方式では料金の安い事業者が有利なため、電力自由化により新規参入した火力発電事業者からの調達割合が急増
。半面、火力発電はCO2の排出量が多く、政府の温室効果ガス排出量も増えており、このままでは削減目標を達成できないと判断した。価格は高くても、CO2排出量も考慮できる方式に切り替える。
政府は02年7月、政府業務によって排出される温室効果ガスを06年度中に01年度と比べ7%削減する目標を閣議決定した。しかし、04年度の排出量は201万6000トン(CO2換算)に上り、01年度比で4.6%増えている。特に庁舎の照明など電気使用に伴う排出量の伸びが6.3%増と最も多く、対策を急いでいた。
00年の電力自由化に伴い一般競争入札が実施されて以降、政府の電力は新規参入の事業者からの調達が増えており、04年度は全体の15%(01年度4.3%)を占めた。
こうした事業者は電力供給量が限られ、すべての入札に参加しているわけではないが、石炭・石油による火力発電が主体で、東京電力など従来の電力会社に比べ料金が1割程度安い。
現行の入札方式は最低価格を提示した事業者が落札する仕組みで、シェア拡大の背景となっている。半面、新規事業者の電力1キロワット当たりの温室効果ガス排出量の平均値は、従来の電力会社より6割程度高いのがネックだ。
このため政府は、CO2排出量を点数化し、価格だけでなくCO2排出量も組み合わせて落札者を決める「総合評価落札方式」の導入を検討している。発電時にCO2を排出しない原発を持つ電力会社が有利になる。ただ、点数化の基準作りなどに時間がかかるため、当面はCO2排出量が一定以下であることを入札参加資格とする方式を実施する方針だ。
なんてぇ〜事はない原子力の後押しではないか。
自然エネルギーに変えればよいものを。
<PSE>マークなしでも販売認める 経産省が4月以降も
国の安全基準に適合していることを示す「PSE」マークがない一部家電製品の販売が4月から禁止される問題で、経済産業省は24日、4月以降も当分の間はPSEマークがない中古家電製品の販売を事実上認めることを決めた。
リサイクル業者などが中古品を販売した後、自主検査でマークを付けるまでの間について、同マークを義務づけた電気用品安全法の対象外となっている「レンタル」とみなすことで従来方針を転換する。
経産省は、リサイクル業者などの強い反発を受け、漏電の有無など安全性の自主検査体制が全国で整うまでの暫定的な措置として、PSEマークのない中古品の販売を容認せざるをえないと判断。同日行われた全国の中古品販売業者で作る「PSE問題を考える会」(小川浩一郎代表)との会談で説明した。
マークなしで販売した中古家電について、経産省は「検査機器が行き渡った段階で安全性を業者が点検してPSEマークを付ける」と説明。業者は検査機器を持って販売先を訪ねたり、販売先から中古品を持ち込んでもらって検査する手間が新たにかかる。このため、検査体制が整っても、負担を嫌って自主検査をせずマークを付けない業者が出てくる可能性もあるが、同省は「業者の良心を信じる」としている。
また、マークなしの販売を容認する期間についても、経産省は「数カ月程度」と明確には定めておらず、今回の対応が混乱を拡大する可能性もある。
同会は「経産省の周知不足で、4月までにPSEマークを付ける余裕がない」などとし、同法見直しや4月以降もPSEマークがない中古家電を販売できるよう猶予期間を延長することを求めていた。経産省はリサイクル業者などがPSEマークを付けるための検査機器が全国的に不足していることを重視。同法の対象外であるレンタルの形式が整っていれば、PSEマークがなくても事実上の販売を認めることにした。
同会の小川代表は同日、経産省とともに会見し、「実質的に猶予期間の延長を勝ち取ったと理解している。
法自体の見直しは引き続き求める」と述べた。
経産省消費経済政策課の福田秀敬課長は「(暫定措置は)あくまで検査機器が行き渡るまでの間のこと」と、同法改正などは考えていないことを強調した。
【PSEマーク】 家電製品などの安全確保のための電気用品安全法(01年4月施行)で、メーカーや販売業者が製品に付けることを義務づけられた、国の安全基準に適合していることを示すマーク。マークのない製品の販売を禁止したが、品目ごとに法律の施行から5年、7年、10年の猶予期間を設けた。テレビや冷蔵庫、洗濯機など259品目については、マークのない製品販売を認めた猶予期間が31日で切れる。(毎日新聞) - 3月24日
資金繰りで綾町に伺う。花は満開週末は賑わおう。
早すぎる自然の変化。温暖化であろうや、
太陽光発電の普及が急がれる。
困難きわまる事業推進ゆえ多忙さはナミではない。
国家の流暢さがうらやましい。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
めにあおばヤマホトトギス・・
2006年3月23日一面に若苗の稲穂がゆれる。
恥ずかしげなうす緑でいかにもけなげな恥じらいを持って水面にチョツピリと顔を出している。
張られていた鏡のごとくの水田がいずれ濃き緑となり、豊穣のときを迎えていく。
ただ単に祈り、収穫のときを待つ民族であった瑞穂の国の民。
万物すべてが理にかなって共存して生きていた。
緑は目にもよい。
いくら目に負担がかかるといっても、職場でパソコンを使わないわけにはいかない。
ましてやこのブログを睡眠時間を削り、寸暇を割いてかいてるとなおさらである。
目が重い、ショボショボする、乾いた感じがするとの初期症状を越している。完全に目が疲れているサインを発している。
目の奥が痛い、かすむ、充血するまでは至ってないので緑内障ではない白内障の進行であろう。
DNAのなせるわざででもありやむ得ない。
目は隔世遺伝、ばあちゃんのその母方のDNAでもあり仕方ない。オヤジも姉も白内障手術をやった。
私からのDNAでみると娘がどうやらいかぬやも知れぬ。息子は大丈夫のようで顔相違う。
私の場合は、パソコンに特定できるが携帯電話のメールなど情報機器の画面を見る機会が急速に増えたこれらの人々はドウなんであろうや。
何故にパソコンなどの画面を見るとなぜ目が疲れるのか。
まばたきの回数が激減することが正解らしい。。まばたきの回数が減れば、涙が目の表面に行き渡らなくなる。その結果、目が乾燥し、かすんだり、重くなったりといった不快感も生じるとのご宣託がある。
また、長時間パソコンに向かうなど、近くばかり見続けていると、目のピントを調節する筋肉も疲れてしまうのだそうな。
この疲れ目の解消法で効果の高いのが「ホットパック」。
蒸しタオルを目の上に5〜10分間載せて間接的に目を温めるというもの。
タオルはお湯につけてしぼったものでもいい、当世は水で濡らして軽くしぼったタオルを電子レンジで加熱して、蒸しタオルを作れる。
目と目の周囲の血行を改善すること。さらに、「乾いた目に水分を補給するという効果もあるので、ドライアイにも向いている」と、神谷和孝関東中央病院眼科部長のお話が載っていたのを引用してます。
「冷たいタオルで目を冷やした方が気持ちいい」という人はどうか。
アイスパックは、炎症などを鎮める効果があるので、目の周囲が腫れぼったいときや白目が充血しているときなどに行なうといいラシイ。
「基本的には、自分が心地よいと思う方を試せばいいのでは」と神谷氏はアドバイスしている
ほかに疲れ目に対しては、眼科ではビタミンB12を配合した目薬が処方される。
マツモトキヨシファンでの目薬を使うならば、「目をスッキリさせる成分の血管収縮剤が入ってないものを選ぶこと」と神谷氏。
充血を治す目的の血管収縮剤は、一時的に使うのならいいが、
「ずっと使い続けると反応性に血管が太くなり、かえって充血が目立つことがある」(神谷氏)というのがその理由。
目の周囲のマッサージなども提唱されている。
力を入れすぎると眼球などに負担をかけてしまうので、指の腹を使ってやさしく押すことが大切だ。
長い時間のパソコン作業では
パソコン画面を視線の下の方に置く、適度に休息を取ることが大事と付け加えてある。
目は心を写す鏡。多忙を極め人を見る目が曇る。あるいは人に責任を転嫁する。
先哲の教えがいい。死をもって生き様で諭す人々である。
「ぱさぱさに乾いてゆく心を ひとのせいにはするな みずから水やりを怠っておいて/気難かしくなってきたのを 友人のせいにはするな しなやかさを失ったのはどちらなのか」−−茨木のり子さんの詩「自分の感受性くらい」
いら立つのを近親のせいにするな、初心が消えるのを暮らしのせいにするな。そう畳みかけて詩は結んでいく。
「駄目なことの一切を 時代のせいにはするな わずかに光る尊厳の放棄/自分の感受性くらい 自分で守れ ばかものよ」
詩神ミューズは時に鬼の姿もとるらしい。茨木さんが初めて詩を投稿する際、ペンネームを考えているとラジオから長唄「茨木」が聞こえた。茨木童子という鬼が切り取られた片腕を渡辺綱から奪い返す話だ。
「あ、これ」と、すぐにその名を頂戴(ちょうだい)した
「『自分の物は自分の物である』という(鬼の)我執が、ひどく新鮮に、パッときたのは、滅私奉公しか知らなかった青春時代の反動かもしれない」。
戦中戦後の混乱で失われた青春をいとおしむ初期の代表作「わたしが一番きれいだったとき」が生まれたのはその7年後だった
吉本隆明さんは茨木さんを「言葉で書いているのではなく、人格で書いている」と評していた。ピンと伸びた背筋とか、人にこびぬ気品とかは、本来は人そのもののたたずまいのことだ。だが茨木さんの詩からは、常にそのような人とじかに向き合うような香気が立ちのぼっていたできあいの思想や権威によりかかりたくない−−「ながく生きて心底学んだのはそれぐらい」。そう記す「倚(よ)りかからず」を表題にした詩集が異例のベストセラーになったのは7年前のことだ。いつも人々が見失った言葉を奪い返してきた女性詩人の自恃(じじ)の79年間だった。と新聞は書いた。
最長老となっていたそうな。三遊亭円右の訃報には更なるおもいがこもってくる。
都城に走り、トンボ帰りでシュミレーションのお話。
病院2件のNEDO物件。
どうしようもない多忙さについつい人を見てしまう。
めがかすんでるのは春カスミだけではないようである。
師匠からのありがたき計らいでモニターが液晶に変わった。
実に目にいい。
ブラウンカンはどうにもきつすぎた。
(雑司ヶ谷の墓地の抜け道を通る。法明寺の桜)と書いておられる敬愛するブログの方の季節の移ろいの楽しみかた。
鎌倉に負けじ劣らぬ文人墓地の霊園の近道・・歩いてみたい。(贅沢)
夏目漱石、竹下夢二。サトウハチロー、古川ロッパ)、金田一京助・・・著名人が集い?眠る墓所
嗚呼〜〜江戸はいい。
せめて、雷門の明治の香り電気ブランをやりながら悦にいっている。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
恥ずかしげなうす緑でいかにもけなげな恥じらいを持って水面にチョツピリと顔を出している。
張られていた鏡のごとくの水田がいずれ濃き緑となり、豊穣のときを迎えていく。
ただ単に祈り、収穫のときを待つ民族であった瑞穂の国の民。
万物すべてが理にかなって共存して生きていた。
緑は目にもよい。
いくら目に負担がかかるといっても、職場でパソコンを使わないわけにはいかない。
ましてやこのブログを睡眠時間を削り、寸暇を割いてかいてるとなおさらである。
目が重い、ショボショボする、乾いた感じがするとの初期症状を越している。完全に目が疲れているサインを発している。
目の奥が痛い、かすむ、充血するまでは至ってないので緑内障ではない白内障の進行であろう。
DNAのなせるわざででもありやむ得ない。
目は隔世遺伝、ばあちゃんのその母方のDNAでもあり仕方ない。オヤジも姉も白内障手術をやった。
私からのDNAでみると娘がどうやらいかぬやも知れぬ。息子は大丈夫のようで顔相違う。
私の場合は、パソコンに特定できるが携帯電話のメールなど情報機器の画面を見る機会が急速に増えたこれらの人々はドウなんであろうや。
何故にパソコンなどの画面を見るとなぜ目が疲れるのか。
まばたきの回数が激減することが正解らしい。。まばたきの回数が減れば、涙が目の表面に行き渡らなくなる。その結果、目が乾燥し、かすんだり、重くなったりといった不快感も生じるとのご宣託がある。
また、長時間パソコンに向かうなど、近くばかり見続けていると、目のピントを調節する筋肉も疲れてしまうのだそうな。
この疲れ目の解消法で効果の高いのが「ホットパック」。
蒸しタオルを目の上に5〜10分間載せて間接的に目を温めるというもの。
タオルはお湯につけてしぼったものでもいい、当世は水で濡らして軽くしぼったタオルを電子レンジで加熱して、蒸しタオルを作れる。
目と目の周囲の血行を改善すること。さらに、「乾いた目に水分を補給するという効果もあるので、ドライアイにも向いている」と、神谷和孝関東中央病院眼科部長のお話が載っていたのを引用してます。
「冷たいタオルで目を冷やした方が気持ちいい」という人はどうか。
アイスパックは、炎症などを鎮める効果があるので、目の周囲が腫れぼったいときや白目が充血しているときなどに行なうといいラシイ。
「基本的には、自分が心地よいと思う方を試せばいいのでは」と神谷氏はアドバイスしている
ほかに疲れ目に対しては、眼科ではビタミンB12を配合した目薬が処方される。
マツモトキヨシファンでの目薬を使うならば、「目をスッキリさせる成分の血管収縮剤が入ってないものを選ぶこと」と神谷氏。
充血を治す目的の血管収縮剤は、一時的に使うのならいいが、
「ずっと使い続けると反応性に血管が太くなり、かえって充血が目立つことがある」(神谷氏)というのがその理由。
目の周囲のマッサージなども提唱されている。
力を入れすぎると眼球などに負担をかけてしまうので、指の腹を使ってやさしく押すことが大切だ。
長い時間のパソコン作業では
パソコン画面を視線の下の方に置く、適度に休息を取ることが大事と付け加えてある。
目は心を写す鏡。多忙を極め人を見る目が曇る。あるいは人に責任を転嫁する。
先哲の教えがいい。死をもって生き様で諭す人々である。
「ぱさぱさに乾いてゆく心を ひとのせいにはするな みずから水やりを怠っておいて/気難かしくなってきたのを 友人のせいにはするな しなやかさを失ったのはどちらなのか」−−茨木のり子さんの詩「自分の感受性くらい」
いら立つのを近親のせいにするな、初心が消えるのを暮らしのせいにするな。そう畳みかけて詩は結んでいく。
「駄目なことの一切を 時代のせいにはするな わずかに光る尊厳の放棄/自分の感受性くらい 自分で守れ ばかものよ」
詩神ミューズは時に鬼の姿もとるらしい。茨木さんが初めて詩を投稿する際、ペンネームを考えているとラジオから長唄「茨木」が聞こえた。茨木童子という鬼が切り取られた片腕を渡辺綱から奪い返す話だ。
「あ、これ」と、すぐにその名を頂戴(ちょうだい)した
「『自分の物は自分の物である』という(鬼の)我執が、ひどく新鮮に、パッときたのは、滅私奉公しか知らなかった青春時代の反動かもしれない」。
戦中戦後の混乱で失われた青春をいとおしむ初期の代表作「わたしが一番きれいだったとき」が生まれたのはその7年後だった
吉本隆明さんは茨木さんを「言葉で書いているのではなく、人格で書いている」と評していた。ピンと伸びた背筋とか、人にこびぬ気品とかは、本来は人そのもののたたずまいのことだ。だが茨木さんの詩からは、常にそのような人とじかに向き合うような香気が立ちのぼっていたできあいの思想や権威によりかかりたくない−−「ながく生きて心底学んだのはそれぐらい」。そう記す「倚(よ)りかからず」を表題にした詩集が異例のベストセラーになったのは7年前のことだ。いつも人々が見失った言葉を奪い返してきた女性詩人の自恃(じじ)の79年間だった。と新聞は書いた。
最長老となっていたそうな。三遊亭円右の訃報には更なるおもいがこもってくる。
都城に走り、トンボ帰りでシュミレーションのお話。
病院2件のNEDO物件。
どうしようもない多忙さについつい人を見てしまう。
めがかすんでるのは春カスミだけではないようである。
師匠からのありがたき計らいでモニターが液晶に変わった。
実に目にいい。
ブラウンカンはどうにもきつすぎた。
(雑司ヶ谷の墓地の抜け道を通る。法明寺の桜)と書いておられる敬愛するブログの方の季節の移ろいの楽しみかた。
鎌倉に負けじ劣らぬ文人墓地の霊園の近道・・歩いてみたい。(贅沢)
夏目漱石、竹下夢二。サトウハチロー、古川ロッパ)、金田一京助・・・著名人が集い?眠る墓所
嗚呼〜〜江戸はいい。
せめて、雷門の明治の香り電気ブランをやりながら悦にいっている。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
沈黙の国。
2006年3月22日日向の国は橘の小戸の阿波岐原に八方から、あまねく「光」が照らされ辺りは黄金色で染まった。
天女様に優ると劣らぬその美にただひたすらひれ伏し慈しんだ。
これほどのことがありや。爺の全身は感動でひたすら涙した。
記紀にいうお話を新聞は今に伝える。
山の神を退治しようと伊吹山に登ると大きな白い猪(いのしし)に出合うのは、ヤマトタケルの話だ。
ヤマトタケルは「この猪は神の使者だろう。今ではなく帰りに殺してやろう」と、わざわざ口に出す。
「古事記」はそれを「言挙げ」と記す
実は白猪は神そのものの化身で、その怒りをかったヤマトタケルは大氷雨にあう。
おかげですっかり疲れ切り、やがて命を落とすことになるから口は災いの元である。
自分の意思を言い立てる「言挙げ」は、記紀の昔にはタブーであった
一方「万葉集」の柿本人麻呂は、わが国は「神ながら言挙げせぬ国」だが、自分はあえて旅立つ人の無事を言挙げすると歌っている。
こちらは言葉にすればそれが現実になるという願いをこめてのことだ。
いずれの場合も「言」と「事」を表裏一体とみる言霊(ことだま)信仰のあらわれという
世界一に酔わせてくれた。サムライたちがいる。
寡黙のひと、背中でひっぱて行く人、王JAPAN。
チーム編成で苦慮する姿に長島ならばと国民はハラハラした。
主砲のゴジラ松井秀、教え子であるホワイトソックスの井口の出場辞退も相次いだ
どこで育てられ誰のおかげで大きくなれたのかを知らぬばか者どもは大リーグを優先し不参加。。
救援型投手も「右腕五人、左腕一人」実に貧相なチーム編成にイチローのみが負けず、みんなを鼓舞した。
ところがドウだ。韓国に限らず、審判団も含めいかにもいびつになった。
十二日の米国戦では、タッチアップした西岡の離塁をめぐる疑惑の判定に見舞われ、抗議するとスタンドから屈辱的な大ブーイングも浴びた。
それでも、我慢しての静かなる抗議で済まし、皇太子の訪れてる国のメキシコの大金星での強運もあり、王監督でなければ、日本が世界の頂点に駆け上がることはなかっただろう。
「王さん、そして王さんの率いる日本チームと同じグラウンドに立てるのは特別な気分だ」
と話したのは米国のマルティネス監督。
868本という世界最多本塁打記録を持つ王監督には外国メディアも
「ミスター・オー」ではなく、尊敬の念を込め日本語で
「王さん」と呼び掛けた。
ロドリゲスやグリフィーといった大リーグのスーパースターたちも次々にあいさつに訪れる。
日本の大きな戦力となったイチローも、そんなスーパースターの一人。こんな話を明かした。
「『打撃は簡単でしたか』と伺ったら『簡単だったことはないよ』と答えてくれた。
僕も、そう思ってきた。偉大な打者に言ってもらって勇気付けられた」。
世界の尊敬を集める王監督だからこそ、チームは一つになれた。
「勝つべきチームは僕ら」「世界一をイメージしてオフから準備してきた」といった発言は、「言挙げす、我は」と繰り返して言葉の実現を祈った万葉の歌人の思いと重なろう。
チーム一丸となっての「言霊の助くる国」の野球世界一をどのように褒めようとも神は許してくれるであろう。。
捕手のブロックをかいくぐった川崎の黄金の神の右手のごとく。
昨年のことである。
「愛・地球博」の招致合戦はカナダとの間で繰り広げられた。そのさなかの96年、フランス政府代表、ベルナール・テステュ氏は、なぜフランスは日本を支持するのかカナダの外交官に詰問され、答えた
「わが国の大統領は日本を愛しています。いいですか、大統領は日本を好きなのではない、日本に恋しているのです。大統領は、日本を抱きしめ、日本にわが身を抱きしめられたいと思っています。
日本の文化も芸術も伝統も、すべて自分のものにしたいと思っています。日本がこの世に多くのものをもたらしてくれたことを、心から神に感謝しているのです」
テステュ氏の著書にある。「万博のパンドラの箱」(講談社出版)。
それほどまでに愛されているのなら、もっと多くの人に日本の魅力を知ってもらいたいものだ
だが残念なことに、最良の機会であるはずの観光はお粗末。
年間1700万人が出国するのに海外からはわずか520万人。
フランス7700万人、スペイン5100万人、中国3600万人といった数には遠く及ばない
21世紀最大の成長産業といわれる観光の育成は国の行く末にかかわる。
遅ばせながら自民党が観光立国基本法の制定に本腰を入れだ
観光立国の核心は国民が自国の文化にどれだけ自覚と誇りを持っているかにある。
大きな勇気を与えてくれるテステュ氏の「反撃」はその点でありがたい
もっとも、日本の首相を「トランジスタの商人」と呼んだフランスの大統領もかつていた。
イラク問題でも日本が出せなかった。
過信を戒めつつ、だが自信をもって観光大国を目指そう。
定住人口が減るなら交流人口を増やせばよい。
今回の世界一を決めるたたかいに米国は残れなかった。
イラクなどでの疲弊した国には誇れるものはない。
誇りを背負えずして闘いには勝利し得ない。
実は71年前に日米は戦った。
バンビーノと親しまれたベーブ・ルースがいた。打撃王ゲーリックもいた。
来日した「世界最強」をうたう米大リーグ代表に日本は全敗したが、米監督のコニー・マックは
「真のワールドシリーズ」を日米間で競う日が近いと予言する。
皇居にも招かれた米代表のパレードを数千人の群衆が取り囲む
1934年の野球熱には知られざる裏面史もある。
L・カウフマン著『親善野球に来たスパイ』によると同行した捕手のモー・バーグがひそかに訪れた聖路加病院の屋上で東京の街を写真に収めて持ち帰った。
それはのちの東京大空襲に利用されたという。
ベネジェクト女史の日本人を分析した名著「菊と刀」に賛辞が寄せられ、この著は葬り去られている。
いつの世も感動を与えてくれるものはほとばしる精一杯生きる姿である。
午前中協議を進め、市内の歯医者を見て、午後は都城。
愛読させていただいてるブログの方の桜情報の地を寸暇をさいて何箇所か見た。五分咲きの桜が、あめにゆれていた。
パワコン650kgが4台到着したが作業は進んでいないようである。
あせりと現地に飛べない状況下で。積もる苛立ちに喘いでいる。
沈黙は金はここでは何にもならない。
イチローの生き様に学ぶしかない。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
天女様に優ると劣らぬその美にただひたすらひれ伏し慈しんだ。
これほどのことがありや。爺の全身は感動でひたすら涙した。
記紀にいうお話を新聞は今に伝える。
山の神を退治しようと伊吹山に登ると大きな白い猪(いのしし)に出合うのは、ヤマトタケルの話だ。
ヤマトタケルは「この猪は神の使者だろう。今ではなく帰りに殺してやろう」と、わざわざ口に出す。
「古事記」はそれを「言挙げ」と記す
実は白猪は神そのものの化身で、その怒りをかったヤマトタケルは大氷雨にあう。
おかげですっかり疲れ切り、やがて命を落とすことになるから口は災いの元である。
自分の意思を言い立てる「言挙げ」は、記紀の昔にはタブーであった
一方「万葉集」の柿本人麻呂は、わが国は「神ながら言挙げせぬ国」だが、自分はあえて旅立つ人の無事を言挙げすると歌っている。
こちらは言葉にすればそれが現実になるという願いをこめてのことだ。
いずれの場合も「言」と「事」を表裏一体とみる言霊(ことだま)信仰のあらわれという
世界一に酔わせてくれた。サムライたちがいる。
寡黙のひと、背中でひっぱて行く人、王JAPAN。
チーム編成で苦慮する姿に長島ならばと国民はハラハラした。
主砲のゴジラ松井秀、教え子であるホワイトソックスの井口の出場辞退も相次いだ
どこで育てられ誰のおかげで大きくなれたのかを知らぬばか者どもは大リーグを優先し不参加。。
救援型投手も「右腕五人、左腕一人」実に貧相なチーム編成にイチローのみが負けず、みんなを鼓舞した。
ところがドウだ。韓国に限らず、審判団も含めいかにもいびつになった。
