春の声

2005年1月9日
7日で松の内がとれ、いよいよ今年も始まった
1/1に登録したBLOGの新着コーナーの欄も松の内が取れた

今日から新着から外され、「日記・雑談(会社員・OL)ranking」に登場、正式に登録

お陰さまでアクセス数は人気ベスト10内外をウロチョロと素晴らしい成果を頂いてます。
皆様のご協力のお陰。有難う御座います。

かってカウンター数を上げるにはセックス記事か株などの儲けを書くこことであると気づきました。

ベスト3は独身OLの表題の日記とありとても無理ですし、株情報やギャンブル情報もあり、でとてもそれに追いつくことは無理でしょう。

写真もなくビジアル制に欠けお粗末な日記にしてはこのあたりが最高の順番でしょう。

ただ日記アクセスの一割にもなっていないところを考えると上がる要素は十分あるようです。

総てのジャンルを一つにした日記全体の総合では350番位でまだ順位を上げる要素があるようです。
今後ともワン・クリックを宜しくお願い致します。

http://blog.with2.net/link.php/34016

厳しき寒さに突入したばかりですがわずかの中に春の呼び声を探すこともできます。

時期的に 早すぎる頃に覚え始めたのは中学2年生のとき。
音楽室から聞こえてくる他のクラスの歌声が数学を受けているときに聞こえてきた。

ナンカ男の声は少しも聞こえず聖女の声のみです
♪♪はる〜は、名のみぞ〜〜(ぞ)でなく(の)のようですね。

      早春譜

1 春は名のみの 風の寒さや
  谷の鴬 歌は思えど
  時にあらずと 声も立てず
  時にあらずと 声も立てず

2 氷解け去り 葦は角(つの)ぐむ
  さては時ぞと 思うあやにく
  今日もきのうも 雪の空
  今日もきのうも 雪の空
3 春と聞かねば 知らでありしを
  聞けば急(せ)かるる 胸の思いを
  いかにせよとの この頃か
  いかにせよとの この頃か

     作詞:吉丸一昌
     作曲:中田 章

二木 紘三(ふたつぎ)は仁科雄三の著書ネームを併せ持つ。
限りなき知識人でこれまで発行の著書から博学ぶりがわかる知の巨人、1942年長野県に生まれ65年、早稲田をでて著作業に入る。
早春譜についての記述。

作詞の吉丸一昌は、明治6年(1873)に大分県臼杵で生まれ、東京帝国大学を卒業したのち、明治41年(1908)に東京音楽学校(現在の東京芸大音楽学部)教授になる。

『尋常小学校唱歌』の編纂委員として、芳賀矢一、上田万年、高野辰之、佐々木信網らとともに日本の唱歌成立に重要な役割を果たしました。

『早春賦』のほか、『故郷を離るる歌』『木の葉』『四つ葉のクローバー』『お玉じゃくし』『蜜蜂』『蛍狩り』などを作詞したほか、『日の丸』『桃太郎』『池の鯉』『かたつむり』も吉丸の作品。

 大正5年(1916)に43歳の若さで没。臼杵市に吉丸一昌記念館はユキ夫人の実家(旧板井家)で江戸時代からの「早春賦の館」が建っています。

 吉丸は、大正の初期に何度か安曇野を訪れ、穂高町あたりの雪解け風景に感動してこの歌を作ったと伝えられています。

穂高町にある大王わさび農場の近くを流れる穂高川の土手には、『早春賦』の歌碑があり、毎年4月に「早春賦音楽祭」が開かれます。

 二木 紘三が生まれ育った村では、吉丸一昌の子息が歯医者を開業しており、子どものころ(昭和20年代)、何度か診てもらった記憶があるそうです。

東京育ちのはずの子息が安曇野に居を構えたのは、やはり父君の影響だったのかもしれません。

 作曲を担当した中田章は、『夏の思い出』『ちいさい秋みつけた』『雪の降る街を』』『めだかの学校』などを作曲した中田喜直の父

。ある人が中田喜直(大正12年〜平成12年)に、「あなたは夏・秋・冬の定番曲は作っているのに、なぜ春の曲を作らないのですか」と訊いたところ、

「春の定番曲には『早春賦』があり、父を尊敬している私としては
、あえて作ろうとは思いません」と答えたという話が伝わっています
45歳の若さで逝去されました。

作詞 相馬御風(ぎょふう、1883−1950)
作曲 弘田龍太郎(、1892−1952)

春よ来い 早く来い
 あるきはじめたみいちゃんが
 赤い鼻緒のじょじょはいて
 おんもへ出たいと待っている

 春よ来い 早く来い
 おうちの前の 桃の木の
 蕾もみんな ふくらんで
 はよ咲きたいと待っている

、相馬御風は新潟県糸魚川市出身の文学者。作曲者弘田龍太郎は、南国・高知生まれ『靴が鳴る』の作曲者。
 
大正10年に誕生した御風の長女「文子」を素材に作られたそうです。数えで3才。ちょうど「あるきはじめた」ばかり

一番可愛い盛りで自分の周囲に好奇心を向けるお年頃。
でも、糸魚川市は雪の国。家の中ばかりです。

雪が消えて、早く外出できるようになる春の訪れをひたすら待っているのです。

御風は「じょじょ」や「おんも」といった幼児語を取り入れ、彼女の心の叫びを見事に表現しました。

相馬御風 歌人、詩人、文芸評論家。随筆家。多彩です。
早稲田大学校歌『都の西北』や『カチューシャの歌』(島村抱月との合作)の作詞をしたことでも知られる。

大正5年に郷里に帰ってからは、童謡や民謡、校歌、社歌の作詞、良寛の研究などにつとめ、昭和25年に死去。享年66。

弘田龍太郎(1892〜1952)は三重県津高校の校長として赴任した父とともにこの地で育つ。

日露戦争中であり軍楽隊のパレードを楽譜に書いた
東京音楽学校(現芸大)に進み、在学中から作曲活動を行い、作者不詳となっている「鯉のぼりは」は、龍太郎最初期の作品。

 弘田龍太郎の作曲が最も精力的に行われたのは大正7、8年(1918〜19)ごろのことで、 児童文学雑誌『赤い鳥』との関係からである。

日本の風土歌運動(赤い鳥運動)は、子どもにもっと自由な夢や 感情を訴える新しい児童文学・芸術運動を目指した、

童謡の作詞には、北原白秋・西条八十・野口雨情・鈴木三重吉ら詩人があたり、作曲には成田為三・草川信・中山晋平ら

 この頃からおよそ5年ほどの間に、今でも歌い継がれる童謡・歌曲が生まれ、龍太郎の 作曲活動のなかで一番花開いた時期であった

「雨」靴が鳴 る」[浜千鳥」「叱られて」「雀の学校」などを作曲し歌は数千曲に及ぶ。

昭和2711月17日に60歳で逝去台東区谷中の全生庵に葬られた


宮崎の2月には「スペシャルオリンピックス冬季世界大会」が開催される知的発達障害者のスポーツの祭典である。

テーマ曲「笑顔の花」を作詞作曲作った大野 勇太
、小林市内の知的障害者通所授産施設「ふれあいの里」でパート調理師として働く。

自作の十一曲を収めたCDを昨年十一月、自主制作した。
高原町後川内出身。小林市真方。二十二歳。
 
アスペルガー症候群は自閉症の一つのタイプで、脳の障害が原因と考えられている。知的には発達しているが、他者との接し方が分からなかったり、細かいことにこだわったりする。

 自民党の中川秀直国対委員長は8日、憲法改正の手続きを定める国民投票法案について「通常国会で成立させなければならない」と述べ、成立に意欲を示した。

反戦歌に包まれてた青春時代には考えられなかった世相。
世界の理想は無くなろうとしている

吉永小百合は一昨夜筑紫との対談で
「声を出さなければ大変な年になりそうです」と愁いていたが
二日早く今日の日を知っていたのか
政治家は最高の新年であったことであろう。
国政選挙レベルの洗礼が今年はないからである。

新年をどの様な思いで迎えられたか胸のうちが知りたいのが市町村首長である。

大騒動の全国の市町村である。

県北、北方の盛武村長は新年早々住民より合併促進の住民投票を迫られた
昨年議会共々の判断に住民からの抗議の声と言えよう。

延岡市・北方町・北浦町・北方ソンの4つの自治体の法廷協議会の合併に拒否を示した

そのことに村民が署名を持ち立ち上がった。
村長と議会は住民投票に問われる
朴訥で私心のない村長は知人の実父で健康が心配である。

昨年は国富町が同じような形になったが住民側の意思は通じなかった。
お上の言うとおりの県民性に静かな動きが起こっている

北川町は、大分県と境を接する宮崎県の最北端。
北川の資料を借りるとこうである。

県境の祖母国定公園には、百名山の大崩山を有し、3本の清流、北川本流・支流と祝子川が町を貫く
延岡に注ぐ緑と水に恵まれた山紫水明の理想の地

日向支配の大友宗麟はこの地を見つけえず延岡の無鹿に本城を構えたのではないのか。

山地部が92%を占め、平地部は8%で典型的な宮崎の景色を醸し出している。
人口は 1,494世帯で 4,823 人一世帯あたり 3.23 で1.29の出生率の少子化に泣く日本の平均を示してもいる。

1年間に赤ちゃんが1人しか生まれなかった自治体が全国で9村も有る中では健闘している。

この地はかって全国の文人・知識人が訪れたことが忘れ去られている。西南戦争を偲んでである。
あの名訳『チップス先生さようなら』の菊池 重三郎の故郷でもある。

明治10年・西南戦争の勃発後、敗走する薩軍は熊本・八代・宮崎・高鍋・延岡と落ち延びた。

政府軍との攻防戦は所詮、多勢に無勢、少数の兵力では勝ち目はなく、西郷軍は北川へと敗走。

北川町の俵野に宿陣をはった西郷は、ついに薩軍解散の命を出し、陸軍大将の軍服を裏庭で焼いた

その後、可愛岳突破を敢行し、鹿児島に辿り着いた西郷は城山で自決。日本唯一の大国内戦

薩軍最後の宿陣となった児玉熊四郎邸は、昭和8年12月5日に県史跡。
この人は多くの中央の現地視察を案内した生き証人でそれぞれの記録に登場してくる児玉さんのこと。

西郷隆盛宿陣跡資料館として、西郷隆盛の遺品の船型枕・硯・水筒など やゆかりの品々を展示している。

鏡山の頂上の開発はスカイ都市を目指す都城の先駆をなし、何れしろこの地が宮崎県の最初の地と記憶する

眼下の日豊海岸の景観と西に転ずれば祖母傾国定公園の山々が眺望できる

森谷黒内の滝、私見ながら木の香りあふれるロッジ風の「祝子川温泉 美人の湯」は県内一
大自然の山容を目の前にした、開放感あふれる露天風呂

祝子川渓谷は、国定公園の一部を成し、大崩山とその周辺の山々を源流域とし アケボノツツジはカメラの被写体にその優雅な姿を5月にあらわす。

上祝子の渓谷沿の、国の天然記念物に指定された「孟宗錦明竹」祝子川を含めて全国3ヶ所にしかない、

ホタルの館は、宿泊もできる研修室もある。
川舟の館は昭和初期、、帆掛舟に積み北川を下って延岡の東海港まで運ばれてた北川町の主産業の林産物を偲ぶ

交通路で、帆掛舟は有効な交通手段。川舟の館には、当時の帆掛舟のほか、まくり舟や鮎かけ舟も復元展示して歴史環境の保存が図られている。 川が交通の中心であり、町の産業を支えていた歴史の時代

合併の法定協議会は

宮崎県は 9・・・構成市町村は  25で62パーセントの構成率
全国で540   全国    1912で56パーセントの構成率

宮崎県の市は  9   町   28  村  7 計   44
 全国の市は696   町は1859  村529 計 3084

知の達人に大宅壮一や楠本健吉、ワキヤスタカと上げればキリがないが既に鬼籍である。
高嶋俊男は私のその分類には入る人。じつに愉快である。

明漢字と日本人:高嶋俊男:
文春新書英語の語法にはやかましいのに、己の国語にはとんと無頓着、ということを指摘したのが

お言葉ですが・・高嶋俊男「本と中国と日本人と」 ちくま文庫

 昔のいわゆる「支那浪人」「大陸浪人」なる連中が、どうもわたしは好きになれない。   どいつもこいつも薄汚い。
  宮崎滔天はそのいずれでもなく、ひたすら正義感と任侠道で動いたようである。そこが人気のあるゆえんなのだろう。
  しかし所詮はゴロツキである。ただし、文章はうまい、躍動している。

9日からの大相撲の番付から高嶋俊男風にお言葉ですがと続けてみた。

○○郡○○町は1859 で60年前と変わらない

町は市町村の町と・・市町村の中の町名としての町がありややっこしい。
市より小さく村より大きい行政単位を町としたのでややっこしいのである。

島根県にはこんなことが生じている

邇摩(ニマ)郡仁摩(ニマ)町仁万(ニマ)町朝日町「ちょう・まち・まち」と呼ぶのが正しい

それ田舎のことでしょう?ホントですか中也さん?chuyaさん!
(いきなりフルナ!ヨ〜〜)

神田神保町と隣の神田小川町の町の読み方は?

山手線の有楽町・浜松町・・・御徒町・田町

神保、猿楽、淡路、須田は全部同じではないか。
小川町はナント呼ぶ?

なぜこうなってるの?

朝日紙によれば東日本は「マチ」が優勢で西日本は「チョウ」が優勢
京都大阪は全部「チョウ」

石川県では能登・内浦・柳田が合併して能登町
それぞれ「マチ」であった

ノトマチでは内浦・柳田が吸収されたようで面白くないので能登チョウで妥協されたと言う
地元の方ホント?全国に知れてしまいますぞ!

岡山は石川県?

御津郡加茂川町と上房郡賀陽町は吉備中央町となった
相手の郡に入るのが面白くない?のでそれぞれのかしらを採り
「加賀郡」石川県みたい?

四国の四国中央市も誕生した。どことどこ?

9日から初場所で今日は七草かゆ

関取たる幕の内・十両は70人

○○郡○○町はたったの1人。
玉の島の福島県西白河郡泉崎村出身 

外人が12名。12人中7人がご承知モンゴル
ハワイは0である。

○○市が41人
昔は市出身の相撲取りはいなかった。?
都会少年は米俵を担がなかった。ので。

いましたよ!
千葉県松戸市出身の大関・松登のみが市出身。
その頃はまだ松戸には稲田がほとんどのとこであった

○○郡○○町は14人

初場所の注目は初日朝青龍との対戦の白鳳の成績と九州に佐田の山以来の横綱が出るのか。

柏戸と大鵬を持ってる凄い奴白鳳

さ〜ァた・ァの〜〜や・あぁ〜ま〜〜
長崎県南松浦郡五島出身・出羽の海部屋・・館内に流れたものである。

柏鵬戦が滅多に大相撲にならぬが、鵬佐戦は大概長くなった。結局佐田の山が体力負けしてねじ伏せられる
それでも佐田の山は九州人らしく突っ張り、全身で善く戦った

横綱 魁皇 博之  福岡県 直方市出身友綱部屋・・

・・・館内に ぱっと明るい 花が咲き せき

"ヨ〜ッ”ヨ・コ・ヅ・ナ〜か・い・お・う〜〜

甲○サンと佐土原にエアコン付けに行く
ビデオの修理も奉仕作業なのか?どうにも・・

ずいぶんと迷惑をかけてるようである。
生きるしかない生かすしかない。

春・・マジか?寒ム!

いつも長くなってスミマセン
それと・・クリック・スミマセン・・オネガイシマス

http://blog.with2.net/link.php/34016

陽光

2005年1月7日
どこか違うと生きてきた感性で感じることがある。
物書きの方は社会的立場もあり通常有名人でほとんど接したこともない方々ばかりで身分が違う。

しかしながら感じるところがある、
武士道、禅 趣味 仕事感 必死に取り組む基本思想の共通性
この人は偉い!負けぬように頑張りぬくぞ!

恒例の番組の視聴率40パ−セントを断言していた海老沢会長はスマトラで逃げきった感である。何が幸いするかあったもんじゃない。

紅白と言えば名物となっている衣装対決が思わぬこととなった。
トリを勤めることになり幻と成ったのである。せっかく豪華衣装を準備していたのに残念!

