今日の誕生日の花は・・・・フキタンポポ
花ことばは・・・・・・・公平な裁き
花がタンポポに似て、葉はフキに似てるゆえにこの名か。
2月に黄色い花をつけ、まッ直ぐに伸びる茎が花言葉か
清水径子(明治44年(1911)~平成17年(2005)94歳没 )は東京の人。
WIKIが教えてくれる。
旧制府立第一高女=現・都立白鴎高を経て、秋元不死男に師事。姉は不死男の夫人。「氷海」同人。
不死男の没後、私淑する永田耕衣に師事。
句集:『鶸』『哀湖』『夢殻』『清水径子全句集』
ねころんでいても絹莢出来て出来て
野菊道笑ひおくれし写真です
風呂敷がゆるみて桃の匂ひせり
倒れたる板間の葱に似て困る
一灯があれば梟よりゆたか
存分に踵をみがく夏は来ぬ
寒卵こつうん他界晴れわたり
先勝・節分・旧暦元日・福沢諭吉忌の節分をおえて・・・
暖かい24節季の立春の4日の早朝。
さすがにドンピシャッ!と春がきたっ!暖かい。
NHKラジオ深夜便で完全徹夜の朝5時ー。
ラジオが教える。
喜びが込上げて来るを句にするとこうナル。。
春来つつあり 万感といふ言葉
清水径子
毎日新聞が八百長相撲のメール問題を<スクープ>
朝日新聞一日遅れの野球賭博容疑者の相撲賭博関与疑惑の<スクープ>。
ただ・・・
スクープと言われるが、リークでしかない。
かって新聞が書いて司法当局が動いたんもんだが、
腐りきってる新聞業界。
検察警察当局へのゴマすりでメディアの矜持は微塵もない。
相撲問題は本筋隠しのスピンと言う世論操作。
雑誌メデイアしか事件を追った記事が書けてなく
11大報道機関すべてが金太郎飴報道で職業放棄メデイア自殺状況にアル。
相撲報道をするなら不怪死を追ってみるがいい。
一貫して大相撲八百長は週刊ポストが追及してきたが、
数多くの訴訟もあり、週刊現代が追っている現状にアル。
元大鳴戸親方は元関脇・高鉄山であり、もう一人橋本成一郎氏は・・・
同じ日に同じ病院で同じ原因不明の肺炎で亡くなったー。
高鉄山の大鳴戸は親方を辞め相撲界から離れた後、自身が関わった横綱・北の富士の八百長の暴露本を出版しようとした矢先、
大鳴戸部屋の後援会会長(元力士)と共に同日、同病院、同病名、数分違いで亡くなるー
どうみても口封じデアルー。
あまりにも不自然なことから怪死とか暗殺とか様々な噂が飛交うー
ただ自民党国家支配の頃ゆえ、真相は今も謎のまま。
北の富士はピストルの蜜輸入とかで事件を起こしたこともあるー
あちらの方々との噂が絶えない人だったー。
ちなみに、大鳴戸親方の弟子は朝青龍と係争中にあった今回も渦中の板井関。
書籍の出版直前、同じ日(96年4月14日)に同病院で同じ病気により二人とも死亡
ちなみに、元大鳴戸親方は午前4時45分。橋本氏は午後7時48分に死亡ー
週刊ポスト誌上で大相撲の八百長、脱税疑惑などの暴露記事を連載中。
記事内で証言者として登場していたのが、橋本成一郎氏(北の富士の後援会副会長だった)
どう考えても・・・口封じですよね・・・。
次に遣られる者。
不可解で疑惑だらけの検察審査会を暴いている森ゆうこ議員が危ないー。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412927724
相撲の八百長疑惑を取材しているときに同じ病院で急死したジャーナリストが二人いるそうですが、それは誰ですか?
また、どこの病院ですか?