十二日の米国戦では、タッチアップした西岡の離塁をめぐる疑惑の判定に見舞われ、抗議するとスタンドから屈辱的な大ブーイングも浴びた。
それでも、我慢しての静かなる抗議で済まし、皇太子の訪れてる国のメキシコの大金星での強運もあり、王監督でなければ、日本が世界の頂点に駆け上がることはなかっただろう。
「王さん、そして王さんの率いる日本チームと同じグラウンドに立てるのは特別な気分だ」
と話したのは米国のマルティネス監督。
868本という世界最多本塁打記録を持つ王監督には外国メディアも
「ミスター・オー」ではなく、尊敬の念を込め日本語で
「王さん」と呼び掛けた。
ロドリゲスやグリフィーといった大リーグのスーパースターたちも次々にあいさつに訪れる。
日本の大きな戦力となったイチローも、そんなスーパースターの一人。こんな話を明かした。
「『打撃は簡単でしたか』と伺ったら『簡単だったことはないよ』と答えてくれた。
僕も、そう思ってきた。偉大な打者に言ってもらって勇気付けられた」。
世界の尊敬を集める王監督だからこそ、チームは一つになれた。
「勝つべきチームは僕ら」「世界一をイメージしてオフから準備してきた」といった発言は、「言挙げす、我は」と繰り返して言葉の実現を祈った万葉の歌人の思いと重なろう。
チーム一丸となっての「言霊の助くる国」の野球世界一をどのように褒めようとも神は許してくれるであろう。。
捕手のブロックをかいくぐった川崎の黄金の神の右手のごとく。
昨年のことである。
「愛・地球博」の招致合戦はカナダとの間で繰り広げられた。そのさなかの96年、フランス政府代表、ベルナール・テステュ氏は、なぜフランスは日本を支持するのかカナダの外交官に詰問され、答えた
「わが国の大統領は日本を愛しています。いいですか、大統領は日本を好きなのではない、日本に恋しているのです。大統領は、日本を抱きしめ、日本にわが身を抱きしめられたいと思っています。
日本の文化も芸術も伝統も、すべて自分のものにしたいと思っています。日本がこの世に多くのものをもたらしてくれたことを、心から神に感謝しているのです」
テステュ氏の著書にある。「万博のパンドラの箱」(講談社出版)。
それほどまでに愛されているのなら、もっと多くの人に日本の魅力を知ってもらいたいものだ
だが残念なことに、最良の機会であるはずの観光はお粗末。
年間1700万人が出国するのに海外からはわずか520万人。
フランス7700万人、スペイン5100万人、中国3600万人といった数には遠く及ばない
21世紀最大の成長産業といわれる観光の育成は国の行く末にかかわる。
遅ばせながら自民党が観光立国基本法の制定に本腰を入れだ
観光立国の核心は国民が自国の文化にどれだけ自覚と誇りを持っているかにある。
大きな勇気を与えてくれるテステュ氏の「反撃」はその点でありがたい
もっとも、日本の首相を「トランジスタの商人」と呼んだフランスの大統領もかつていた。
イラク問題でも日本が出せなかった。
過信を戒めつつ、だが自信をもって観光大国を目指そう。
定住人口が減るなら交流人口を増やせばよい。
今回の世界一を決めるたたかいに米国は残れなかった。
イラクなどでの疲弊した国には誇れるものはない。
誇りを背負えずして闘いには勝利し得ない。
実は71年前に日米は戦った。
バンビーノと親しまれたベーブ・ルースがいた。打撃王ゲーリックもいた。
来日した「世界最強」をうたう米大リーグ代表に日本は全敗したが、米監督のコニー・マックは
「真のワールドシリーズ」を日米間で競う日が近いと予言する。
皇居にも招かれた米代表のパレードを数千人の群衆が取り囲む
1934年の野球熱には知られざる裏面史もある。
L・カウフマン著『親善野球に来たスパイ』によると同行した捕手のモー・バーグがひそかに訪れた聖路加病院の屋上で東京の街を写真に収めて持ち帰った。
それはのちの東京大空襲に利用されたという。
ベネジェクト女史の日本人を分析した名著「菊と刀」に賛辞が寄せられ、この著は葬り去られている。
いつの世も感動を与えてくれるものはほとばしる精一杯生きる姿である。
午前中協議を進め、市内の歯医者を見て、午後は都城。
愛読させていただいてるブログの方の桜情報の地を寸暇をさいて何箇所か見た。五分咲きの桜が、あめにゆれていた。
パワコン650kgが4台到着したが作業は進んでいないようである。
あせりと現地に飛べない状況下で。積もる苛立ちに喘いでいる。
沈黙は金はここでは何にもならない。
イチローの生き様に学ぶしかない。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
あきらめない。
2006年3月21日なんでもありの小泉さえ引用した三度目の対決の勝利で生き延びたJAPAN・野球がドン底から、かいくぐっての頂点は愛国心の何たるかを教えてくれた。
過ちを改めるに恐れるなかれ!
「電気用品安全法(PSE法)」のことである。
簡単に言えば「中古の電化製品の売買を禁止する」ということである。
音楽、ミュジシャンたちの抗議で中古のギターアンプやシンセサイザー、オーディオ機器やAV機器などの売買の禁止は解除されそうである。そのことひとつ過ち法律の証左である。
リサイクルショップとかは、当然、中古の電化製品を販売できなくなるワケだ、
消費者が電化製品を買う場合には、新品しか買えなくなるワケである。
規制国家から規制緩和を指標する小泉内閣で中古品のリサイクルを否定する法律が4月1日より実施されが、これはどうにも「もったいない」の日本の理念にかなってない。
さらに小さな政府、改革の火を消すな!の号令のもと100兆円にも上る国家資産を売り飛ばす宣言をしている売国奴,竹中・安部の推し進めることもそうである。
これにはさすがに閣内からさえ公務員宿舎転売に批判があがってる閣内不一致を呈している。
規制緩和の美麗のもと所得格差無秩序は広がるばかり。
宮崎市内に異常に増えたタクシーは橘通を夜に走れば検証できよう。
何故か。平成十四年の道路運送法改正で、タクシーの需給調整規制が廃止された。
これにより、昨年一月末までに全国のタクシー台数は約14,000台も増えた。
料金体系もA交通の初乗り料金をはじめ各種の料金体系が現れ選択が難しいほどの過当競争に陥った。 しかし、利用者数はほぼ横ばい。
小泉首相は規制緩和によって、福祉タクシーや観光タクシーなど利用者が喜ぶサービスが出てきたと反論。
これには北側一雄国土交通相は「法定の最低賃金(地域別で時給680−714円)を割るような実態も出てきている」との懸念を表明。
さらに3月6日の参院予算委では
「この規制緩和には、プラスの面と問題点、課題もあると思っている」と疑問符をつけた。
いわれている小泉内閣の光と影の部分である。
新聞からの引用である。
連合は先月初め、「小泉首相の『格差社会』認識を問う」という題の冊子をまとめた。
、貯蓄ゼロ世帯が平成十七年には23・8%と昭和三十八年の調査開始以来、最悪を記録した。
これに対し、貯蓄保有世帯の平均額は平成16年で1544万円と、9年の1287万円から逆に20%も増加していた。
資産格差の拡大を如実に示すデータだ。
「格差」は所得や資産面からだけ論じられたわけではない
。自民党内からは「地方切り捨て」という小泉首相就任以来、党内にたまっていた不満が噴出した。
町村信孝前外相は2月28日の衆院予算委で
「それぞれの地域により差があるのは一定程度はやむを得ない」としながらも、北海道の公共事業費の減少が全国平均を上回るペースで進んでいることに不満を示した。
全国の公共事業費のピークは九年度の約九兆円。この年、北海道開発事業費として九千九百億円が計上されている。
これまでに全国で14・6%減少したのに対し、北海道は19・1%も減少。
町村氏は「もうちょっと景況感を反映した思い切った地域配分をやっていただいてもいいのではないか」と訴えた。
これに対して、北側国交相は「限られた予算だ。公共事業全体が抑制されていくなかで、その傾向はこれからも多分変わらない。そういう中で、いかに優先順位をつけ、重点化をしてやっていくかが大事だ」とはねつけた。
世代間格差も問題になった。民主党の内藤正光氏は、国民年金の未納・未加入率の上昇によって、「現在の現役は、まじめな支払い者が不払い者のツケ回しを負わされている」(三月九日、参院予算委)と主張した
小泉首相は「格差が出るのは別に悪いことだとは思っていない」(二月一日、衆院予算委)と主張する。
「そのままの状態が固定化されてはいけない」(二月二十八日、衆院予算委)とも訴えた。
WBCの王ジャパンのように二度韓国に負けても、三度目に勝てばいい。そんな逆転可能な社会を目指すという。
だが、民主党前原は現在の格差が将来の格差につながっている現状がすでに生まれていると指摘した
。いわく、「格差の再生産、希望の格差」(二月七日、衆院予算委)が現れている。
前原が「一番ショッキングな図」として取り出したのが、就学援助率と学力の相関関係。
東京都教育委員会の資料に基づき、東京二十三区ごとの小学五年の国語の平均点と中学二年の英語の平均点を調べたところ、援助率の高い区は、平均点が低いという顕著な相関関係が示された。前原は「学力が伴わない、大学にいけない、正規雇用されないという格差の再生産となっている」。
小泉首相は「学校の成績がよくないからと言って悲観することはない」と反論した、
前原は「不謹慎な発言だ。所得が低いことによって、(教育の)機会平等が与えられていない」と声を荒らげた。
生活保護の受給世帯は小泉首相が就任した十三年には七十八万世帯だったのが、昨年は百四万世帯と急増した。
経済協力開発機構(OECD)が昨年二月にまとめたリポートでは、日本の貧困率(中位者の等価可処分所得の半分以下しかない者の人口比)は15・3%で、加盟二十四カ国中五位という統計もある。
小泉首相によると、構造改革路線の要点は「それぞれ地域なり企業なり個人なりの能力を生かすような環境を整えていくこと」だ。それが「政治で一番大事なことだと思っている」と、首相は国会で説明した。
小泉首相の任期はあと半年。国際競争という荒波の中、構造改革は後戻りできない。その結果、生まれる「格差」とどう向き合うか。
他方国を売る売国奴的政策が目に付く。
対日投資を4年で倍増、税軽減でGDPの5%目標
政府は外国企業が日本企業を買収したり、日本国内に工場を建設したりする対日直接投資額を2010年末までにGDP(国内総生産)比で倍増させる目標を設定する方針を固めた。
対日投資額の残高は、06年末に13兆2000億円に達すると見込まれ、GDP比で約2・5%に当たる。
2010年末にGDP比5%程度(約30兆円)にすることを目標に掲げる。
日本への直接投資は1990年代後半から増えてきたものの、国内で根強い外資脅威論から、法制度や税制面で外資を呼び込む体制づくりが遅れていた。
国内への直接投資額のGDPに対する割合は、
アメリカが12・8%、フランスとドイツも欧州連合(EU)内投資を除いても、7%台に達している。
政府は03年に初めて外資導入の目標を設定。経済成長に合わせて外資導入を促進するため、GDP比の目標を打ち出すことにした。
ユニラテラリズム」という語源は英語の「ユニラテラル」(一方的なという意味)から来ていて「一国主義」と言う。
ブッシュ大統領のような外交姿勢のことである。
たとえば「京都議定書」やロシアとの「ミサイル条約」など、国際社会の中で一度決めた条約を、「自国(アメリカ)の国民の利益にならない条約はいらない」と、一方的に「ルール無視宣言」をしたことなどがそれだ。
新しいところでは、冷戦が終わってロシアが弱体化し、唯一アメリカが世界の超大国になったため、
「アメリカにとって国連は必要ない」と各国が国連に支払っている負担金まで、「支払いをしない」などと宣言していた。
ところが、3年を向かえ今回の無差別テロにより、国連の「集団的自衛権の行使」の議決が必要となり、手のひらを返すように無差別テロ発生後、国連に負担金を支払った。
この「手のひら返し」は、あまりニュースとして取りあげられていなかったが、これこそブッシュ大統領の「ユニラテラリズム」の典型なのである。
この「ユニラテラリズム」の反対語は「マルチラテラリズム」と言う。
「多国間主義」と訳すらしいが、簡単に言うと「お互いの国が理解しあって、豊かな国際社会を築こう」という事なのだ。
日本もアメリカに加担するわけだが、「日本人が何人殺されたから同盟国として加担する」ではなく、「ユニ」から「マルチ」への外交転換を図るよう、あるいはアメリカの「勇み足」を止めるための加担であってほしい。
先祖様をさておいての春分の日に太陽光発電の工事である。
世界一のJAPAN野球の教えのごとく、あきらめてはいない。
東京でも桜の開花宣言!なんかいいことありそう。
日本人にしかわからぬ季節のワザである。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
過ちを改めるに恐れるなかれ!
「電気用品安全法(PSE法)」のことである。
簡単に言えば「中古の電化製品の売買を禁止する」ということである。
音楽、ミュジシャンたちの抗議で中古のギターアンプやシンセサイザー、オーディオ機器やAV機器などの売買の禁止は解除されそうである。そのことひとつ過ち法律の証左である。
リサイクルショップとかは、当然、中古の電化製品を販売できなくなるワケだ、
消費者が電化製品を買う場合には、新品しか買えなくなるワケである。
規制国家から規制緩和を指標する小泉内閣で中古品のリサイクルを否定する法律が4月1日より実施されが、これはどうにも「もったいない」の日本の理念にかなってない。
さらに小さな政府、改革の火を消すな!の号令のもと100兆円にも上る国家資産を売り飛ばす宣言をしている売国奴,竹中・安部の推し進めることもそうである。
これにはさすがに閣内からさえ公務員宿舎転売に批判があがってる閣内不一致を呈している。
規制緩和の美麗のもと所得格差無秩序は広がるばかり。
宮崎市内に異常に増えたタクシーは橘通を夜に走れば検証できよう。
何故か。平成十四年の道路運送法改正で、タクシーの需給調整規制が廃止された。
これにより、昨年一月末までに全国のタクシー台数は約14,000台も増えた。
料金体系もA交通の初乗り料金をはじめ各種の料金体系が現れ選択が難しいほどの過当競争に陥った。 しかし、利用者数はほぼ横ばい。
小泉首相は規制緩和によって、福祉タクシーや観光タクシーなど利用者が喜ぶサービスが出てきたと反論。
これには北側一雄国土交通相は「法定の最低賃金(地域別で時給680−714円)を割るような実態も出てきている」との懸念を表明。
さらに3月6日の参院予算委では
「この規制緩和には、プラスの面と問題点、課題もあると思っている」と疑問符をつけた。
いわれている小泉内閣の光と影の部分である。
新聞からの引用である。
連合は先月初め、「小泉首相の『格差社会』認識を問う」という題の冊子をまとめた。
、貯蓄ゼロ世帯が平成十七年には23・8%と昭和三十八年の調査開始以来、最悪を記録した。
これに対し、貯蓄保有世帯の平均額は平成16年で1544万円と、9年の1287万円から逆に20%も増加していた。
資産格差の拡大を如実に示すデータだ。
「格差」は所得や資産面からだけ論じられたわけではない
。自民党内からは「地方切り捨て」という小泉首相就任以来、党内にたまっていた不満が噴出した。
町村信孝前外相は2月28日の衆院予算委で
「それぞれの地域により差があるのは一定程度はやむを得ない」としながらも、北海道の公共事業費の減少が全国平均を上回るペースで進んでいることに不満を示した。
全国の公共事業費のピークは九年度の約九兆円。この年、北海道開発事業費として九千九百億円が計上されている。
これまでに全国で14・6%減少したのに対し、北海道は19・1%も減少。
町村氏は「もうちょっと景況感を反映した思い切った地域配分をやっていただいてもいいのではないか」と訴えた。
これに対して、北側国交相は「限られた予算だ。公共事業全体が抑制されていくなかで、その傾向はこれからも多分変わらない。そういう中で、いかに優先順位をつけ、重点化をしてやっていくかが大事だ」とはねつけた。
世代間格差も問題になった。民主党の内藤正光氏は、国民年金の未納・未加入率の上昇によって、「現在の現役は、まじめな支払い者が不払い者のツケ回しを負わされている」(三月九日、参院予算委)と主張した
小泉首相は「格差が出るのは別に悪いことだとは思っていない」(二月一日、衆院予算委)と主張する。
「そのままの状態が固定化されてはいけない」(二月二十八日、衆院予算委)とも訴えた。
WBCの王ジャパンのように二度韓国に負けても、三度目に勝てばいい。そんな逆転可能な社会を目指すという。
だが、民主党前原は現在の格差が将来の格差につながっている現状がすでに生まれていると指摘した
。いわく、「格差の再生産、希望の格差」(二月七日、衆院予算委)が現れている。
前原が「一番ショッキングな図」として取り出したのが、就学援助率と学力の相関関係。
東京都教育委員会の資料に基づき、東京二十三区ごとの小学五年の国語の平均点と中学二年の英語の平均点を調べたところ、援助率の高い区は、平均点が低いという顕著な相関関係が示された。前原は「学力が伴わない、大学にいけない、正規雇用されないという格差の再生産となっている」。
小泉首相は「学校の成績がよくないからと言って悲観することはない」と反論した、
前原は「不謹慎な発言だ。所得が低いことによって、(教育の)機会平等が与えられていない」と声を荒らげた。
生活保護の受給世帯は小泉首相が就任した十三年には七十八万世帯だったのが、昨年は百四万世帯と急増した。
経済協力開発機構(OECD)が昨年二月にまとめたリポートでは、日本の貧困率(中位者の等価可処分所得の半分以下しかない者の人口比)は15・3%で、加盟二十四カ国中五位という統計もある。
小泉首相によると、構造改革路線の要点は「それぞれ地域なり企業なり個人なりの能力を生かすような環境を整えていくこと」だ。それが「政治で一番大事なことだと思っている」と、首相は国会で説明した。
小泉首相の任期はあと半年。国際競争という荒波の中、構造改革は後戻りできない。その結果、生まれる「格差」とどう向き合うか。
他方国を売る売国奴的政策が目に付く。
対日投資を4年で倍増、税軽減でGDPの5%目標
政府は外国企業が日本企業を買収したり、日本国内に工場を建設したりする対日直接投資額を2010年末までにGDP(国内総生産)比で倍増させる目標を設定する方針を固めた。
対日投資額の残高は、06年末に13兆2000億円に達すると見込まれ、GDP比で約2・5%に当たる。
2010年末にGDP比5%程度(約30兆円)にすることを目標に掲げる。
日本への直接投資は1990年代後半から増えてきたものの、国内で根強い外資脅威論から、法制度や税制面で外資を呼び込む体制づくりが遅れていた。
国内への直接投資額のGDPに対する割合は、
アメリカが12・8%、フランスとドイツも欧州連合(EU)内投資を除いても、7%台に達している。
政府は03年に初めて外資導入の目標を設定。経済成長に合わせて外資導入を促進するため、GDP比の目標を打ち出すことにした。
ユニラテラリズム」という語源は英語の「ユニラテラル」(一方的なという意味)から来ていて「一国主義」と言う。
ブッシュ大統領のような外交姿勢のことである。
たとえば「京都議定書」やロシアとの「ミサイル条約」など、国際社会の中で一度決めた条約を、「自国(アメリカ)の国民の利益にならない条約はいらない」と、一方的に「ルール無視宣言」をしたことなどがそれだ。
新しいところでは、冷戦が終わってロシアが弱体化し、唯一アメリカが世界の超大国になったため、
「アメリカにとって国連は必要ない」と各国が国連に支払っている負担金まで、「支払いをしない」などと宣言していた。
ところが、3年を向かえ今回の無差別テロにより、国連の「集団的自衛権の行使」の議決が必要となり、手のひらを返すように無差別テロ発生後、国連に負担金を支払った。
この「手のひら返し」は、あまりニュースとして取りあげられていなかったが、これこそブッシュ大統領の「ユニラテラリズム」の典型なのである。
この「ユニラテラリズム」の反対語は「マルチラテラリズム」と言う。
「多国間主義」と訳すらしいが、簡単に言うと「お互いの国が理解しあって、豊かな国際社会を築こう」という事なのだ。
日本もアメリカに加担するわけだが、「日本人が何人殺されたから同盟国として加担する」ではなく、「ユニ」から「マルチ」への外交転換を図るよう、あるいはアメリカの「勇み足」を止めるための加担であってほしい。
先祖様をさておいての春分の日に太陽光発電の工事である。
世界一のJAPAN野球の教えのごとく、あきらめてはいない。
東京でも桜の開花宣言!なんかいいことありそう。
日本人にしかわからぬ季節のワザである。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
お茶のみ会
2006年3月20日福岡からおいでいただきNEDO事業の太陽光発電の営業をこなす。
本来は1500枚パネル現場に行きたいのであるが、ままならぬ。
M資金があればどれだけ、私の仕事は楽になるやも知れない。
その期待を込めての営業でもあった。
どうにもこの世は資金がなければ動かないのである。
ところでその場の雰囲気が地鶏と落語談義になった。
昨日のスポーツ紙によると円楽師が引退をなさるという。
宮崎落語会に多大なるお力添えをいただいた。
かって2004年書いたことをここに再掲したい。
改めて読んでみて心の余裕を感ずる。
毎日がどれほど多忙化の証左でもある。
お茶飲み会なる余裕ある表題でもある。
宮崎の地鶏はころの良い硬さであろうか。
炭火のもも焼きがいい。
ブロイラーの軟いのは食えたモンじゃない。
かといって、廃鳥の硬いのはど〜も微妙に食えない。
ニシタチの丸万でさえ、ガスでやってたときがあったが解ってない。
炭に自らのあぶらが落ち、燃え上がって焼けるのがいい。
美味いトリ 脂で焼いて 身を焦がす
炭の風味がのってくる。
自然が作り出すハーモニー。
考えてもみるがいい。サーモン等の燻製に素材がのらずして
食えようか。
昨日、〇玉さん〇藤さんと会社近くの地鶏屋さんに繰り出した。
大変良かったので、今日も〇橋さん、児〇さんとでかけた。
ビヤ・ガーデンに先日繰り出したがこの近くの手軽さのほうがいい。
談笑程度の軽さもまたいい。
それもどうだ。麦茶での焼き鳥とおつなもの。
「ま〜 ご一献。・・・」
「よせや〜い。オチャケ!じゃん!」
「そういわず ジャンジャンじゃんじゃん・・・・」
「あわだちいいね・・・」
これじゃ、どうも長屋の花見じゃアねぇか。
昔だったら考えられない。
改正道交法は世の中を管理社会で締め上げている。
代行タクシーの二種免許も輪を掛けた。
よしあしは別にしてどうにも窮屈である。
秩序ある社会はそんなにいいのか。
滑稽ものったら柳派のお家芸。
亡き5代目小さんだねェ〜。
「狸」の小さんは、よ〜く色紙に狸を書いたから。
みてみたいって!たぬきの色紙。
あるんですよ。それも本物の5代目小さんの書いた色紙。
どこ?高鍋町は南九州大学のある雲雀山。のところの古藤さんっち。
なぜ?実はこの人小さんの末裔。
ホント?二代目小さんの孫だからである。
三代目小さんは漱石もはまった名人芸。
そうなれば気になるのは先代となる。
この人2代目が今の姿の落語スタイルを創ったのである。
浪曲、講談がトリで高座の主役。
落語は色物扱いで今の寄席芸たる小屋の仕組みとは別であった。
連続者で一夜の読みきりではなかった。
「お後がよろしいようで・・」
の口調が今にも残るのはその残滓であろう。
江戸から明治になり、おのぼりさんが東京を席巻する。
兎に角ざわめき絶つ。
連続ものではおのぼりさんはサービスが行き届かないので
一夜の御話としたのがなに言う我が宮崎の人たる
二代目小さんなのである。
西郷さんも聞いたかもしれない明治初期から20数年代まで活躍し、
その後は禽語楼小さん。時の軍医総監たる人・・・・でてこない・・
初代軍医総監、松本順{徳川14代将軍の御典医も勤めたことのある。}から「禽語楼」の名前を戴き「小さん」の名を三代目に譲る。
元武士ゆえ「目黒のサンマ」と「笠碁」とか侍ものをよくした。
レコードの音源も残っている。
禽語楼の「禽」の名があるほどだからやや甲高いほどで「志ん生」や
5代目のように低音部分でなく聞きやすい高い声である。
SPゆえ高音質気味だが、もちろん日向弁はない。
ヨダキ〜 のさん タマロカ〜とやられたんじゃァ・・たまろか!
