26日自民総裁選周辺事情
2012年9月25日 お仕事今日の誕生日の花は・・・・オトコエシ
花ことばは・・・野性味
男郎花 学名:Patrinia villosa はオミナエシ科、
北海道~九州の山野丘陵帯,山地の草原や道端に生える
女郎花と対比させてつけられた名前で,オミナエシ(下)に比べて強壮な感じがするから
オトコエシ
オミナエシ
きょうの一句
月山の空のまろさやをとこへし
小宮山勇
民主党人事、政調会長に細野
、前原は閣僚へ
輿石が幹事長、安住が幹事長代理で総選挙で指揮を執るということらしい。
お飾りにしてももっと他に人がいなかったのかとという感じだ
安住ちゃんのお仕事“お金なかったら振り込んでおくよ“の例の係りだべ\(^3^)/
選挙用の元役職が欲しいだけかな?僅かでも^
これはまだいいー
大変なことが予測される
あの酔っ払い藤井の進言っ!
野田政権、内閣組閣の目玉は
「1年生議員でも政務官」。
これで離党引き止め。
これってぇ
霞が関に屈服、白旗っ!
新聞を読まない=信じないと言うブロガーの記述をよく目にするー
メディア及び政治評論家は今年の3月・6月・9月の解散説を垂れ流していたが、どれもハズレ。
: 輿石幹事長の続投っ!!。
先週まで、輿石幹事長続投を予想したマスコミ・評論家・政治関係者は、知り得る限りいなかった。
日経ナゾ1面に「交代っ!」と書いている具合ー
野田総理は24日~27日、国連総会出席のため訪米。
日ロ外相会談がセットされた玄葉外相も訪米。
どうもTPP訪米のにおいがスルー
野田総理は、身内の不幸でAPEC首脳会議を欠席したギラード豪首相と首脳会談を行なう予定(APECでの日豪首脳会談ではTPPの話が予定されていたはず)。
何故か
来月25日~、アーミテージ、ナイ、キャンベル、ハムレCSIS所長、マイケルグリーンが来日する。
日経CSISシンポでは彼らの他に玄葉外相、前原誠司、石破茂、北岡伸一、藪中三十二が講師⇒
http://www.nikkei-events.jp/csis/26niti
翌日⇒早稲田/http://www.nikkei-events.jp/hakunetsu
※どちらも日経。
オバマやクリントンとの会談は現在不明。
消費税増税・TPP・オスプレイ配備は同列であるーゆえにカムフラージュ常にスピンで情報が隠されるオスプレイ9月6日夕方、ノースカロライナ州の市街地に緊急着陸したのです。
24日沖縄知事VS防衛大臣会談
オスプレイ配備の密約会談だろう
これまでのオスプレイ問題
どうも、
写真が右からと事故直前が似すぎてるんだがー
9月6日ーーー緊急着陸したのは、ノースカロライナ州ジャクソンビルの幹線道路から150メートルほど入った空き地です。
1991年6月11日
自民総裁選の沖縄遊説では
町村含めだれもオスプレイには触れなかった
このオスプレイについて、航続距離が長いので、今問題の尖閣防衛に利用できるのだなどと言う人がいますが、
9月5日、アメリカのクリントン国務長官は中国の楊外相に対して、沖縄・尖閣諸島の問題も含めて南シナ海の領有問題については
「(特定の)立場は取らない」
との米側の考えを伝えたと明らかにされたばかりです
(日本経済新聞 2012年9月5日)。
特定の立場は取らないというのは
中国も支持しないが日本も支持しない
ということです。
アメリカは中立だということです。
つまり、
日本はこの問題を単独で解決しなければならないのです。
その際は、アメリカでさえ経済優先で、中国との衝突は避けようとしているわけですから、中国との貿易額が30兆円を超え、アメリカとの貿易額の1・5倍となって最大となっている日本は、さらに慎重に話し合いで解決していかなくてはなりません。
韓国との竹島問題についても、韓国にも米軍を在留させているアメリカに頼れるわけがないのですから、同様の話です。
日本が生きていくには、軍事力に頼らず、平和外交しかないのです。
いずれにしても、中国との領土領海問題については、アメリカの軍事力は全く行使されませんので、オスプレイ配備の正当化理由にはなりません。
では、
アメリカが使う気もないオスプレイの配備を強引に推し進めるのは、単に軍需産業と軍部にとっての必要性、つまり高価なオスプレイが多数配備されることによる経済的理由だけです。
それに盲目的に従う日本政府にも美味しいことがある、もしくは圧力があるのでしょう。
米国内で米軍のオスプレイの訓練計画が周辺住民の反対運動で延期になった
ことに
米国内では住民の抗議で訓練見直しになったオスプレイ配備を「日本とは関係ねえ」と言い放つ野田政権
藤村修官房長官は7月19日午前の記者会見で
「報道は承知しているが、米国内の話だと思う」
と述べたんだそうです!。
どういう意味!?