相撲の八百長を告発していた菅孝之進氏(元関脇高鉄山、前大鳴戸親方)と橋本成一郎氏が書籍の出版直前、同じ日(96年4月14日)に同病院で同じ病気により二人とも死亡してしまったという事件がありましたね。
ちなみに、元大鳴戸親方は午前4時45分。橋本氏は午後7時48分に死亡しています。
病院は愛知県豊明市の藤田衛生大病院です。
死因は重症肺炎及び心不全 とされています。
また、週刊ポスト誌上で大相撲の八百長、脱税疑惑などの暴露記事を連載中。
記事内で証言者として登場していたのが、橋本成一郎氏(北の富士の後援会副会長だった)
どう考えても・・・口封じですよね・・・。
http://unkar.org/r/news/1192782340
「元大鳴戸親方と橋本氏は同じ日に同じ病院で同じ原因不明の肺炎で亡くなった」
(略)
しかし、先述の週刊誌は、その後も八百長の追及を続け、今でも断続的に告発記事を書いている。
小学館発行の「週刊ポスト」である。
相撲協会はこれらに告発記事について、始めは徹底して「無視」を決め込んだ。
「大相撲には八百長はあり得ない」。
この一言ですべての問題を片付け、マスコミも「ポスト」などの一部週刊誌を除いて、
深くは追求しなかった。
しかし、平成8年に、元大鳴戸親方が「ポスト」に告発記事を書いた頃から、事態は急変するー。
元大鳴戸親方は先述の会見をした板井氏の師匠で、彼の現役時代の八百長とのかかわりを師匠の立場から告発するとともに、
板井氏が八百長の中心人物として目をつけられており、平成3年に彼が引退する際に、
年寄株を 借りられたはずが当時の二子山理事長(元横綱初代若乃花)のツルの一声でムリヤリ廃業させられた
元親方が現役時代 (関脇高鉄山)に横綱北の富士(現NHK相撲解説者)の八百長工作に東奔西走したことや、自身が角界を去る際に年寄株の売却で 3億円もの大金を手に入れたにもかかわらず、
領収書もなく、また税金も一切かからないというずさんな「脱税行為」など、大相撲の
「裏面」を次々と明らかにしていった。
元親方の「ポスト」での告発記事は14回にも及び、記事の内容は角界と暴力団との関係や、マリファナの問題などエスカレートする ばかりであった。
そして元親方は、告発連載の集大成ともいうべき暴露本の出版の準備を始め、また4月26日には元親方の告発を 裏付ける証言を続けてきた元力士で後援者の橋本成一郎氏とともに、日本外国特派員協会で会見する予定になっていた。
ところが、その会見が目前に迫った4月14日、元親方と橋本氏は、同じ日に、同じ病院で、同じ原因不明の肺炎でそろって死亡して しまったのである。
八百長―相撲協会一刀両断
元大鳴戸親方 (著)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E7%99%BE%E9%95%B7
大相撲
主な疑惑
1980年-1997年、週刊ポストによる元力士の証言に基づく八百長報道
病院?
病院は愛知県豊明市の藤田衛生大病院ー。
死因は重症肺炎及び心不全ー。
吉村 昭(1927年5月1日 - 2006年7月31日)は、荒川区東日暮里に製綿工場経営者の八男として生まれる。
両親を亡くし苦学して開成中学習院を経た
学習院でともに学んだ津村 節子と結ばれ、この人の稼ぎで生活をしてた時代がアル。
1948年1月5日に喀血、胸郭成形手術を受け、左胸部の肋骨5本を切除。
津村 節子3度の直木賞候補、第52回の芥川賞候補、1965年「玩具」で第53回芥川賞受賞。
女流で同賞の受賞、「主婦にして作家」も含め珍しく話題となり「玩具」はベストセラーとなる。
また何度も芥川賞候補となっていた夫をさしおいての受賞で週刊紙を賑わさせた。
吉村 昭作品は地道な資料整理、現地調査、関係者のインタビューで、緻密なノンフィクション小説の記録小説。
『闇にひらめく』は、今村昌平監督により『うなぎ』の題名で映画化され、カンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞した
海を題材にした歴史小説を多く書いており徹底した史実調査は定評がある。
吉村昭の『ポーツマスの旗』
吉村昭作『白い航跡』
宮崎には縁が深く「ポーツマスの旗」で日露戦争の講和の全権大使小村寿太郎を描いた.
もっとも海洋国家造船大国を支えた宮崎の人桝本卯平があればこそのことではアル
白い航跡ではビタミンの父慈恵医大創立者高木兼寛を描いた.
何故吉村昭は宮崎の偉人を描いたのか.
明治期に陸軍は長州山形が権勢を奮い、海軍は薩摩が統制したゆえ、
海を題材にした歴史小説ゆえ
なお不治の病の脚気に海軍軍医総監高木兼寛と陸軍軍医総監森鴎外は異なる説を唱えた.