今人気の三遊亭歌の助や綾麻呂などの漫談の薩摩弁もない。
調べるうちに江戸〜明治を生き抜いたこの人は宮崎の人であった。
私は必死になって追いかけた。
没したお寺さんのお墓を見て書いたらこの人の目にとまりお手紙を戴いた。
総て20数年前の夢物語。
永谷園のCMがこれまたよかった。
古典芸能の大衆化に繋がった。
笑いの本筋の庶民化はいい。滅び行く芸能を守れる。
歌舞伎はユネスコに登録されようが庶民芸こそ大切である。
浪曲の道をたどってはいけない。落語の芸。
この宮崎の味たる焼き鳥の地鶏みたいなもの。
処理量(生体) 出荷戸数 出荷羽数
羽 数 重量
万羽 ton 戸 万羽
宮崎 10 801 305 352 527 10502
九州 27 051 728 374 1 324 26996
全国 59 528 1 645 096 3 323 59528
出荷戸数は527戸で、前年に比べて4戸(0.8%)減少したものの、出荷羽数は50万羽以上の飼養農家が増加したことから1億502万羽となり、前年に比べて79万羽(0.8%)増加。
この結果、1戸当たり出荷羽数は前年に比べて3,000羽(1.5%)増加の19万9,000羽。
また、出荷羽数の全国シェアは前年に比べて0.2ポイント減少の17.6%となったものの、昨年と同様に鹿児島県(18.7%)に次ぐ全国第2位。
1戸当たり出荷羽数 全国に占める割合
万羽 出荷戸数 出荷羽数
19.9 % %
20.4 15.9 17.6
17.9 39.8 45.4
都城の新築の曽〇邸を一日で太陽光発電所の完成である。
たいしたものである。この暑さの中の一日!APAばんざい!
我がAPA職人集団は宮崎一、否!日本一である。
地鶏の味ににて実に・・・う・ま・い・!
福岡組は夜中12時過ぎに無事ご帰還!
岩〇、専務様ご苦労さんでした。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
本来は1500枚パネル現場に行きたいのであるが、ままならぬ。
M資金があればどれだけ、私の仕事は楽になるやも知れない。
その期待を込めての営業でもあった。
どうにもこの世は資金がなければ動かないのである。
ところでその場の雰囲気が地鶏と落語談義になった。
昨日のスポーツ紙によると円楽師が引退をなさるという。
宮崎落語会に多大なるお力添えをいただいた。
かって2004年書いたことをここに再掲したい。
改めて読んでみて心の余裕を感ずる。
毎日がどれほど多忙化の証左でもある。
お茶飲み会なる余裕ある表題でもある。
宮崎の地鶏はころの良い硬さであろうか。
炭火のもも焼きがいい。
ブロイラーの軟いのは食えたモンじゃない。
かといって、廃鳥の硬いのはど〜も微妙に食えない。
ニシタチの丸万でさえ、ガスでやってたときがあったが解ってない。
炭に自らのあぶらが落ち、燃え上がって焼けるのがいい。
美味いトリ 脂で焼いて 身を焦がす
炭の風味がのってくる。
自然が作り出すハーモニー。
考えてもみるがいい。サーモン等の燻製に素材がのらずして
食えようか。
昨日、〇玉さん〇藤さんと会社近くの地鶏屋さんに繰り出した。
大変良かったので、今日も〇橋さん、児〇さんとでかけた。
ビヤ・ガーデンに先日繰り出したがこの近くの手軽さのほうがいい。
談笑程度の軽さもまたいい。
それもどうだ。麦茶での焼き鳥とおつなもの。
「ま〜 ご一献。・・・」
「よせや〜い。オチャケ!じゃん!」
「そういわず ジャンジャンじゃんじゃん・・・・」
「あわだちいいね・・・」
これじゃ、どうも長屋の花見じゃアねぇか。
昔だったら考えられない。
改正道交法は世の中を管理社会で締め上げている。
代行タクシーの二種免許も輪を掛けた。
よしあしは別にしてどうにも窮屈である。
秩序ある社会はそんなにいいのか。
滑稽ものったら柳派のお家芸。
亡き5代目小さんだねェ〜。
「狸」の小さんは、よ〜く色紙に狸を書いたから。
みてみたいって!たぬきの色紙。
あるんですよ。それも本物の5代目小さんの書いた色紙。
どこ?高鍋町は南九州大学のある雲雀山。のところの古藤さんっち。
なぜ?実はこの人小さんの末裔。
ホント?二代目小さんの孫だからである。
三代目小さんは漱石もはまった名人芸。
そうなれば気になるのは先代となる。
この人2代目が今の姿の落語スタイルを創ったのである。
浪曲、講談がトリで高座の主役。
落語は色物扱いで今の寄席芸たる小屋の仕組みとは別であった。
連続者で一夜の読みきりではなかった。
「お後がよろしいようで・・」
の口調が今にも残るのはその残滓であろう。
江戸から明治になり、おのぼりさんが東京を席巻する。
兎に角ざわめき絶つ。
連続ものではおのぼりさんはサービスが行き届かないので
一夜の御話としたのがなに言う我が宮崎の人たる
二代目小さんなのである。
西郷さんも聞いたかもしれない明治初期から20数年代まで活躍し、
その後は禽語楼小さん。時の軍医総監たる人・・・・でてこない・・
初代軍医総監、松本順{徳川14代将軍の御典医も勤めたことのある。}から「禽語楼」の名前を戴き「小さん」の名を三代目に譲る。
元武士ゆえ「目黒のサンマ」と「笠碁」とか侍ものをよくした。
レコードの音源も残っている。
禽語楼の「禽」の名があるほどだからやや甲高いほどで「志ん生」や
5代目のように低音部分でなく聞きやすい高い声である。
SPゆえ高音質気味だが、もちろん日向弁はない。
ヨダキ〜 のさん タマロカ〜とやられたんじゃァ・・たまろか!
今人気の三遊亭歌の助や綾麻呂などの漫談の薩摩弁もない。
調べるうちに江戸〜明治を生き抜いたこの人は宮崎の人であった。
私は必死になって追いかけた。
没したお寺さんのお墓を見て書いたらこの人の目にとまりお手紙を戴いた。
総て20数年前の夢物語。
永谷園のCMがこれまたよかった。
古典芸能の大衆化に繋がった。
笑いの本筋の庶民化はいい。滅び行く芸能を守れる。
歌舞伎はユネスコに登録されようが庶民芸こそ大切である。
浪曲の道をたどってはいけない。落語の芸。
この宮崎の味たる焼き鳥の地鶏みたいなもの。
処理量(生体) 出荷戸数 出荷羽数
羽 数 重量
万羽 ton 戸 万羽
宮崎 10 801 305 352 527 10502
九州 27 051 728 374 1 324 26996
全国 59 528 1 645 096 3 323 59528
出荷戸数は527戸で、前年に比べて4戸(0.8%)減少したものの、出荷羽数は50万羽以上の飼養農家が増加したことから1億502万羽となり、前年に比べて79万羽(0.8%)増加。
この結果、1戸当たり出荷羽数は前年に比べて3,000羽(1.5%)増加の19万9,000羽。
また、出荷羽数の全国シェアは前年に比べて0.2ポイント減少の17.6%となったものの、昨年と同様に鹿児島県(18.7%)に次ぐ全国第2位。
1戸当たり出荷羽数 全国に占める割合
万羽 出荷戸数 出荷羽数
19.9 % %
20.4 15.9 17.6
17.9 39.8 45.4
都城の新築の曽〇邸を一日で太陽光発電所の完成である。
たいしたものである。この暑さの中の一日!APAばんざい!
我がAPA職人集団は宮崎一、否!日本一である。
地鶏の味ににて実に・・・う・ま・い・!
福岡組は夜中12時過ぎに無事ご帰還!
岩〇、専務様ご苦労さんでした。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
野球世界一
2006年3月19日国威の発揚とはなにも為政者や右翼の専売特許ではない。
憲法改正が成立している状況下で愛国心を訴えるのは時節迎合と受け取られようがそうではない。
武士道のもとずく生き方が閉塞感を打破する自信となろう。
生きる夢と勇気と責任を教えてくれた。
イチローの教えようとすることに国民は歓喜を持って答えよう。
愛国心の実践者イチローその人にである。
国別対抗野球での一挙手一投足の無駄のないイチローが珍しく興奮し「最高に気持ちいい!」と表現した。
冷静沈着のイチローも興奮を抑えきれなかった2連敗中のライバルの韓国を破った瞬間、
「きょう負けるということは、日本のプロ野球に大きな汚点を残すことと同じですから。最高に気持ちいい」
イチローは うっ憤を晴らすようにバットから快音を響かせた。
ボテボテがこの人のみは内安打、七回に左前適時打を放つなど猛打賞の3安打。
我慢して好投を続ける先発投手の上原を援護した。
「野球はけんかじゃないけど、(韓国戦連敗は)本当にしゃくにさわりました」
と、ライバル心をむき出しにして試合に臨んだ。
開幕前の2月21日の公式会見。特別に韓国を意識したつもりはないが、
「向こう30年は日本には手は出せないな、という感じで勝ちたいと思う」
と発言したことが、韓国メディアに挑発的な発言と受け取られた。
大リーグで5年連続200安打を記録するなど実績を積み上げてきたイチローの発言は想像以上の波紋を広げた。
この日も、イチローは韓国応援団から激しいブーイングを浴びせられた。
試合後の会見でも韓国・金寅植監督は
「(イチローの発言は)韓国の野球界、ファンは侮辱を受けたとしてブーイングしたのではないか」ともらした。
それでもイチローは
「勝つべきチームが勝たないといけない。そのチームは僕らだと思っていた」
と、自らを鼓舞するように強気な姿勢を崩さなかった。
レフト・ファールフライをアウトにする超ファインプレーの美技や4番のヘッドスライイングのプレーを誘引した。
韓国からの批判だけでなく、「JAPAN」のユニホームに袖を通した時から、イチローは周囲の期待と重圧を背負ってきた。王監督が「イチローに余計なプレッシャーをかけさせたくない」と気遣うほどだった。
イチローが目標に掲げてきた世界の頂点まであと一歩に迫った。
「世界一をイメージしてオフから準備してきた。すべてはこの日のためにある。もう1試合、自分のすべてを表現したい」。
決勝進出はイチローによるところが大きい。
神の国ゆえメキシコ訪問中の皇太子が後押ししたとか首の皮一枚で再度韓国戦が戦えたとの論評するほどの不思議現象。
今ひとつずばり的中した王監督の巧みなさい配にある。
修羅場をくぐってきた名将でも面白いようにさい配がずばり的中し続けたのは珍しいだろう。
松中が二塁打で出塁した直後の七回1死だ。
この試合で打撃不振から先発落ちした福留を今江の代打に起用。
右横手投げの金炳賢で、右打者の今江より左打者の福留の方が球の出所が見やすいだろうと判断したからだ。その期待に福留が応える。外角寄りの直球を豪快に右翼席に運んだ。
さらに、2死三塁で、青木に代えて打席に送った宮本が左前適時打を放った。
この試合、湿りがちだった打線にメスを入れた。
不振が続いていた福留をスタメンから外し、3番にはイチローを据えた。
1番には青木を抜てき。その際、福留には
「ここという場面で起用するから準備しておけ」
と指示を出していたという。。
王監督はインタビューで答えた。
「スタメンから外れたことがいい気分転換になったんじゃないか」
、福留は
「相手投手の球筋とかではなく、とにかく気持ちで打った。何が何でも打ってやろうと思っていた」
と強調した。
「のどから手が出るほど欲しかった打のヒーローが出た」
。王監督の巧みなさい配が日本を優勝戦に導いたと言っても過言ではない。
NHKは夜の放送でセンバツ初の離島選出八重山高校を放映していた。
ここにも武士の魂を持って生きてる監督さんがおられ、無意識の日常からほとばしる愛国心を感じる。
それらを映し出してくれているのはテレビ。
どうにもブラウンカンで見ていた私はお恥ずかしい。
パソコンにしても同じ方を使用しておりそうである。
テレビ出荷台数薄型が初めてブラウン管上回る 05年 電子情報技術産業協会がまとめた05年のテレビの国内出荷台数によると、約半世紀にわたって主役の座にあったブラウン管テレビを、薄型テレビ(液晶テレビとプラズマテレビの合計)が年間で初めて上回った。
急激な価格下落などで、薄型テレビの需要が一気に伸びた。
統計によると、薄型テレビは、
液晶が421万台(前年比58.3%増)、プラズマが46万台(同37.8%増)と大きく伸びたブラウン管は398万台(同30.8%減) と大幅に減少した。
全体の出荷台数は866万台(同1.1%減)だった。
04年の薄型テレビのシェアは34.3%にとどまっていた。しかし、月間出荷台数では05年5月に薄型テレビがブラウン管を抜き、年末商戦の12月にはブラウン管の39万台に対し、薄型テレビが2倍近くの75万台まで伸び、圧倒的な差がついた。
「1インチ=1万円」の「壁」も、05年秋ごろには下回るようになった
そのうち液晶テレビ世界シェアでシャープ抜きソニーが初の1位
米調査会社ディスプレイサーチの2005年10〜12月のメーカー別の世界シェア(出荷台数ベース)で、新ブランド「ブラビア」が大ヒットしたソニーが14・6%となり、初の1位となった。
7〜9月の8・7%(4位)から大幅に伸ばした。
ソニーは液晶テレビ市場への進出が後手に回っていたが、新ブランドの投入と韓国のサムスン電子との液晶パネル合弁工場の稼働で一気にシェアを高めた。
ディスプレイサーチが調査を始めた2001年4〜6月期以来、トップを走り続けてきたシャープはパネル不足などで3位(13・6%)に後退した。
2位はフィリップス(オランダ、14・2%)、4位はサムスン電子(11・6%)、5位はLG電子(韓国、6・5%)だった。
1500枚パネルの現場はVCT取り付けでの停電作業。
私といえば宮崎でのお話し合い。
現場放棄が続いており、進捗さえ危ぶまれている。
世界一を目指すJAPANが教えるもの。素直に学ばねばならぬ。
NO1,JAPANベース・ボール!
NO1アパデン宮崎太陽光発電設置工事!