価値観の違いが年代で出てるミュージック界を1色単に包み込むのは大変であろう。

歌い手側にしてみれば歌謡曲は食ぃつぱぐれがないのであたれば楽である。

紅白の11時40分頃の最後に歌う歌い治めは名誉な役割である。
それを小林幸子が勤め「おもいで酒」を熱唱した。

作詞 高田 直和
作曲 梅谷 忠洋

無理して呑んじゃいけないと 肩をやさしく抱き寄せた
あの人 どうしているかしら噂を聞けばあいたくて
おもいで酒に酔うばかり

ボトルに別れた日を書いてそっと涙の小指かむ
あの人どうしているかしら出船の汽笛聞きながら
おもいで酒に酔うばかり

いつかは忘れる人なのに呑めば未練がまた募る
あの人どうしているかしら暮らしも荒れたこのごろは
おもいで酒に酔うばかり

作詞は昭和4年 神戸市は西宮生まれの元朝日放送のプロデュサー
高田直和。
現在は独立され大阪中之島のリーガグランドホテル5Fに企画事務所を開設

作曲は梅谷忠洋「おもいで酒」で25歳の時の作品である。
えェッ!オジン曲じゃないの?
さらに驚くなかれ「おもいで酒」は実はクラシックなのである。

全国大会で15回連続日本一の王座に輝いた今津中学校吹奏楽部で活躍
19才にして指揮者宇宿允人氏に師事しヴィエール(現:関西フィル)フィルハーモニアTOKYOの主席フルーティスト奏者を歴任。数多くのコンチェルトを演奏。昭和54年「おもいで酒」(小林幸子:歌)を作曲。クラシック出身の作曲家として歌謡界の注目

交響詩「生命」の作曲を機に<人の心に通じる音楽>を求めて潜在意識の研究を深め昭和62年潜在意識のための
「M&Uスクール」を開校し学長に就任。

作詞作曲者の二人の共通するところキーワードは今津中学校

以下梅谷忠洋HPから記述させていただくと次のとおり

西宮市の今津。甲子園球場のすぐ近くゴミ焼き場や屎尿投入口などがあり、文教住宅都市を宣言したとは思えない町並み。少年犯罪が多発する問題の多い中学校。

昭和30年頃、得津武史という一人の音楽教師が赴任。
現状をみて「目標もなく、動物(子供)を街に放し飼いにするから」と直感

ブラスバンドの顧問に就任し、商店街が店を開いている間、音楽の指導を始める。そして
「同じ練習をするなら結果は立派な方がええ」
と日本一を目標にする。

、昭和35年から関西大会で25年連続一位、全国大会では15回連続日本一の王座に輝き、今津中学校吹奏楽部は吹奏楽の王者として君臨。

誰言うともなく西宮の誇る名物は今中ブラスと甲子園

「なぜ中学生にこれほどまでに素晴らしい音が出せるのか」
と国内は勿論、諸外国スクールバンドの間でも関係者を魅了させる。

、「人間は出来るとか出来ないとかで決まらへんのや。やるかやらへんかだけや。こうと決めたらそこへ行く。とにかくやれ!」。
         
 その風体・言動など全てにおいて特長的な人物。

身長は163cm、体重80kg、髪は薄く、夏など暑いといっては鉢巻をし、
ランニングシャツにトレパン、サンダル、サングラス
右手にいつも天ぷら棒(天ぷらを揚げるときの菜箸。これは指揮棒の代わり)か竹刀を持ち、チョビヒゲをはやししゃべる時は和歌山弁。

イタズラや余計なことをすると天ぷら棒で殴られすぐに廊下に正座。
今では考えられない暴力教師。
なのにみんながついていったのは、先生に不思議な魅力があったからである。

いたヨ!こんな先生。昔は確かに。
ホント考えられないほどゆったりとした時期であった私たちの幼少時

故人となっておられ先生には会えないが基本的にまったく同じスタイルが作曲家 梅谷 忠洋に見られる。

著書に「日本人として”凛”と生きる『武士道』の智恵」
「『孫子』に学ぶ仕事完遂力」。
あった私との共通点。さらに般若心経

潜在意識開発スクール「M&Uスクール」の学長、
多くの企業のパーソナルアドバイザーなど幅広い活動を展開。

こういう案内文がある。

1月6日(木)

     講演   Pm.6:30〜8:30
     懇親会  Pm.8:30〜

◆会場:  博多全日空ホテル → 
◆会費:  ¥10,000.−(食事代を含む)
◆講師:  M&Uスクール学長 梅 谷 忠 洋

テ ー マ
般若心経に人生サバイバルの鍵を見たVol.17
-八正道の完成は人間理想への入り口!次は六波羅蜜の実践だ-

梅谷忠洋先生のこれまでのセミナーから予測すると。

正しく生きる

?あなたの生命に対する責任感
?あなたの運命に対する責任感
を果たす事

般若心経の苦集滅道の道・・・・つまり“八正道”もその順番を逆にする事によって、我々は意外と身近なものにすることが出来る。

世の中を正しい形で見る事の出来る能力が付いたら、今度はいよいよ実践に役立てる時 その為の実践徳目が六波羅密。

?布施 ?自戒 ?忍辱 ?精進 ?禅定 ?智恵の六つ。
一つめの“布施”は、お布施として我々にもなじみ深い言葉。
お布施はお金を寺へ持ってゆくことと解釈している人が多いですが
果たして本当の意味は・?
                
目標を明確にし、共に泣き、苦しむという人間情理を実行すれば人は必ず動きます。

人は変化できるという特徴を発揮することで、思い通りの人生を歩むことが出来る
。これを教示、体現してくだささるセミナー。

 人間は変化できます。なぜならその力は人間みんなに備わっているからです。

しかし残念な事に私達は、自分の力ではその力を引き出すことが非常に難しいのです
。M&Uスクール「心の科学研究コース」は、スイッチを入れる役目、そしてあなたの持っている素晴らしい力の引き出し方をお伝えしています。この力を身につけたあなたは「真の人間のプロ」として輝くことでしょう。

梅谷先生は毎月、大阪・名古屋・東京・福岡の4ヶ所で、M&Uスクール主催の「ヒューマンソフト研究会」という勉強会で講演中。

自然の摂理に触れ、人間のあるべき姿みたいなものが少しずつ見えてくる。

ジョイフルで夕方説明を受けていたらつい見逃してしまった。
九州交響楽団 2005ニューイヤー・コンサートの県立芸術劇場
(指揮)大町陽一郎 (ソプラノ)西野薫

シュトラウスの春の声やハイマンの会議は踊る・・
ダメな奴。滅私奉公は今年も直らないようである。

早速太陽光発電の工事である。私どもが最初であろうって。

宮崎女子ロードレースは前覇者が野口みずき選手とゲンのいい大会
地元から宮内洋子選手と平良茜選手

シドニー銀のリディア・シモン選手1時間9分58秒のタイムで優勝、アテネ一万の弘山晴美選手が10秒遅れ、

レースから厳しさの中に春は見えている。

http://blog.with2.net/link.php/34016

   クリックお願い!

寒の入り

2005年1月6日
何処まで被害は拡大していくのか、
私は第一報で2000人と聞いていた。それが15万人と言う。

5日間海を漂流しててヤシの木につかまり続けたマラワティ.
プーケットは26日アチェのモスクの二階にいた
15メートルのTUNAMIが8日間の材木での漂流をさせた
二人のうら若い男女は凌ぎきり奇跡的に助かった

20名と言われている日本人のTUNAMI被害者
総務省に安否の照会があった邦人のうち約六百八十人とまだ連絡が取れていないという。一体どうなってるのか

確かに新潟も酷い。
スマトラは死者、遺体が処理されていないからそれ以上である。

弔鐘が鳴りやむことがない。
「危機に際しての祈り」ただ々神に祈る、いま、それに尽きる。

あす各国首脳は対処法で 、東南アジア諸国連合(ASEAN)主催の会議を開催するようである。

首脳会議には、ASEAN加盟国指導者のみではないく多くの参加がある。
小泉純一郎首相、パウエル米国務長官、中国の温家宝首相、オーストラリアのハワード首相、アナン事務総長らが出席する。
中国との首脳外交はできないものか。

500万人のインド洋沿岸各国の被災者に対し、どこまで具体的な支援を表明できるか、

日本など約20カ国と国際機関は約22億ドル(約2280億円)の支援を表明している。

当初は3000万ドル(30億円)だったのが、アメリカが3.5億ドル出すと聞いての変更の5億ドル(500億円)の資金を提供する

その金額の決定方法が頂けない。被害の大きさを把握できていないから、アメリカへ右へならえ、となってしまっている。

外務省の情報収集能力の欠如が問題である。
本来ならば、現地のスタッフなり、スパイ衛星の情報を元に被害の状況が分かっていなければならないはずだ。

相もかわらずの外務省の存在価値の有無。現地大使館員の動きが伝わってこない。

これでは危機管理たる近隣国で革命が起きたり、内戦が起きたり、災害が起きた時に、対応ができていない。

現地駐在の日本人への情報提供、安全確保や本国政府への連絡を主たる任務とするはずである。
彼らに残された仕事は諜報活動しかないだろう。

まず被害状況の把握、被害総額の算定、各国の援助額の動向調査などをふまえて、日本の金額の算定をすべきだ。

あいかわらずのアメリカ追従ではどうしようもない。
3.5億ドルで、アジアで起きた災害だから日本はそれより少し多め、というのは情けない

アメリカの金額があまりにも他の国々よりも突出していて、
どうも被害の大きさを、正確に把握していたのではないかと思慮される。

NHKのラジオ今日の18時30分過ぎ、あわててメモをとったが概要は次のとおり。

CD、ロボット犬アイボなどの開発者土井利忠(62歳)ソニーの取締役は天外伺朗のペンネームをもつ。

瞑想の入門書で数多の精神世界に関わる著作を著している。
「できることなら、若いころに戻りたい!」と密かに思っている人は意外に多い。可能性の乏しくなった老後を憂い、希望に満ち溢れたか青春の日々を懐かしむのは、ごく自然なこと。

しかし、私は違う。
「10億円やるから、若いころに戻らないか」
と神様か悪魔にいわれてもキッパリ断るだろう。
もう一度人生をやり直して、これほど上手に老いる保証がない。

私は今、六二歳だが、もう10年近く「生涯最良の年」を毎年更新している。この年齢でこのような豊かな人生があるとは、若いころには想像もできなかった。すべてに感謝する。

おそらく、わたしの人生における最大の転機は、
「運命の法則」を発見したと感じたときからである。

、二五年前の夜だったと思う。それ以来、
「幸運の女神といかにつきあうか」
が、わたしのライフワークになり、その後、さらに深い法則を次々と発見していった。

その顛末は本文に書いた通りであり、本書はわたしの人生の
集大成ともいえる。

それが、11月初刷の「運命の法則」。
  飛鳥新社。定価1400

残念ながら今手元にはない。
聞いたままを書き連ねる。

運命の法則―「好運の女神」と付き合うための15章
支柱生命とかいろんな占いさえあるがいいわるいを区別できない。

宿命は変られないが運命は変えられる。
幸運のきっかけはそこにある。

世界の悲劇のTUNAMIはジエットキの速さで迫る。
位置の高さ粒子のスピードがある。

上と底は違う。幸、不幸も変わらぬ
同じエネルギーで知れば人生楽になる

乗った状態は「燃える集団」ができたときである。
変心する,はじける 総てうまくいきだす

必要な人に出くわす
スイッチがいる状態となる

メッセージは心理学のフローの法則と学問的となる
内発的動きで純粋なものである

外圧ではフローにならない
会社地位名声の外圧は目的に向かってただ無心でない
上から出ないそれではフローにならない

怪しいと合理的な論者からは見られる
米流合理的は破綻している
21世紀は深いものを汲み上げる時代

表面的にはスッタもんだしてても内発的動きが繋いでいる

波の上はTUNAMIでも一生懸命準備していると幸運がくる
女神が見え大河が見える

瞑想で自分を見つめそれでも変えたいと思わない
と受け止めると幸運につながる

ドツボ時にジタバタしない

フロー状態の特徴

1、行為に没頭集中
2、うきうきとした高揚感
3、雑念がほとんどわかない
4、時間感覚の喪失
5、自分自身の感覚の喪失
6、その場を支配してる感覚 
7, 自分が有能である感覚
8, 周囲の環境と調和感、一体感

フロー状態にある人は特別な状態になるらしい。
私は太陽光発電に邁進しフロー状態を経験した

そういう瞬間がある。なんでもうまく物事が流れる時がある。

自分じゃ信じられない時がある。「うそみたい・・」って
あの時は何だったのだろうって思い返すこともある。
「幸運」で片付けられない出来事

あれはきっと・・・いい仕事ができていた時だと思う。

「燃える集団」のスイッチが入らない時
チームの中に「これを成功させて出世したい」とか
「あいつに勝ちたい」て思う人が一人でもいると駄目である。

物事うまくいかないときは
私も・、誰かに勝ちたいとか
・・・・出世したいとか
考えてる人が仲間にいるときである。

実に感動した何分かであった。
そのとおりであった。 
  
5日は寒の入り小寒。これから立春までの一ヶ月厳しさが続く
釧路はマイナス15度、長野でマイナス10度と話にならぬ
われらには厳しさが足らぬ。

しかし友人は徹夜で毎夜、海にいる。
シラス漁である。それが異常に採れない?そうしたらあのtunamiである。
あのあたりがシラスの誕生の地である。

私たちが口にするそのほとんどが、シラスウナギを捕獲してそれを成魚にするという養殖によって育ったウナギである。

世界におけるウナギ類総生産量は年間約21万トン強で、日本におけるウナギの年間消費量は17万トン(7〜10億匹)。
すなわち、全世界で一年間に生産されるウナギの約8割を日本人が消費している

国内シエァーの2割が国産で、鹿児島、愛知、宮崎 静岡の順、
 
シラスを用いたウナギの養殖は1879年(明治12年)、東京深川で服部倉次郎によって始められたという。

ワン・クリックおねがいします。本当にスミマセン。
http://blog.with2.net/link.php/34016

高校サッカー宮崎の鵬翔 残念!
ベスト8!見事!
書いてた文章を消すと言う大チョンボ。
二番煎じは・・ど〜も。ノートに書いたのと違いキーボードは再度が中々できない。
5日の今日も風は冷たいが最高の天気。穏やかはいい

酒を酌み交わすと言うことは情報収集の場でもある。
今の義務教育の場では長距離走が消えたそうだ。

私どもは運動会でさえ長距離走があり
今の時期は各種の駅伝大会があった

襷渡しは日本人の生んだ文化で島国に生きる知恵
体力の限界で走り苦しみの果てに学ぶべきものは多い。

雪の残る急斜面の箱根路はつらい。
その中を若人が駆け抜けるさまには希望が湧く
まだこの国も捨てたものではない。宝を見せ付けてくれる。

駒沢は往路を2位につけ30秒差として復路を制した
4連覇おめでとう。

読売紙でその歴史が偲べる。
「駅伝」とはもともと古代の交通制度なそうだ。

唐の仕組みに習って諸道の所どころに駅を設け、緊急の官使が用いる駅馬をおく。不急の用にあてる伝馬を置いたことにちなむ。

律令時代の国分寺・国分尼寺を原型として江戸期の参勤交代の宿場に
由来を求める私見だがどうであろう。

読売の社会部長の職にあった歌人の土岐善麿(1885-1980)は東京遷都50年の記念博覧会協賛事業として、京都・束京間のリレー競走「束海道駅伝徒歩競争」を企画、大成功を収めた。
これが今日の駅伝マラソンの起源。

私どもの世代では朝日である。歌壇選者で珍しき名前で目からこの人を覚えている。

明治18年、善麿は浅草の真宗大谷派等光寺に生まれた。
早稲田大学英文科に進み、島村抱月に師事、
窪田空穂の第一歌集『まひる野』に感銘をうけ、
同級の若山牧水とともに作歌に励んだ。

異色の第一歌集『NAKIWARAI』を出版、
これに注目し批評を書いたのが東京朝日新聞にいた石川啄木。

その年啄木の第一歌集『一握の砂』で文芸評論家楠山正雄が啄木と善麿を歌壇の新しいホープとして読売紙上にとりあげ、これを契機に、初めて善麿は啄木と会う。

同い年の二人は意気投合し親交を深めるが、翌年啄木は27年の生涯を閉じた。

わずか一年三か月の短い交友であったが、啄木の死後も、
善麿は遺族を助け、『啄木遺稿』『啄木全集』の編纂・刊行に尽力するなど、啄木を世に出すことにつとめた。

友としてかつて交はり 兄として今はもおもふ

渝ることなし(『雑音の中』大正5年)

以後、善麿は、自由律の時期をへて定型へと、幾度もの変貌をみせながら、一貰して生活者の感懐を詠い続けた。

ローマ字運動やエスペラントの普及、国語審議会会長として国語国字の基礎確立に尽くし都立日比谷図書館館長として新館建設に携わる。
日中文化交流協会代表として日中国交回復にも寄与。

わがために一基の碑をも建つるなかれ

     歌は集中にあり人は地上にある


なお「襷の手渡し」を定め、今年で第八十一回を数える箱根駅伝に受け継がれた。

敗戦の昭和20年より今年は60年に成る。
箱根駅伝の歴史には終戦を挟んで三年間の空白がある。
食糧難で人はその日を生きることに追われた。
瓦礫の何もない中から今日を迎えてる日本

培ってきた戦争放棄がグローバルの名のもとに改憲が政治日程になってきた。

「戦争の放棄」と言う理想が崩れ逝くのを見るまで生きねば成らぬのか。

今の世代には「平和」という世代間をつなぐ襷を渡すことはできぬのか。

家庭を含め世代間の襷は途切れがちの現代だが、これだけは確実にバトン・タッチの襷を渡したい

伝え聞く内外の大惨事は自然の猛威まさに史上最悪の大災害。
私のふるさと川原は河川堤防がよく決壊して床上浸水は四六時中であった。ビロウで恐縮だがみそもくそもというが冠水は実にひどい。

私の経験と熱帯の国からして衛生環境の悪化に伴う疫病蔓延等が危惧される。放置された夥しい被災の起こしたもの。
これからが今以上に大変である。
どうぞ神よ!昨年のことだ。悪戯はそれ位にしておいてくれ!