森はドイツ医学を治めたゆえ細菌説
高木は幕末戊辰戦争従軍の軍医では漢方医者でその後西洋医学を修めた。
ゆえに栄養学的観点から脚気に取り組み解決した。
森は敗北を認めていない.
ただ・・・文学作品では
宮崎の儒学者安井の妻を作品にしている.
「息軒夫人」がそれでアル。
節分の声を求めメインストリートに殿と構えるみやざきアートセンターの展示会に行った.
中心部外れの図書館や美術館よりデパートもあり、買い物帰りでこれはイイ。
「ビヤウシヤ イチニンモナシ アンシンアレ」
学芸員の方と約束した。
ブログで触れてみますー
資料もお借りした。
ただ何度も触れているのでいずれにしたい。
二三過去のブログを掲げるのでご了承いただきたい。
江戸文化の移転
2007年3月29日
http://36488.diarynote.jp/200703291207030000
ポーツマス100年
2005年9月7日
http://36488.diarynote.jp/?day=20050907
高木兼寛 のブースはたゆまぬ映像映りだされ慈恵医科大創立が語られる。
病気を診ずして病人を診よ海軍と陸軍との医学を ... おたがいの雄は森鴎外と高木兼寛。
不思議が二つ。 26日の日経トップにないことが、7、11面に掲載教育と改憲の選挙ゆえか
http://36488.diarynote.jp/?page=64&TB_iframe=true&height=500&width=750
神武様創建にご尽力した高木の功績はコチラ↓
裸の島
2007年5月30日
http://webcache.googleusercontent.com/search?num=100&hl=ja&newwindow=1&c2coff=1&lr=lang_ja&q=cache:X77kGZc9eeIJ:http://36488.diarynote.jp/?page=64&TB_iframe=true&height=500&width=750+site%3Ahttp%3A//diarynote.jp/+%E9%AB%98%E6%9C%A8%E5%85%BC%E5%AF%9B&ct=clnk
消えたブログ神武様
2007年10月29日
4日のニュース。
世界一の日の丸企業が誕生する.
住友と新日鉄の合併である.
鉄は国家なり
世界の粗鋼生産量でかつて不動の首位だった新日鉄は、平成21年に中国の宝鋼集団や韓国のポスコに抜かれ、順位を前年の2位から4位に一気に下げた。
中・韓勢は人件費などコスト負担の軽い強みを生かして、割安な中・低級鋼材に注力し、急増する新興国需要の獲得に成功した。
さらに、ポスコがインドネシアやインドで高炉の建設に乗り出す
、中・韓勢は新興国での一段の躍進を狙う。
新日鉄の買収に動きながら、20年秋のリーマン・ショックで失速した世界最大手のアルセロール・ミタルも業績が回復し、再び脅威が増しつつある。
米倉弘昌日本経団連会長昨年10月だったか12日の記者会見
<資源メジャーのBHPビリトンとリオ・テイントの豪州での鉄鉱石事業の統合計画について>
「私は反対だ。いままでの歴史をみると、天然資源の場合は企業の占有率が高まるにつれて価格がつり上げられる傾向にある」と語り、両社の統合で鉄鉱石やアルミニウムの市場占有率が高まり、価格が高騰することに強い懸念を表明した。
また「巨大なグループを作ることは世界経済にマイナスになる可能性が強い」とも述べた。
英豪資源大手に独禁法違反の恐れ 公取…
鉄鉱石メジャーの事業統合、公取委が…
記事本文の続き 一方で日本の公正取引委員会の審査姿勢について
「これだけ企業のグローバル化が進んでいるなか、国内の占有率だけ見て判断するのはどうか。
国際的な視点で判断すべきだ」と指摘。
資源メジャーの統合問題には「国際的にみて反対だ」と強調した。
両社の統合についての公取の審査は大詰めを迎えている
、鉄鋼業界は「ただでさえ高騰している鉄鉱石の価格が寡占化でさらに高まる恐れがあり、影響が大きい」と早くから反対を表明していた。
住友商事は1日、ブラジルの鉄鋼大手ウジミナスが設立した鉱山会社ミネラソン・ウジミナスに出資すると発表した。最大19億2900万ドル(約1700億円)を投じて第三者割当増資を引き受け、30%の株式を取得する。
ブラジルの優良鉄鉱山の権益を獲得し、日本を中心とした、資源の安定供給への貢献を目指す。