液晶
ソニー 14,6・・8,7
シャープ13,6・・18
サムソン11,6・・9,7
LG 6,5・・6,5
その他 39,5・・42
プラズマ
松下 29,2
LG 12,7
サムソン12,2
パイオニア8,1
ソニー 7,2
フィリプス6,1
その他 24,5
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
憲法改正が成立している状況下で愛国心を訴えるのは時節迎合と受け取られようがそうではない。
武士道のもとずく生き方が閉塞感を打破する自信となろう。
生きる夢と勇気と責任を教えてくれた。
イチローの教えようとすることに国民は歓喜を持って答えよう。
愛国心の実践者イチローその人にである。
国別対抗野球での一挙手一投足の無駄のないイチローが珍しく興奮し「最高に気持ちいい!」と表現した。
冷静沈着のイチローも興奮を抑えきれなかった2連敗中のライバルの韓国を破った瞬間、
「きょう負けるということは、日本のプロ野球に大きな汚点を残すことと同じですから。最高に気持ちいい」
イチローは うっ憤を晴らすようにバットから快音を響かせた。
ボテボテがこの人のみは内安打、七回に左前適時打を放つなど猛打賞の3安打。
我慢して好投を続ける先発投手の上原を援護した。
「野球はけんかじゃないけど、(韓国戦連敗は)本当にしゃくにさわりました」
と、ライバル心をむき出しにして試合に臨んだ。
開幕前の2月21日の公式会見。特別に韓国を意識したつもりはないが、
「向こう30年は日本には手は出せないな、という感じで勝ちたいと思う」
と発言したことが、韓国メディアに挑発的な発言と受け取られた。
大リーグで5年連続200安打を記録するなど実績を積み上げてきたイチローの発言は想像以上の波紋を広げた。
この日も、イチローは韓国応援団から激しいブーイングを浴びせられた。
試合後の会見でも韓国・金寅植監督は
「(イチローの発言は)韓国の野球界、ファンは侮辱を受けたとしてブーイングしたのではないか」ともらした。
それでもイチローは
「勝つべきチームが勝たないといけない。そのチームは僕らだと思っていた」
と、自らを鼓舞するように強気な姿勢を崩さなかった。
レフト・ファールフライをアウトにする超ファインプレーの美技や4番のヘッドスライイングのプレーを誘引した。
韓国からの批判だけでなく、「JAPAN」のユニホームに袖を通した時から、イチローは周囲の期待と重圧を背負ってきた。王監督が「イチローに余計なプレッシャーをかけさせたくない」と気遣うほどだった。
イチローが目標に掲げてきた世界の頂点まであと一歩に迫った。
「世界一をイメージしてオフから準備してきた。すべてはこの日のためにある。もう1試合、自分のすべてを表現したい」。
決勝進出はイチローによるところが大きい。
神の国ゆえメキシコ訪問中の皇太子が後押ししたとか首の皮一枚で再度韓国戦が戦えたとの論評するほどの不思議現象。
今ひとつずばり的中した王監督の巧みなさい配にある。
修羅場をくぐってきた名将でも面白いようにさい配がずばり的中し続けたのは珍しいだろう。
松中が二塁打で出塁した直後の七回1死だ。
この試合で打撃不振から先発落ちした福留を今江の代打に起用。
右横手投げの金炳賢で、右打者の今江より左打者の福留の方が球の出所が見やすいだろうと判断したからだ。その期待に福留が応える。外角寄りの直球を豪快に右翼席に運んだ。
さらに、2死三塁で、青木に代えて打席に送った宮本が左前適時打を放った。
この試合、湿りがちだった打線にメスを入れた。
不振が続いていた福留をスタメンから外し、3番にはイチローを据えた。
1番には青木を抜てき。その際、福留には
「ここという場面で起用するから準備しておけ」
と指示を出していたという。。
王監督はインタビューで答えた。
「スタメンから外れたことがいい気分転換になったんじゃないか」
、福留は
「相手投手の球筋とかではなく、とにかく気持ちで打った。何が何でも打ってやろうと思っていた」
と強調した。
「のどから手が出るほど欲しかった打のヒーローが出た」
。王監督の巧みなさい配が日本を優勝戦に導いたと言っても過言ではない。
NHKは夜の放送でセンバツ初の離島選出八重山高校を放映していた。
ここにも武士の魂を持って生きてる監督さんがおられ、無意識の日常からほとばしる愛国心を感じる。
それらを映し出してくれているのはテレビ。
どうにもブラウンカンで見ていた私はお恥ずかしい。
パソコンにしても同じ方を使用しておりそうである。
テレビ出荷台数薄型が初めてブラウン管上回る 05年 電子情報技術産業協会がまとめた05年のテレビの国内出荷台数によると、約半世紀にわたって主役の座にあったブラウン管テレビを、薄型テレビ(液晶テレビとプラズマテレビの合計)が年間で初めて上回った。
急激な価格下落などで、薄型テレビの需要が一気に伸びた。
統計によると、薄型テレビは、
液晶が421万台(前年比58.3%増)、プラズマが46万台(同37.8%増)と大きく伸びたブラウン管は398万台(同30.8%減) と大幅に減少した。
全体の出荷台数は866万台(同1.1%減)だった。
04年の薄型テレビのシェアは34.3%にとどまっていた。しかし、月間出荷台数では05年5月に薄型テレビがブラウン管を抜き、年末商戦の12月にはブラウン管の39万台に対し、薄型テレビが2倍近くの75万台まで伸び、圧倒的な差がついた。
「1インチ=1万円」の「壁」も、05年秋ごろには下回るようになった
そのうち液晶テレビ世界シェアでシャープ抜きソニーが初の1位
米調査会社ディスプレイサーチの2005年10〜12月のメーカー別の世界シェア(出荷台数ベース)で、新ブランド「ブラビア」が大ヒットしたソニーが14・6%となり、初の1位となった。
7〜9月の8・7%(4位)から大幅に伸ばした。
ソニーは液晶テレビ市場への進出が後手に回っていたが、新ブランドの投入と韓国のサムスン電子との液晶パネル合弁工場の稼働で一気にシェアを高めた。
ディスプレイサーチが調査を始めた2001年4〜6月期以来、トップを走り続けてきたシャープはパネル不足などで3位(13・6%)に後退した。
2位はフィリップス(オランダ、14・2%)、4位はサムスン電子(11・6%)、5位はLG電子(韓国、6・5%)だった。
1500枚パネルの現場はVCT取り付けでの停電作業。
私といえば宮崎でのお話し合い。
現場放棄が続いており、進捗さえ危ぶまれている。
世界一を目指すJAPANが教えるもの。素直に学ばねばならぬ。
NO1,JAPANベース・ボール!
NO1アパデン宮崎太陽光発電設置工事!
液晶
ソニー 14,6・・8,7
シャープ13,6・・18
サムソン11,6・・9,7
LG 6,5・・6,5
その他 39,5・・42
プラズマ
松下 29,2
LG 12,7
サムソン12,2
パイオニア8,1
ソニー 7,2
フィリプス6,1
その他 24,5
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
開花宣言
2006年3月18日さくらの開花宣言を宮崎気象台が発表した
3月4日のこのブログにかいた。
開花宣言の、気象庁と大手民間気象情報会社「ウェザーニューズ」の桜(ソメイヨシノ)の開花予想日が全国的に1週間前後違っており、気象庁の方が1週間ほど早かったが面目が立った。。
ちなみに宮崎は20日であったがそれより早かったわけである。
春はあけぼのようようと白くなりと書き始めた人もいたが
桜の花の下には死人が埋まっているとの詩人もいた、
春宵一刻 価千金と書いた人もいる。
庶民の夢を舞台に取り入れ華美にさらに華を添える。
歌舞伎、「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」の名場面。
京都は南禅寺山門の楼上に、悠然と姿を現わした大盗賊の石川五右衛門は、長いキセルを片手に、
「春宵一刻値千金、あ、絶景かな、絶景かなぁ?」とあたりを見まわす。
安土桃山時代に実在したこの盗賊、1594年に、仲間の盗賊たちと一緒に、釜ゆでの刑になる。
辞世の句は
石川や浜の真砂は尽きるとも 世に盗人の種は尽きまじ
それから400年も経った今でも、国民の血税を盗み続けてる国家システム、投資家の資金を盗み続けてる資本、信者の財産・・新興宗教の教祖と、世の中は盗人ばっかり、パソコン投資で泣いてる人のお話をロイヤルホストで聞いた。
M資金のお話も何であったのか。夢の如し。
3月10日に総量緩和の経済政策でインフレ・ターゲットさえきめ、300兆円ものお金の所得移転のゼロ金利の反省は微塵も見られない。
石川五右衛門の予想は、少なくとも、気象庁の予想よりは当たってる
ところでこのセリフの春宵一刻値千金は蘇軾(そしょく)の漢詩の代表作、「春夜」から拝借したもの
金銀財宝だけじゃなくて、セリフまで盗んでいる天下の大泥棒。
蘇軾は、蘇東坡の方が名高い。
蘇東坡(1036〜1101)は上級官吏で失脚し失意のうちにこの世を去る。、中国北宋の詩文の大家、書道家でもあり、中国歴史上、有数の天才のひとりって言われてる。
朝鮮王朝の初期の名筆家、安平大君(アンピョンテグン) の書に、「詞翰蘇黄後」がある。
「蘇」が蘇東坡のことで、「黄」は同じ時代の蘇東坡と並ぶ大家、黄山谷(こうさんこく)のことで、
「文学と書画は、すべて蘇東坡と黄山谷から始まった」と書は伝える。
「春夜」
春 宵 一 刻 値 千 金
花 有 清 香 月 有 陰
歌 管 樓 台 聲 細 細
鞦 韆 院 落 夜 沈 沈
春宵一刻 価千金
花に清香有り 月に陰有り
歌管 楼台 声細細
鞦韆 院落 夜沈沈
春の夜はまさしく千金の価値がある。
花はすがすがしい香りを放ち、月は朧にかすんでいる。
歌や管絃で賑わっていた楼台も、今は静かなたたずまいを見せており、
ブランコに乗る人もいない中庭に夜も更けてゆく。-
「ぶらんこ」??、
中国ではぶらんこは春の遊具。日本でも俳句の季語になっている
冬至から105日目、仲春の最後の日を「寒食節」って言って、
中国では、火を使わないで冷たいものだけを食べる「寒食祭」が行なわれる。
日本人にはナジミのないものだけど、中国では古く、この時に、ぶらんこに乗る競技が行われてた。
現在の「寒食祭」は、冷たいものを食べるだけで、ぶらんこに乗る競技はあんまり見られなくなったそうだ
、中国では、「ぶらんこと言えば春」、「春と言えばぶらんこ」とのイメージが定着した。
、「清明節」は春分から15日後、宮中の女官たちがぶらんこに乗って遊んだと言う記述が残ってる。
、春は花見、秋に月見をするように、古い中国の人たちは、ぶらんこに乗ることによって、春を感じてたのだ。
宮崎・日之影で人生形成をした名優志村喬はクロサワ映画にかかせない。
しがない公務員を描いた「生きる」のブランコには雪が降っていたんじゃァ〜なかったかな〜
♪いのち短し、恋せよ乙女♪♪
垂水公園には桜の下にブランコがある。
春らしき日に、童心にかえってぶらんこを漕いでみるがいい。
何か大切なことを思い出すかも知れない。
ふって沸いたようなお話にさえ心を動かさざる得ない心境では華はささないであろう。
太陽光発電事業に開花宣言をしてみたいものである。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
3月4日のこのブログにかいた。
開花宣言の、気象庁と大手民間気象情報会社「ウェザーニューズ」の桜(ソメイヨシノ)の開花予想日が全国的に1週間前後違っており、気象庁の方が1週間ほど早かったが面目が立った。。
ちなみに宮崎は20日であったがそれより早かったわけである。
春はあけぼのようようと白くなりと書き始めた人もいたが
桜の花の下には死人が埋まっているとの詩人もいた、
春宵一刻 価千金と書いた人もいる。
庶民の夢を舞台に取り入れ華美にさらに華を添える。
歌舞伎、「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」の名場面。
京都は南禅寺山門の楼上に、悠然と姿を現わした大盗賊の石川五右衛門は、長いキセルを片手に、
「春宵一刻値千金、あ、絶景かな、絶景かなぁ?」とあたりを見まわす。
安土桃山時代に実在したこの盗賊、1594年に、仲間の盗賊たちと一緒に、釜ゆでの刑になる。
辞世の句は
石川や浜の真砂は尽きるとも 世に盗人の種は尽きまじ
それから400年も経った今でも、国民の血税を盗み続けてる国家システム、投資家の資金を盗み続けてる資本、信者の財産・・新興宗教の教祖と、世の中は盗人ばっかり、パソコン投資で泣いてる人のお話をロイヤルホストで聞いた。
M資金のお話も何であったのか。夢の如し。
3月10日に総量緩和の経済政策でインフレ・ターゲットさえきめ、300兆円ものお金の所得移転のゼロ金利の反省は微塵も見られない。
石川五右衛門の予想は、少なくとも、気象庁の予想よりは当たってる
ところでこのセリフの春宵一刻値千金は蘇軾(そしょく)の漢詩の代表作、「春夜」から拝借したもの
金銀財宝だけじゃなくて、セリフまで盗んでいる天下の大泥棒。
蘇軾は、蘇東坡の方が名高い。
蘇東坡(1036〜1101)は上級官吏で失脚し失意のうちにこの世を去る。、中国北宋の詩文の大家、書道家でもあり、中国歴史上、有数の天才のひとりって言われてる。
朝鮮王朝の初期の名筆家、安平大君(アンピョンテグン) の書に、「詞翰蘇黄後」がある。
「蘇」が蘇東坡のことで、「黄」は同じ時代の蘇東坡と並ぶ大家、黄山谷(こうさんこく)のことで、
「文学と書画は、すべて蘇東坡と黄山谷から始まった」と書は伝える。
「春夜」
春 宵 一 刻 値 千 金
花 有 清 香 月 有 陰
歌 管 樓 台 聲 細 細
鞦 韆 院 落 夜 沈 沈
春宵一刻 価千金
花に清香有り 月に陰有り
歌管 楼台 声細細
鞦韆 院落 夜沈沈
春の夜はまさしく千金の価値がある。
花はすがすがしい香りを放ち、月は朧にかすんでいる。
歌や管絃で賑わっていた楼台も、今は静かなたたずまいを見せており、
ブランコに乗る人もいない中庭に夜も更けてゆく。-
「ぶらんこ」??、
中国ではぶらんこは春の遊具。日本でも俳句の季語になっている
冬至から105日目、仲春の最後の日を「寒食節」って言って、
中国では、火を使わないで冷たいものだけを食べる「寒食祭」が行なわれる。
日本人にはナジミのないものだけど、中国では古く、この時に、ぶらんこに乗る競技が行われてた。
現在の「寒食祭」は、冷たいものを食べるだけで、ぶらんこに乗る競技はあんまり見られなくなったそうだ
、中国では、「ぶらんこと言えば春」、「春と言えばぶらんこ」とのイメージが定着した。
、「清明節」は春分から15日後、宮中の女官たちがぶらんこに乗って遊んだと言う記述が残ってる。
、春は花見、秋に月見をするように、古い中国の人たちは、ぶらんこに乗ることによって、春を感じてたのだ。
宮崎・日之影で人生形成をした名優志村喬はクロサワ映画にかかせない。
しがない公務員を描いた「生きる」のブランコには雪が降っていたんじゃァ〜なかったかな〜
♪いのち短し、恋せよ乙女♪♪
垂水公園には桜の下にブランコがある。
春らしき日に、童心にかえってぶらんこを漕いでみるがいい。
何か大切なことを思い出すかも知れない。
ふって沸いたようなお話にさえ心を動かさざる得ない心境では華はささないであろう。
太陽光発電事業に開花宣言をしてみたいものである。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
遊就館」と「昭和館」、
2006年3月17日政治のいろはだが誰もが総裁を目指すためにバッジを誇らしげにつける。
だが誰もがそのチャンスを与えられてるわけではない。
麻垣康三の4人の動きがこの9月総裁レースの闘いを制することになろう。麻生、谷垣、福田、安部のことである。
その一人福田康夫元官房長官は中曽根康弘元首相と16日午後、ソウル市内の青瓦台(大統領官邸)で盧武鉉大統領と会談した。
大統領は「歴史について一方的立場を取るのは良くない」と指摘。
靖国神社参拝を続ける小泉純一郎首相の姿勢を暗に批判し、同神社に併設されている戦史展示館「遊就館」を訪れたい考えを示した。
ゆうしゅうかん?
遊就館の案内書から読み解く。
〈明治十五年(一八八二年)、わが国最初で最古の軍事博物館として開館した。
その姿は変えながらも、殉国の英霊を慰霊顕彰し、近代史の真実を明らかにする目的は一貫している
とあるように、すべて軍国調。
遊就は中国の古典『荀子』から採ったもので、高潔な人物に就いて交わり学ぶ意味だという。
明治15年(1882年)に、幕末維新の動乱期に死亡した官軍側戦没者ゆかりの品を集め展示する事を目的に発足。日清戦争や日露戦争、第一次世界大戦を経て展示資料は増加し、施設も逐次増築された。大正12年(1923年)の関東大震災で施設が損壊。翌年に仮館を建設、昭和7年(1932年)に再建された。
遊就館は、太平洋戦争に至るまでの軍事関係の資料をはじめ戦車、爆撃機などを展示し、戦争を正当化しているとの批判も強い。大統領は遊就館視察の意向表明によって、靖国問題を重視していることを重ねて強調。同時に、「小泉後継」の参拝継続をけん制したものとみられる。
先日の新聞記事サンデー時評「遊就館」と「昭和館」、ハシゴのすすめを思い出した。
朝日新聞の若宮啓文論説主幹と読売新聞の渡辺恒雄主筆の対談が、マスコミ界の内外で話題をさらった。
世論を代表する新聞社ゆえ 当然である。
それも発行部数では読売が一位、朝日が二位、社風は読売が保守派、朝日が革新派、何かと張り合ってきた年来の宿敵同士だ。にもかかわらず、両社の社論を代表する二人が、首相の靖国神社参拝に反対することで息を合わせ、〈朝・読の共闘〉などと騒がれたのだから、まあ、一種の珍事。
対談を掲載した朝日新聞発行の月刊誌『論座』二月号が飛ぶように売れたという。
朝・読が一致したとなれば、新聞界の多数派の意思が示されたことになり、世論形成にも響く。
靖国参拝では頑固一点張りの小泉純一郎首相もさぞ気になることだろう。
対談のなかで、渡辺は、
「靖国神社の本殿の脇にある、あの遊就館がおかしい。軍国主義をあおり、礼賛する展示品を並べた博物館を、靖国神社が経営しているわけだ。そんなところに首相が参拝するのはおかしい。……靖国問題で中国や韓国を敵にするのは、もういい加減にしてくれと言いたい」
と明快なナベツネ節だ。
若宮のほうは前例のないこの対談がよほど気に入ったとみえて、『朝日新聞』の大型コラム〈風考計〉(一月三十日付)で、国内や欧米人の反響を紹介し、さらに
〈渡辺氏が踏んだ今度のブレーキは、自らも関与した言論状況の右傾化が行き過ぎて、危険水域に入ったと見てのことではないか。……〉 などと論評を加えた。
渡辺はにが笑いしているに違いない。というのは、靖国問題の帰すうは、言論状況の右傾化か否かだけで論じられるほど単純な事柄ではない。従って、ブレーキという表現が適当なのかどうか。
それはともかく、渡辺さんが批判する〈遊就館〉である。
靖国神社は創建百三十年記念事業として、四年前に大改修し、いわゆる皇国史観を一段と露出させた。
日米開戦は日本が自存自衛のために立ち上がった、という史観だ。
最近は、米国も〈yushukan〉の中身に強い関心をみせ、米高官の一人は、
「靖国参拝によって、日本の首相がyushukanの考え方を肯定していると受け取られないか」 と述べたという。
中韓だけでなく、米の目もここに注がれている。
入館料八百円、まず入り口に展示されている零式艦上戦闘機52型(全長九メートル)、いわゆるゼロ戦が目を引く。館内ではドキュメント映画〈私たちは忘れない−感謝と祈りと誇りを〉を上映中で、観た。日清・日露から第二次大戦まで、いかに自存自衛のための戦争史であったかを訴えている。
展示品と資料は改修前よりはるかに豊富で、なかでも人間魚雷の〈回天1型〉(全長一四・七メートル)、真っ黒い筒型の実物が、戦争末期のすさまじさと異常を伝えていて、息がつまる。直径わずか一メートル、搭乗員一人、一身肉弾となって敵艦に体当たりする特攻作戦だった。二四四基が投入され、一〇六人が死んだ。十七歳から二十八歳の若者ばかりだという。
とても慰霊の心境には至らない。六十年余を経ても、なぜこんなことまで、という憤りが先にくる。〈遊就〉の文字もぴったりこない。
寒波のせいか、境内は人影がまばらだった。大鳥居を出て靖国通りの坂道を三、四分下ると九段下交差点、右手に白い菱形の建物が目に入る。〈昭和館〉である。
何回となく前を通り、一度立ち寄りたいと思いながら、果たせなかった。〈遊就館〉を見て複雑に高揚した気分のまま、〈昭和館〉に入ってみる。こちらは、
〈来てよかった……〉
と素直に思えるハズだ
戦中・戦後、一九三五(昭和十)年ごろから五五年ごろまで、〈戦没者遺族をはじめ国民が経験した生活上の労苦〉をテーマに資料、情報を収集し、保存、展示して後世に伝えるための国立の施設だ。七年前の開館である。
厚生労働省の委託を受け、財団法人日本遺族会が運営に当たっているそうだから、靖国神社と縁がないわけではない。入場料三百円。
常設展示室は大変見ごたえがある。七階(戦中の暮らし)と六階(戦後の暮らし)に陳列された実物資料の迫力となつかしさである。
戦時の統制経済のもとでは、砂糖、マッチにはじまって生活必需品が配給制による割り当てだった。〈家庭用米穀通帳〉が展示されている。そうだった、忘れかけていたが、記憶がすぐによみがえる。 非戦闘員のことを、当時は〈銃後〉と言った。銃後のつとめの一つとして、出征兵士に千人針を贈ったが、その実物もある。なつかしの防空頭巾、灯火管制用の電灯傘、〈空襲警報発令中〉の表示板もある。
戦後の食糧難、住宅難、闇市などを伝える写真パネルの前にたたずむ。そう、〈バラック〉という言葉が日常的に使われていたなあ。米搗きビン、電気パン焼き器、煙草巻き器なども陳列されている。なんでも自分でやらなければならなかった。
とにかく、あのころを偲ぶ資料がふんだんにあって、六、七十年の時間を跳び越し、銃後の戦争体験が鮮やかに思い起こされる。それは悲惨とか苦痛というより、むしろ貴重なものに感じられるのだ。
〈遊就館〉を訪れる方は、ぜひとも〈昭和館〉にも足をのばしていただきたい。ハシゴをおすすめする。靖国問題を深く考えるよすがになると思うからだ
急なる展開は私の身辺にも起こった。
貸し金の膨大なるお話で鹿児島にいかれ結論をいただける
実に不思議な日であった。
英霊がまとわりついた?M資金?
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
だが誰もがそのチャンスを与えられてるわけではない。
麻垣康三の4人の動きがこの9月総裁レースの闘いを制することになろう。麻生、谷垣、福田、安部のことである。
その一人福田康夫元官房長官は中曽根康弘元首相と16日午後、ソウル市内の青瓦台(大統領官邸)で盧武鉉大統領と会談した。
大統領は「歴史について一方的立場を取るのは良くない」と指摘。
靖国神社参拝を続ける小泉純一郎首相の姿勢を暗に批判し、同神社に併設されている戦史展示館「遊就館」を訪れたい考えを示した。
ゆうしゅうかん?