自分の国の住民は関係ない??!
アメリカの住民でも抗議し中止たのに、一国の政府が自分の国民を守るために動かない気なのか。
さらに、藤村はオスプレイが近く山口県の米軍岩国基地に陸揚げされることについては
「接受国として当然のこととして、粛々と手続きが進んでいると受け止めている」
と受け入れた
ところで
危険な配備予定の沖縄基地全景
最強の閉じこもりネトウヨ
の
「日教組教育が悪い」
「サトクが騒いでるだけ」
「オスプレイは沖縄だろう」
「関係ない」
そうだろうか
米軍、相次ぐ墜落事故でもオスプレイ配備計画を見直さず 全国民の頭上を未亡人製造機が超低空飛行する
欠陥ヘリ 「オスプレイ」が空から降ってくる
ゲンダイ 2012年6月20日記事
軍事ジャーナリストの神浦元彰ー
「日本の航空法では、安全上の基準として、ヘリには『オートローテーション』という機能が不可欠です。
この機能は大ざっぱに言うと、上空でエンジントラブルなどが起きて緊急着陸する場合、回転中のプロペラの角度を変えて浮力をつくり出し、安全に着陸させる機能です。
しかし、オスプレイにはこの機能がありません。
開発した米国でも、『軍用機』ということで特別に飛行を許可された異例のヘリなのです。
オスプレイは4月にモロッコ、6月に米フロリダ州で墜落するなど事故が多発していますが、原因として、この『オートローテーション』機能の不備が挙げられています」
そんな“欠陥ヘリ”がなぜ、大手を振って日本の上空を飛べるのかといえば、「日米地位協定」があるからだ。
自衛隊の戦車が公道を走る場合、道交法で方向指示器を取り付ける必要があるのに対し、在日米軍の戦車は不要なのと同じ理屈である。
米軍に日本の法律は無力なのだ。
これでは、まだ日本は米軍に占領されているのと変わりませんね。
... ボタンを触っただけで機体を墜落させることができるのがオスプレイの特徴。
オスプレイの欠点は機体の構造にあります。
オートローテーションが出来ません。
オスプレイのオートローテーション機能は一度も試されたことがなく、試行飛行してるわけー
乱気流が発生?