資金循環表は経済主体間の資金取引を種類別に記述したものである。
当該期間内の取引(フロー)と期末の取引残高(ストック)の数値が計算されたもの、
ほとんどが中央銀行の統計として発表され、この国では日本銀行によって四半期ごとに発表されている。
資金循環表は貨幣資本の状況を把握する良い手段である。
貨幣資本というのは、貨幣の形態をとった資本としてその自己増殖が目的となる。
たとえば、株式、債券などの有価証券や預金がこれにあたる。
貨幣資本の担い手は、最終的には個人であるが、間接的には銀行などの金融資本や年金基金などの機関投資家である。
金融資本や機関投資家は個人が所有する資金を取り入れ、これを金融取引によって増殖させようと機能している。
日本の場合、資金循環表によると、個人金融資産は1445兆円(2010年6月末)ー
この資金は直接的に株式や債券を保有しているほかに、銀行への預金、年金や保険の保有により、金融資本や機関投資家の運用資金を供給しており、
これによって金融資本や機関投資家はさらに資金の最終需要者に対して貨幣的な形態での資本を提供している。
より具体的には株式、債券などの証券、あるいは直接的な貸付という手段による。
つまり、個人の金融資産が原資となるのだが、例外がひとつある。
それは中央銀行の現金通貨発行である。
中央銀行は負債として現金通貨を発行する。
不換通貨体制の下で中央銀行の現金供給は国債やその他の証券などなんらかの資産を中央銀行が購入することによって行われるが、それは国家や金融機関の負債である。
結果的には、中央銀行が負債を増加させて、現金という金融資産を市中に追加する役割を果たしているのであって、過剰な供給を行えば通貨価値の低下=インフレーションにつながる。
逆に過小な供給しかないとデフレにつながる。
現在のようなゼロ金利下では、現金供給がさらに金融システムの信用乗数効果を発揮するということは期待できないが、それでも実際に現金供給を増加させることができれば、インフレ効果は生まれると解釈してよいだろう。
4日金利変動なしの報道にアル。
30兆のデフレギャップの因の金融市場のマネー不足がある限り
デフレ不景気から抜けきれないこの国。
九州地区ネットランキング参加!
マウス・クリック!よろしく
お願いいたします。
↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?1135184 ↑ ↑
花ことばは・・・・・・・公平な裁き
花がタンポポに似て、葉はフキに似てるゆえにこの名か。
2月に黄色い花をつけ、まッ直ぐに伸びる茎が花言葉か
清水径子(明治44年(1911)~平成17年(2005)94歳没 )は東京の人。
WIKIが教えてくれる。
旧制府立第一高女=現・都立白鴎高を経て、秋元不死男に師事。姉は不死男の夫人。「氷海」同人。
不死男の没後、私淑する永田耕衣に師事。
句集:『鶸』『哀湖』『夢殻』『清水径子全句集』
ねころんでいても絹莢出来て出来て
野菊道笑ひおくれし写真です
風呂敷がゆるみて桃の匂ひせり
倒れたる板間の葱に似て困る
一灯があれば梟よりゆたか
存分に踵をみがく夏は来ぬ
寒卵こつうん他界晴れわたり
先勝・節分・旧暦元日・福沢諭吉忌の節分をおえて・・・
暖かい24節季の立春の4日の早朝。
さすがにドンピシャッ!と春がきたっ!暖かい。
NHKラジオ深夜便で完全徹夜の朝5時ー。
ラジオが教える。
喜びが込上げて来るを句にするとこうナル。。
春来つつあり 万感といふ言葉
清水径子
毎日新聞が八百長相撲のメール問題を<スクープ>
朝日新聞一日遅れの野球賭博容疑者の相撲賭博関与疑惑の<スクープ>。
ただ・・・
スクープと言われるが、リークでしかない。
かって新聞が書いて司法当局が動いたんもんだが、
腐りきってる新聞業界。
検察警察当局へのゴマすりでメディアの矜持は微塵もない。
相撲問題は本筋隠しのスピンと言う世論操作。
雑誌メデイアしか事件を追った記事が書けてなく
11大報道機関すべてが金太郎飴報道で職業放棄メデイア自殺状況にアル。
相撲報道をするなら不怪死を追ってみるがいい。
一貫して大相撲八百長は週刊ポストが追及してきたが、
数多くの訴訟もあり、週刊現代が追っている現状にアル。
元大鳴戸親方は元関脇・高鉄山であり、もう一人橋本成一郎氏は・・・
同じ日に同じ病院で同じ原因不明の肺炎で亡くなったー。