遊就館の案内書から読み解く。
〈明治十五年(一八八二年)、わが国最初で最古の軍事博物館として開館した。
その姿は変えながらも、殉国の英霊を慰霊顕彰し、近代史の真実を明らかにする目的は一貫している
とあるように、すべて軍国調。
遊就は中国の古典『荀子』から採ったもので、高潔な人物に就いて交わり学ぶ意味だという。
明治15年(1882年)に、幕末維新の動乱期に死亡した官軍側戦没者ゆかりの品を集め展示する事を目的に発足。日清戦争や日露戦争、第一次世界大戦を経て展示資料は増加し、施設も逐次増築された。大正12年(1923年)の関東大震災で施設が損壊。翌年に仮館を建設、昭和7年(1932年)に再建された。
遊就館は、太平洋戦争に至るまでの軍事関係の資料をはじめ戦車、爆撃機などを展示し、戦争を正当化しているとの批判も強い。大統領は遊就館視察の意向表明によって、靖国問題を重視していることを重ねて強調。同時に、「小泉後継」の参拝継続をけん制したものとみられる。
先日の新聞記事サンデー時評「遊就館」と「昭和館」、ハシゴのすすめを思い出した。
朝日新聞の若宮啓文論説主幹と読売新聞の渡辺恒雄主筆の対談が、マスコミ界の内外で話題をさらった。
世論を代表する新聞社ゆえ 当然である。
それも発行部数では読売が一位、朝日が二位、社風は読売が保守派、朝日が革新派、何かと張り合ってきた年来の宿敵同士だ。にもかかわらず、両社の社論を代表する二人が、首相の靖国神社参拝に反対することで息を合わせ、〈朝・読の共闘〉などと騒がれたのだから、まあ、一種の珍事。
対談を掲載した朝日新聞発行の月刊誌『論座』二月号が飛ぶように売れたという。
朝・読が一致したとなれば、新聞界の多数派の意思が示されたことになり、世論形成にも響く。
靖国参拝では頑固一点張りの小泉純一郎首相もさぞ気になることだろう。
対談のなかで、渡辺は、
「靖国神社の本殿の脇にある、あの遊就館がおかしい。軍国主義をあおり、礼賛する展示品を並べた博物館を、靖国神社が経営しているわけだ。そんなところに首相が参拝するのはおかしい。……靖国問題で中国や韓国を敵にするのは、もういい加減にしてくれと言いたい」
と明快なナベツネ節だ。
若宮のほうは前例のないこの対談がよほど気に入ったとみえて、『朝日新聞』の大型コラム〈風考計〉(一月三十日付)で、国内や欧米人の反響を紹介し、さらに
〈渡辺氏が踏んだ今度のブレーキは、自らも関与した言論状況の右傾化が行き過ぎて、危険水域に入ったと見てのことではないか。……〉 などと論評を加えた。
渡辺はにが笑いしているに違いない。というのは、靖国問題の帰すうは、言論状況の右傾化か否かだけで論じられるほど単純な事柄ではない。従って、ブレーキという表現が適当なのかどうか。
それはともかく、渡辺さんが批判する〈遊就館〉である。
靖国神社は創建百三十年記念事業として、四年前に大改修し、いわゆる皇国史観を一段と露出させた。
日米開戦は日本が自存自衛のために立ち上がった、という史観だ。
最近は、米国も〈yushukan〉の中身に強い関心をみせ、米高官の一人は、
「靖国参拝によって、日本の首相がyushukanの考え方を肯定していると受け取られないか」 と述べたという。
中韓だけでなく、米の目もここに注がれている。
入館料八百円、まず入り口に展示されている零式艦上戦闘機52型(全長九メートル)、いわゆるゼロ戦が目を引く。館内ではドキュメント映画〈私たちは忘れない−感謝と祈りと誇りを〉を上映中で、観た。日清・日露から第二次大戦まで、いかに自存自衛のための戦争史であったかを訴えている。
展示品と資料は改修前よりはるかに豊富で、なかでも人間魚雷の〈回天1型〉(全長一四・七メートル)、真っ黒い筒型の実物が、戦争末期のすさまじさと異常を伝えていて、息がつまる。直径わずか一メートル、搭乗員一人、一身肉弾となって敵艦に体当たりする特攻作戦だった。二四四基が投入され、一〇六人が死んだ。十七歳から二十八歳の若者ばかりだという。
とても慰霊の心境には至らない。六十年余を経ても、なぜこんなことまで、という憤りが先にくる。〈遊就〉の文字もぴったりこない。
寒波のせいか、境内は人影がまばらだった。大鳥居を出て靖国通りの坂道を三、四分下ると九段下交差点、右手に白い菱形の建物が目に入る。〈昭和館〉である。
何回となく前を通り、一度立ち寄りたいと思いながら、果たせなかった。〈遊就館〉を見て複雑に高揚した気分のまま、〈昭和館〉に入ってみる。こちらは、
〈来てよかった……〉
と素直に思えるハズだ
戦中・戦後、一九三五(昭和十)年ごろから五五年ごろまで、〈戦没者遺族をはじめ国民が経験した生活上の労苦〉をテーマに資料、情報を収集し、保存、展示して後世に伝えるための国立の施設だ。七年前の開館である。
厚生労働省の委託を受け、財団法人日本遺族会が運営に当たっているそうだから、靖国神社と縁がないわけではない。入場料三百円。
常設展示室は大変見ごたえがある。七階(戦中の暮らし)と六階(戦後の暮らし)に陳列された実物資料の迫力となつかしさである。
戦時の統制経済のもとでは、砂糖、マッチにはじまって生活必需品が配給制による割り当てだった。〈家庭用米穀通帳〉が展示されている。そうだった、忘れかけていたが、記憶がすぐによみがえる。 非戦闘員のことを、当時は〈銃後〉と言った。銃後のつとめの一つとして、出征兵士に千人針を贈ったが、その実物もある。なつかしの防空頭巾、灯火管制用の電灯傘、〈空襲警報発令中〉の表示板もある。
戦後の食糧難、住宅難、闇市などを伝える写真パネルの前にたたずむ。そう、〈バラック〉という言葉が日常的に使われていたなあ。米搗きビン、電気パン焼き器、煙草巻き器なども陳列されている。なんでも自分でやらなければならなかった。
とにかく、あのころを偲ぶ資料がふんだんにあって、六、七十年の時間を跳び越し、銃後の戦争体験が鮮やかに思い起こされる。それは悲惨とか苦痛というより、むしろ貴重なものに感じられるのだ。
〈遊就館〉を訪れる方は、ぜひとも〈昭和館〉にも足をのばしていただきたい。ハシゴをおすすめする。靖国問題を深く考えるよすがになると思うからだ
急なる展開は私の身辺にも起こった。
貸し金の膨大なるお話で鹿児島にいかれ結論をいただける
実に不思議な日であった。
英霊がまとわりついた?M資金?
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
春到来
2006年3月16日潮目、フシ目の見分けができればどれだけゆたかに暮らせるものか。
神の域たる自然界についてはとりわけそうであろう。
低気圧がミニ台風状況を生んだ季節変わりを知らせる日であった。
トラック車が持ち出されないゆえ17時ころリース車でVCTを運搬する。
にわかに暗雲がたれ、あめあられの中を記念にない気象条件の中であった。
竜が昇らんがごときの一帯の奇妙なる現象は春の訪れで暑い一日。
渇いたのどにはピッタシがある。
この時期はなんたって、 日向夏ミカン!新聞もすすめている。
果物店などで、ひときわ目立つ季節を知らせる日向夏。
青味を帯びた鮮やかな黄色の肌とかぐわしい香気。
やや下膨れの球形。
何とも形容し難い趣があり県民の財産である。
県外ではその食し方の不思議さゆえ「食べ方が分からない」と不評である。
こんなことだれでも知っていないと日向人ではない。
「外皮をむき内側の白皮はそぎ切りにして蜂蜜砂糖をかけて食べたらおいしい」
その昔から日向人なら知っているはずである。
真方安太郎は宮崎市恒久辺りに住んでいた
その彼が実生を発見したのは文政年間(1818―29年)で、1887(明治20)年には日向夏と命名され、その後、静岡や高知へ普及した。
長年、種が多いことが唯一の欠点だったが、宮崎大学と県総合農試が4倍体夏柑の花粉を用いて種無し化に成功した。
種があっても白皮(アルベド)を付けた果肉の味は格別の風味がある。
種あり、も依然人気を保っているのだから、こだわる方が不自然なのか。
県外者の方の不満が聞こえてくる。
外皮が分厚くて、手でむけないことだ。確かにナイフか包丁を使うのが一般的。
日南市の古沢勝(54)は、従来の3分の1の外皮にすることに成功した。
「千夏」と名付けられ、手でむけるため子どもに歓迎されている。
この気象条件が生み出した日向人の食べ物。
この国の人で8月4日を「橋の日」と20年前に提唱した人がいる。
橋の重要性を全国に訴えてきた湯浅利彦(64)=宮崎市小松台=
本年度の橋梁新聞賞を受賞した
同新聞は、橋梁新聞社が発行する国内唯一の橋の専門紙。
橋に関して話題となったり、実践的な活動を続ける個人一人を1999年から毎年表彰してきた。
延岡市上大瀬町出身で、大瀬川や五ケ瀬川に慣れ親しんで育った環境。
少年時代、木橋だった大瀬橋が台風のたびに流れるのを目の当たりにして橋の大切さを痛感。
東京都に本社がある橋梁メーカーに入社し、工事や営業に携わった。
85(昭和60)年には河川と橋とふれあう日にしようと、個人の立場で「橋の日」を提唱。
86(同61)年の延岡橋の日実行委員会、翌年の宮崎橋の日実行委員会(塩見一郎会長)の設立にも尽力した。
その自然の猛威から立ちなおってきたお話。
神話高千穂トロッコ鉄道 来月運転再開を確認
台風14号により壊滅的な被害を受けた高千穂鉄道(TR)の存続を目指す「神話高千穂トロッコ鉄道株式会社」は創立総会を開き、代表発起人の佐藤公一氏(63)=神楽酒造社長=を社長に選出した。
待望の運転再開は4月15日を目指すことを確認した。
出資金5220万円を資本金とした。
当初は高千穂―日之影温泉駅間(12.5キロ、五駅)で運行。さらに槙峰駅まで(21.1キロ、八駅)復旧させ、最終的には延岡までの全線(50キロ、19駅)で運行再開を目指す。
沿線住民による出資は4月以降受け付け、資本金を増強。従業員は13人。
日之影〜高千穂間の用地買収をたった一人担当した私には感慨ひとしお。青春を燃焼したところでもある。
人生の最大のフシメがあのときであった。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
神の域たる自然界についてはとりわけそうであろう。
低気圧がミニ台風状況を生んだ季節変わりを知らせる日であった。
トラック車が持ち出されないゆえ17時ころリース車でVCTを運搬する。
にわかに暗雲がたれ、あめあられの中を記念にない気象条件の中であった。
竜が昇らんがごときの一帯の奇妙なる現象は春の訪れで暑い一日。
渇いたのどにはピッタシがある。
この時期はなんたって、 日向夏ミカン!新聞もすすめている。
果物店などで、ひときわ目立つ季節を知らせる日向夏。
青味を帯びた鮮やかな黄色の肌とかぐわしい香気。
やや下膨れの球形。
何とも形容し難い趣があり県民の財産である。
県外ではその食し方の不思議さゆえ「食べ方が分からない」と不評である。
こんなことだれでも知っていないと日向人ではない。
「外皮をむき内側の白皮はそぎ切りにして蜂蜜砂糖をかけて食べたらおいしい」
その昔から日向人なら知っているはずである。
真方安太郎は宮崎市恒久辺りに住んでいた
その彼が実生を発見したのは文政年間(1818―29年)で、1887(明治20)年には日向夏と命名され、その後、静岡や高知へ普及した。
長年、種が多いことが唯一の欠点だったが、宮崎大学と県総合農試が4倍体夏柑の花粉を用いて種無し化に成功した。
種があっても白皮(アルベド)を付けた果肉の味は格別の風味がある。
種あり、も依然人気を保っているのだから、こだわる方が不自然なのか。
県外者の方の不満が聞こえてくる。
外皮が分厚くて、手でむけないことだ。確かにナイフか包丁を使うのが一般的。
日南市の古沢勝(54)は、従来の3分の1の外皮にすることに成功した。
「千夏」と名付けられ、手でむけるため子どもに歓迎されている。
この気象条件が生み出した日向人の食べ物。
この国の人で8月4日を「橋の日」と20年前に提唱した人がいる。
橋の重要性を全国に訴えてきた湯浅利彦(64)=宮崎市小松台=
本年度の橋梁新聞賞を受賞した
同新聞は、橋梁新聞社が発行する国内唯一の橋の専門紙。
橋に関して話題となったり、実践的な活動を続ける個人一人を1999年から毎年表彰してきた。
延岡市上大瀬町出身で、大瀬川や五ケ瀬川に慣れ親しんで育った環境。
少年時代、木橋だった大瀬橋が台風のたびに流れるのを目の当たりにして橋の大切さを痛感。
東京都に本社がある橋梁メーカーに入社し、工事や営業に携わった。
85(昭和60)年には河川と橋とふれあう日にしようと、個人の立場で「橋の日」を提唱。
86(同61)年の延岡橋の日実行委員会、翌年の宮崎橋の日実行委員会(塩見一郎会長)の設立にも尽力した。
その自然の猛威から立ちなおってきたお話。
神話高千穂トロッコ鉄道 来月運転再開を確認
台風14号により壊滅的な被害を受けた高千穂鉄道(TR)の存続を目指す「神話高千穂トロッコ鉄道株式会社」は創立総会を開き、代表発起人の佐藤公一氏(63)=神楽酒造社長=を社長に選出した。
待望の運転再開は4月15日を目指すことを確認した。
出資金5220万円を資本金とした。
当初は高千穂―日之影温泉駅間(12.5キロ、五駅)で運行。さらに槙峰駅まで(21.1キロ、八駅)復旧させ、最終的には延岡までの全線(50キロ、19駅)で運行再開を目指す。
沿線住民による出資は4月以降受け付け、資本金を増強。従業員は13人。
日之影〜高千穂間の用地買収をたった一人担当した私には感慨ひとしお。青春を燃焼したところでもある。
人生の最大のフシメがあのときであった。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
「信じラレナイ!」若者言葉がピッタリあってる気象の激変。
今日の暑いこと。27度Cにもなっている中、午前中借用金をさせていただき、午後は日南、串間と片道90KMかなたまでの移動。
日南でNEDO仕様案件の図面をおしいただく。
ひとえにのハンドルを握っていただいてる方の犬好きが成させたワザ。
38kgもある犬が二匹もいては引いちゃうワナ〜
トンボ帰りで命令をいただいてる資料のコピーをする。
実に暖かい夜で昨日までの寒さがウソみたいである
ニュースはあいかわらずの地球環境破壊のこと。
CO2濃度は過去最高 04年、世界気象機関 が発表した。
地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)の大気中の濃度が、2004年の世界の平均で、377.1ppmとなり、統計がある1983年以降で最高だったと14日発表した。
温暖化を進める他の温室効果ガスのメタンと一酸化二窒素の濃度も最高を記録。
世界気象機関は「CO2の濃度は、産業革命以前の推定値より35%増えた」と指摘している。
世界気象機関によると、CO2は前年より1.8ppm増加。
過去10年の平均では、1年当たり1.9ppmの割合で増加しているという。
メタンは前年と同じ値で、統計を開始した84年以降で最高の濃度。
産業革命以前と比べ155%増えたという。
気象庁によると、日本は国内3地点で濃度を観測。
05年のCO2の濃度は380.7―382.5ppmで、いずれの地点も統計開始以来の最高値となった。
CO2は世界の99地点、メタンは92地点、一酸化二窒素は14地点のデータを基に、濃度を算出している。
韓国各地で13日、大変珍しい気象現象である黄色い雪が観測された。
中国北部の砂漠地帯から舞いあがった黄砂が混じったもので、汚染物質も含まれており、人体に悪影響を及ぼす恐れがあるため、気象庁では黄砂警報を出して注意を呼びかけている。
韓国では砂嵐に見舞われることはよくあるものの、黄色い雪が観測されるのは非常にまれで、気象庁関係者も「今まで黄色い雪を見たことがない」と話している。
CO2排出量、電力会社別に公表…環境省が4月から
環境省は、各電力事業者が発電時に排出する二酸化炭素(CO2)量を公表する制度を4月から始める。
同月から大規模工場などのCO2排出量の公開が義務付けられるのに伴い、電力量当たりの排出量(係数)をどう扱うか、同省と公正取引委員会が対立していた。同省が原則として実際の排出量に基づく係数を使う制度を示したことで、公取委は「基本的に異論はない」としている。
原子力や水力は発電時にCO2を排出しない一方、火力はとくに石炭の場合に多くのCO2を排出するなど設備により係数は大きく違う。工場などでの排出量をきちんと算出するには、そこで使っている電力の係数をあらかじめ把握することが必要だ。同省は係数について暫定的に一律の基準値を設定したが、この基準
よりもCO2排出が少ない場合は実態に即した係数を公表する。公表対象は、全電力量の約9割にのぼり、ガラス張りになる見込み。
同省は当初、東京電力など大手と新規参入業者とで二重の基準を設けていたが、公取委が「公平な競争が阻害される」として見直しを求めていた
汚い”電気 買いません…環境省
購入電力 環境で格差
環境省は来年度、東京・霞が関の庁舎で使う電力を購入する際、発電時に出る二酸化炭素(C(O2))の量に上限を設け、その基準を超えた電力業者を入札に参加させないことを決めた。電力生産の段階でC(O2)排出抑制を狙う。今後、他省庁や自治体などにも導入を呼びかけていく方針だ。
環境省は、庁舎で使う電気の事業者を年度ごとに入札で決めている。
発電に伴うC(O2)排出は水力や原子力ではほとんどないのに対し、火力発電所では同じ電力量を作る際に多くのC(O2)が排出される。火力でも、天然ガスや石油に比べ石炭を燃やすとC(O2)は多く出るが、石炭は安いため、昨年度の使用量は1990年度比で約2・8倍に増えており、電力量当たりのCO2排出量は全体で増えているのが現状だ。
電力販売については、東京電力など既存の電力10社以外の特定規模電気事業者が、一定基準以上の電気を使う消費者に販売できる電力自由化が進んでいる。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
今日の暑いこと。27度Cにもなっている中、午前中借用金をさせていただき、午後は日南、串間と片道90KMかなたまでの移動。
日南でNEDO仕様案件の図面をおしいただく。
ひとえにのハンドルを握っていただいてる方の犬好きが成させたワザ。
38kgもある犬が二匹もいては引いちゃうワナ〜
トンボ帰りで命令をいただいてる資料のコピーをする。
実に暖かい夜で昨日までの寒さがウソみたいである
ニュースはあいかわらずの地球環境破壊のこと。
CO2濃度は過去最高 04年、世界気象機関 が発表した。
地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)の大気中の濃度が、2004年の世界の平均で、377.1ppmとなり、統計がある1983年以降で最高だったと14日発表した。
温暖化を進める他の温室効果ガスのメタンと一酸化二窒素の濃度も最高を記録。
世界気象機関は「CO2の濃度は、産業革命以前の推定値より35%増えた」と指摘している。
世界気象機関によると、CO2は前年より1.8ppm増加。
過去10年の平均では、1年当たり1.9ppmの割合で増加しているという。
メタンは前年と同じ値で、統計を開始した84年以降で最高の濃度。
産業革命以前と比べ155%増えたという。
気象庁によると、日本は国内3地点で濃度を観測。
05年のCO2の濃度は380.7―382.5ppmで、いずれの地点も統計開始以来の最高値となった。
CO2は世界の99地点、メタンは92地点、一酸化二窒素は14地点のデータを基に、濃度を算出している。
韓国各地で13日、大変珍しい気象現象である黄色い雪が観測された。
中国北部の砂漠地帯から舞いあがった黄砂が混じったもので、汚染物質も含まれており、人体に悪影響を及ぼす恐れがあるため、気象庁では黄砂警報を出して注意を呼びかけている。
韓国では砂嵐に見舞われることはよくあるものの、黄色い雪が観測されるのは非常にまれで、気象庁関係者も「今まで黄色い雪を見たことがない」と話している。
CO2排出量、電力会社別に公表…環境省が4月から
環境省は、各電力事業者が発電時に排出する二酸化炭素(CO2)量を公表する制度を4月から始める。
同月から大規模工場などのCO2排出量の公開が義務付けられるのに伴い、電力量当たりの排出量(係数)をどう扱うか、同省と公正取引委員会が対立していた。同省が原則として実際の排出量に基づく係数を使う制度を示したことで、公取委は「基本的に異論はない」としている。
原子力や水力は発電時にCO2を排出しない一方、火力はとくに石炭の場合に多くのCO2を排出するなど設備により係数は大きく違う。工場などでの排出量をきちんと算出するには、そこで使っている電力の係数をあらかじめ把握することが必要だ。同省は係数について暫定的に一律の基準値を設定したが、この基準
よりもCO2排出が少ない場合は実態に即した係数を公表する。公表対象は、全電力量の約9割にのぼり、ガラス張りになる見込み。
同省は当初、東京電力など大手と新規参入業者とで二重の基準を設けていたが、公取委が「公平な競争が阻害される」として見直しを求めていた
汚い”電気 買いません…環境省
購入電力 環境で格差
環境省は来年度、東京・霞が関の庁舎で使う電力を購入する際、発電時に出る二酸化炭素(C(O2))の量に上限を設け、その基準を超えた電力業者を入札に参加させないことを決めた。電力生産の段階でC(O2)排出抑制を狙う。今後、他省庁や自治体などにも導入を呼びかけていく方針だ。
環境省は、庁舎で使う電気の事業者を年度ごとに入札で決めている。
発電に伴うC(O2)排出は水力や原子力ではほとんどないのに対し、火力発電所では同じ電力量を作る際に多くのC(O2)が排出される。火力でも、天然ガスや石油に比べ石炭を燃やすとC(O2)は多く出るが、石炭は安いため、昨年度の使用量は1990年度比で約2・8倍に増えており、電力量当たりのCO2排出量は全体で増えているのが現状だ。
電力販売については、東京電力など既存の電力10社以外の特定規模電気事業者が、一定基準以上の電気を使う消費者に販売できる電力自由化が進んでいる。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
栄光なれアメリカ
2006年3月14日こりゃ〜文化の違いは溝が深くなる。
不浄なるウンコ拭く手の左手で手刀切る異民族の一人横綱・朝青龍にはどうにも諸手をあげてお祝いする機にはなれないわいな〜
いかにお尻にアオジンタンを共有していようとも、
またそのことからご先祖様の証明であろうともそう簡単には納得はできそうもない。
民族意識とは奇妙なるもの。
今朝の野球発祥の地の国技たるベース・ボールでの8回表。
1死満塁の場面での犠牲フライでのタッチ・アップ。
ばかったれ!そうまで露骨にやるか!