内外の被災者方々にどう伝えていいのかわからぬ。
静かに祈るしかすべがない。
どうぞ、どうぞ頑張ってください。

翻ってイラクに象徴される戦争は、この大災害の比どころではない。
広島・長崎への人がもたらした災害がいかに甚大であったか、
今回を反面教師に考えるがいい。

人類史上最大の天災よりもはるかに深い傷を残し、いまだそれを二世三世が背負って生きている

たった一発の爆弾の方による被害が大きかったというのはやはり尋常な事ではない。

その広島型原爆はいまではオモチャ程度でしかない。
核兵器の総量は爆発威力にしてTNT火薬22,000メガトン(220億トン)分と推定され、これは、広島型原爆の147万発に相当する。

保有する国は拡散しすぎている。
アメリカに続き旧ソ連・イギリス・フランス・中国
1998年5月、インド、パキスタン
北朝鮮、イスラエル

現にその核戦争の危機はあった、、
1962年核発射ボタンに手をかけた寸前のケネディとフルシュチョフのキューバ危機

ベトナム戦争 1960-1975では核兵器のみが使用されなかった。
1991年の湾岸戦争

人類の英知は1970(昭和45)年3月、核不拡散防止条約(NPT)として発効、188カ国が批准、一定の効果を果たしてきた

平成15年1月には、北朝鮮が条約からの脱退
わが国とは承知の状態となっている。

中国は20基のICBM(大陸間弾道ミサイル)、150基の中距離弾道ミサイル、300基ほどの短距離ミサイルを保有していると見られている

新型のミサイル(東風31)の実験なども行うなど軍事力の近代化を進めている。

では日本も核武装まで走れるのか。
ミサイル誘導技術が改良されて命中精度が上がり、核兵器の威力は著しく増大している。

巡航ミサイル(CM)トマホーク進路を修正しながら飛び、ほとんど正確に着弾する。

 敵のレーダー電波を反射しないように特殊加工を表面に施した
「ステルス」爆撃機や、密かに海中から弾道ミサイルを発射できる潜水艦などが開発されている。

 50年に及ぶ核兵器開発競争は、小型化、長射程化、命中精度の向上と複数弾頭化、

戦略・戦術核兵器の多様化の道を進んいまさら追いつけるのか。
700兆もの借金を背負いどうしようとしているのか。

一衣帯水の国々と小泉政権になって以来どうにも険悪になっている。

人災厄たる戦争を視野にこの内外の大災害を考えると
人間以上の破滅の元凶は地上にいない。

しばらく歩いて考えることだ。
日本が1992年9月に加盟した世界遺産条約。

和歌山・熊野の修験道の道が世界遺産に登録されたのも
熊野霊感の教えるところではないのか。

今年の日曜8時は「義経」
その影には常に補佐の弁慶がいた。
熊野修験者の霊感を一斉に背負って歴史を生きた。

のどが痛く扁桃腺まで真っ赤である。
一服でいい抗生物質をほんのわずかほしい
歯医者さんで戴いた事はあるが。

タバコをやめる絶好の機会である。
今年はまだ一度も紫煙が二本の指から発していない。

あっ!ワン・クリックお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php/34016

日記・雑談の / 会社員・OL / コーナーの55回のクリックで順位が出てるのですよ!
ご迷惑でしょうが爺の楽しみにどうぞご理解をお願いいたします。

ホント相すみません!

ニュー・イヤー?

2005年1月5日
うららかな陽光の1月4日であった
午後から西風も吹き始めようやく南国日向の冬らしい冬将軍が到来したようである。

西都の地ではこの風が吹かないと「千切り大根」の作業ができない。
有難き自然!寒風なのである。幼き頃よくこの作業をした。

その延長でこの2日からのキグレ・サーカスで
360度のバイク乗り等のノスタルジーに泪する。

先日から皆様のご協力を仰いでいる他のサイトでのこの日記が
47アクセスである。47名の方のクリックを頂いた。

新規登録のコーナーから正式な「日記・雑談(会社員・OL) Ranking 」にも移された。

それが驚きだ。47アクセスで23番目にいきなり付け出し。
700〜800番目ぐらいと思っていたので大変だ。

朝青龍を超える、宮城野部屋の白鵬の番付け見たいである。
クリックいただいた皆様にはただ感謝である。

きょうもこの日記を読まれた裏返しとしてワン・クリックをお願いいたします。

  http://blog.with2.net/link.php/34016

ただ身の程知らずの幼き内容の挑戦には恥ずかしい次第である。
いずれ写真入のHPも視野に入れこれからの課題としたい

もともとパソコン入門で始めたこの日記である。
社会に出て35年ぶりの挑戦。ぜひ皆様のご理解を賜りたいものです、

37年ぶりに鹿児島出水に到来した大和の国の象徴たる丹頂鶴ではあるまいに昨年の異常気象はご免こうむりたい。

正月はひねもすのたりのたりかな。でよかろう。
まったくの下戸ゆえ正月の三ヶ日ぐらいわ・・・ワインに挑戦

そのよしあしは風味と果汁の芳香にあろう。
ワインはHAUT-ROUSSET2001年
紫ががったガーネット色

ソムリエ風にビン書いてある。
メルロ、カベルネ、ソーブイニューヨン、マルベックのブドウの品種
フラム、カシスなどのベリー系の香りと気品とコクが調和し素晴らしい

私的には沖縄の泡盛が瑞泉で代表されるようにワインはフランス
「ピアドール」に尽きる!何故って?

下戸の私が知る由もなし。
酒豪の美知子の選び馴染ませた故に過ぎぬ。

まぁそれがメルシャンでさえ採用したのだから私のほうが何十年も早いほうである。
メルシャンの前進は味の素にある。

東京帝大学教授の池田菊苗博士は、湯豆腐のおいしさに関心を持ち、1908年、昆布のうま味グルタミン酸が湯豆腐のおいしさのもとであることを発見。

池田博士は、これを「うま味」と名づける。
1908年 鈴木家の長男三郎が池田菊苗博士の「グルタミン酸ソーダ」の特許専用実施権を得る。

1909年 「味の素」を発売。
甘味・酸味・塩味・苦味に続く第5の味覚の誕生。

翌年から、味の素KKの創業者、鈴木三郎助の手によって
グルタミン酸ナトリウムが工業的に生産され

1909(明治42)年以降「味の素」という名のもとに商品化される。
月産1,000貫(4トン弱)の生産体制をととのえる。
その後、関東大震災や戦災をのりこえ、今日の隆盛を迎えている。

東南アジアではもちろん、かつて古代ローマでも使われていたとされる魚醤、味噌や醤油などの穀醤のうま味もこのグルタミン酸ナトリウムのうま味成分。

その後、かつお節のうま味であるイノシン酸ナトリウム
や干ししいたけのうま味グアニル酸ナトリウムが、発見される。
「ほんだし」や「ハイミー」である。

「うま味」の発見以後も、欧米の学会では、甘味・酸味・塩味・苦味の「4つの基本味」説が有力。

1985年には「第1回うま味の国際シンポジウム」が開催されるなど、今日では「UMAMI」は国際的な共通語。

1934年12月4日 三楽酒造は昭和酒造(株)として鈴木忠治によって創立さる。
1937年9月 合成清酒「三楽」発売
1941年5月 八代工場で発酵法によりアセトン、ブタノール製造
1941年11月 昭和農産化工(株)と社名変更
1961年5月 日清醸造(株)を吸収合併、
「メルシャン」ブランドを傘下
1962年7月 オーシャン(株)を吸収合併、
「オーシャン」ブランドを傘下に、
三楽オーシャン(株)と社名変更

1973年9月 山梨県勝沼の木造で現存する日本最古の醸造場を改装、メルシャン「ワイン資料館」開設
1988年9月 フランス、ボルドー地方のワイナリー、シャトー・レイソン買収

社是は「不易流行」松尾芭蕉のことば。
世の中には変えてはならないことがある、が一方で時代の変化には的確かつ柔軟に対応していく必要がある。

正月はテレビでのウィーンフィルのニューイヤーコンサート。
本場ウィーンの演奏をいまは生の映像付きで楽しめる
元々このコンサートは、NHK・FMで音声のみの放送だった

1941年指揮者クレメンス・クラウスにより始められ、その後ウィリー・ボスコフスキー、ロリンマゼールと引き継がれ1980年後半からはカラヤン、アバド、カルロス・クライバー、そして昨年のツビン・メータと相次ぐスーパースターがかわるがわる登場、

1955年から1979年まで25回指揮したウィリー・ボスコフスキーに替わってニューイヤー・コンサートの指揮台に上ったのが、
ロリン・マゼール。

今年は、ロリン・マゼールなのである。
マゼールは1980年から1986年まで連続7回指揮をした後1994年、
1996年、1999年と指揮をしている。
今回は1999年以来6年ぶりの指揮。

ウィーン楽友会大ホールでは花で埋め尽くされで演奏が始まる。
ロリン・マゼールの演出は、途中でウィーン国立歌劇場バレエ団のバレエを加えたり、最後のポルカでは指揮者自身が打楽器を叩いたりして結構楽しめた

残念なのはアンコールの最後はラデツキー行進曲のはずだが今年はスマトラ島沖地震の被害に遭われた方々を思い中止になったこと。
一挙に華やいだ気分にさせてくれるのでなおさらである。

2005年1月1日のこの日は既に 録音されウィーン、ムジークフェラインザール (デジタル録音/4Dオーディオ・レコーディング)で販売されようとしている。
今度張ったサイトはリンク数に応じて順番が出るこれが楽しい。
1000番までしか表示されなく最初は表示されず戸惑った

クリックの数に併せ「せきやん日記」が現れ「新着フアイル・コーナー」の850番から61番までに成り、ついにベスト50、さらに20に成りました。皆さんのお陰と思うと嬉しくて仕方ないと言う次第。

お正月に爺のせきやんにお年玉を贈ろう!
次をクリック一回お願い致します

http://blog.with2.net/link.php/34016

初っ端からご無礼で申し訳ありません。
どうも・・我ままで何処に謙虚さ美しさがあろう。この頃の仕組み

環境の美化は人の心、心の美化は人を創る
私が年代を超えて尊敬するこの人は佐土原の現場調査の多忙さをよそに道路端に、はまって動かぬ車をジャッキや知恵を絞り何とか上げて動き出させた。

ところがお礼もそこそこにこの30過ぎの女性は去っていった。
無償の愛に答えぬ風潮は蔓延している。

現場でもそうだ。IH取り付けの事前調査を皮肉めいて言われるのを何とか終えた。
IH、電気温水器、食洗機、洗濯物乾燥機とよく仕事がいただける

これでごはんを食べてる以上文句を言える立場にはなく全てお客さんがあればこそである。

だが、いま飽食、使い捨て・・・、 人心荒廃の社会をあらためたいとの思いを多くの人が抱いてるのではなかろうか。

 我等の世代は豊かさを常に目指してきたが、どこかで道を間違えはしなかったか。

近頃の総懺悔状況でエコロジーとか、シンプルライフとか横文字で言うまでもない。
先輩たちの暮らしはそれを先取りしていたのではなかったか。

 幸い私たちは過去の暮らしのいいとこ取りができる社会に生きている。倹約、節約は地球環境破壊を食い止めるとの風潮はいい。

真っ青な空の下で洗濯物を干す気持ち良さは乾燥機では味わえない。貧しくも豊かな過去には、宝物が詰まっていた。

生活が楽になれば、自然に道徳心も生じ名誉を重んじ恥を知るようになる。衣食足りて礼節を知る。ところがどうだ。

生活に余裕がでてくると自然に品位みたいなものが備わってくるといっているようにも受け取れるが、残念ながら人間をそれほど謙虚で素直な生き物として捉えているとは考えられない。

どうやら私には疫病神が簡単には退散しないということか。
ゲン担ぎをしないと今年も大変なことになろう。

縁起を担ぐのは太陽光発電の仕事をはじめてからである。
屋根の上の危険な現場での仲間の安全を祈っているからである。

文芸春秋1月号にオフィス・トウ・ワンに所属している中島渉の
ブッシュ・小泉の服装術が出ている。

オフィス・ツウ・ワンは阿久悠、羽田健次郎、久米宏らも所属しており
今日のニュースの原型たる「ニュース・ステーション」を提案した。

企画・運営が斬新さ過ぎ何処の放送局も取り上げなかった
ようやく朝日が取り上げてくれ、製作を始めこんにちのニュースの形として何処も使っており、興隆を得ている40周年を迎えた老舗である。

真似した訳ではないがまずはかたちから入るのが私流、
屋根の上でも背広のズボンでネクタイはつけている。
何処にいても営業マンである。

日本ではスーツを背広という。明治の香りの言葉である。
背広の言葉はロンドンの仕立て屋街・サヴィルロウが転訛したものだといわれている。

明治維新を経て近代国家となり、英国流の紳士を目指したことが背広で読み取れる。

1936年から39年にかけてサヴィルロウでのお客さんの二人名は特筆している。

英国大使であった吉田茂と後に懐刀となる白州次郎である。
紺にチョーク・ストライプスが吉田で白州はツィード地を誂えた

後藤新平はフロックコートを愛用したしたし伊藤博文、山形有朋をみるがいい。

田中角栄の目白御殿で下駄履きで鯉に見入る写真に見るときでも仕立てのいいスーツは覚えておられよう、
趣味が田中角栄と憚らなかった二階堂進のおしゃれもそうだ。

凋落の田中派の野暮な親分でもあそこまで気を使ってたことからして、この派閥はやりなおすべきであろう。

宰相たる小泉のないものはこれである。
モーニング・コートに茶色のネクタイでの戦没者の追悼挨拶の小泉首相。灰色は慶賀のときで死者への冒涜でしかない。黒であるべきだ。

お笑いドリフではあるまいに紋付を着てビーチサンダルをはくが
ごときまねは誰でもわかろう。

オペラの鎧で誤魔化してもライト・グレーのサイスも合わずでは垢抜けしてない

ダーク・スーツが常識の国際会議ぐらいはちゃんとしてほしいし、各国首脳に出自どころか品格さえ疑われよう

内閣の認証式に臨むのはモーニング・コート
その名のとおり朝の散歩用に創られたもの
探偵シャーロック・ホームズの散歩のときを思い描くが言い。

深夜に皇居に赴くのにモーニング・コートは非礼のそしりを免れまいって

テイル・コート(燕尾服)を仕立てるべきを何処でどう間違ってるのか改めようともしない。

英国金融街シティーでは白いシャツはルーキーが着るもので経験をつみ地位が上がると色のあるシャツになっていく

スーツの上衣は腰ポケットが斜めに切られている。
ブリテッシュ・スタイルの伝統的な形である。
乗馬服から来ているからだ。

シャツの袖口のカフスのところのボタンの正統派のスタイルは
一つボタンである。

二つはスポーティーな場合だけである。
三つは完全なデザインでシャツのスタンダードから外れる。

ネクタイを正面か見て左が下がってるストライプが英国流。
反対に右が下がってるのがアメリカン・ストライプ

赤色は強さを表しブルーは沈着さや思慮深さを表している。

ネクタイの値段を見分けるのに秘訣がある
ネクタイの大きいほうの裏を見て最後まで縫ってあるのは安物。
途中までしか縫ってなく開くのが高価なものである。

ナント成れば最後まで縫ってあるのは機械縫いで途中まで縫ってあるのは手縫いであるので値段も高い高級品。

この時勢ネクタイは100均でさえ売ってる世相である。
今年から 百円ほどの 人になり。
このネクタイ、ナンカ首を締め付けられてるようだ

正月の演芸風景から
 いつもよりヨ〜〜ケイまわっております〜
賑やかさがなくなったのは寂しい限りである。

冒頭の人のお陰でテレビが見れるようになった。
早速「地球環境は今」のNHKの有意義な番組を見せていただいた。

今年の抱負ね〜
人にやさしく地球にやさしく・・

http://blog.with2.net/link.php/34016

ワン・クリックどうぞよろしく うざい!<笑い>

昨日のお年玉プレゼント残ってます。
「ソーラー猫」なる商品名の品物のプレゼントで〜す
!太陽光発電での携帯電話を充電できるグッズです

メール・アドレスはここです。

t23vd8m@coffee.ocn.ne.jp

松の内中には送れるでしょう。

コリャ〜なんか物でつってないか!
金権政治の手法?
イやァ〜総ての社会の構造がこうなってるんだ!