高鉄山の大鳴戸は親方を辞め相撲界から離れた後、自身が関わった横綱・北の富士の八百長の暴露本を出版しようとした矢先、
大鳴戸部屋の後援会会長(元力士)と共に同日、同病院、同病名、数分違いで亡くなるー
どうみても口封じデアルー。
あまりにも不自然なことから怪死とか暗殺とか様々な噂が飛交うー
ただ自民党国家支配の頃ゆえ、真相は今も謎のまま。
北の富士はピストルの蜜輸入とかで事件を起こしたこともあるー
あちらの方々との噂が絶えない人だったー。
ちなみに、大鳴戸親方の弟子は朝青龍と係争中にあった今回も渦中の板井関。
書籍の出版直前、同じ日(96年4月14日)に同病院で同じ病気により二人とも死亡
ちなみに、元大鳴戸親方は午前4時45分。橋本氏は午後7時48分に死亡ー
週刊ポスト誌上で大相撲の八百長、脱税疑惑などの暴露記事を連載中。
記事内で証言者として登場していたのが、橋本成一郎氏(北の富士の後援会副会長だった)
どう考えても・・・口封じですよね・・・。
次に遣られる者。
不可解で疑惑だらけの検察審査会を暴いている森ゆうこ議員が危ないー。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412927724
相撲の八百長疑惑を取材しているときに同じ病院で急死したジャーナリストが二人いるそうですが、それは誰ですか?
また、どこの病院ですか?
相撲の八百長を告発していた菅孝之進氏(元関脇高鉄山、前大鳴戸親方)と橋本成一郎氏が書籍の出版直前、同じ日(96年4月14日)に同病院で同じ病気により二人とも死亡してしまったという事件がありましたね。
ちなみに、元大鳴戸親方は午前4時45分。橋本氏は午後7時48分に死亡しています。
病院は愛知県豊明市の藤田衛生大病院です。
死因は重症肺炎及び心不全 とされています。
また、週刊ポスト誌上で大相撲の八百長、脱税疑惑などの暴露記事を連載中。
記事内で証言者として登場していたのが、橋本成一郎氏(北の富士の後援会副会長だった)
どう考えても・・・口封じですよね・・・。
http://unkar.org/r/news/1192782340
「元大鳴戸親方と橋本氏は同じ日に同じ病院で同じ原因不明の肺炎で亡くなった」
(略)
しかし、先述の週刊誌は、その後も八百長の追及を続け、今でも断続的に告発記事を書いている。
小学館発行の「週刊ポスト」である。
相撲協会はこれらに告発記事について、始めは徹底して「無視」を決め込んだ。
「大相撲には八百長はあり得ない」。
この一言ですべての問題を片付け、マスコミも「ポスト」などの一部週刊誌を除いて、
深くは追求しなかった。
しかし、平成8年に、元大鳴戸親方が「ポスト」に告発記事を書いた頃から、事態は急変するー。
元大鳴戸親方は先述の会見をした板井氏の師匠で、彼の現役時代の八百長とのかかわりを師匠の立場から告発するとともに、
板井氏が八百長の中心人物として目をつけられており、平成3年に彼が引退する際に、
年寄株を 借りられたはずが当時の二子山理事長(元横綱初代若乃花)のツルの一声でムリヤリ廃業させられた
元親方が現役時代 (関脇高鉄山)に横綱北の富士(現NHK相撲解説者)の八百長工作に東奔西走したことや、自身が角界を去る際に年寄株の売却で 3億円もの大金を手に入れたにもかかわらず、
領収書もなく、また税金も一切かからないというずさんな「脱税行為」など、大相撲の
「裏面」を次々と明らかにしていった。
元親方の「ポスト」での告発記事は14回にも及び、記事の内容は角界と暴力団との関係や、マリファナの問題などエスカレートする ばかりであった。
そして元親方は、告発連載の集大成ともいうべき暴露本の出版の準備を始め、また4月26日には元親方の告発を 裏付ける証言を続けてきた元力士で後援者の橋本成一郎氏とともに、日本外国特派員協会で会見する予定になっていた。
ところが、その会見が目前に迫った4月14日、元親方と橋本氏は、同じ日に、同じ病院で、同じ原因不明の肺炎でそろって死亡して しまったのである。
八百長―相撲協会一刀両断
元大鳴戸親方 (著)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E7%99%BE%E9%95%B7
大相撲
主な疑惑
1980年-1997年、週刊ポストによる元力士の証言に基づく八百長報道
病院?