おそらくこのような展開であったんであろう。
最低気温6度。この日一番の歓声がエンゼル・スタジアムに沸き起こった。
「30年住んでいるがこんなに寒いのは初めてだよ」と嘆くほどの寒さの中で、問題のプレーは起こった。
エンゼル・スタジアムにこの日一番の歓声が沸き起こった瞬間である。
同点で迎えた8回表。1死満塁の場面で岩村明憲が放ったレフトへの浅めのフライをアメリカのレフト、ランディー・ウィンが捕球すると、三塁走者の西岡剛がタッチアップした。
ウィンのバックホームは少し乱れ、西岡はスライディングをせずに悠々と生還。
日本が勝ち越し点を奪ったと思われたが、アメリカのバック・マルティネス監督が西岡の離塁が早かったとベンチを飛び出して審判に抗議を始めた――。
ここまでは、プロの試合ではよく見かけること。
二塁審判が今のプレーはセーフだと再びシグナルすると、
マルティネス監督は、球審のボブ・デービットに抗議の矛先を変えた。
すると、デービット球審は監督の抗議を受けて、判定を覆してしまったのだ。
あほ〜〜〜^^〜〜
スタジアムのモニターでは、リプレーで西岡がジャストタイミングで離塁している映像を写し出していた。
日本のナインは暗黙の抗議として、フィールドに出ることを拒んだ。
だが、すぐに呼び戻されてしまう。
デービット球審が西岡をアウトと宣告して、スコアが再び3−3の同点と表示された。
すると、この日一番の歓声がエンゼル・スタジアムに沸き起こった。
この審判なんテぇ〜〜やつだ。
判定を覆した渦中のデービットソン球審は、1999年までメジャーリーグで審判を勤めていた人物である。
しかし、同年にリーグと審判組合の労使関係がギクシャクしたとき、リーグに対して強硬策をとったとして、メジャーを追放された22人の審判組合のメンバーの一人であった。(今回のWBCでジャッジしている審判団には、メャー経験者もいるが、すべてアメリカのマイナーリーグの審判である)
当のデービットソン球審は、「タッチアッププレーは球審のジャッジコールになる。
二塁の塁審が間違って、先にジャッジをしてしまったのだ」という開き直りの声明を試合後に発表した。
これに対し、王監督は、
「一度試合で出たジャッジはどれだけ抗議しても変わらないというのが、僕がこれまで日本で習ってきて、やってきた野球だ」
質問状と苦情を述べるという。
規則と情では分が悪い
オリンピックの山下監督の抗議みたい。
通訳〜〜どこにいいる。語学力!
国の威信を懸けて戦うはずの世界大会で、開催国チームを自国の審判団がジャッジするというシステム自体に大きな問題がある。
これで、メキシコと韓国に勝たねばならぬ背水の陣。勝てば、もう一回アメリカにチャレンジできる
決勝トーナメント進出をかけて、日本はもう負けられない。
クイズばやりの当世。 ここでクエスチョ〜〜ン「瀬戸内少年野球団」は遺作。だ〜〜れ?
「美人薄命」美女は短命を生きた女優は夏目雅子(1957年12月17日 - 1985年9月11日)を於いてない。
旧姓小達。六本木の古くからある亀甲屋の輸入雑貨商の私のあこがれる生粋の江戸っ子。
兄嫁は田中好子。弟はプロゴルファーの小達敏昭。姪は女優の楯真由子と華麗なる芸能人一族。。
1977(S52)カネボウ化粧品の夏のキャンペンガールとなり大ブレーク。
よって、「夏の目玉」商品のCMから、以後、夏目雅子が芸名となる。
「鬼龍院花子の生涯」での「なめたら、あかんぜよ」は流行語になる。
TV「西遊記」など多く出演。
作家の伊集院静と84に結婚。
翌年、公演「愚かな女」で主役を務めている最中に、疲労感を訴え入院。本人には知らされていなかったが、病名は急性白血病。闘病生活を送っていたが、肺炎を併発して27歳の若さで亡くなった。
偲ぶには伊集院静の生家、山口県防府市大楽寺にひまわりに囲まれ眠り、
多磨霊園は実家小達家の古いお墓に分骨という形で眠っている。ところで小達家の墓には墓誌もなく雅子の名前もない。
来歴
1976年、ドラマ「愛が見えますか」(愛のサスペンス劇場:日本テレビ)のオーディションで486人の応募者の中からヒロインに選ばれ女優デビュー。(当時の本名、小達雅子名義)
1977年、カネボウ化粧品のキャンペーンガールとなり、「クッキーフェイス」のCMで注目を集める。東映トラック野郎6代目マドンナに抜擢。
1978年、大河ドラマ「黄金の日日」に出演。日テレ「西遊記シリーズ」では三蔵法師役を演ずる。
1980年、ドラマ「サンキュー先生」(テレビ朝日系列)の1話で、いじめられっ子の姉役に特別出演。ドラマ「虹子の冒険」(テレビ朝日系列)で初主演。
1981年、大河「おんな太閤記」に出演。
1982年、「鬼龍院花子の生涯」の台詞「なめたらいかんぜよ」が流行語となる。
1983年、大河「徳川家康」に出演。
1984年、伊集院静と結婚。
1985年、舞台「愚かな女」の公演の最中に体調不良を訴え、緊急入院。
映画作品
俺の空 (1977年:東宝)
トラック野郎・男一匹桃次郎 (1977年:東映)
二百三高地 (1979年:東映)
魔性の夏・四谷怪談より (1981年:松竹)
大日本帝国 (1982年:東映)
鬼龍院花子の生涯 (1982年:東映)
198× (1982年:東映)
時代屋の女房 (1983年:松竹)
南極物語 (1983年:ヘラルド)
小説吉田学校 (1983年:東宝)
魚影の群れ (1983年:松竹)
瀬戸内少年野球団 (1984年:ヘラルド・エース)
テレビドラマ
愛が見えますか(1976年、日本テレビ)
花ぼうろ(1977年、日本テレビ)
悪魔の手毬唄(1977年、TBS)
黄金の日日(1978年、NHK)
Yの悲劇(1978年、フジテレビ)
西遊記(1978年-1979年、日本テレビ)
西遊記II(1979年-1980年、日本テレビ)
サンキュー先生(1980年、テレビ朝日)
虹子の冒険(1980年、テレビ朝日)
ザ・商社(1980年、NHK)
おんな太閤記(1981年、NHK)
野々村病院物語(1981年、TBS)
陽のあたる場所(1982年、TBS)
野々村病院物語II(1982年-1983年、TBS)
徳川家康(1983年、NHK、淀殿役)
約7カ月という長い闘病生活を送りながらも順調に回復、退院間近の報道もあったものの、その後肺炎を併発し、突然逝去となった。享年27。
夏目雅子ひまわり基金
自らの闘病生活で、白血病の治療薬の副作用による脱毛に悩み、精神的苦痛を味わった。脱毛を恐れて積極的な治療を行わない癌患者の闘病生活、社会復帰を支援したいという、彼女の遺志を継ぎ、母親らがかつらを貸与する夏目雅子ひまわり基金を1993年12月に設立。
死後も(財)骨髄移植推進財団のCMに画像が起用されている。(一時期やっていた、公共広告機構もほぼ同様)
かの序のプレゼント「瀬戸内少年野球団 」この映画を推奨するのは日本のどこでも煮たことをやっていたのをノスタルジックにさせてくれるからだ。
東海林の漫画のごとく「野球石器時代」という言葉のことである。
阿久悠の「瀬戸内少年野球団」(文芸春秋)を原作に生まれた淡路島を背景に映画化されたのである
阿久 悠(あく ゆう、1937年2月7日 - )のペンネームの由来は「悪友」から。
兵庫県立洲本高等学校卒業、明治大学文学部卒業、同大学院修士課程修了。
国民学校の3年生で終戦を迎えた主人公の少年、竜太は手づくりの用具で野球に明け暮れた
。綿入れの軍手のようなグラブ。手にグルグル巻きの包帯をしたようなミット、ナタでそいだだけのバット
私どももまったく同じ状況出を経験した。
「原始人が石を削り、石を磨いて斧をつくったように道具の発見から彼らの野球は始まったのだ」
だれが今日のすばらしい用具が何でもそろう興隆した日本を想起出来たろう。
石器世代の少年たちは、きのうのテレビ中継に格別の感慨をもって見入ったことだろう
スター選手を集めた国技の王国の面々が予期せぬ劣勢に青ざめる。野球の国・地域別対抗戦「ワールド・ベースボール・クラシック」(WBC)
日本は勝利にあと一歩のところまで米国を追いつめた
日本の勝ち越し点が微妙な判定で幻に終わる後味の悪さも残した
すっきりした形の勝利を米国に許さなかったその自信を胸に次の試合に臨んでほしい
阿久 悠の才能には脱帽である。
尾崎紀世彦「また逢う日まで」、沢田研二「勝手にしやがれ」、ピンクレディー「UFO」
「宇宙戦艦ヤマト 」
五木ひろし&木の実ナナ 「居酒屋 」
石川さゆり 「津軽海峡冬景色 」
河島英五時代「おくれ 」
沢田研二 「時の過ぎゆくままに 」「さよならをいう気もない 」
「勝手にしやがれ 」
「ピンクレディー ペッパー警部 」
新沼謙治 「嫁に来ないか 」
西田敏行「もしもピアノが弾けたなら」
ペドロ&カプリシャス 「ジョニーへの伝言 」「五番街のマリー 」
都はるみ 「北の宿から 」
和田アキ子「笑って許して 」「あの鐘を鳴らすのはあなた 」
森田公一とトップギャラン「青春時代 」
森山加代子「白い蝶のサンバ 」
八代亜紀 「雨の慕情 」「舟唄 」
山本リンダ 「どうにもとまらない 」「じんじんさせて 」
あ〜〜あつかれる
作詞を手掛けた曲は5千曲以上に及び作品の総売上は6,000万枚を超える。
プロジューした「スター誕生」からは、森昌子・桜田淳子・山口百恵、岩崎宏美・小泉今日子・中森明菜ら数多くのスターを世に送り出した。
「家族の神話」「家族元年」といった日本の家族を題材とした小説
大人の恋愛小説「絹婚式」「あこがれ」「もどりの春」などを上梓。
空想野球小説「球心蔵」(河出書房新社)などを発表している。
1997年に刊行された短編小説集「恋文」、長編小説「ラヂオ」はその後ラジオドラマ化化され、
「ラヂオ」(NHK-FM)は第38回ギャラクシー賞ラジオ部門優秀賞を受賞。
作家生活30周年を迎えた1997年、14枚組CD全集「移りゆく時代、唇に詩」の発売、
新作の歌詞100篇を収録した「書き下ろし歌謡曲」(岩波新書)の刊行など、精力的に活動。
1997年、30年間にわたる作詞活動に対して、日本文芸振興会主催による第45回菊池寛賞を受賞。
さらに1999年春、紫綬褒章を受賞。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
不浄なるウンコ拭く手の左手で手刀切る異民族の一人横綱・朝青龍にはどうにも諸手をあげてお祝いする機にはなれないわいな〜
いかにお尻にアオジンタンを共有していようとも、
またそのことからご先祖様の証明であろうともそう簡単には納得はできそうもない。
民族意識とは奇妙なるもの。
今朝の野球発祥の地の国技たるベース・ボールでの8回表。
1死満塁の場面での犠牲フライでのタッチ・アップ。
ばかったれ!そうまで露骨にやるか!
おそらくこのような展開であったんであろう。
最低気温6度。この日一番の歓声がエンゼル・スタジアムに沸き起こった。
「30年住んでいるがこんなに寒いのは初めてだよ」と嘆くほどの寒さの中で、問題のプレーは起こった。
エンゼル・スタジアムにこの日一番の歓声が沸き起こった瞬間である。
同点で迎えた8回表。1死満塁の場面で岩村明憲が放ったレフトへの浅めのフライをアメリカのレフト、ランディー・ウィンが捕球すると、三塁走者の西岡剛がタッチアップした。
ウィンのバックホームは少し乱れ、西岡はスライディングをせずに悠々と生還。
日本が勝ち越し点を奪ったと思われたが、アメリカのバック・マルティネス監督が西岡の離塁が早かったとベンチを飛び出して審判に抗議を始めた――。
ここまでは、プロの試合ではよく見かけること。
二塁審判が今のプレーはセーフだと再びシグナルすると、
マルティネス監督は、球審のボブ・デービットに抗議の矛先を変えた。
すると、デービット球審は監督の抗議を受けて、判定を覆してしまったのだ。
あほ〜〜〜^^〜〜
スタジアムのモニターでは、リプレーで西岡がジャストタイミングで離塁している映像を写し出していた。
日本のナインは暗黙の抗議として、フィールドに出ることを拒んだ。
だが、すぐに呼び戻されてしまう。
デービット球審が西岡をアウトと宣告して、スコアが再び3−3の同点と表示された。
すると、この日一番の歓声がエンゼル・スタジアムに沸き起こった。
この審判なんテぇ〜〜やつだ。
判定を覆した渦中のデービットソン球審は、1999年までメジャーリーグで審判を勤めていた人物である。
しかし、同年にリーグと審判組合の労使関係がギクシャクしたとき、リーグに対して強硬策をとったとして、メジャーを追放された22人の審判組合のメンバーの一人であった。(今回のWBCでジャッジしている審判団には、メャー経験者もいるが、すべてアメリカのマイナーリーグの審判である)
当のデービットソン球審は、「タッチアッププレーは球審のジャッジコールになる。
二塁の塁審が間違って、先にジャッジをしてしまったのだ」という開き直りの声明を試合後に発表した。
これに対し、王監督は、
「一度試合で出たジャッジはどれだけ抗議しても変わらないというのが、僕がこれまで日本で習ってきて、やってきた野球だ」
質問状と苦情を述べるという。
規則と情では分が悪い
オリンピックの山下監督の抗議みたい。
通訳〜〜どこにいいる。語学力!
国の威信を懸けて戦うはずの世界大会で、開催国チームを自国の審判団がジャッジするというシステム自体に大きな問題がある。
これで、メキシコと韓国に勝たねばならぬ背水の陣。勝てば、もう一回アメリカにチャレンジできる
決勝トーナメント進出をかけて、日本はもう負けられない。
クイズばやりの当世。 ここでクエスチョ〜〜ン「瀬戸内少年野球団」は遺作。だ〜〜れ?
「美人薄命」美女は短命を生きた女優は夏目雅子(1957年12月17日 - 1985年9月11日)を於いてない。
旧姓小達。六本木の古くからある亀甲屋の輸入雑貨商の私のあこがれる生粋の江戸っ子。
兄嫁は田中好子。弟はプロゴルファーの小達敏昭。姪は女優の楯真由子と華麗なる芸能人一族。。
1977(S52)カネボウ化粧品の夏のキャンペンガールとなり大ブレーク。
よって、「夏の目玉」商品のCMから、以後、夏目雅子が芸名となる。
「鬼龍院花子の生涯」での「なめたら、あかんぜよ」は流行語になる。
TV「西遊記」など多く出演。
作家の伊集院静と84に結婚。
翌年、公演「愚かな女」で主役を務めている最中に、疲労感を訴え入院。本人には知らされていなかったが、病名は急性白血病。闘病生活を送っていたが、肺炎を併発して27歳の若さで亡くなった。
偲ぶには伊集院静の生家、山口県防府市大楽寺にひまわりに囲まれ眠り、
多磨霊園は実家小達家の古いお墓に分骨という形で眠っている。ところで小達家の墓には墓誌もなく雅子の名前もない。
来歴
1976年、ドラマ「愛が見えますか」(愛のサスペンス劇場:日本テレビ)のオーディションで486人の応募者の中からヒロインに選ばれ女優デビュー。(当時の本名、小達雅子名義)
1977年、カネボウ化粧品のキャンペーンガールとなり、「クッキーフェイス」のCMで注目を集める。東映トラック野郎6代目マドンナに抜擢。
1978年、大河ドラマ「黄金の日日」に出演。日テレ「西遊記シリーズ」では三蔵法師役を演ずる。
1980年、ドラマ「サンキュー先生」(テレビ朝日系列)の1話で、いじめられっ子の姉役に特別出演。ドラマ「虹子の冒険」(テレビ朝日系列)で初主演。
1981年、大河「おんな太閤記」に出演。
1982年、「鬼龍院花子の生涯」の台詞「なめたらいかんぜよ」が流行語となる。
1983年、大河「徳川家康」に出演。
1984年、伊集院静と結婚。
1985年、舞台「愚かな女」の公演の最中に体調不良を訴え、緊急入院。
映画作品
俺の空 (1977年:東宝)
トラック野郎・男一匹桃次郎 (1977年:東映)
二百三高地 (1979年:東映)
魔性の夏・四谷怪談より (1981年:松竹)
大日本帝国 (1982年:東映)
鬼龍院花子の生涯 (1982年:東映)
198× (1982年:東映)
時代屋の女房 (1983年:松竹)
南極物語 (1983年:ヘラルド)
小説吉田学校 (1983年:東宝)
魚影の群れ (1983年:松竹)
瀬戸内少年野球団 (1984年:ヘラルド・エース)
テレビドラマ
愛が見えますか(1976年、日本テレビ)
花ぼうろ(1977年、日本テレビ)
悪魔の手毬唄(1977年、TBS)
黄金の日日(1978年、NHK)
Yの悲劇(1978年、フジテレビ)
西遊記(1978年-1979年、日本テレビ)
西遊記II(1979年-1980年、日本テレビ)
サンキュー先生(1980年、テレビ朝日)
虹子の冒険(1980年、テレビ朝日)
ザ・商社(1980年、NHK)
おんな太閤記(1981年、NHK)
野々村病院物語(1981年、TBS)
陽のあたる場所(1982年、TBS)
野々村病院物語II(1982年-1983年、TBS)
徳川家康(1983年、NHK、淀殿役)
約7カ月という長い闘病生活を送りながらも順調に回復、退院間近の報道もあったものの、その後肺炎を併発し、突然逝去となった。享年27。
夏目雅子ひまわり基金
自らの闘病生活で、白血病の治療薬の副作用による脱毛に悩み、精神的苦痛を味わった。脱毛を恐れて積極的な治療を行わない癌患者の闘病生活、社会復帰を支援したいという、彼女の遺志を継ぎ、母親らがかつらを貸与する夏目雅子ひまわり基金を1993年12月に設立。
死後も(財)骨髄移植推進財団のCMに画像が起用されている。(一時期やっていた、公共広告機構もほぼ同様)
かの序のプレゼント「瀬戸内少年野球団 」この映画を推奨するのは日本のどこでも煮たことをやっていたのをノスタルジックにさせてくれるからだ。
東海林の漫画のごとく「野球石器時代」という言葉のことである。
阿久悠の「瀬戸内少年野球団」(文芸春秋)を原作に生まれた淡路島を背景に映画化されたのである
阿久 悠(あく ゆう、1937年2月7日 - )のペンネームの由来は「悪友」から。
兵庫県立洲本高等学校卒業、明治大学文学部卒業、同大学院修士課程修了。
国民学校の3年生で終戦を迎えた主人公の少年、竜太は手づくりの用具で野球に明け暮れた
。綿入れの軍手のようなグラブ。手にグルグル巻きの包帯をしたようなミット、ナタでそいだだけのバット
私どももまったく同じ状況出を経験した。
「原始人が石を削り、石を磨いて斧をつくったように道具の発見から彼らの野球は始まったのだ」
だれが今日のすばらしい用具が何でもそろう興隆した日本を想起出来たろう。
石器世代の少年たちは、きのうのテレビ中継に格別の感慨をもって見入ったことだろう
スター選手を集めた国技の王国の面々が予期せぬ劣勢に青ざめる。野球の国・地域別対抗戦「ワールド・ベースボール・クラシック」(WBC)
日本は勝利にあと一歩のところまで米国を追いつめた
日本の勝ち越し点が微妙な判定で幻に終わる後味の悪さも残した
すっきりした形の勝利を米国に許さなかったその自信を胸に次の試合に臨んでほしい
阿久 悠の才能には脱帽である。
尾崎紀世彦「また逢う日まで」、沢田研二「勝手にしやがれ」、ピンクレディー「UFO」
「宇宙戦艦ヤマト 」
五木ひろし&木の実ナナ 「居酒屋 」
石川さゆり 「津軽海峡冬景色 」
河島英五時代「おくれ 」
沢田研二 「時の過ぎゆくままに 」「さよならをいう気もない 」
「勝手にしやがれ 」
「ピンクレディー ペッパー警部 」
新沼謙治 「嫁に来ないか 」
西田敏行「もしもピアノが弾けたなら」
ペドロ&カプリシャス 「ジョニーへの伝言 」「五番街のマリー 」
都はるみ 「北の宿から 」
和田アキ子「笑って許して 」「あの鐘を鳴らすのはあなた 」
森田公一とトップギャラン「青春時代 」
森山加代子「白い蝶のサンバ 」
八代亜紀 「雨の慕情 」「舟唄 」
山本リンダ 「どうにもとまらない 」「じんじんさせて 」
あ〜〜あつかれる
作詞を手掛けた曲は5千曲以上に及び作品の総売上は6,000万枚を超える。
プロジューした「スター誕生」からは、森昌子・桜田淳子・山口百恵、岩崎宏美・小泉今日子・中森明菜ら数多くのスターを世に送り出した。
「家族の神話」「家族元年」といった日本の家族を題材とした小説
大人の恋愛小説「絹婚式」「あこがれ」「もどりの春」などを上梓。
空想野球小説「球心蔵」(河出書房新社)などを発表している。
1997年に刊行された短編小説集「恋文」、長編小説「ラヂオ」はその後ラジオドラマ化化され、
「ラヂオ」(NHK-FM)は第38回ギャラクシー賞ラジオ部門優秀賞を受賞。
作家生活30周年を迎えた1997年、14枚組CD全集「移りゆく時代、唇に詩」の発売、
新作の歌詞100篇を収録した「書き下ろし歌謡曲」(岩波新書)の刊行など、精力的に活動。
1997年、30年間にわたる作詞活動に対して、日本文芸振興会主催による第45回菊池寛賞を受賞。
さらに1999年春、紫綬褒章を受賞。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
パリの日本人
2006年3月13日太陽光業者の要請により都城から小林にNEDO事業のお客さん獲得の応援で回る。
晴天化であるが時期はずれの寒さ。あわててストーブのオイルを継ぎ足す事態。
クタクタでのご帰還後にメールを見ていたら、師匠からの昨日の読後のお話。俄然ハッスル。
田舎の宮崎で江戸通の人に問ういつもの言葉。
「羽田に着いたら?」
モノレールで浜松町
「その後の乗り物は」
都電も緑の電車で上野
「馬鹿だね〜船」
フネ?