衣食を足りて礼節を知る

良き年に

2005年1月3日
風一つない穏やかな陽光の正月三日間である。
もっとも隣県を分ける山々には雪の痕跡がうかがえるので大気は凍て付きこの冬一番の寒さと言う
「ああ〜さむ〜」

お隣の大分鹿児島だけでなく珍しく瀬戸内も含めて雪模様のようだ

「田子の浦ゆうち出て見ればま白にぞ富士の高嶺に雪は降りける」

山部赤人の歌は大和人の心根.
、雪・月・華の象徴たる富士山は霊力を備えた神秘の大和人憧れの山

日ごろ見ることもできない田舎たる九州人は薩摩富士、日向富士で慕った

初夢には今年も現れなかったが少しは近づいたのかもしれない。
高所恐怖症にPTS状態の私の初夢は落語の「愛宕山」の一八状態で谷底に落ちた小判を拾うが如し

ひょっとしたら、いいゆめ・・・掴めるの・・お金・・志ん朝師匠天より教えて〜

こうである、
箱根駅伝をなんか急傾斜の土手から見ている。
崖下のシチェーションは稲穂が掛けてあったり稲穂が刈ってない稲穂の黄金の遠景

なんかズルーっとおちそう・
・あとは・・・わすれた・・

箱根の万丈の山は なんか高千穂のようであり、千仭の谷は今年の状態そのもの厳しさと雄大さ・・・夢のお告げであろうか
憑き物のお祓いをしとかないと大変である。

『箱根八里』
鳥居忱作詞・滝廉太郎作曲

 昔の箱根

箱根の山は天下の険
函谷関も物ならず   
万丈の山 千仭の谷 。
前に聳え後に支う
雲は山をめぐり
霧は谷をとざす
昼猶闇き杉の並木
羊腸の小径は苔滑か
一夫関に当たるや
万夫も開くなし
天下に旅する
剛毅の武士
大刀腰に足駄がけ
八里の岩根踏み鳴らす
斯くこそありしか
往時の武士

(函谷関も物ならず)  
中国河南省北西部の険しい山地にある交通の要所眼前には雲におおわれた山がそびえたつがくらべものにならない

今の箱根

箱根の山は天下の阻 てんかのそ 天下に名高い険しい山
蜀の桟道数ならず
万丈の山 千仭の谷
前に聳え後に支う
雲は山をめぐり
霧は谷をとざす
昼猶闇き杉の並木
羊腸の小径は苔滑か
一夫関に当たるや
万夫も開くなし
山野に狩する
剛毅の壮士   ごうきのますらお
猟銃肩に草鞋がけ  かわらじがけ
八里の岩根踏み破る
斯くこそありけれ
近時の壮士    きんじのますらお


 明治31年(1898)文部省の中学唱歌の要請で東京音楽学校(現・東京芸術大学)は当時活躍していた文学者たちに作詞を依頼し、作曲は一般公募。

 同校研究科に在籍していた滝廉太郎(1879〜1903)は集まった百篇を超える詩の中から 鳥居忱(1854〜1917/東京音楽学校教授)が若者たちへの応援歌として作詞した『箱根八里』を選んで応募する

廉太郎は従兄弟の土屋元作たちとよく芦之湯の宿に避暑に訪れてたので『箱根八里』に触れたとき箱根山の険しさ、雄大さが生き生きと浮かび、歯切れのよいメロディが自然にあふれ出。

 明治34年(1901)3月、廉太郎が作曲した 『箱根八里』『荒城の月』含む38曲を収録した『中学唱歌』が発行さる

それから104年余。私が新年に『箱根八里』を詠っている

リンクを張ったら順位が出る
どうぞクリックをお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php/34016

順位は楽しみである。
われらが受けてきた教育環境からは運動会でも1〜8位まで順位があった 最近は順位がない運動会らしい。どうだろ。

見学者と己にもわかるように順番の三角の旗を持たされた
常に屈辱ではあったが諦めの諦観

運動会は村の一大イベント娯楽の全てであった。
貧相な食生活の時期に卵焼きさえ食えるのである

もちろんスタートとかをイメージして
「位置について」「よ〜い」「ド〜ン」を練習した

川原神社の庭とか人目に触れぬとこでして、我が家の庭でも兄貴たちに見届けてもらった。

本番となると走る距離が出てくる故スタートの努力が実らずどうしても末尾の三角の旗しかもらえなかった。

「せきやんちゃんは最初はハエかったネ〜」
昼食の時の隣近所のかたがたの言葉は毎年決まっていたものだ。

餓鬼大将を任ずるものが成績が悪くては仕方がない。
実に情けなく、そのころから、負のDNAがあることを知っていた

親父は飛びぬけて速く韋駄天の如しでその名を知られていたほどである、
よって決して運動会にはこなく村民大会の今の西都市全体の大会に出てた記憶がある。

親子リレーか部落対抗のリレーで阿吽の像・阿修羅のごときに
歯を食いしばり走る顔の一度だけ記憶があるだけだ。

思い出すだけで力が入る。
今思うと走ってる人々は若すぎ、親父は明治人。ハンデーがありすぎるワー

結果は覚えてないがあれほど自分以外のことで応援したことはなかろうか。
あの必死の姿は脳裏から離れず、涙が湧いてくる。親父有難う。

我息子はま〜アとして娘は極めつけ遅かった。違う意味で必死に応援してる自分を思い出す

従兄弟たる日高家はそのDNAを受け継いだようで早いっ!たらありゃしない
ドンベで受け取ったバトンを握りトップでテープを切るのである。

わたしの自慢のタネであった。
「アリャァ〜うチン親戚よ〜」意味ネ〜ジャン!

隔世遺伝はなにもメンデルの法則なる言葉を与える必要はない。
私は体験で知っていた。

1〜3等に入賞するとテントの記録係で「白団」「赤団」といって得意げに言って帰ってくる、その誇らしげな顔

絶対評価の通知表の1〜5段階評価も4なんぞがあれば誰かが5のワクに入ったからで自分がはじきだされたのを知っていた。

99点を採っても100点が全員だとすれば自分は5から1になることも知っていたマセタ子であった。

いや!みんな知っていた。
傷つく・登校拒否につながる・楽しい授業

家庭教育もされてない餓鬼に過保護すぎる議論が横行してるのではなかろうか。

学校教育に先生のすることにPTAはそう四六時中、干渉すな!
小学校1〜2年のころは40分?も椅子に座ったまま黒板に集中できようか。

工夫せよ!小学校の先生。
山口の地の息子は大丈夫なんであろうか。
娘は良くぞ教師でなくPCの道を歩いてくれたものぞ。

今度張ったサイトはリンク数に応じて順番が出る。
愛読させていただいてる方の日記を読ませていただいて知り、
1/1日実行してみた。

1000番までしか表示されなく最初は表示されず戸惑った
クリックの数に併せ「せきやん日記」が現れ新着フアイル・コーナーの850番から61番までに成ってた。

5人の方々のクリックがあったお陰である。
実に他愛のないことだがご協力のたわものと思うと素直に嬉しい。
いい福袋をいただいた。

初夢・福袋となれば私も営業の端くれ何かご提供をいたしましょう。いいぞ!太っ腹!・・声援あり?・ほしくない声援・・だったりして

次のわたしのところにメールいただけますと
「ソーラー猫」なる商品名の品物を無料で送付しましょう
太陽光発電での携帯電話を充電できるグッズです



そうだ!大事なこと忘れてた。予算もありますので先着20個ぐらいまでにしといてください、
できるだけ要望にはお答えいたします
メール・アドレルはここです。

t23vd8m@coffee.ocn.ne.jp

おまけにもう一つ

九州エリアでしたら太陽光発電シャープ3KWを180万で施工します
なおIHクッキング・ヒーターはサービスでお付けいたします

外の方?旅費のみ追加はむり?

初夢

2005年1月2日
初夢はカストリ雑誌の如くで三回程度で消えてゆくもので記憶にないものが相場のようだ。

見た夢を忘れないように枕もとにノートにペンでもおいて素早く記録しとこうか〜。

記録と言えば他のサイトにリンクをはった。回数が記録されランクになるのでどうぞクリっクをよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php/34016

この年になっても見たい夢があるがこれが中々で、夢にも出てこない
忘却とは忘れ去ることなり忘れ去らずして忘却を語る・悲しさよ?忘れてる!どうりで夢を覚えていないはずである。

元旦の夜に見る夢、または正月2日の夜に見る夢を初夢と言うわけだが、落語の初夢の噺では七福神とかいくつかある

縁起が良い順に一富士、ニ鷹、三茄子、がいい夢のチャンピオン。

これにはその後の4以降がある。
四扇、五煙草、六座頭(坊主頭)と言うそうだ。

いまだこれらの夢を一度も見たことがないので今夜は念じて見てみたい。

何故こうなったかは諸説あるようである。
一番は「無事に(富士山)高く(鷹)成す(なすび)」

一説には駿河の国のことわざで駿河名物を並べているともされている。(広辞苑)、

駿河路や花橘に茶の匂い” 芭蕉

この句からすると元禄のころ、すでに茶とミカンがつくられていたことを示す句である。それにしては、
清水の次郎長とお茶が入っていない。

静岡・浜松市内の町名は半端じゃない
茄子町は「なす町」でなく「なすび町」。橋にも「なすびばし」がある

徳川家康にからんだ別の説
家康が駿府にいた頃、三保に遊びに行ったとき4月だというのに茄子がなっていたので、これは珍しいと思い買おうとした所
、ものすごい値段を言われた。

その時「駿府で高い物は、富士山と愛鷹山(鷹)だけと思っていたが、茄子も高い物の一つだ」と言った事がこういわれるようになる。
 
仇討ちから来ているとのいい方もある。
一富士=富士の裾野仇討ご存知曾我兄弟の仇討ち
二鷹 =は大石内蔵助。大石家の家紋が鷹だったから
三茄子=「事を成す(なす)荒木又右衛門の仇討ち」

 昔は仇討ち果たそうと諸国に旅に出ても、実際は仇相手に巡り会うことは稀なこと。

あくまでも、落語、講談、浪曲のせかいでほとんど敵に出くわす前になくなっている。

 初夢の「一富士、二鷹、三なすび」は、仇に会えて見事に仇討ちを果たせた「幸運」にあやかろうと言うもの。

「茄子」は荒木又右衛門、渡辺数馬の仇討ちの場所が茄子の産地だったと言う。

鳥取駅の近くに荒木又右衛門のお墓がある。併設された資料館の中には、その時使われた刀や鎖帷子などが展示してある。

本郷の本駒込そのものと言う説がある。
本郷通りの上富士前交差点からおよそ三百メートルの富士神社。
地元の者が「お富士さん」と呼ぶ規模の大きい祭り。

そして本駒込には昔、将軍が鷹狩りで飛鳥山周辺を訪れた際に泊まる別荘があった。これが二鷹。三なすびというのは本駒込が江戸で唯一のナスの特産地だったからだという

なすのふる里は、インドのベンガル湾からマレー半島にかけての地域で、有史以前から栽培されていた

その後五世紀に中国へ、さらに十三世紀頃にヨーロッパへと広がりる
奈良時代に中国との文化交流がもとで渡来したことから
「奈須比」と呼ばれ、既に栽培されていたという記録があるほど歴史の古い、代表的な果菜類。

当時の舶来の野菜は高貴の人たちだけが口にでき、そうした人々の中でも人気の高い野菜

「本草和名」や「倭名類聚抄」といった書物の中に「茄子」の文字がある。
庶民がなすを口にするようになったのは江戸期

秋なすを嫁にくわすな これはおいしい秋なすを嫁に食べさせてならないという姑の嫁いびりのことわざではない。

子を宿した嫁が、おいしい「秋なす」を食べ過ぎて、体を冷やしてはいけないという姑の愛情。

初夢で一に武富士、二はニコス、三、アコムを見た人はチョットあぶない!お金借りすぎ!。

どうしたら夢が見えるのか。
睡眠には浅い眠りのレム睡眠と、深い眠りのノンレム睡眠の二種類は周知のとおり。

現在では、どちらの睡眠の際にも夢を見ることがわかっているが、その内容を思い出す率はどちらか。
レム睡眠の方が高いそうである。

初夢として覚えていたいとすれば、レム睡眠の状態の環境を維持すればいいのである。睡眠中は、ノンレム睡眠とレム睡眠が交互に来ている。

レム睡眠は寝入ってから80分ぐらい後に現われ、10分程度続く
この後、再びノンレム睡眠が始まりその周期を2〜4回繰り返す。

夢は思考の延長と言う精神医学や心理学。
それによれば眠に入る直前の会話や考え事などが夢に影響を与えるそうだ。

ということは、元旦の夜に、家族や友達と見たい夢のことを語り合ったりすれば、その夢が見られる確立は高まる

もうこっそり枕の下に写真などを入れておく必要はないようだ、
布団に入ってから、そのことを考えつつ眠ればいいのである。

夢を覚えていられるかはちょっと問題。
目覚めた瞬間は明確に覚えていて、

「いい夢だったから忘れないようにしよう」と念じても、はっきり目覚めたときには忘れていることが多い

ぐっすり眠って疲れをとるための寝具が紹介されている。

敷き布団 を「柔らか〜い」布団で眠ると、背中やお尻が重たく、脚やウエストなどが軽いので人間の自然な立姿勢とは異なった不自然な寝姿勢となる。

「やわらか布団」より「せんべい布団」の方がマシ。
もちろん固すぎてもダメ。背中とお尻だけが布団に当たり、腰が浮いてしまう。

新しく購入するなら背骨のS字カーブが2〜3cmに保てる「適度な固さ」の布団がいいそうだ。

掛け布団 は睡眠中の人間は体温が奪われやすいので、熱の発散を防ぐものがいい。布団の中が30〜33度に保てるものがベスト。

枕 は頭をのせた時、敷き布団から2〜3cmと、低くてやわらかめの方が安眠しやすい。枕は好みが大きく分かれることも多いので自分が安眠できる枕を選ぶのがいい。

高さの他に重要なのが、放熱・放湿性。ぐっすり眠れる条件は
「頭は涼しく、手足は暖かく」である。
熱のこもりやすい枕は避けたい。 

夢の語らいは良寛につきる。

君にかく あい見ることの うれしさも まださめやらぬ
夢かとぞおもふ (貞心)

ゆめの世に かつまどろみて夢をまた かたるも夢よ
それがまにまに (良寛)

貞心尼の歌で、彼女は、真実にあるものと夢の世界とを区別したうえで、自分が今経験していることが夢でないことを願っている。

これに対して、良寛の返歌は夢も実在も区別していない。
至高の実在に触れているのだと良寛。

男と女の情感の温度差。げに女は怖い

古来より日本人は「夢見」にうるさい民族であった。
夢の吉凶に一喜一憂して、良夢をみよう願うのは今も昔も変わらぬ。

「なかきよのとをのねぶりのみなめざめ なみのりぶねのをとのよきかな」
(長き世のとをの眠りのみな目覚め 波乗り船の音のよきかな)という回文を書いた物を枕の下に敷くというもの

もうひとつは悪い夢を食べてくれるという獏(ばく)の絵、字を書いた紙を枕の下に敷いて寝る。

これらは七福神が宝船に乗り込んだおめでたい絵になった

せめて夢の中だけは幸せでいられる。
さ〜いい夢見よっと。

 

輝かしき年頭

2005年1月1日
明けましておめでとう御座います。

午前零時を境に過去は清算され、瞬時に無垢の新年が来た時は闇
7時過ぎに雲ひとつない中に真っ赤な太陽が一面を照らした

なんか今日は違う。
神々しく有難い皆さんに分けてあげたい
思っているとタイミングよくNHKラジオ7時40分は
木崎浜からの中倉アナによる全国放送でお裾分け

その新年は雪の日本列島のご様子。
天気博士の倉嶋厚は妻を無くした苦境を乗り越え復活して言う

「大雪になると交通の途絶などによって戸外の音が消えて、
落下する雪片や積雪が音波を吸収し、静けさがもたらされる」

純白無垢で列島は明けた。平穏、この静けさがいい。
どうぞ一年中この感じですごさせてほしいと切に願って
かしわ手を打った。

生かされてることへの感謝と言うべきだが生きて見せると粋がっている。
これがいけない。協調を第一義に矜持し進めなければ前進・発展はない。

あらためてお正月とは何だろうお正月の由来
いつも何気なく過ごしてるお正月、

飾られている左右の門松あるいは門松を印刷した御札、
注連縄に名残がある、

正月とは日本古来のご先祖様を敬う祖霊信仰と結びついている。
稲作民族たる大和人。

年の初めに天からそれぞれの家に降りてくる「歳神様」をお迎えし、五穀豊饒を願う行事
歳神様は稲作の民に関係の深い穀物霊、つまり農耕の神様。

「なまはげ」もその範疇に入ろうが米の北限はもう少し南であったろうから少し異な趣である。
西都で言うところのガモジン?