病院は愛知県豊明市の藤田衛生大病院ー。
死因は重症肺炎及び心不全ー。
吉村 昭(1927年5月1日 - 2006年7月31日)は、荒川区東日暮里に製綿工場経営者の八男として生まれる。
両親を亡くし苦学して開成中学習院を経た
学習院でともに学んだ津村 節子と結ばれ、この人の稼ぎで生活をしてた時代がアル。
1948年1月5日に喀血、胸郭成形手術を受け、左胸部の肋骨5本を切除。
津村 節子3度の直木賞候補、第52回の芥川賞候補、1965年「玩具」で第53回芥川賞受賞。
女流で同賞の受賞、「主婦にして作家」も含め珍しく話題となり「玩具」はベストセラーとなる。
また何度も芥川賞候補となっていた夫をさしおいての受賞で週刊紙を賑わさせた。
吉村 昭作品は地道な資料整理、現地調査、関係者のインタビューで、緻密なノンフィクション小説の記録小説。
『闇にひらめく』は、今村昌平監督により『うなぎ』の題名で映画化され、カンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞した
海を題材にした歴史小説を多く書いており徹底した史実調査は定評がある。
吉村昭の『ポーツマスの旗』
吉村昭作『白い航跡』
宮崎には縁が深く「ポーツマスの旗」で日露戦争の講和の全権大使小村寿太郎を描いた.
もっとも海洋国家造船大国を支えた宮崎の人桝本卯平があればこそのことではアル
白い航跡ではビタミンの父慈恵医大創立者高木兼寛を描いた.
何故吉村昭は宮崎の偉人を描いたのか.
明治期に陸軍は長州山形が権勢を奮い、海軍は薩摩が統制したゆえ、
海を題材にした歴史小説ゆえ
なお不治の病の脚気に海軍軍医総監高木兼寛と陸軍軍医総監森鴎外は異なる説を唱えた.
森はドイツ医学を治めたゆえ細菌説
高木は幕末戊辰戦争従軍の軍医では漢方医者でその後西洋医学を修めた。
ゆえに栄養学的観点から脚気に取り組み解決した。
森は敗北を認めていない.
ただ・・・文学作品では
宮崎の儒学者安井の妻を作品にしている.
「息軒夫人」がそれでアル。
節分の声を求めメインストリートに殿と構えるみやざきアートセンターの展示会に行った.
中心部外れの図書館や美術館よりデパートもあり、買い物帰りでこれはイイ。
「ビヤウシヤ イチニンモナシ アンシンアレ」
学芸員の方と約束した。
ブログで触れてみますー
資料もお借りした。
ただ何度も触れているのでいずれにしたい。
二三過去のブログを掲げるのでご了承いただきたい。
江戸文化の移転
2007年3月29日
http://36488.diarynote.jp/200703291207030000
ポーツマス100年
2005年9月7日
http://36488.diarynote.jp/?day=20050907
高木兼寛 のブースはたゆまぬ映像映りだされ慈恵医科大創立が語られる。
病気を診ずして病人を診よ海軍と陸軍との医学を ... おたがいの雄は森鴎外と高木兼寛。
不思議が二つ。 26日の日経トップにないことが、7、11面に掲載教育と改憲の選挙ゆえか
http://36488.diarynote.jp/?page=64&TB_iframe=true&height=500&width=750
神武様創建にご尽力した高木の功績はコチラ↓
裸の島
2007年5月30日
http://webcache.googleusercontent.com/search?num=100&hl=ja&newwindow=1&c2coff=1&lr=lang_ja&q=cache:X77kGZc9eeIJ:http://36488.diarynote.jp/?page=64&TB_iframe=true&height=500&width=750+site%3Ahttp%3A//diarynote.jp/+%E9%AB%98%E6%9C%A8%E5%85%BC%E5%AF%9B&ct=clnk
消えたブログ神武様
2007年10月29日
4日のニュース。
世界一の日の丸企業が誕生する.
住友と新日鉄の合併である.