「日の出桟橋から隅田川を登り浅草」
「浅草寺におまいりして花やしきはやり過ごし木馬館」
「ロンドンバスで上野のお山。」
言問い団子を思わす三色団子を頂き
美術館へ・・
特に国立西洋美術館で常設でお迎えしてくれる松方コレクション。
「一国、一時代、一作家に偏することなく、時代的にはルネッサンスから二十世紀までの美術を網羅している点に特徴がある。
絵画、彫刻、家具、じゅうたん、食器にまで及んでいる。彼が西洋美術の全てを日本に持ち帰って文化向上に尽くしたい念願があった」さらに里帰りした浮世絵。
ロダンの大作「地獄の門」を最初にブロンズに鋳造するように注文した松方幸次郎の収集品である。
父は松方正義で薩摩藩出身の元老・政治家。 島津久光に近習番として仕え、その関係で大久保利通とも親しかった。
松方正義は蔵相として財政制度の確立に貢献し、首相も2期つとめた人。
その三男が松方幸次郎(1865-1950)その人。、
アメリカ、フランスの留学から帰国後、父正義が総理大臣となり父の秘書官として政界入り。
松方内閣が1年余りで倒れると幸次郎も辞職し、川崎正蔵に見込まれて造船業に入り、川崎造船、神戸新聞、川崎車輌など多くの企業の創立、発展を導いた。
造船王たる松方幸次郎が収集したコレクションとして多数のロダン彫刻と2点のカリエールの絵画が所蔵されている。
これらの彫刻や絵画を松方コレクションに含めた背景には、フランスにおける美術品収集の顧問を務めていたレオンス・ベネディットの意図が働いていた。
リュクサンブール美術館やロダン美術館の館長を務めていたベネディットが、1920年代のフランス美術界から松方のために選択した作家には、ロダン、カリエールのほかアマン=ジャンやコッテ、メナール、ダルデやサン・マルソーなど19世紀末から20世紀初頭にかけての象徴主義の文脈に位置する作家たちが多く含まれ
ている。
今回の展覧会は、こうした性格を持つ松方コレクションが基点となっており、国立西洋美術館での開催にふさわしい内容と今次の展覧会のカタログは絶賛。
松方幸次郎がパリの美術館長ベネディットの紹介でロダンと知り合ったのは第一次大戦中のこと。
戦争で彫刻の材料の銅などの入手に困っていたロダンに幸次郎は自分が材料を供給すると申し出た
松方コレクションの膨大な美術品の中でもロダンの大作が目立つのは、ロダンが幸次郎のために作品を取りおいたからだ。
これほどの作品をどうやって日本に運ぶのかと目を丸くした画家の黒田清輝に幸次郎はいう。
「造船所のクレーンを輸送するのに比べれば、何の雑作もない」
ハル・松方・ライシャワー著「絹と武士 」 広中和歌子訳 文芸春秋 1987 刊にある話と新聞が伝える。
結局それらが日本に運ばれたのは、第二次大戦で仏政府に接収されていたコレクションが返還される1950年代末になる。
この松方コレクションのために仏政府との約束で創設された東京の国立西洋美術館で「ロダンとカリエール」展が開催中だ(6月4日まで)。
ロダンの「最後の幻影」、カリエールの「母性」など各国の美術館から2人の彫刻、絵画など約140点を集め、5テーマに分けての展観である
「ロダンの芸術は巨大な塊、岩あるいは巨石時代の墳墓のように見える」(カリエール)、
「カリエールは人物に『量感』を与えた。それにより、彼は先人の偉大なビジョンに結びつく」(ロダン)
深い親交と芸術的な共感で結ばれた2人はお互いをそう批評した
象徴主義美術を代表する2人の彫刻と絵画を対比すれば、人それぞれの発見がきっとあるだろう。
日本発のこの試みはパリのオルセー美術館に巡回する。
松方コレクションで結ばれたロダンと日本とのえにしも新世紀を迎えそうだ。
その功績はひとえにたった一人の情熱であった。
松方幸次郎川崎造船社長が社員二人を連れて英国に渡ったのは大正5年春。
ハイドパークに近い高級マンションに泊まり、時折、鈴木商店ロンドン支店を訪れ高畑誠一支店長と話し合った。
川崎造船は欧州に駐在員を置いていない。
支店は格好の情報収集の場であり、本社との連絡に都合がよかった。
「戦争はどうかね」と松方。
答える高畑。
「大英帝国艦隊が上海封鎖をすればドイツはすぐ手を上げる、とウワサしています」
ところが戦況は大戦勃発二年になるというのに、独海軍は潜航艇を駆使して各国商船を次々と血祭りに上げ、陸でも戦線はこう着状態。
戦争が長引くことは、それだけ武器を作る商人をうるおす。
事実、川造は船さえ建造しておけばもうかった。
進水した船がその日に値上がり、建造費トン当たり60円が400円近いバカ値になるというから笑いが止まらない。
ロンドンでの川崎製船舶の売込みを一手に引き受けていた高畑は7千?クラスの貨物船三隻の商談を松方に持ちかけた
「そろそろ売りましょうか」
松方の答えは
「いや待て。一年もすれば二倍になるから・・・・」
政府首脳との交渉もかけ引きも必要なかった。
待つだけ、それで儲かったのである。
浮世絵がパリにお目見えしたのは万国博が開かれた明治22年ごろである。
ある商人が浮世絵を複製した包み紙を作ったところ、これがバカ当たり。
浮世絵のもつ“東洋の神秘”が感覚の鋭いパリっ子に受け、たがてフランス画壇の印象派にも強い影響を与えた。
浮世絵ブームはアメリカへも飛び火。評判を聞いて金持たちがパリに集まり、争って買い求めた。
「フランスにある浮世絵を全部持っていかれる」と心配する画家。ベベルは私財を投げうって、金に糸目をつけない金持たちに対抗した。
ベベルは「エキゾチック」だけにひかれたアメリカふうコレクターではなかった。
例えば写楽。生涯に百数十枚しか描いていない絵師だが、ベベルはその希少価値よりも芸術性にほれ、写楽の90?までを収集した、という。
しかし、ドイツの空襲を逃れても、陸軍が攻め込んで来たらどうなるか。
イギリスへの疎開も考えたが、ババルは「生まれ故郷の日本に帰すのが本筋だろう」と思うようになる。
画商には絶対売らないという条件をつけて買い手を探した。
ベベルに気骨は松方に伝わった。山中商会のロンドン支店長岡田友次に、ベベルの浮世絵を買い戻す交渉を命じた。
買収価額ははっきりしないが、その数、実に7千996点。
アメリカ人が値を吊り上げていた時代だから、巨額だったろう。
松方はその浮世絵をせっせと川崎造船の倉庫に送り届けた。
浮世絵研究家の矢田三千男は川崎重工史にしるしている。
「浮世絵が錦を着て日本に帰る、というベベルの言葉ほど胸を打ったものはない---と松方さんが感激の面持ちで私に語ったことがあった。私は川崎の地下にある浮世絵の整理にかかったが、私は魅せられてしまい、放心の体でいく度も逸品に見入ったものだ」
長い間、せっかく集めた浮世絵は倉庫に眠っており、保管していたが、死蔵に対して当然のように批判が出てくる。
大正11年の株主総会で問題になったとき、松方は答えた。
「東洋一の小島国が世界に紹介されたのは一に浮世絵の賜物なのです。日本に偉い人は多いが、世界的大偉人といえば浮世絵師であります。浮世絵が外国にあって本家の日本にないことは、国辱と感じました。
私の家はボロ屋で雨が漏る時もあるし、冬は風が吹き込むので、もし一夜、不幸にして損なうようなことがあると私は天下の大罪人になります」
浮世絵に対する松方の心情がしみる答弁だった。
ベベルにこたえ、名品の散逸を防いだ松方を、矢田は
「西洋美術館のコレクッションより浮世絵収集の方が功績は大きいと思う」
といっている。
幸次郎が日本のために購入したのに、日本政府は美術品の輸入に対して十割の奢侈関税をかける措置を始めた。
また、ロダンの彫刻のいくつかが猥褻であるとして輸入禁止になっている。
幸次郎が怒って日本には持ち帰らないといっているうちに第二次大戦が始まり、まだ日本に送らずにあった
作品は敵国資産としてフランス政府に差し押さえられてしまった。
戦後、作品の返還運動が起きたとき、フランス側にあって返還するよう主張した1人が、
中国・日本美術の権威、ヴァディム・エリセーエフ。
父セルゲイ・エリセーエフは、、東京帝国大学に学んだ人。
ロシア革命の時フランスに亡命してソルボンヌ大学教授になり、1932年ハーバード大学に移って日本学を創設し今日の興隆を誇っている。
、ライシャワーの師となり、ライシャワーが博士論文に円仁を選んだことを推し、また外遊ののちハーバードで教えることを提案した人である。
ライシャワーは日本人であるハルを夫人とした。
ところで松方が最初に購入したのは大きな赤いクレーンを描いた造船所風景の油絵クレーンを描いた画家
サー・フランク・ブラングィンは松方の美術館設計を夢見ていた。
日仏間の協議で、フランスから返還した作品を収蔵・展示する美術館を日本政府が用意するという条件で返還が実現し、ル・コルビュジェ設計の国立西洋美術館が1958年に開館した。
、
華やかな舞台で松方が活躍していたころ、神戸の川崎造船は夜も昼もなかった。
「造船界の異常な活況で、造成奨励金の下付は停止された。またアメリカが鋼材の輸出を禁止したために難関に遭遇した。
しかし川造は手持ちの材料でフル生産。大正6年中に1千?以上の汽船70隻、計30万?を進水した。
さらにストックボードの建造が好調に進み、20隻 (11万5千?) を進水し、日本で進水した汽船の実に37.7%を占めるほどである。
一方戦艦「伊勢」の艤装工事も順調に進み、12月海軍に引き渡した」
ストックボートというのは同一船型 (9.100?の貨物船) の大量生産だから建造スピードを速める利点があった
そのころ、従業員2万1千500人。
三交代のフル操業だが、それでも極端な労働不足に陥ったという。
独潜航艇の無差別攻撃は日増しに強まった。
「ドイツ潜水艦の最新の設計図を盗め」
長引いた世界大戦もやっと大正7年に終結。
海軍首脳からこんな秘密指令が松方のもとへ、届いた。
連合軍はドイツ軍艦を終戦と共に一斉にダ捕。うち潜水艦7隻を日本に分配した。
ところが、最新鋭の大型機雷潜水艦と巡戦型は内部機関をことごとく爆破され、なんとしてもほしいドイツ技術の秘密がつかめない。
大戦中、独潜水艦の華々しい活躍は軍関係者の脳裏にしみついていた。6年から無差別攻撃をしかけ、大西洋、地中海を中心に出没し、深く、敏速に行動して各国の大型商船を血祭りに上げた。
対戦国のイギリス、フランス、イタリア、ギリシャは保有商船の半数近くを失い、中立国のノルウェーも47?という手痛い打撃。日本は7?に過ぎなかったが、それでも4〜6年にかけて、八阪丸 (10.933?、日本郵船) 宮崎丸 (7.891?、同) など25隻 (10万170?)の損害をこうむった。他に行方不明船が27隻 (1万4千?)。
これも大半が独Uボートの仕業であることは疑いもない。
「国のためならやりましょう」
松方は引き受けた。
潜水艦は川崎---という評判から、後に引けなかった。
川崎としてもその設計図はほしい。
川崎が潜水艇建造に着手したのは明治37年。
そのころ海軍がアメリカから輸入した「ホーランド型」は300?程度の小艇。
スタンダード式ガソリン機関と45?魚雷発射管1門を備え付けているが、乗員は4〜5人。
カメがはうようなスタイルから、人々は「ドンガメ」と呼んだ。
それを改良し、海軍の発議で国産潜水艇をつくる計画が持ち上がり、川崎に建造が命じられたのである。
米国からファマンら技師5人を招いて、同年11月「第六」「第七」潜水艇の建造に着手、一年半がかりで完成させた。
「米国大使館付武官井出大佐のもとで設計にかかったが、何分にも技術は未知の世界。技師たちは手さぐりだった。
公式試運転のとき艇長の中条少佐に頼んで乗艇させてもらったが、艇内の装備は今から見れば幼稚なものだった」 (山中三郎元専務の回想)
完成した「第六」は明治13年4月15日、岩国沖で沈没、佐久間艇長以下全員が艇と運命を共にしている。
手さぐりながら大正時代へ----。技術も中型潜水艇建造へ進んだ。
大正4年、イタリアのファイアット社とディーゼルエンジン製作の技術提携を結び、イタリアへ技師10人を派遣させた。
同社はドイツ海軍の「U-42」を建造中だった。
技術面での収穫は大きかったが、ファイアット型ディーゼル機関のの導入は潜水艇 (その後潜水艦) の機能を飛躍的に高めた。714?の「呂1」など優秀な潜水艇が次々に完成、海軍の新鋭艦のほとんどを川崎が独占した、という。
松方の自負もムリはなかった。ストックボートの建造が川崎の屋台骨を支えていたが、海軍王国をめざす軍からの受注もばく大。という意味で、ドイツの新技術を盗んで、他社をさらにリードしなければならない。
「ドイツ潜水艦の設計図を盗み出す」という海軍の特命を受けて、松方は大正10年4月、フランスに渡った。
パリは戦時中、鈴木の高畑ロンドン支店長と数度訪れ、地理にも詳しい。
ホテルに陣取って行動開始。が、各国の目が光っているので川造社長の肩書きは困る。スパイの条件はまず身分を隠すこと。そこで松方は手当たり次第に絵を買いあさる“東洋の大尽”の方で名前を売った。
松方は裏で鈴木など商社員を駆使して欧州各地の情報をせっせと収集。
「潜水艦設計の世界的権威であるテッヘル博士が戦犯を嫌ってオランダに亡命。設計事務所を開いている」
というのだ。テッヘル以外優秀な技術者が数人。早速商社員を派遣してあたらせたところ、各国の目が光っていて危険だが、見込みがあるという返事。
松方は「どんな方法ででも盗み出せ」と命じた。苦心の末、巡潜、機雷潜の復元設計図を入手するのだが、
どんな方法ででもというその手段とは----元専務の山中三郎は
「裏から手を回して入手に成功した。海軍が雀躍して喜んだのはいうまでもない」
としか回想していない。おそらく絵の買いあさりと同じように金に糸目をつけなかったのだろう。それに米
英ら強大国がお互い牽制しあっている。そのスキに札束にものをいわせたという推測が成り立つ。
次は技術者。松方はひそかにドイツの武器メーカー・クルップ社を訪れ、同社のゲルマニア、ウェザー両造船所のベテラン技術者と交渉し、まんまとスカウトに成功した。
しかし、招へいを決めたものの、各国は「日本は強大国になりすぎる。ドイツ技術の輸出だけは阻止する」と手厳しい。
そこで松方は技術者一行をジャワへ向かわせ、ほとぼりがさめてから神戸の川造に送り込んだ。
その後、海軍が招へいしたテッヘルが数ヶ月日本に滞在して、日本の技術者に潜水艦づくりをみっちり仕込んだ。
艇から艦時代へ。大正11年、同社が初めて製作したファイアット型ディーゼル二基を装備した「呂3、4号」
が進水。学んだドイツ技術の粋を集めた新鋭艦だ。
「潜水艦の川崎」の評価はこれで固まった。
「子供の間で、ドクタンという言葉がはやってねえ。外人を見たらドクタンちゅうてはやし立てるんですよ」
というのは郷土史家の荒尾親成。独探、つまりドイツスパイのこと。
父親が勤めていた神戸製鋼はそのころ、ロシアからの注文で野砲弾500万発をフル生産していた。
機密はことにうるさい。「外人を見たら疑え」という風潮からドクタンが流行したらしい。
荒尾ふうにいえば、松方幸次郎はさしずめニッタン。
「ドイツ潜水艦の設計図を盗み出す」という海軍の特命を受けて、松方は大正10年4月、フランスに渡った。
パリは戦時中、鈴木の高畑ロンドン支店長と数度訪れ、地理にも詳しい。
ホテルに陣取って行動開始。が、各国の目が光っているので川造社長の肩書きは困る。スパイの条件はまず身分を隠すこと。
そこで松方は手当たり次第に絵を買いあさる“東洋の大尽”の方で名前を売った。とにかく松方の買いっぷりは徹底していた。
「何十点もごそっと買って、ストックボートでもうけた金をばらまく。絵のほか彫刻、骨董品も自分で見ないで代理人に任せてしまう。それはおうような買い方だった。
代金の支払い、本社との連絡など私は川造の駐在員兼松方秘書みたいなもの」 (高畑の回想)
当然のように“目のないバカな収集家”というウワサが立つ。
しめたものだ。松方は裏で鈴木など商社員を駆使して欧州各地の情報をせっせと収集。
最新鋭のドイツ潜水艦の設計図は残っていなかった。
ダ捕した艦も重要部分を破壊されている。
平和が訪れた後も、軍備拡大に狂奔する強大国は競ってドイツ技術者を獲得しようとしていた。
書いてる人も疲れるが読んでる人もつかれる。
野ざらしの落語のサゲみたいだ。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
晴天化であるが時期はずれの寒さ。あわててストーブのオイルを継ぎ足す事態。
クタクタでのご帰還後にメールを見ていたら、師匠からの昨日の読後のお話。俄然ハッスル。
田舎の宮崎で江戸通の人に問ういつもの言葉。
「羽田に着いたら?」
モノレールで浜松町
「その後の乗り物は」
都電も緑の電車で上野
「馬鹿だね〜船」
フネ?