もともと万物に神が存在する八百万の神を信仰する大和なら当然のこと。
そのベースにはご先祖様を敬う気持ちを持っている感覚があるからだ。

現代日本人は25日にキリスト教を祝い、仏教たる年末の除夜の鐘で反省と希望で収め明け かしわ手をうって初詣の神道を通過する
たった7日間の帰依する宗教観のおうようさ

初詣も、もともとは氏神様の祀られた神社にお詣りしてご先祖様のご加護を願うたもの。

一月一日

明治26年(1993)
作詞:千家 尊福せんげ・たかとみ
作曲:上 真行 うえ さねみち

1、 年のはじめの ためしとて
  終わりなき世の めでたさを
  松竹たてて 門ごとに
  祝う今日こそ たのしけれ
2、初日のひかり さしいでて
  四方にかがやく けさの空
  君がみかげに たぐえつつ
  あおぎ見るこそ とうとけれ

上 真行は宮内省楽師 兼 東京音楽学校教授。

千家 尊福は出雲大社の大宮司、伊藤博文より引き立てられ東京府知事貴族院議員男爵西園寺内閣1908年に法相。

天皇家は伊勢神宮を奉じている。対極くする出雲神社
過去に大きな論争があった。

祭神論争と大社教特立
教導職は神仏別々に布教することになったので、神道をもって国民を導くために全国の神道家によって神道事務局が設けらた。
神殿にお祀りする神をめぐって論争「祭神論」が起こる。

尊福は従来の造化三神および天照大御神のほかに、
幽冥主宰の大国主大神を表明合祀すべしと主張
、反対派はその不必要を唱えて大論争が起こる。

天照大御神が表で、その裏をなしてこれをお助けしているのが
大国主大神。

 幽と顕、見える世界と見えざる世界、生と死、
これらをひとつにして安心立命の道を希求すべしとする
「幽顕一如」の精神

神道界を伊勢派と出雲派に二分して空前の論争。
  
この祭神論の神学・教学論争は容易に決着がつかず、明治14年の勅裁によって政治的におさまる、

政府は神社を他の一般宗教としての取り扱いを改め、
明治15年1月「神官教導職分離令」を発布、

神官が教導職を兼ねることを禁止し、神社の神主の布教活動を禁じ
神官は神社の祭祀外の宗教活動が制限された。

鳥・酉年 今年は羽ばたく年、乙(きのと)酉(とり)。
今年一年どうなるか。

「乙」は草木の芽が曲がりくねったさまを表し、「酉」は酒がめの中でこうじが発酵しつつある様子を示すという。

新芽が出たものの伸長を妨げるものがあるので、じっと機が熟すのを待つ年らしい。

高島易によれば一白水星はいわば大吉だが
私は四緑木星で例えれば小吉

方角的には東南。
東に昇った太陽が南に向かって進行する姿と言う。

五行で言えば木性。季節は陽春時刻は午前7時から11時
成熟した木ゆえに風や大気の影響を大いに受ける事、大なもの。
 
今年の景気はどうか。問題はやはりデフレが止まるかどうか。そして日銀がいつゼロ金利・量的緩和政策を転換するかである。

 大方の見方では秋以降に消費者物価がプラスに転じてようやく
デフレ脱却が始まる。

お屠蘇をいただく「白神山地の四季」
米は美山錦で秋田大曲の産と成る。八重寿銘醸のもの

遠くに古来の日本が見えてくる。
頭に赤い色を持ち、黒が縁取る、通常1メートル50センチぐらいに見えるが羽を広げると2メートルを超える白い清楚な姿。
黒と赤と大きな白の丹頂鶴

ラジオでは丹頂の現地ルポ

釧路平原・根室は氷点下7度130羽飛来してる鶴居村からだ。
富士山に丹頂だが、大正の終わりに絶滅が叫ばれた。
保護政策で現在は860羽になった、

ツルと言えば鹿児島県出水平野だ。
28日、丹頂の幼鳥1羽の飛来が確認されたと報じられた。
飛来は37年ぶり。

丹頂は中国東北部で繁殖し朝鮮半島などで越冬。
出水に来るツルは全部で7種。丹頂訪れた今季は既に6種。
残るはソデグロヅルだけらしい。
「酉(とり)年の新年を飾る“七福神”がそろうとすれば行って見たい」。

戦後60年のとしである。戦争も敗戦もはるかに遠い幻影状態
それもそうだ。人口の4人に3人が戦後生まれである。

それでも、戦後はなかなか終わらない。
隣国朝鮮・北朝鮮・中国と摩擦が増大してきている。

広島・長崎原爆投下60年=1945年8月。
 終戦60年=1945年8月

?日露戦争終結(ポーツマス条約)100年=1905年9月
?日清戦争終結(下関条約)110年=1895年4月

がおおきな記念日、ロシヤがやってくる。
北方四島には触れそうもしないプーチン。

?閔妃暗殺事件110年=1895年10月  

李王朝の皇后を惨殺したが関係者は無罪となり
後のハルピン駅の伊藤博文暗殺につながる。

?第二次日韓協約(乙巳保護条約)締結100年=1905年11月。

?国連創設60年=1945年4月。

?バンドン会議50年=1955年4月

バンドン宣言
地震で揺れるインドネシアのバンドンで開かれたアジア・アフリカ会議で採択された平和十原則。
中国・インドが前年に採択した平和五原則(領土と主権の尊重、相互不可侵、内政不干渉、平等・互恵、平和共存)をほぼ取り入れ、国連憲章の尊重や国際紛争の平和的解決などを加え日本がアジアに復帰した年。

?日韓基本条約締結40年=1965年6月

インドネシア・スマトラ島沖地震(マグニチュード9・0)により、
地球の1日の長さが100万分の3秒変化し、地軸の位置が約2センチずれた可能性があると米地質調査所のケン・ハドナット博士の報告を28日読売紙面でみた。

自然を畏怖する心無くして生きてる地球は存続しない。
太陽光発電の普及で何とか温暖化阻止の一助になよう鷹邁進したい。

今年は地球博で名古屋の年か。

爺ゆえ礼儀知らずでご不快をかけましょうが、
皆様にはお心広く
今年もどうぞよろしくお願いいたします。  

時を刻む

2004年12月31日
自然や自己と真剣に向き合うと武者ぶるい的に身の毛のよだつときがある。
無限にかんする恐怖は己の限られた生命の裏返しでもある

方向を求める言い様もない不安で恐怖感さえ感じる
宗教が生まれてくる余地はそこからなんであろう

生きるにあたり尺度を求めてるのであろう
何かがないとボーッとしてて定まらない
時間、記録一日一年を定めるくぐりがほしくなる

芥川が「ナントもない、ボャッとした不安」で生命を絶つ状況はこれであったのか。
平和ドグマに陥ってたのか戦争に対する不安と解釈していた

そこで暦を定め一年を定めいちにちを定めた、
人間に区切りができ、括られた枠の中で生き会う習性ができた

毎月末は晦日、最後の晦日ゆえ大晦日
泣いても笑っても本日限りと言うわけである

本来無理があるわけだが為政者や暦の大家が強要させるので生きる
知恵で当初はやむなく従ッたことであろう。
為政者は時を定めて国を治めてきた

いつもパワーをいただいてる日記の皆さんのを拝見していると躍動が感じられ
心の内まで見えてきてるようでその効果大なるものがある暦である。

また、時を計ることによって、人の運命が明らかになるので占いに無くてはならないものに発展した。

根拠は地球上で生活している以上大宇宙にあるさまざまな現象の影響を受けていることに目をつけたわけである。

古代ギリシャ、中国文明などそれぞれの環境にあわせた暦が作られた。わが国は遣隋使以来中国の影響下にあった

5行説の後に出たのが6行説にもとずく暦である。
後に転じて六輝の起源になった

孔明六任とも呼ばれ三国志で有名な諸葛孔明が軍略に考え出したものとも言われている

自分の生まれた干支たる12支はよく使われている
「なにどし?」「うさぎ」
「どうりで元気よくお目々が赤いワ〜」

血液占いが全盛のころのようだが
暦がなければ殺風景な日常と成っていることであろう。

明治期に月を中心に考えられた太陰暦は太陽を中心とした太陽暦に改暦させられた。

農耕民族たる大和の国には甚だ自然と実際とのミスマッチが起こる事になる。
そこで併用しての生活をしていることと相成る。
6行説にもとずく暦である。

鎌倉期に伝わり、江戸期には民間に広く普及した。

明治6年には根拠がないので禁止の布告が出されたほどである。
今日でも一番利用されているはずだ、

先勝
友引
先負
仏滅
大安
赤口 シャック火の元に気をつけよ・刃物を持つ人は気をつけよ

暦は私たちの大切な時を示す大切なものとなった。

12直に成ると北斗七星を日の吉凶を見るために創られてる方位でもあるので大変である。

国際天文学会で決められている88組の星座の中から黄道(太陽が1年間に一周して描く大円)の付近にある28の星座を選び人間に与える影響を調べたものが28宿方位図

風水とは、天・人・地をひとつの「気」としてとらえる古代中国から受け継がれてきた自然哲。
自然と協調することで幸せを創り出すという人類の知恵を謳う。

自然災害はある意味で戦争よりも怖いものである
日本語たる津波は特にそうだ

当初2000人の死者であった報道が毎日積み重ねられる驚きと悲しみこの死者数の毎日の増加はなんだ!

今日は独創的物理学者・寺田寅彦が逝ッた日。昭和10年(1935)
「天災は忘れた頃にやって来る」は寺田の警句である

夏目漱石の『吾輩は猫である』の水島寒月、『三四郎』の野々宮宗八という2人の理学士のモデルである。瀬石の門下でもあり、吉村冬彦などのペンネームで著書も発表。

X線による結晶構造解析の研究のほか独自の物理学を試行。災害現象への関心も強く、学術調査も行った。

日本ではじめて粉体なる語をつかった学者は、
「1933年寺田寅彦先生だった」
粉体工学の草分け的人で知られる三輪茂雄同志社大学名誉教授
研究成果を鳴き砂、石臼に生かしている。
         
21世紀の粉のハイテクは原子・分子を自由に操って粒子を設計してのぞみの大きさと形に整える方法を次々に開発している。

もし人類が石臼で粉をつくることを発明しなかったら、
人類にエジプト文明も、したがってローマ文明もなかった。
火の発見は粉の発見そのものである。

 火の発見が文明へのスタートとは通説だが、その内容をもう少し詳細に考えると粉と人類との出会いの物語が明らかになる。

木と木をこすり合わせて火を起こすのと、火打石で火を起こす
のとでは技術の発展性に大きな違いがある。

木と木の摩擦による発火は自然の模倣であるがその過程で生成する
乾いた木の粉に注目したところに偉大な進歩への糸口があった。

その乾粉に火打ちの火を落とせば炎に転化できる発見である。
百万年を越える石器づくりの蓄積のなかで育った高度の技術だった。

この乾粉は火打石での発火助材である火口そのものである。
乾粉の素材を変化させたり、火打石を選んだりして、火打の技術は発展していった。

 5000年前の石器時代の人体がアルプスの氷に凍結保存されて発見されたアイスマン(タイム誌1992年10月26日号)
(コンラート・シュピンドラー著 畔上司訳『5000年前の男』文春秋社
  
彼は青銅でなく銅製のナイフを持ち、その持ち物には火打石はなかったが使用によって粉末になった黄鉄鉱とともに火口があった
起こした火をオキの状態で長持ちさせる袋も持参しさらに火口はカリウムリッチ。粉ではないがカリウムはまさに火薬への道。

花火の発見そして最後に火薬の発明へと複雑な技術の発展を生む技術の積み重ねである。 粉から火薬を連想するのはもっともである。

英語で火薬はpowder
長篠よりも5年も前に真宗門徒衆が大阪の石山本願寺で鉄砲を撃ったと本願寺の文書。

岐阜県の家に転がっていてた目の刻みは8分画なのに長野県は6分画だ。九州のは6分画。なんでヤ?

この発見は今では通念になっているが誰も知らなかった。
石臼の精度を云々すれば、抹茶臼にいきつく。
臼の目の数を末広がりの88本にした。

因みに茶一字に人間の煩悩が表現される。
茶の漢字を分解すれば、草冠は十がふたつ、草冠の下は八十八と読める。あわせて百八になる。

島根県仁摩町にある鳴き砂博物館の世界一の砂時計もこの人の手になり「とき」を刻んでいる。

各地のソバ好き・蕎麦ファンの間では知るひとぞしる有名人。
学問を象牙の塔から市井に放り出させた功績は大、偉い!

大晦日誰言うともなくそばを食い・・せきやん
年越しそばを残すと小遣いがたまらないと爺婆ッ子は教わった

大晦日には、年越しそば
「細く長く、来年も幸せをそばからかきいれる」と食べる。
散らばった金箔を蕎麦団子を使って集めたことからお金を集める縁起ものともされる。

新年を明日に控え、心を改め大掃除をすました。
昨日生まれてはじめての正月準備で酒類さえ買った。
注連縄を飾り何時でも来い!と待ちわびている。

除夜の鐘を 108回ならし、百八煩悩を洗い清め新年を迎える行事ももうすぐだ

忘却してはならぬ記憶として大本営がガダルカナル島撤退を決定した日(1942年)

太平洋戦争の敗北を隠し制空権を奪われ内地の空襲が始まることに連なる日である

今夜は除夜の鐘。上野・寛永寺の除夜の鐘が初めてNHKラジオで放送されたのは昭和2年(1927)

k-1はラジオでは放送されないワ〜

今夜また馬一匹を食い散らし せきやん

どちら様もよいお年を!
ご愛読有難う御座いました

中華思想?