鉄は国家なり
世界の粗鋼生産量でかつて不動の首位だった新日鉄は、平成21年に中国の宝鋼集団や韓国のポスコに抜かれ、順位を前年の2位から4位に一気に下げた。
中・韓勢は人件費などコスト負担の軽い強みを生かして、割安な中・低級鋼材に注力し、急増する新興国需要の獲得に成功した。
さらに、ポスコがインドネシアやインドで高炉の建設に乗り出す
、中・韓勢は新興国での一段の躍進を狙う。
新日鉄の買収に動きながら、20年秋のリーマン・ショックで失速した世界最大手のアルセロール・ミタルも業績が回復し、再び脅威が増しつつある。
米倉弘昌日本経団連会長昨年10月だったか12日の記者会見
<資源メジャーのBHPビリトンとリオ・テイントの豪州での鉄鉱石事業の統合計画について>
「私は反対だ。いままでの歴史をみると、天然資源の場合は企業の占有率が高まるにつれて価格がつり上げられる傾向にある」と語り、両社の統合で鉄鉱石やアルミニウムの市場占有率が高まり、価格が高騰することに強い懸念を表明した。
また「巨大なグループを作ることは世界経済にマイナスになる可能性が強い」とも述べた。
英豪資源大手に独禁法違反の恐れ 公取…
鉄鉱石メジャーの事業統合、公取委が…
記事本文の続き 一方で日本の公正取引委員会の審査姿勢について
「これだけ企業のグローバル化が進んでいるなか、国内の占有率だけ見て判断するのはどうか。
国際的な視点で判断すべきだ」と指摘。
資源メジャーの統合問題には「国際的にみて反対だ」と強調した。
両社の統合についての公取の審査は大詰めを迎えている
、鉄鋼業界は「ただでさえ高騰している鉄鉱石の価格が寡占化でさらに高まる恐れがあり、影響が大きい」と早くから反対を表明していた。
住友商事は1日、ブラジルの鉄鋼大手ウジミナスが設立した鉱山会社ミネラソン・ウジミナスに出資すると発表した。最大19億2900万ドル(約1700億円)を投じて第三者割当増資を引き受け、30%の株式を取得する。
ブラジルの優良鉄鉱山の権益を獲得し、日本を中心とした、資源の安定供給への貢献を目指す。
資金循環表は経済主体間の資金取引を種類別に記述したものである。
当該期間内の取引(フロー)と期末の取引残高(ストック)の数値が計算されたもの、
ほとんどが中央銀行の統計として発表され、この国では日本銀行によって四半期ごとに発表されている。
資金循環表は貨幣資本の状況を把握する良い手段である。
貨幣資本というのは、貨幣の形態をとった資本としてその自己増殖が目的となる。
たとえば、株式、債券などの有価証券や預金がこれにあたる。
貨幣資本の担い手は、最終的には個人であるが、間接的には銀行などの金融資本や年金基金などの機関投資家である。
金融資本や機関投資家は個人が所有する資金を取り入れ、これを金融取引によって増殖させようと機能している。
日本の場合、資金循環表によると、個人金融資産は1445兆円(2010年6月末)ー
この資金は直接的に株式や債券を保有しているほかに、銀行への預金、年金や保険の保有により、金融資本や機関投資家の運用資金を供給しており、
これによって金融資本や機関投資家はさらに資金の最終需要者に対して貨幣的な形態での資本を提供している。
より具体的には株式、債券などの証券、あるいは直接的な貸付という手段による。
つまり、個人の金融資産が原資となるのだが、例外がひとつある。
それは中央銀行の現金通貨発行である。
中央銀行は負債として現金通貨を発行する。
不換通貨体制の下で中央銀行の現金供給は国債やその他の証券などなんらかの資産を中央銀行が購入することによって行われるが、それは国家や金融機関の負債である。
結果的には、中央銀行が負債を増加させて、現金という金融資産を市中に追加する役割を果たしているのであって、過剰な供給を行えば通貨価値の低下=インフレーションにつながる。
逆に過小な供給しかないとデフレにつながる。
現在のようなゼロ金利下では、現金供給がさらに金融システムの信用乗数効果を発揮するということは期待できないが、それでも実際に現金供給を増加させることができれば、インフレ効果は生まれると解釈してよいだろう。
4日金利変動なしの報道にアル。
30兆のデフレギャップの因の金融市場のマネー不足がある限り
デフレ不景気から抜けきれないこの国。
九州地区ネットランキング参加!
マウス・クリック!よろしく
お願いいたします。
↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?1135184 ↑ ↑
コメント