「日の出桟橋から隅田川を登り浅草」
「浅草寺におまいりして花やしきはやり過ごし木馬館」
「ロンドンバスで上野のお山。」
言問い団子を思わす三色団子を頂き
美術館へ・・
特に国立西洋美術館で常設でお迎えしてくれる松方コレクション。
「一国、一時代、一作家に偏することなく、時代的にはルネッサンスから二十世紀までの美術を網羅している点に特徴がある。
絵画、彫刻、家具、じゅうたん、食器にまで及んでいる。彼が西洋美術の全てを日本に持ち帰って文化向上に尽くしたい念願があった」さらに里帰りした浮世絵。
ロダンの大作「地獄の門」を最初にブロンズに鋳造するように注文した松方幸次郎の収集品である。
父は松方正義で薩摩藩出身の元老・政治家。 島津久光に近習番として仕え、その関係で大久保利通とも親しかった。
松方正義は蔵相として財政制度の確立に貢献し、首相も2期つとめた人。
その三男が松方幸次郎(1865-1950)その人。、
アメリカ、フランスの留学から帰国後、父正義が総理大臣となり父の秘書官として政界入り。
松方内閣が1年余りで倒れると幸次郎も辞職し、川崎正蔵に見込まれて造船業に入り、川崎造船、神戸新聞、川崎車輌など多くの企業の創立、発展を導いた。
造船王たる松方幸次郎が収集したコレクションとして多数のロダン彫刻と2点のカリエールの絵画が所蔵されている。
これらの彫刻や絵画を松方コレクションに含めた背景には、フランスにおける美術品収集の顧問を務めていたレオンス・ベネディットの意図が働いていた。
リュクサンブール美術館やロダン美術館の館長を務めていたベネディットが、1920年代のフランス美術界から松方のために選択した作家には、ロダン、カリエールのほかアマン=ジャンやコッテ、メナール、ダルデやサン・マルソーなど19世紀末から20世紀初頭にかけての象徴主義の文脈に位置する作家たちが多く含まれ
ている。
今回の展覧会は、こうした性格を持つ松方コレクションが基点となっており、国立西洋美術館での開催にふさわしい内容と今次の展覧会のカタログは絶賛。
松方幸次郎がパリの美術館長ベネディットの紹介でロダンと知り合ったのは第一次大戦中のこと。
戦争で彫刻の材料の銅などの入手に困っていたロダンに幸次郎は自分が材料を供給すると申し出た
松方コレクションの膨大な美術品の中でもロダンの大作が目立つのは、ロダンが幸次郎のために作品を取りおいたからだ。
これほどの作品をどうやって日本に運ぶのかと目を丸くした画家の黒田清輝に幸次郎はいう。
「造船所のクレーンを輸送するのに比べれば、何の雑作もない」
ハル・松方・ライシャワー著「絹と武士 」 広中和歌子訳 文芸春秋 1987 刊にある話と新聞が伝える。
結局それらが日本に運ばれたのは、第二次大戦で仏政府に接収されていたコレクションが返還される1950年代末になる。
この松方コレクションのために仏政府との約束で創設された東京の国立西洋美術館で「ロダンとカリエール」展が開催中だ(6月4日まで)。
ロダンの「最後の幻影」、カリエールの「母性」など各国の美術館から2人の彫刻、絵画など約140点を集め、5テーマに分けての展観である
「ロダンの芸術は巨大な塊、岩あるいは巨石時代の墳墓のように見える」(カリエール)、
「カリエールは人物に『量感』を与えた。それにより、彼は先人の偉大なビジョンに結びつく」(ロダン)
深い親交と芸術的な共感で結ばれた2人はお互いをそう批評した
象徴主義美術を代表する2人の彫刻と絵画を対比すれば、人それぞれの発見がきっとあるだろう。
日本発のこの試みはパリのオルセー美術館に巡回する。
松方コレクションで結ばれたロダンと日本とのえにしも新世紀を迎えそうだ。
その功績はひとえにたった一人の情熱であった。
松方幸次郎川崎造船社長が社員二人を連れて英国に渡ったのは大正5年春。
ハイドパークに近い高級マンションに泊まり、時折、鈴木商店ロンドン支店を訪れ高畑誠一支店長と話し合った。
川崎造船は欧州に駐在員を置いていない。
支店は格好の情報収集の場であり、本社との連絡に都合がよかった。
「戦争はどうかね」と松方。
答える高畑。
「大英帝国艦隊が上海封鎖をすればドイツはすぐ手を上げる、とウワサしています」
ところが戦況は大戦勃発二年になるというのに、独海軍は潜航艇を駆使して各国商船を次々と血祭りに上げ、陸でも戦線はこう着状態。
戦争が長引くことは、それだけ武器を作る商人をうるおす。
事実、川造は船さえ建造しておけばもうかった。
進水した船がその日に値上がり、建造費トン当たり60円が400円近いバカ値になるというから笑いが止まらない。
ロンドンでの川崎製船舶の売込みを一手に引き受けていた高畑は7千?クラスの貨物船三隻の商談を松方に持ちかけた
「そろそろ売りましょうか」
松方の答えは
「いや待て。一年もすれば二倍になるから・・・・」
政府首脳との交渉もかけ引きも必要なかった。
待つだけ、それで儲かったのである。
浮世絵がパリにお目見えしたのは万国博が開かれた明治22年ごろである。
ある商人が浮世絵を複製した包み紙を作ったところ、これがバカ当たり。
浮世絵のもつ“東洋の神秘”が感覚の鋭いパリっ子に受け、たがてフランス画壇の印象派にも強い影響を与えた。
浮世絵ブームはアメリカへも飛び火。評判を聞いて金持たちがパリに集まり、争って買い求めた。
「フランスにある浮世絵を全部持っていかれる」と心配する画家。ベベルは私財を投げうって、金に糸目をつけない金持たちに対抗した。
ベベルは「エキゾチック」だけにひかれたアメリカふうコレクターではなかった。
例えば写楽。生涯に百数十枚しか描いていない絵師だが、ベベルはその希少価値よりも芸術性にほれ、写楽の90?までを収集した、という。
しかし、ドイツの空襲を逃れても、陸軍が攻め込んで来たらどうなるか。
イギリスへの疎開も考えたが、ババルは「生まれ故郷の日本に帰すのが本筋だろう」と思うようになる。
画商には絶対売らないという条件をつけて買い手を探した。
ベベルに気骨は松方に伝わった。山中商会のロンドン支店長岡田友次に、ベベルの浮世絵を買い戻す交渉を命じた。
買収価額ははっきりしないが、その数、実に7千996点。
アメリカ人が値を吊り上げていた時代だから、巨額だったろう。
松方はその浮世絵をせっせと川崎造船の倉庫に送り届けた。
浮世絵研究家の矢田三千男は川崎重工史にしるしている。
「浮世絵が錦を着て日本に帰る、というベベルの言葉ほど胸を打ったものはない---と松方さんが感激の面持ちで私に語ったことがあった。私は川崎の地下にある浮世絵の整理にかかったが、私は魅せられてしまい、放心の体でいく度も逸品に見入ったものだ」
長い間、せっかく集めた浮世絵は倉庫に眠っており、保管していたが、死蔵に対して当然のように批判が出てくる。
大正11年の株主総会で問題になったとき、松方は答えた。
「東洋一の小島国が世界に紹介されたのは一に浮世絵の賜物なのです。日本に偉い人は多いが、世界的大偉人といえば浮世絵師であります。浮世絵が外国にあって本家の日本にないことは、国辱と感じました。
私の家はボロ屋で雨が漏る時もあるし、冬は風が吹き込むので、もし一夜、不幸にして損なうようなことがあると私は天下の大罪人になります」
浮世絵に対する松方の心情がしみる答弁だった。
ベベルにこたえ、名品の散逸を防いだ松方を、矢田は
「西洋美術館のコレクッションより浮世絵収集の方が功績は大きいと思う」
といっている。
幸次郎が日本のために購入したのに、日本政府は美術品の輸入に対して十割の奢侈関税をかける措置を始めた。
また、ロダンの彫刻のいくつかが猥褻であるとして輸入禁止になっている。
幸次郎が怒って日本には持ち帰らないといっているうちに第二次大戦が始まり、まだ日本に送らずにあった
作品は敵国資産としてフランス政府に差し押さえられてしまった。
戦後、作品の返還運動が起きたとき、フランス側にあって返還するよう主張した1人が、
中国・日本美術の権威、ヴァディム・エリセーエフ。
父セルゲイ・エリセーエフは、、東京帝国大学に学んだ人。
ロシア革命の時フランスに亡命してソルボンヌ大学教授になり、1932年ハーバード大学に移って日本学を創設し今日の興隆を誇っている。
、ライシャワーの師となり、ライシャワーが博士論文に円仁を選んだことを推し、また外遊ののちハーバードで教えることを提案した人である。
ライシャワーは日本人であるハルを夫人とした。
ところで松方が最初に購入したのは大きな赤いクレーンを描いた造船所風景の油絵クレーンを描いた画家
サー・フランク・ブラングィンは松方の美術館設計を夢見ていた。
日仏間の協議で、フランスから返還した作品を収蔵・展示する美術館を日本政府が用意するという条件で返還が実現し、ル・コルビュジェ設計の国立西洋美術館が1958年に開館した。
、
華やかな舞台で松方が活躍していたころ、神戸の川崎造船は夜も昼もなかった。
「造船界の異常な活況で、造成奨励金の下付は停止された。またアメリカが鋼材の輸出を禁止したために難関に遭遇した。
しかし川造は手持ちの材料でフル生産。大正6年中に1千?以上の汽船70隻、計30万?を進水した。
さらにストックボードの建造が好調に進み、20隻 (11万5千?) を進水し、日本で進水した汽船の実に37.7%を占めるほどである。
一方戦艦「伊勢」の艤装工事も順調に進み、12月海軍に引き渡した」
ストックボートというのは同一船型 (9.100?の貨物船) の大量生産だから建造スピードを速める利点があった
そのころ、従業員2万1千500人。
三交代のフル操業だが、それでも極端な労働不足に陥ったという。
独潜航艇の無差別攻撃は日増しに強まった。
「ドイツ潜水艦の最新の設計図を盗め」
長引いた世界大戦もやっと大正7年に終結。
海軍首脳からこんな秘密指令が松方のもとへ、届いた。
連合軍はドイツ軍艦を終戦と共に一斉にダ捕。うち潜水艦7隻を日本に分配した。
ところが、最新鋭の大型機雷潜水艦と巡戦型は内部機関をことごとく爆破され、なんとしてもほしいドイツ技術の秘密がつかめない。
大戦中、独潜水艦の華々しい活躍は軍関係者の脳裏にしみついていた。6年から無差別攻撃をしかけ、大西洋、地中海を中心に出没し、深く、敏速に行動して各国の大型商船を血祭りに上げた。
対戦国のイギリス、フランス、イタリア、ギリシャは保有商船の半数近くを失い、中立国のノルウェーも47?という手痛い打撃。日本は7?に過ぎなかったが、それでも4〜6年にかけて、八阪丸 (10.933?、日本郵船) 宮崎丸 (7.891?、同) など25隻 (10万170?)の損害をこうむった。他に行方不明船が27隻 (1万4千?)。
これも大半が独Uボートの仕業であることは疑いもない。
「国のためならやりましょう」
松方は引き受けた。
潜水艦は川崎---という評判から、後に引けなかった。
川崎としてもその設計図はほしい。
川崎が潜水艇建造に着手したのは明治37年。
そのころ海軍がアメリカから輸入した「ホーランド型」は300?程度の小艇。
スタンダード式ガソリン機関と45?魚雷発射管1門を備え付けているが、乗員は4〜5人。
カメがはうようなスタイルから、人々は「ドンガメ」と呼んだ。
それを改良し、海軍の発議で国産潜水艇をつくる計画が持ち上がり、川崎に建造が命じられたのである。
米国からファマンら技師5人を招いて、同年11月「第六」「第七」潜水艇の建造に着手、一年半がかりで完成させた。
「米国大使館付武官井出大佐のもとで設計にかかったが、何分にも技術は未知の世界。技師たちは手さぐりだった。
公式試運転のとき艇長の中条少佐に頼んで乗艇させてもらったが、艇内の装備は今から見れば幼稚なものだった」 (山中三郎元専務の回想)
完成した「第六」は明治13年4月15日、岩国沖で沈没、佐久間艇長以下全員が艇と運命を共にしている。
手さぐりながら大正時代へ----。技術も中型潜水艇建造へ進んだ。
大正4年、イタリアのファイアット社とディーゼルエンジン製作の技術提携を結び、イタリアへ技師10人を派遣させた。
同社はドイツ海軍の「U-42」を建造中だった。
技術面での収穫は大きかったが、ファイアット型ディーゼル機関のの導入は潜水艇 (その後潜水艦) の機能を飛躍的に高めた。714?の「呂1」など優秀な潜水艇が次々に完成、海軍の新鋭艦のほとんどを川崎が独占した、という。
松方の自負もムリはなかった。ストックボートの建造が川崎の屋台骨を支えていたが、海軍王国をめざす軍からの受注もばく大。という意味で、ドイツの新技術を盗んで、他社をさらにリードしなければならない。
「ドイツ潜水艦の設計図を盗み出す」という海軍の特命を受けて、松方は大正10年4月、フランスに渡った。
パリは戦時中、鈴木の高畑ロンドン支店長と数度訪れ、地理にも詳しい。
ホテルに陣取って行動開始。が、各国の目が光っているので川造社長の肩書きは困る。スパイの条件はまず身分を隠すこと。そこで松方は手当たり次第に絵を買いあさる“東洋の大尽”の方で名前を売った。
松方は裏で鈴木など商社員を駆使して欧州各地の情報をせっせと収集。
「潜水艦設計の世界的権威であるテッヘル博士が戦犯を嫌ってオランダに亡命。設計事務所を開いている」
というのだ。テッヘル以外優秀な技術者が数人。早速商社員を派遣してあたらせたところ、各国の目が光っていて危険だが、見込みがあるという返事。
松方は「どんな方法ででも盗み出せ」と命じた。苦心の末、巡潜、機雷潜の復元設計図を入手するのだが、
どんな方法ででもというその手段とは----元専務の山中三郎は
「裏から手を回して入手に成功した。海軍が雀躍して喜んだのはいうまでもない」
としか回想していない。おそらく絵の買いあさりと同じように金に糸目をつけなかったのだろう。それに米
英ら強大国がお互い牽制しあっている。そのスキに札束にものをいわせたという推測が成り立つ。
次は技術者。松方はひそかにドイツの武器メーカー・クルップ社を訪れ、同社のゲルマニア、ウェザー両造船所のベテラン技術者と交渉し、まんまとスカウトに成功した。
しかし、招へいを決めたものの、各国は「日本は強大国になりすぎる。ドイツ技術の輸出だけは阻止する」と手厳しい。
そこで松方は技術者一行をジャワへ向かわせ、ほとぼりがさめてから神戸の川造に送り込んだ。
その後、海軍が招へいしたテッヘルが数ヶ月日本に滞在して、日本の技術者に潜水艦づくりをみっちり仕込んだ。
艇から艦時代へ。大正11年、同社が初めて製作したファイアット型ディーゼル二基を装備した「呂3、4号」
が進水。学んだドイツ技術の粋を集めた新鋭艦だ。
「潜水艦の川崎」の評価はこれで固まった。
「子供の間で、ドクタンという言葉がはやってねえ。外人を見たらドクタンちゅうてはやし立てるんですよ」
というのは郷土史家の荒尾親成。独探、つまりドイツスパイのこと。
父親が勤めていた神戸製鋼はそのころ、ロシアからの注文で野砲弾500万発をフル生産していた。
機密はことにうるさい。「外人を見たら疑え」という風潮からドクタンが流行したらしい。
荒尾ふうにいえば、松方幸次郎はさしずめニッタン。
「ドイツ潜水艦の設計図を盗み出す」という海軍の特命を受けて、松方は大正10年4月、フランスに渡った。
パリは戦時中、鈴木の高畑ロンドン支店長と数度訪れ、地理にも詳しい。
ホテルに陣取って行動開始。が、各国の目が光っているので川造社長の肩書きは困る。スパイの条件はまず身分を隠すこと。
そこで松方は手当たり次第に絵を買いあさる“東洋の大尽”の方で名前を売った。とにかく松方の買いっぷりは徹底していた。
「何十点もごそっと買って、ストックボートでもうけた金をばらまく。絵のほか彫刻、骨董品も自分で見ないで代理人に任せてしまう。それはおうような買い方だった。
代金の支払い、本社との連絡など私は川造の駐在員兼松方秘書みたいなもの」 (高畑の回想)
当然のように“目のないバカな収集家”というウワサが立つ。
しめたものだ。松方は裏で鈴木など商社員を駆使して欧州各地の情報をせっせと収集。
最新鋭のドイツ潜水艦の設計図は残っていなかった。
ダ捕した艦も重要部分を破壊されている。
平和が訪れた後も、軍備拡大に狂奔する強大国は競ってドイツ技術者を獲得しようとしていた。
書いてる人も疲れるが読んでる人もつかれる。
野ざらしの落語のサゲみたいだ。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
パリと岩国
2006年3月12日岩国市は10万人が暮らすこじんまりとした町である。
もともと米軍基地は受け入れてきたのだが今日の問題は基地拡張のことである。
在日米軍再編中間報告に盛り込まれた米海兵隊岩国基地(山口県岩国市)への米海軍厚木基地(神奈川県)の空母艦載機移駐受け入れを巡りってのことである。
市内全体にかかわることは住民投票で決める住民投票条例をもともと定めているので
今回の騒動のことはなんら問題はなかったはずである。
ところが住民投票に行くのをやめようとの運動が中央からの指示が出たのであろう
始まったゆえに注目を集めているのである。
投票率が50パーセントにならないと開票されないという縛りがハードルとしては高すぎるのではないのか。
それでも住民は開票できる投票者が投票所に訪れた。住民投票が成立、投票率50%上回ったのである。
わが国にしては珍しく民意があったのである。
井原勝介市長は投票結果を踏まえて週内に上京し、移駐計画に対する市の対応を政府に伝える。
政府は投票結果が反対多数の場合も移駐計画は変更せず、3月末の在日米軍再編の最終報告に向けて米政府との協議を進める方針を示している。
しかし、米軍再編を巡る全国初の住民投票であり、最終報告に向け何らかの考慮がされるべきである。
そのことは他の基地関係自治体との調整に影響が出る可能性もある。
投票は、移駐計画の白紙撤回を求めていた井原市長が「国に住民の意思をはっきり伝える」とし、市議会の多数派や地元経済人らの反対を押し切って発議した。
昨年10月の米軍再編中間報告で、岩国基地には厚木基地の空母艦載機57機を移駐することが盛り込まれた。
わが宮崎の新富町でも空軍基地の騒音が増す拡張反対の動きをした町長は逮捕されもみ消された。
権力はなんでもありである。
井原勝介市長には死角はないのか
権力に挑むにはそうおうの構えがいるのである。
昭和25年7月7日 玖珂郡錦町に生まれる。
昭和45年4月1日 東京大学法学部
昭和51年4月1日 労働省
昭和59年7月 長野県職業安定課長、白馬でスキー
昭和61年3月 外交官 (在タイ日本大使館一等書記官)
平成10年7月
労働省職業安定局業務調整課長
労働福祉事業団総務部長
労働省退職
身長 180cm
体重 70kg
家族 妻・1男
どうやら大丈夫のようである。
市民に配られた市長のメッセージ
平成18年3月10日
1.若者へのメッセージ
岩国の将来の姿を決める大切な課題です。自らの意思で、君達の未来を選択して下さい。
2.棄権しようと思っている人へのメッセージ
国が決めたことだからといってあきらめないで下さい。補助金などをカットされるのではないかと心配しないで下さい。基地の安定的運用には地元の理解と協力が必要であると国も認めています。率直な市民の声を届けることは自然なことであり遠慮はいりません。
振興策など条件が示されていないので判断できないということであれば、「白紙」投票も選択肢の一つです。
4.海上自衛隊の一部の厚木基地への移転に反対する。
住民投票の結果如何にかかわらず、海上自衛隊の厚木基地への移転は人口減少につながり、岩国にとってマイナスであり、その残留を求める。
世界の流れはどうなっているのか。フランスのことである。
若年層の雇用促進法「初就業契約(CPE)」に反対して九日夜からパリ大学ソルボンヌ校を占拠していた約二百人の学生らに対し、治安当局は十一日早朝、機動隊を突入させ催涙ガスなどを使用して排除した。
しかしCPEには労組や野党・社会党なども反対しており、十八日には大規模デモが予定されている。
各地の公立大学でも学生が建物占拠などを続けており、カリブ海上の仏海外県を訪問中のサルコジ内相は十日、日程を切り上げて帰国を決めた。
CPEは失業率が約23%と高率の二十六歳未満を対象に二年間、雇用主に解雇の権利を認める仮契約の形で、政府が率先して就職を斡旋(あっせん)したり必要な技術を身につけさせるという内容。
フランスでは正規雇用の場合、解雇がほぼ不可能なうえ、雇用主の社会保障制度(年金、健康保険、失業保険)の負担額が高いことが高失業率の主因となっているため、仮契約でまず就職を優先させようという雇用促進策だ。
上下両院で約三カ月の審議の末、九日に「雇用平等法」の一部として可決されたが、学生らは「仮契約の恒久化」「雇用の不安定化」などと反発。パリ大学など全国八十四の公立大学のうち約半数が九日からストなどに突入、七日のデモには学生や労組、野党など全国で百万人(主催者発表、警察発表は約四十万人)が参加した。
パリ大学占拠は一九六八年の五月革命以来だが、占拠に参加した学生数が約二百人と小規模で、学生の中には六月の論文提出などを前に批判的な意見も少なくない。
産経新聞の 3月12日の記事である。
今日の寒さはなんだ!
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
もともと米軍基地は受け入れてきたのだが今日の問題は基地拡張のことである。
在日米軍再編中間報告に盛り込まれた米海兵隊岩国基地(山口県岩国市)への米海軍厚木基地(神奈川県)の空母艦載機移駐受け入れを巡りってのことである。
市内全体にかかわることは住民投票で決める住民投票条例をもともと定めているので
今回の騒動のことはなんら問題はなかったはずである。
ところが住民投票に行くのをやめようとの運動が中央からの指示が出たのであろう
始まったゆえに注目を集めているのである。
投票率が50パーセントにならないと開票されないという縛りがハードルとしては高すぎるのではないのか。
それでも住民は開票できる投票者が投票所に訪れた。住民投票が成立、投票率50%上回ったのである。
わが国にしては珍しく民意があったのである。
井原勝介市長は投票結果を踏まえて週内に上京し、移駐計画に対する市の対応を政府に伝える。
政府は投票結果が反対多数の場合も移駐計画は変更せず、3月末の在日米軍再編の最終報告に向けて米政府との協議を進める方針を示している。
しかし、米軍再編を巡る全国初の住民投票であり、最終報告に向け何らかの考慮がされるべきである。
そのことは他の基地関係自治体との調整に影響が出る可能性もある。
投票は、移駐計画の白紙撤回を求めていた井原市長が「国に住民の意思をはっきり伝える」とし、市議会の多数派や地元経済人らの反対を押し切って発議した。
昨年10月の米軍再編中間報告で、岩国基地には厚木基地の空母艦載機57機を移駐することが盛り込まれた。
わが宮崎の新富町でも空軍基地の騒音が増す拡張反対の動きをした町長は逮捕されもみ消された。
権力はなんでもありである。
井原勝介市長には死角はないのか
権力に挑むにはそうおうの構えがいるのである。
昭和25年7月7日 玖珂郡錦町に生まれる。
昭和45年4月1日 東京大学法学部
昭和51年4月1日 労働省
昭和59年7月 長野県職業安定課長、白馬でスキー
昭和61年3月 外交官 (在タイ日本大使館一等書記官)
平成10年7月
労働省職業安定局業務調整課長
労働福祉事業団総務部長
労働省退職
身長 180cm
体重 70kg
家族 妻・1男
どうやら大丈夫のようである。
市民に配られた市長のメッセージ
平成18年3月10日
1.若者へのメッセージ
岩国の将来の姿を決める大切な課題です。自らの意思で、君達の未来を選択して下さい。
2.棄権しようと思っている人へのメッセージ
国が決めたことだからといってあきらめないで下さい。補助金などをカットされるのではないかと心配しないで下さい。基地の安定的運用には地元の理解と協力が必要であると国も認めています。率直な市民の声を届けることは自然なことであり遠慮はいりません。
振興策など条件が示されていないので判断できないということであれば、「白紙」投票も選択肢の一つです。
4.海上自衛隊の一部の厚木基地への移転に反対する。
住民投票の結果如何にかかわらず、海上自衛隊の厚木基地への移転は人口減少につながり、岩国にとってマイナスであり、その残留を求める。
世界の流れはどうなっているのか。フランスのことである。
若年層の雇用促進法「初就業契約(CPE)」に反対して九日夜からパリ大学ソルボンヌ校を占拠していた約二百人の学生らに対し、治安当局は十一日早朝、機動隊を突入させ催涙ガスなどを使用して排除した。
しかしCPEには労組や野党・社会党なども反対しており、十八日には大規模デモが予定されている。
各地の公立大学でも学生が建物占拠などを続けており、カリブ海上の仏海外県を訪問中のサルコジ内相は十日、日程を切り上げて帰国を決めた。
CPEは失業率が約23%と高率の二十六歳未満を対象に二年間、雇用主に解雇の権利を認める仮契約の形で、政府が率先して就職を斡旋(あっせん)したり必要な技術を身につけさせるという内容。
フランスでは正規雇用の場合、解雇がほぼ不可能なうえ、雇用主の社会保障制度(年金、健康保険、失業保険)の負担額が高いことが高失業率の主因となっているため、仮契約でまず就職を優先させようという雇用促進策だ。
上下両院で約三カ月の審議の末、九日に「雇用平等法」の一部として可決されたが、学生らは「仮契約の恒久化」「雇用の不安定化」などと反発。パリ大学など全国八十四の公立大学のうち約半数が九日からストなどに突入、七日のデモには学生や労組、野党など全国で百万人(主催者発表、警察発表は約四十万人)が参加した。
パリ大学占拠は一九六八年の五月革命以来だが、占拠に参加した学生数が約二百人と小規模で、学生の中には六月の論文提出などを前に批判的な意見も少なくない。
産経新聞の 3月12日の記事である。
今日の寒さはなんだ!
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