2004年12月30日
日経新聞より

中国では交差点の信号を白熱灯から発光ダイオード(LED)に替えると消費電力を約90%節約できる

「自動車の代替燃料開発で石油3800万トンを節約する」などと効果を強調。

モータリゼーションなど産業・社会の変化が始まったばかりの中国社会で過度な省エネを同時に推進することは「成長の活力」をそぐという消極論も国内に根強く、省エネ社会をスムーズに実現するのは容易ではない。

 中国は需要増の大半を海外での資源獲得に頼っている。
「中国版メジャー」と呼ばれる3大国有石油会社は90年代初めから、サウジアラビア、ブラジル、スーダン、アンゴラなど世界50カ所以上で油田権益を獲得。相次いでトラブルが発生している。

尖閣列島ではわが国との軋轢が生じている。
東シナ海の排他区域のガス田開発
石垣島近海での潜水艦の不法国内潜入と近年枚挙にいとまがない。

それが中国でのサッカーでの熱狂的な反日応援で現れている。
一触即発とは言いすぎ?、爺の戯言、心配事で済めばいいが
たった・にはい・で夜も眠れず。が理解できる。

 中国の石油消費が今後も拡大を続ければ、供給面での不安と相まって原油高が続くのは必至、

、日本もエネルギー安定供給のためアジア全体でエネルギー政策に取り組む必要があるとの認識を強めている

北朝鮮のみに目が行っているが中華の国の反日先導はひとえに靖国に固執する小泉総理の政治性のなさ差に帰来する。

政冷経熱は凛としたものより肝っ玉さえ冷え々としている怖さがある。

それにしても一衣帯水の隣国に、世界一危険な国と中華の国を控えているわが国の安全神話もいつまで安泰でありうるのか。

地震に戦争・要因が石油とくれば燃え盛るのは火を見るより明らか。
シャレテル場合か。

ナンチュウカ・・・ジコ・チューカ・・まだやっている。

◇中国の国別原油輸入量(04年1〜10月)

国名     輸入量(万トン) 比率

サウジアラビア 1336  13.42%

オマーン    1309  13.15%

アンゴラ    1219  12.24%

イラン     1114  11.19%

ロシア      925  9.29%

ベトナム     472  4.74%

スーダン     470  4.72%

その他     3111  31.25%

合計      9956  100%

 (新華社CHINA OGPから)

http://blog.with2.net/link.php/34016

中華思想

2004年12月30日
異変。何が暖冬であろう。南の国に雪が降る。
日向の生んだ・国民的歌人・若山牧水はふるさとを歌った。

ふるさとの尾鈴の山の悲しさよ秋も霞のたなびきており。

帰省できない人は尾鈴をオラガ国の山に置き換えるだけでいい
愛惜、索漠たる今の状況、追憶の涙で苦しさに立ち向かえるパワーをいただける事であろう。

どだい尾鈴の山そのものがそうである。
日向人で即、尾鈴を指差せるひとは皆無ではなかろうか。

遠視すると連山の一峰たる尾鈴はなかなか正確に指差せない。
ところが今日はそれがすぐにできる。

ナント成れば尾鈴がスーッとお化粧をしている。
雪山の尾鈴・・・めったにお目にかからない風景を見せている。

29日は庇の工事(27〜28日)の未処理の天日ラインのやりかえ
遅くなったので完了確認のやり直しに行っていた。

「なんか急に今日は寒いですね」
「みてんない!と連山を指差される」

確かに雪化粧である。
朝出かける前にNHK江戸っ子たる益子なおみのラジオをきいていたら

あさ8時NHKスタジオで「キャ〜雪です♪初雪が降り始めました!」とはしゃいでいた。
どうもこの急な異常な寒さは宮崎でも雪が何十年ぶりに降るのかも知れない

ということは昨日作業完了後に振り出した雨は
今朝は朝日が拝めた変な雨で雪雨であったのか。

道理で連山のなかで尾鈴に珍しき雪化粧を見れるのである。
ブルッと震える寒さは閉口だが凛とした空気に包まれのがいい、

どうにも地球環境のCO2での温暖化は正確でなく
温暖化を含めた異常気象が正鳩かも知れない。

自然は神の領域としても隣国たる中国の異常性には困ったものだ。

すでに建設方針の決まったフランスTGVでなく日本新幹線方式に対して”まった”をかけた。
相撲じゃあるまいし”まった”はなかろう

日経紙から。

中国の許嘉王路・全国人民代表大会常務副委員長(国会副議長)は
28日、日本の超党派議員らでつくる「日中新世紀会」の訪中団(団長・遠藤乙彦衆院議員)と会談し日本からの新幹線技術の導入について

「小泉純一郎首相の靖国神社参拝問題が解決しないと難しい。小泉首相が温家宝首相と話し合う以外に決着する道はない」
と述べた。

中国外務省の武大偉次官も同日夜、訪中団との会談で
「日本の鉄道技術が一番いいことはっているが、今の政治的雰囲気の中で推進するのは困難だ」
と語った。

新幹線建設中断は信義違反の問題だが物騒な発言である。
跡で述べるTGVの復活も危険視される。

そのことが主権の内政干渉にまでなっている。
李登輝・台湾前総統の27日のからの観光旅行に対するけん制として武力行使さえの発言がなされていることである。

成立寸前の「反分裂国家法」があり、より強固な姿勢になっているのであろう

「反分裂国家法」は台湾の独立阻止のため武力行使を明文化する法案である。

29日中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員会、がまとめ2005年3月に成立する法案である。

李登輝前総統、は29日金沢へ向かった。
なぜ金沢か?文芸春秋11月号に浅田次郎との対談で台湾をすくった救国の士を敬意訪問するためである。

日本統治時代の台湾で大規模な農業用水を造った石川県出身の
故八田与一のことである。

ケネデーが来日したとき尊敬する日本人を問われ答えていわく
「上杉鷹山!」に同席した記者団は一同に???
誰も知らなかったとの逸話がある。

まさに忘れられようとしたわが国の先人の偉業が台湾では熱く語られている、

「武士道と愛国心について」は何気なくすごしている日本人論を問いなおされる思いである。

中国より戦火の含みさえも持たせた発言をされる思いはない。
そのような政治的キナ臭い中でも次の日経記事が目立つ。

中国江蘇省南東部の太倉と台湾を結ぶ初めて定期貨物航路が29日、
正式に開通した。

日本の石垣島を経由するが、貨物の積み替えは不要で、事実上の「直行路線」。
台湾企業の投資が最も密集する同省南東部で増え続ける中台間の貨物需要に対応する。
航路は太倉と台湾の基隆と高雄を結ぶ、週一往復の定期便。長江沿岸の内陸港と台湾との定期便は初めて。
中台間の「三通(直接の通航、通商、通信)」は認められておらず、
直接の通航はアモイと金門島との間のいわゆる「小三通」のみ。

所詮、同床異夢。民族問題に口をはさむとたいへんである。
ほかにも外交をしている中国である。


胡・国家主席とシラク大統領が電話会談をして合意に達した

仏、独、英とイランとの間で11月29日に核問題をめぐる決議案が合意されたことを挙げて、今後の方針について触れた。
胡・国家主席もこれを支持した。

 中東情勢について「今が重要な時期だ」とし、
1月9日に予定されるパレスチナ自治区の議長選挙が無事に行われることを祈る、と述べた。

 また中東和平プロセスに関して胡・国家主席は、
国連決議と「土地と平和の交換」を土台にした話し合いによって実現されるべきだとの考えを示している。

フランスは1964年に西側諸国の中ではじめて中華人民共和国を承認し中国政府と良好な関係を築いてきた。

アメリカの政策と一線を画すという外交戦略は、
中国の「アメリカの一極支配を警戒する」路線とも通じる部分が多く、両国政府はきわめて「話がしやすい」間柄だといえる。

 このため、エアバス機の大量購入、あるいは北京―上海間の高速鉄道建設などの大規模な商談に関しても、両国は交渉を円滑に進めやすい状態が続いている

。今年10月のシラク大統領訪中に際しても、中国は天安門前広場をフランス国旗の三色にライトアップされた気球で埋め尽くすなど、最大限の歓迎を示し映像は地球レベルで配信された。

経済好調の中国経済。

中国の「地下金融」たる非合法な民間金融「地下銀行」の
2003年の取引規模が7400億―8100億元(約9兆3000億―約10兆2000億円)と、正規の銀行取引と対比して約3割に相当する規模と25日付の中国紙、中国証券報。

全国平均で28.7%に達し最も高いのは黒竜江省の53%。

 
世界気象機関(WMO)は今年の地球の平均気温が史上4番目の高温になる、との予想を発表。

 過去10年の地球の平均気温は、史上最も暑かった10年に入っており、地球温暖化が進んでいることを示している。
中国は今年の地球、史上4位の暑さ 

標準語話す中国人、標準語を話すことができる中国人は2人に1人。
全人口の半分強。

原油輸入量、1億トン突破 自動車急増背景に
04年1月から11月の中国の原油輸入量を前年同期比35.2%増の1億1062万トン。

中国が96年に原油の純輸入国になってから1億トンを突破したのは初めて。輸入量で日本の約半分になる。

石油消費量では米国に次ぐ2位の消費大国になるのも確実。
国際エネルギー機関(IEA)統計によると、
中国は02年の輸入量で米国、日本、韓国、ドイツなどに次ぐ世界8位だったが、今年は米国、日本に次ぐ3位に浮上する。

03年の石油消費量は大手石油会社のBP(旧ブリティッシュ・ペトロリアム)統計で米国が9億1430万トン。
中国は2億7520万トンで日本の2億4870万トンを抜いた。

中華の国はNO1でないと治まらない国の体質を持っている。
嫌な隣人であるが両国の首脳も2年以上お話をしようともしていない、

追憶

2004年12月29日
マスコミ界は賑やかに今年の重大ニュースを発表してるようだ。
16個の金メダルを生んだ華やかなるアテネは同情を一手に買った井上康生の悲劇がより目立つ

女子バスケの司令塔・楠田香穂里=ジャパンエナジーは川上の姓のほうがよかったのかも。出身地たる川南町も今ひとつの盛り上がり。
小林高校出身も地元色を色あせさせたのかも。

今年の特徴は権威の喪失もあげられる。
カリスマ指導者たる渡辺読売・中西ダイエー・武井武富士・堤西武と第一線から去った。

瓢箪から駒は読売巨人軍取締役<球団代表>に就任した宮崎市内・南高校 出身の清武 英利だ。

謙虚な挨拶から人柄・お国柄が知れる。
しかしそこは九州男児、早速改革に取り組む

キャンプ時に無料バスで会場移動ができることや
清原、ニシを残留させた。

県下44自治体には平成の大合併で揺れている。
それぞれ悲喜こもごも。利害が見え隠れするが由緒ある地名の扱いは何とか残してほしい。

来年の宮崎は大変だ。イオンが来年5月にはオープンする。
橘通りの衰退が気がかりだ。

そこで改革を打ち出した人がいるビルの窓のスクリーンである。
橘通西一丁目の松田ビルの窓に、アニメーションなどの映像が
毎日午後六時から深夜まで映し出されている。

ホームシアター機器販売会社「エアールジィティ」が、2メートル
四方の窓ガラス七枚に特殊フィルムを張り、放映を始めた。

商品の宣伝が主な目的という。ラーメン店や子ども服店などのCMも放映し、広告収入もあるという。

同社の小川武康社長は
「いつかプロポーズなど個人メッセージも流したい」と、宮日紙

なぜメインの山形屋や旧橘百貨店でやらぬのか
危機意識に知恵のなさと保守性には呆れる。
「バカの壁」はベスト・セラーをつづけることであろう。

2003年度 の九州の乗合バス利用、が23年ぶり減少に歯止めとあるが
なかみはどうもいけない。

輸送人員は5億3576万人で前年度比0.5%の微増となり、全体としては23年ぶりに利用者減に歯止めが掛かった。収入は1.6%減となった。

 調査は九州7県の67事業者が対象。輸送人員を県別に見ると、
福岡が3.4%増の2億9879万人となり
佐賀の4.8%減(1077万人)
長崎が3.8%減(9653万人)、
熊本が2.4%減(4364万人)。
鹿児島2.4%減(4875万人)
宮崎は1.9%減(1394万人)
大分は0.6%減(2332万人)

九州の大都市福岡全体を押し上げたのみ。
西日本鉄道が販売している学生向け「エコルカード」や高齢者向け
「グランドパス」といった企画定期が好調で、定期利用客は13.8%増となった一極集中。他県ではアイデアさえ実施されていない。

鳥飼謙二宮崎県議会議員のホーム・ページの11月の行動を見ると
岩手県・盛岡市内循環バス「でんでんむし」の運行状況視察がある、

落ち込むバス利用を何とか盛り返そうと岩手県交通(民間)が始めた市内循環の100円バスに
午後3時過ぎでしたが約25分で40人位が利用とある。

人口が少ないと実施は無理が第一声であろう。
ではわが町を盛岡と比較するが言い。

「できないとわいわさない!」「したくないと言え!」
改革の意味がわかっていない公共の足の責任者たち。
木花の駅の自転車の数が全てを語っている。

安藤県政がどうにも定まらない。
シーガイア訴訟の和解。

みやざき観光コンベンション協会が、県に二〇〇五年三月末までに振興基金から二十九億円を返還するんだそうな。

 原告代表の話 松形前知事の表明は県民に対する、事実上の謝罪と受け止めている。
 
前知事の話 行政と住民の間で紛争が長引くことは行政にはマイナスであり、早く解決すべきであろうと思った。原告の方々と紛争解決の合意が成立することをありがたく思い、裁判所をはじめ解決に尽力いただいた方々に感謝する。

事実上の謝罪だ 行政の犯罪は裁けないようである。田舎芝居である。
大山鳴動ネズミ一匹、無駄なエネルギーではないのか。

予算要求に素人主婦5人で旧運輸省に陳情?
パフォーマンスもいい加減にしたらいい。

森林環境税の決断は政治家らしき良くぞ先見性の必要な決断である。

決断と言え日野光幸西都市長りっぱである。

初代天皇神武の父母ニニギノミコト・コノハナサクヤヒメ
その古墳との伝承の西都原古墳の二基

「男狭穂塚」(墳長百五十四メートル)
「女狭穂塚」(墳長百七十六メートル)の地中レーダー探査を始めた。

宮内庁が管理する陵墓参考地での地中探査は全国初。
十七日国内古墳でも有数の遺構を誇る二基にレーダー探査始まった

男狭穂塚の形は長年の謎で、県教委は一九九七年の測量調査などから前方部が極端に短い「帆立て貝形古墳」と想定しており、特定されれば墳長は全国最大となる。

 今回のレーダー探査は五世紀前半の築造とみられる男狭穂塚の形を特定するため、周溝部分(面積約四千五百平方メートル)で実施。

三月下旬に中間報告。調査は三カ年事業で、来年度は両古墳周溝の境界部分の調査を予定。

現地地作業はナントたったの一日で十八日で終了していた。
埋設物を調べるのかと思いきやこれでは何んにも成らぬ

新規事業は28日なんとか現場終了。太陽光発電はパネルの入荷が年内間に合わなかった。三洋にはどうにも問題がある。

これでは年末が乗り切れるのか。

二十歳の渡辺明六段が森内俊之竜王に勝利、竜王の座につき、
世間はびっくりのようだがそれは違う。

棋界の勝率・全ての成績からして驚くことではない。
1勝3敗から盛り返し3勝3敗にした元竜王森内を褒めてやりたい。

消えた年末風景

2004年12月28日
年末年始を迎え事業を進めてる人は特に資金作りに追われてるのは私だけではなかろう。
大変な年の瀬・年越しである。

昨日は高城町で公的資金適用企業の説明があった
ところでgooの経済をあけてみると驚きの記事があった。

日本の株式・土地資産、バブル後最低の1709兆円にとの悲観記事である。
引用するとこうである

 第一生命経済研究所は27日、日本の9月末の株式・土地の資産総額はバブル崩壊後で最低の約1709兆円にとどまったとする推計を発表した。 バブル経済の絶頂期だった1990年6月末からの“失われた富”は、過去最大の約1317兆円となり、3月末から半年で約60兆円も拡大した計算だ。

なんと!1億人口で割ると1人1709万円の資産があることになる。
よくわからぬことである。

27日は新築家屋のサン・ルーフの庇工事を穏やかな天候の中で進めたが明日まで持ち越しと成った。
もちつき代を稼ぐためである。

トッテンコ トッテンコ/トッテントッテントッテンコ
   さあこねて さあこねて/さあこねさあこねさあこねて
   トーントーントントントン/トントントントントントントン

これは動作を入れた遊び歌でわたしの45年前の記憶では・・
子らを育てるときとの記憶の混同かもしれないが・・・

これっくらいの おべんとばこに
            おにぎりおにぎり ちょっとつめて
            きざあみしょうがに ごましおふって
            いちご さん
            にんじん さん
          しいたけ さん
            ごぼう さん
            あなのあいた れんこん さん
            すじーのとおった ふーき!
のようにして歌うのである。

「ぺったんこ、ぺったんこ」。
今、の子供たちは、それが何なのかを理解できない子らがほとんどであろう。

もちつきは、年末の27日から29日ころの間で行われた。
あんこもちの時は心の中で歓声をを1人揚げ待ったものだ。

「かぁちゃん!あんこもちは何時ごろにナット〜」
怒られるのを覚悟で聞くと案の定

「こん いやしんぼうが・・」
大勢の前でのチョウシュウに晒される。

食糧難で特に糖分たる砂糖は貴重品であったので
餡餅は大変なご馳走であった時代の行き方論の矜持を暗に教えた教育
それらが今の行き方論、血や肉となってる人生観。

団体生活のマナー、遠慮、我慢、盗まずいろんなことを学ばせた、

隣近所3〜4家で大きなかまどに火事にならんが如くのたきぎを燃やした。

「せろ」を3〜5段積み上げ、ふけ・蒸したころ、石臼へ移す。
力自慢の次男良福兄貴を中心に文人叔父、後のおじちゃん{ゴメンナサイ名前が思い出せません}利治おじさんだった・・・・金一さん

3〜4人のつき手が杵を振るい、かぁちゃんが絶妙のタイミングで石臼の中のもちをこねる。

つきたてのもちをやけどするような熱さのなかを均等にちぎって行く
あんもちを只管待ちながらその全ての流れを見、大人になったら自分も、と胸を膨らませたものだ

丸めたもちは整然と「もろぶた」に収まる。
鏡餅だけでも「もろぶた」何段にもなった。
唯一お手伝いができる部分である。

それから地鶏を絞め殺し年に何度かの動物性タンパク質を体内にとりこむ感激
師走の風景であった。

そのうちに機械での餅つきとなり、留まることを知らない白いウンチのごとくの餅で風情も消えた。

木の杵でついたゆえ注意しないと持ちの中に木の屑が紛れ込んでいたりした。
貴重な日本の食文化も年末風景も携わっていた人々も消えた。

隣近所おおぜいの人々に囲まれての年越し、迎春の行事
普通の風景が変わり今は核家族。モラルを名ぬ結うと泣く教えた社会はない。幻影に生きる私消えないノスタルジー

「おもちつき」は『まど・みちお』の誌である。
1909年11月16日、山口県徳山市(現在の周南市)生まれ。
本名石田道雄。第二次大戦前は台湾総督府に勤務。

北原白秋に惹かれその後詩作生活に入りる。
1968年、59歳で処女詩集『てんぷらぴりぴり』を出版し野間児童文芸賞。

「ぞうさん」「ふしぎなポケット」「いちねんせいになったら」
これらも まど・みちお の作品である。

これらを思い出したのは吉田なつめさんの日記を拝見させていただいたからである。

宮崎県は唯一芥川・直木賞の人材を輩出していない県である。
吉田さんの玄人なみのイラスト・文才に失礼ながら幼きころのじぶんを重ねてみた。

齢50をすぎて初めてパソコンに触りキーボード恐怖症から脱却すべくシンデレラよろしく12時すぎてからパソコンにむかうのを楽しみとして、毎夜挑戦している。

マナーもなにもあったもんじゃなく、ごめいわくをかけている。
今後ともいろいろとご指導ください。
あれ!ここに書くんじゃなくって、秘密にかくべきであったようだ
おゆるしアレ!の鉄アレ

なつめさんきむちごはん美味しいですって!
ソン様にいいつけてやりますよ〜〜ん・・ウソだよ〜〜ん。

よろしくお願いいたします。

首の皮一枚の・・・

2004年12月27日
全てのものに聖域はない混沌の時代
安穏としていてはシェアー争い生存闘争には勝ち抜けない。

スポーツ界においては やわら格闘技が息を吹き返すこの時期
ビッグ・TV番組にひとえに挑戦してきたドリフを含めた裏番組も
「裏」とは言わせ得ない状況を生み出している。

逆風が吹き荒れ続けていた野球界も時代の寵児たるIT二社の参入で
息を吹き返したようである。

災いを転じて福となすを地で行ったようなものである

jリーグがスタートした1993年。野球界に強い危機感が走った。
視聴率・人気の低下の潮流のなか新しいプロスポーツ組織の発足は、脅威であった。

そのピンチを救ったのは長嶋茂雄・一茂の親子鷹、
さらに強運長島の引き当てた「松井」を引き連れていた。
アンチ長島を自称する野村も一茂を差し出す協力をした。

ミスターの巨人監督復帰で各球団の呼び名も監督名で呼ぶようになったが、若者はサッカーに走り、益々フアンははなれた。

我が家ではもう一人のチャンネル争いとして息子が乱入する年齢。夏のビールが苦くなった。

今回の改革は早かった。驚くべき形で収まった。

選手会労組が、古田敦也を中心にすえファンの声を背にして
「たかが選手」の渡辺オーナーを中心にした経営サイドと対峙し、
対等以上に渡り合った。

ストライキ・アレルギーの国民性さえ共感で迎えさせたほどで
勝負はそのときあった。

世界リーグの陰謀さえ感じさせるほどの出来事の噴出で
西武=堤、巨人=渡辺は吹き飛ばされた

午後9時過ぎ地震である。
どうにもこの2〜3日ナマズさんが蠢いておられるようだ
何かの予兆を感ずる。
10Mもの津波で大惨事のお国ももあるようだが・・くわばらくわばら

「1リーグ制阻止」「セ、パ交流戦」を実現させ、
最終的には『東北楽天ゴールデンイーグルス』
『福岡ソフトバンクホークス』を誕生させた、

旧近鉄バッファローズは改革が早い
今日の日刊スポーツを通じて報じている。

球団寮に少年野球の選手を招き、野球指導や会食などを行うプランを打ち出したがこれはいいだろう。

規約に抵触するはずだが、
「楽天2軍本拠山形でホームステイ構想」を打ち出した
いかに地域一体型球団を目指す一環としても、やりすぎだろうて。

私どもは池永問題に端を発した「西鉄ライオンズ」の黒い霧事件を知ってる世代である。
3流に過ぎなかった東尾がスターになったのは相撲界で天竜が待遇改善のボイコット事件を起こし
急遽幕内に上がった双葉山の大出世につながるエピソードと似ている。

選手が地元の一般人宅にホームステイする前代未聞の構想を明かした。

ファンサービスで地域密着を推し進める。

 いやいや、たまげたべさ〜。
うちにプロ野球選手がやってくるべさ…。

「野球だけでなくファンサービスの精神も教えたい」
礼儀や社会貢献の意識を植え付ける狙いもある。

こうなりゃキャンプチ日向も黙っちゃおれない。

ひったまがった〜わげんににゃ〜
プロん選手が泊まッチョルげなが〜

早く流れを見極め対策を打たねば成らぬ。

年間シートも「80万」をこえネット・オクションでは「120万」と成っている。

人件費総額も参入申請時の年俸総額22億円に対し
契約を交わした62選手の年俸総額は
15億7300万円である、平均は約2537万円

新人、外国人選手に支払う額を考慮しても総額20億8300万円。出来高払いが全額支払われたとしても、22億円内で済む。

プロ野球の契約更改が進み、550%増でサインした広島の嶋選手。
6億5000万円で日本人史上最高となった横浜の佐々木選手。
三冠王の松永はどうなる?

新球団楽天の交渉は順調である。
若くして経営の才を発揮している三木谷浩史社長は、Jリーグ・神戸の経営参画でスポーツビジネスのノウハウも持っている。

ライブ・ドアに対して典型的な「後出しジャンケン」の末、
楽天が勝ったがその点のみが気がかりである。

それに比べてダイエー・ホークスは遅れている。
王&孫 で新しい時代を切り開くべく24日の臨時オーナー会議で譲渡が承認された、両社は来年1月28日に正式に株式譲渡を行う。

球界再編で揺れたプロ野球は来季、ソフトバンクと楽天のIT2社がパ・リーグに参入し、新時代を迎える。
 
 チーム名は議論を尽くした。ヤフー、日本テレコム、さらにはそれらを統合した全く新しいブランド名…。

孫社長は「いっそのこと『ソフトバンク』の社名も変えてしまおうかとも思った」と苦悩したと言う。

 「ぐるぐる、ぐるぐる意見交換し、検討した結果、最後に一番オーソドックスなところに戻ってきた」。

社員以外に、ギャラを出して専門家にも依頼。
500以上の候補の中から最終的に落ち着いたのが
『ソフトバンクホークス』

 同時にソフトバンク・グループの新企業ロゴも発表。
孫社長が敬愛する坂本龍馬が率いた『海援隊』の隊旗をベースにデザイン。黄色の2本線は新球団のロゴにも取り入れ、日本を近代国家へと導いた龍馬のように「新しい時代を切り開いていく」意志に結びつけた。

 会見に同席した王監督も
「明るい気持ちで新年を迎えられる」
とチームの再出発を心から喜んだ。

「スポーツを通じて、日本中を明るくしたい。世界を平和にしたい。精一杯頑張ります」
孫新オーナー。

キャンプ地宮崎の「杜の球場」忘れずにいてくださいね。
シーガイヤの宿泊地があるので資本関係で何とかいけるか。

どうも年末の紅白と同じで韓流頼みのようだ。
ちなみに韓流はソンリュウと呼ぶ。

これで面目躍如のオジンが多い野球族。
うどんさんのサッカーの一人勝ちとは言わせないぞ〜  アッ!怒ってる!

ガンバレ!トリニータ!  あぶない  アブナイ(汗) 
なんとかセーフ。。。やきゅうかい?

12月26日(河北新報)より記す。
◇2004年シーズン各球団平均年俸
【パ・リーグ】
ダイエー  4191
西  武  3309
近  鉄  3084
ロッテ   3016
日本ハム  3431
オリックス 2911
【セ・リーグ】
阪  神  4342
中  日  4364
巨  人  6394
ヤクルト  3272
広  島  2718
横  浜  4621

全球団   3805
楽  天  2537

(注)楽天は契約を済ませた62人の平均で05年シーズン分。楽天以外はプロ野球選手会調べで、
球団は03年順位の順(金額は推定)。

大いなる海原

2004年12月26日 読書
適当な距離、適切な仕事、適切なる休暇そして
暮らせるほどの適当なるお金
適当でありながらも適切なるものである。

人間としての尊厳を保つために必要なる物のようである。
そこには学歴は入ってこない。
ひたすら生き抜くと言う最低限の情熱があればいい。

19日には孫正義率いる携帯事業への参入の前取りを睨んでの
仕事に関して清算の打合せ。昼間はカラオケ事業の是非を検討

20日はパソコンでの打合せの夜7時をキャンセルして
村の天文台のリニュ−アルされて復活を見届ける。
最新鋭での映像が肉眼で確認できる驚きここでも営業が成立している。

21日は○○○クラブなる事業展開を受ける
これは凄い!携帯を通じた顧客獲得の情報を携帯で済まそうと言うものである。

23日以降もそうだ。
ホテルでNEDの仕事が流れたのに自分が施工してる不逞の輩
鳶が揚げの説明を求める。どうにも埒があかない

西都に見積もりを2社同行願うがどうにも人件費のみでは施工できそうもない。

福岡からのお客さんは新規のエネルギー部門をたちあげたご挨拶

パソコンなしでテレビのみでのインター・ネットのセット・トップ・ボックス
/////・・・・
合間に漏れていくのが出てくる。
熊本での施工現場とか寸取りとかである。

ほかにも蠢いてる人たちがいる
馬には乗ってみよ!人にはそうてみよ!で会ってみるが先哲の格言も時代が壊している。人が壊れている。

かってのネズミ講と変わらぬ構図の儲け話でこれが実に多すぎる。

無店舗販売は理解できてもどうにも品物と値段の乖離が大きすぎる
当然そこには関わった人々へのキッ・バックが生じる

すぐに何十万の資金が回収でき自分が儲けの人数となる説明で
ウンザリである。
先にあげたものも大抵はその仕組みになっている。

限られた人々のみなのでとてもシステムを構築する前に人数が集まらず投資資金さえ回収できずに苦しんでいるのが実態のようだ。

内実は日銭に困ってるようで私からも借財をして返済を迫るも
応答はない輩である。

どうにも地獄めぐりの輪廻の輪に入っているようである。、
生殺与奪権を相手に与えての仕事は御免である。

あくまでも生かされてるのを大事にしたご縁のある喜ばれる事を
仕事としたい

べらぼうなる利益はあげる必要はない。
ビジネスとはご縁作りであらねば成らぬ。

細く長く飽きずに続ける・・商い・・である。
住宅リフォームは成熟状態であるが足で回ればいたるところに仕事がある。

台風16号23号の修理さえいまだ完了していない。
職人さんの手が足りない状態のようである。

太陽光発電の新規設立は2社相談があった。
話では資本金に魅力があるところと
人間的に魅力のある仕事をしてきた仲間である

いずれともに行動することとなろうが
武士は食わねどの高貴な姿勢は忘れなくても私の習性で心配はない。

要は銭儲けを第一義に置かないことである。
ご縁作りで生かされてる自分から営業を始めることの意識の一致を
図れる人々であることが条件である。

仕事は何れあとからついてくる
誠心誠意で営業すること。お客さん本意に尽きる。

自然に向き合うこと。そして自分との対峙。出発はそこにある。
太陽光発電はエネルギー問題の一部を解決する。
神の啓示・プレゼントである。

よこしまな金儲け主義が横行してる世界ゆえ矜持しえねばならぬ第一義の課題である。

稼ぐなら稼いでよし!次もお客さんになってもらえるかの
考えを入れて稼げ!

そのくらいの大枠な一致があれば仲間として共に立ち上がろう。
大儀があれば全身全霊をかけて、難関に立ち向かおう。

再起は重荷ではあるが生きるしかない。
非常事態を視野に入れてこれまでどおり生きればいい。

形が少し変わってきてる感は否めないが臨機応変やむえない。

いずれ笑って話せる時期もこよう。
国難をほお被りしてる国ではないか。

自分の正義を信じ歩く以外にこの難局を切り開くことはできぬ。
将来の動きを見据え、精一杯今を生きる。
苦しくともやればできないことはない。

動きの速き世の中ゆえ安穏ととした姿勢は許されない。
コスト・ダウンでギリギリで営業すること。もちろん気高く

大いなる海原に向かい櫂を漕げ!

さぁ!やるぞ!と言ってたら軽いグラリ
昨日の午後は震度1の地震。先ほどはなぁ〜に?

またもや、野暮用、今年は終わりますぞ!

大正ロマン

2004年12月25日
どうにも暗き年末であるが、世界的閉塞の時代に日本だけが輝けるはずはない。「災」の一年であった。

その一切の責任は地球の為政者で征服者の責任に帰する。
自らが生み出した大量生産・大量消費の経済の負が地球環境を脅かしこの暖冬で誰しもお気づきのはずだ。

ところが世界環境会議はボイコットしたまま。
ほしい石油産出国のイラクは大儀をかなぐり捨てて侵略し支配したままである。

何が正義で何が悪なのかテロリストの冠名詞で善悪が分けられようとの乱暴な時代のメークマールがまかり通っている混沌として時代である。

わが国は守り抜いてきた理想をかなぐり捨て、わが軍をついに国外に派遣するまでになった。
しかるに来年度の国家予算は国内総生産(GDP)より累積国債総額が超過する経済政策である。

財政のほぼ半分は国債という借金である。
文化不毛の国は幻想が現実政策である。

黎明期の時代にヒントをもとめ再出発ぱつを図るしかない。

最初にわが国が輝いて時代は関東大震災までの大正時代である。
それは大正デモクラシーの波の中ではぐくまれた、

大衆の力の自覚は個人の自覚で自分で生き抜くいう点で、
明治から太平洋戦争の敗戦までの歴史の中で異彩を放っている。

政治的は浮き足立つほど輝いていた。
それは日清、日露、第一次世界大戦の勝利とそれによる国際意識の形成があった

今日の国連常任理事国復帰を前に国民には、なしのつぶてで沸かないのとは大違いである。

それはまた内面を見つめる文芸へも目が向いてきた。
人間主義を唱え新天地日向での「新しき村」を実現し県内での公演は多くの活力を与えた。

これら武者小路実篤や志賀直哉ら白樺派による楽天的な個人主義
、それに大きく影響を受けた自由主義教育運動

世界的にはレーニンらによるソビエト連邦の成立に刺激されたマルクスやエンゲルスに共産主義思想の流布といった、共産主義思想の勃興とその国家の樹立。

今の米国一極主義の無風と違った風がふいていた、
日本が大衆レベルで国際化する時代であった。

その中で花開いたのが浅草オペラであった。
大正時代の西洋音楽の大衆化に貢献した、鈴木三重吉らの
「赤い鳥」運動と、佐々紅華らを中心とした浅草オペラが喚起で迎えられた。

殊に、浅草オペラはその後のシミキンこと清水金一、や二村定一、
榎本健一らに代表されるボードビル・ショーをうんだ、

昭和ジャズ、浅草オペラの手法をほぼ原型のまま踏襲している
宝塚歌劇へと発展する。
藤原義江に代表される本格的オペラ運動の原点でもある。

時代の大転換期とは不思議なもので、転換期を担う人々が、まるで
神の使わせし使者のように、救世主として出現してくる。

これらの人々は、担わされた歴史的使命は露とも知らず、自由意志によって当然活動する

日本の歴史に名をとどめた人々のストーリーがそこにあることに気がつく。
遠くは義経であり、新田義貞、天草四郎、西郷隆盛らの役割である。

その意味で言えば、大正時代とは大衆が自身の力を自覚した時期でありる。

短期間で大衆が西洋文化を消化吸収し、日本的西洋文化たる和洋折衷文化を花開かせたときでもあった。

では、浅草オペラの勃興から衰退までを佐々紅華を中心に
振り返ってみよう。

作曲家佐々紅華は第3回レコード大賞受賞「君恋し」や
「祇園小唄」、プロ野球のヤクルトスワローズの応援歌にもなっている「東京音頭」の作曲者である

津島利典さんのNHKラジオ深夜便で
「東京歌劇座」の80年ぶりの復活の話を聞いた。

清島監督は正義・情熱の人で観客動員ができない映画を作る。
その点わが宮崎の黒木監督に通づるところがある。

義父・佐々紅華も戦争時期ただの一曲も曲を作らず、秩父の山奥・埼玉県寄居町に疎開

永住の地として昭和7年に、池袋から2時間の現在の枕流荘[京亭]を建てすごした反骨の人
DNAは引き継がれる。

歴史を記念して東宝争議決着から50周年にしてドキュメント映画を完成させた。

「闘ふ映画人の記録−来なかったのは軍艦だけ」
そのいきさつをまとめたドキュメンタリー映画

東宝争議は戦後の労働争議を性格付けた
電産闘争、そして政治のあり方の中道路線

わが宮崎では旭化成の紛争で政治的に異風を生んだ
宮崎と名古屋を中心とする一大政治勢力である。

今日の後進県たる生活基盤未整備の道路鉄道の燦燦たる状況はひとえにこの政治に帰する。

インフラの未整備との詭弁で政治家は誤魔化す。
特にこのことが宮崎の今日の姿。

東宝争議が昭和23年8月19日に“決着”してから56年を迎える、

 映画は、俳優の故花沢徳衛さんら当時の組合員や遺族へ足かけ三年にわたり行われたインタビューが中心。
誰かさんの映画手法ににてません?

現存する唯一のニュースフィルム(約十分間)や関係者から提供された写真などを挿入して、撮影所の中から見た「8月19日」を再現した96分の作品。

清島利典監督は「映像集めには苦労した。
あの時代の映画人が『暴力では文化は破壊されない』と戦車の前に立ちはだかろうとした理由を、今の若い映画人に知ってもらいたい」と話している。

飛鳥田一雄横浜市長の米軍戦車前にすわりこんだ政治家を彷彿させる。飛鳥田は明治大映画部で後輩の川島雄三に大きな影響を与えた。

江戸文化たる落語を題材にした居残り左平次の映像化「幕末太陽伝」
都会派監督川島の面目躍如たるものがある娯楽名作

フランキー堺は役者の能力の全てを開花させた

「地獄も極楽もあるもんけえー、
     おいら、まだまだ生きるんでエー!」      
墓標の「花に嵐のたとえもあるぞ、
     サヨナラだけが人生だ」
は青森の先輩太宰をも意識してのことか。

元に戻そう。浅草オペラ華ひらく大正浪漫のことである。
田谷力三、清水金一、原信子、藤原義江等々、浅草オペラ人気歌手の1920年から1938年は録音でとして残っている。

田谷力三、の回顧にある
唾かかるほど密接な距離でのカルメン

浅草オペラと言えばあれもそうか!と多くのアレンジである。
リズムはマーチもあり実に愉快になる。

コロッケの歌のコミック調とてもオペラではないが和む。
暮らしとともに創る文化は心のよりどころとなる

外国・レシピ・コロッケ・村長さん・大工一世を風靡したはずだ
ビゼーのカルメンの悲劇の結末を下町に置き換える機転のよさ。

1917(大正6)年 伊庭孝率いる歌舞劇協会が浅草六区常盤座で彼の作になる「女軍出征」を初演、この成功から、いわゆる浅草オペラの時代が幕開けた

それから1923年大正12年 9月1日の関東大震災までの約6年半が、大正大衆文化の象徴とも言うべき浅草オペラの時代

私のカラオケの十八番はこのころの曲ばかり。堀内敬三には感謝
「君恋し」、「青空」、「アラビアの唄」「乾杯の歌」
ナレーションもいります。歌うは長州の人亡き、二村定一・・・

、浅草オペラからエノケンの音楽喜劇・コミックソングへ、
そしてNHK軽音楽三木鶏郎(トリロー)へと連なる。

アラビヤの歌
訳詞 堀内敬三・作曲 FRED FISHER

砂漠に陽が落ちて 夜となるころ 恋人よなつかしい 歌を歌おうよ

あのさびしい調べに 今日も涙流そう 恋人よアラビヤの 歌を歌おうよ

あのさびしい調べに 今日も涙流そう 恋人よアラビヤの 歌を歌おうよ 恋人よアラビヤの 歌をうたおうよ

Merry Christmas

2004年12月24日 読書
一年が終わろうとしているようだが私には何のことやら
サッパリのイブである。
いろいろな一年があったようである

「ひどい1年が終わりに近づき、ほっとしている」。
国連のアナン事務総長にしてこのようである。

イラク戦争を「違法」と指摘し、米軍によるイラク・ファルージャ総攻撃の自制を呼び掛けたりしたため、米国の怒りを買い、系統的な 組織だった逆襲を浴びているようだ。

米議会や米英メディアから集中砲火を浴び非難にさらされている。

国連がフセイン政権下のイラクで行った人道支援事業を巡る巨額不正疑惑では、

国連幹部の収賄疑惑が浮上、独立調査委員会が来年1月末、中間報告を公表する。

自分の長男が同事業に関連して不正な報酬を受け取ったとされる疑惑などについては「調査中の段階」としている。

独裁化の政権と付き合うには、キック・バックもふくめ、やらねば進まぬものが合ったんであろう。
当然保険として息子を抱きこむワ〜な

政治ほどやらせ、泳がせを含め裏深き物はない。
酔っ払いのほうがまだ当てになる話である。

幻の焼酎といえば今やその域になってる入手しにくい「百年の孤独」をはじめとする焼酎。私の知る限りは40社ある。

幻の焼酎と言えば・・・「金のまほろを」??ですよ。
NHK「わかば」は宮崎と神戸が舞台。

で宮崎が舞台になるのは 川端康成原作の「たまゆら」以来。昭和 40年のことである。

たまゆらは川端の書き下ろし。たまゆらの取材の為に川端康成は九州を訪れた。

昭和39年11月16日宮崎空港から宮崎観光ホテルへ向かう途中、タクシーから見た大淀川の夕映えの美しさに川端はいたく感動、

宮崎滞在予定は2,3日の計画を15日も宮崎で過ごす。

二人は川べりに立って夕映えのなかにつつまれて夕映えをながめた
夕映えは大川の水面にもひろがって来ていた
静かな水の色が夕映えのなかへふくらんで あたたかく溶け合っているようだった。
 「たまゆら」より
  橘公園 にはたまゆらの記念碑がある。

たまゆらが放映され、多くの新婚旅行に沸いた当時と
、今の環境は全くと言って良い程違う。

オットト〜酩酊気味。元に戻そう。

NHK「わかば」で 「金のまほろば」を試飲して
「ひさしぶりにいい焼酎に出会った」
          と言っていた。

わかばは宮崎のお土産に10年ものの「金のまほろば」をよく買って帰る。

金のまほろばカートンに記載されている村上酒造の住所は
飫肥6丁目10−2 村上家は飫肥6丁目。

飫肥はま〜るく出っ張ったふちを酒谷川が回っている、
この住所では飫肥郵便局を酒谷川と行き当たったあたりとなる。

さ〜探しましょうか。マップもって

わかばはさらに詩子の創った村上酒造のWebPageの紹介もしていた

これでは「つちのこ」さがしです
実ワ〜実話・の・週間実話。

「金のまほろば」も村上酒造もドラマの世界で〜〜す
 「金のまほろば」はドラマの中の架空の焼酎。

劇中で西郷輝彦の読んでる新聞が「宮崎日報」とありましたが、
ドラマ用に作られたものド〜エ〜〜ス。実在しなく同じこと
 
言葉がいろいろと言われてる。
 「わかば」で宮崎ことば指導を担当してるのは
宮崎市出身の女優 上原由恵

 本名有働由恵 ’59.4.6生まれ 体重 46kg
身長 155cm  ナンカ逆じゃないと。
 
芸能座小沢昭一座長 から オペラハウス榎雄一郎主宰をへて現在である。
  
「生きているうちが花なのよ、死んだらそれまでよ党宣言」で
横浜映画祭新人賞受賞

「ラブレター」「釣りバカ日誌5」「美味しんぼ」等々 の映画に出演
舞台 お江戸の恋の唄  しみじみ日本乃木大将(芸能座)
雪国(新橋演舞場)  おもしろい女(芸術座)噂の二人(地人会)  
だりやめはシチョりゃっとじゃろかい。

まだ「よだき〜」「のさん」「たまろか」がでてね〜ごたるがドンげなっちゃろかい。

こうなったら だマッチョらんど。

「わかば」効果?芋焼酎、相次ぎ増産体制

芋焼酎といえば鹿児島のイメージが強いが、ブームの拡大に伴い、宮崎の酒造会社でも芋焼酎生産を急拡大させている

雲海酒造(宮崎市、中島勝美社長)、霧島酒造(宮崎県都城市、江夏順行社長)といった大手メーカーが相次ぎ増産に乗り出し、出荷量は2けた増を記録

全国的な芋焼酎需要を隣県鹿児島と2県で支える構図がつよまろうとしている

霧島酒造の江夏社長の弁
 「宮崎、鹿児島の芋焼酎メーカーの中で、当社が販売量ナンバーワンになった」

同社の04年3月期販売量は2万8500キロリットル(前年比8000キロリットル増)

隠れた「赤霧島」の販売が「黒霧島」のヒットにつながった?
芋の比率は9割を超える

今後は都城市での新工場建設を含む投資を進め、06年度に4万5000キロリットル生産できる体制をめざす。
 
追従するのは芋焼酎「日向木挽」の雲海酒造。
宮崎県高岡工場(高岡町)の増設を進めており来年2月に生産能力を2倍に引き上げる

ダンロップをぶっちぎりで制したタイガー・ウッズにして
  「こ:び・き・」
と言わせせしめたほど。

神楽酒造(高千穂町、佐藤公一社長)も同県西都市で新工場建設を予定、私の「岩の鶴」を吸収してしまったようである。
岩倉酒造の「月の中」はどうにか残るようだ「つる」「かめ」は秘酒

初年度(06年10月―07年9月)に芋焼酎「天孫降臨」を3600キロリットル製造する。

酒のない世に生きたい二日酔い明日は帰ってきたくなり。
今宵はイブ

きよしこの夜 

星はひかり 

救いのみ子は 

まぶねの中に

ねむりたもう 

いとやすく

1818年のクリスマスイブ、ドイツ国境に近いオーストリアの
山村で、この歌は誕生。

原作詞者は、村の教会の助任司祭だったヨーゼフ・モーア(1792〜1848)

学校教師で教会のオルガニストをしていたフランツ・グルーバー(1787〜1863)が曲をつけた

日本では、由木康(1896〜1985)の訳詞で広く知られる。
出身地ですって。音楽のことなら鳥取県デスよ。

由木は1896、西伯郡上道(あがりみち)村(現:境港市)で
足立正の次男として生まれた。

父の正は、養良高等小学校校長であり郷土史家として著名人。
 生後間もなく同じ上道の由木虎松の養子となる、

 キリスト教会堂は由木虎松の 隣家にあって伯父の藤本与喜(ともよし)の自宅。

父の宣教活動のため、鹿児島、神戸、対馬などに次々と転居。
小学校を6回、中学校を2回も転校。

 関西学院大学在学中に「日曜学校唱歌集」を出版。大正5年に大学を卒業。神戸聖書学校に入学。その後、50年間にわたり牧師

、戦後の賛美歌の改訂作業で「きよしこの夜」の賛美歌など100余りの作詞(翻訳)をした。 

いずれも新しい感覚と新鮮な表現にあふれ、我が国賛美歌作者の
第一人者。

賛美歌109番

Silent night, holy night!

All is calm, all is bright,

Round yon virgin mother and child!

Holy infant so tender and mild,

Sleep in heavenly peace

Sleep in heavenly peace!

どちらさまも
    Merry Christmas!

天皇誕生日四

2004年12月23日
10/03  稲垣 次郎    【ミュージシャン】 〔東京都〕
10/04  吉岡 道夫         【作家】 〔奈良県〕
10/07  羽佐間 道夫        【声優】 〔東京都〕
10/08  山本 清          【俳優】 〔神奈川県〕
10/09  ピーター=マンスフィールド【物理学者】 〔イギリス〕
10/14  稲嶺 恵一 ) 【政治家】 〔沖縄県〕
10/17  ウィリアム=アンダース 【宇宙飛行士】 〔アメリカ〕
10/18  稲吉 靖司         【俳優】 〔東京都〕
10/21  春日 三球  【漫才師】〔東京都〕 元 《春日三球・照代》
10/22  草笛 光子         【女優】 〔神奈川県〕
10/24  渡辺 淳一         【作家】 〔北海道〕
10/27  半村 良          【作家】 〔東京都〕
10/28  ガリンシャ       【サッカー】 〔ブラジル〕
10/29  竹内 誠        【歴史学者】 〔東京都〕

11/01  亀井 郁夫       【政治家】 〔広島県〕
11/03  アマーティア=セン 【経済学者】 〔インド〕
11/03  ジョン=バリー    【作曲家】 〔イギリス〕
11/03  ジェレミー=ブレット  【俳優】 〔イギリス〕
11/04  鈴木 道雄      【建設官僚】 〔群馬県〕
11/06  石和 鷹         【作家】 〔埼玉県〕
11/08  若尾 文子        【女優】 〔東京都〕
11/09  高見澤 宏        【歌手】 〔静岡県〕 《ダークダックス》
11/10 ロナルド=エバンス 【宇宙飛行士】 〔アメリカ〕
11/10  大曽根 幸三    【電気技術者】 〔千葉県〕
11/10  柏原 兵三        【作家】 〔千葉県〕
11/11  池田 敬子        【体操】 〔広島県〕
11/11  辻村 寿三郎     【人形作家】 〔旧・満州〕
11/11  中井 光雄        【競輪】 〔滋賀県〕
11/14  梶原 拓        【政治家】 〔岐阜県〕
11/14  フレッド=ヘイズ  【宇宙飛行士】 〔アメリカ〕
11/19  藤岡 重慶        【俳優】 〔兵庫県〕
11/20  ペール=ウェストベリ  【作家】 〔スウェーデン〕
11/21  平 幹二朗 (      【俳優】 〔広島県〕
11/21ヘンリー=ハーツフィールド 【宇宙飛行士】 〔アメリカ〕
11/23クシシュトフ=ぺンデレツキ【作曲家、指揮者】 〔ポーランド〕
11/24  吉松 安弘      【映画監督】 〔東京都〕
11/26  尾嶋 義之【ノンフィクション作家】 〔東京都〕
11/26  柿沢 弘治       【政治家】 〔東京都〕
11/28  三枝 正幸       【経営者】山梨県〕 ※京王電鉄 社長
11/28  ホープ=ラング      【女優】 〔アメリカ〕
12/01  藤子・F・不二雄   【漫画家】 〔富山県〕
12/02  旗 照夫 )       【歌手】 〔東京都〕
12/03  パウル=クルッツェン  【化学者】 〔ドイツ〕
12/04  芦屋 小雁        【俳優】 〔京都府〕
12/04  野田 宣雄      【政治学者】 〔岡山県〕
12/04  ホルスト=ブッフホルツ  【俳優】 〔ドイツ〕
12/05  向坂 松彦 【アナウンサー/NHK】 〔東京都〕
12/06  宍戸 錠         【俳優】 〔大阪府〕
12/09  ペギー葉山        【歌手】 〔東京都〕
12/11  今橋 さとし       【漫画家】 〔京都府〕
12/12  田波 靖男        【脚本家】 〔東京都〕
12/12  冨田 耕作 【経営者】 〔京都府〕※情報センター 創業者・元社長
12/12  日高 利昭【ミュージシャン】〔東京都 《和田弘とマヒナスターズ》
12/13前田 昌美【経営者】 〔愛知県〕 ※サン電子 創業者・社長
12/18  西村 章三        【政治家】 〔大阪府〕
12/21  中尾 保徳  【経営者】 〔熊本県〕 ※鶴屋百貨店 社長
12/23  今上天皇         【皇族】 〔東京都〕
12/25  岸田 秀      ( 【心理学者】 〔香川県〕
12/25 イジル=ヒートリー ( 【陸上競技/マラソン】 〔イギリス〕
12/27  深沢 一夫 )     【放送作家】 〔神奈川県〕
12/28  曾根 幸明        【作曲家】 〔東京都〕

全部確認されましたって。ご苦労様でした。
時間は呼び戻せません

神に祈りをささげた日は一日だけでいいでしょう〜よ
心をこめて・・メリー・クリスマス

< 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索