http://www.cnn.co.jp/photo/l/422988.html
オスプレイCV22型機=開発元のベル・ヘリコプター社の提供写真
(CNN)
米フロリダ州で6月中旬に起きた米空軍の新型垂直離着陸輸送機「オスプレイCV22型機」の墜落事故で米空軍当局者は22日、同機が所属していた第8特別作戦飛行大隊の司令官を解任したと発表した。
同飛行大隊を統括する第1特別作戦飛行隊の司令官は声明で、統率力への信頼が失われたための措置と指摘。
大隊が任務遂行で求められる最高水準の正確性を維持するため新たな指導力が必要になっていると述べた。
第1特別作戦飛行隊には計9大隊が所属している。
事故が起きた訓練場のウェブサイトによると、大隊の司令官は中佐で昨年5月に就任していた。
オスプレイの開発などに長年携わっていたという。
事故は現地時間の6月13日午後6時45分ごろに発生した。
墜落原因の調査が依然続いている。
オスプレイ開発計画は米陸軍が1982年に開始したもので、89年には当時のチェイニー国防長官が開発費激増を理由に反対し、計画中止寸前ともなっていた。
また、2件の墜落がその後起き、安全性への懸念も強まっていた。
25日自民総裁選が終わる
街宣の雄・赤尾敏さえ驚く遊説中の
自民の軍事オタクのみのおぼっちゃん候補
オスプレイも右寄りで落ちたかが、超右よりでは国家が危ない
5候補の自民が国家舵取りでは核武装も辞さない勢いー
国民も野田政権の未熟ゆえ
竹島尖閣で軍事傾斜を支持ー
消費税増税/TPP・オスプレイ配備は
自民総裁選にもカラム
植民地日本に対しての宗主国からの指令である
地域ランキング参加
ご支援くださいませんか
http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town
クリックよろしく ↑ ↑です
ヨロシクねっ!
花ことばは・・・野性味
男郎花 学名:Patrinia villosa はオミナエシ科、
北海道~九州の山野丘陵帯,山地の草原や道端に生える
女郎花と対比させてつけられた名前で,オミナエシ(下)に比べて強壮な感じがするから
オトコエシ
オミナエシ
きょうの一句
月山の空のまろさやをとこへし
小宮山勇
民主党人事、政調会長に細野
、前原は閣僚へ
輿石が幹事長、安住が幹事長代理で総選挙で指揮を執るということらしい。
お飾りにしてももっと他に人がいなかったのかとという感じだ
安住ちゃんのお仕事“お金なかったら振り込んでおくよ“の例の係りだべ\(^3^)/
選挙用の元役職が欲しいだけかな?僅かでも^
これはまだいいー
大変なことが予測される
あの酔っ払い藤井の進言っ!
野田政権、内閣組閣の目玉は
「1年生議員でも政務官」。
これで離党引き止め。
これってぇ
霞が関に屈服、白旗っ!
新聞を読まない=信じないと言うブロガーの記述をよく目にするー
メディア及び政治評論家は今年の3月・6月・9月の解散説を垂れ流していたが、どれもハズレ。
: 輿石幹事長の続投っ!!。
先週まで、輿石幹事長続投を予想したマスコミ・評論家・政治関係者は、知り得る限りいなかった。
日経ナゾ1面に「交代っ!」と書いている具合ー
野田総理は24日~27日、国連総会出席のため訪米。
日ロ外相会談がセットされた玄葉外相も訪米。
どうもTPP訪米のにおいがスルー
野田総理は、身内の不幸でAPEC首脳会議を欠席したギラード豪首相と首脳会談を行なう予定(APECでの日豪首脳会談ではTPPの話が予定されていたはず)。
何故か
来月25日~、アーミテージ、ナイ、キャンベル、ハムレCSIS所長、マイケルグリーンが来日する。
日経CSISシンポでは彼らの他に玄葉外相、前原誠司、石破茂、北岡伸一、藪中三十二が講師⇒
http://www.nikkei-events.jp/csis/26niti
翌日⇒早稲田/http://www.nikkei-events.jp/hakunetsu
※どちらも日経。
オバマやクリントンとの会談は現在不明。
消費税増税・TPP・オスプレイ配備は同列であるーゆえにカムフラージュ常にスピンで情報が隠されるオスプレイ9月6日夕方、ノースカロライナ州の市街地に緊急着陸したのです。
24日沖縄知事VS防衛大臣会談
オスプレイ配備の密約会談だろう
これまでのオスプレイ問題
どうも、
写真が右からと事故直前が似すぎてるんだがー
9月6日ーーー緊急着陸したのは、ノースカロライナ州ジャクソンビルの幹線道路から150メートルほど入った空き地です。
1991年6月11日
自民総裁選の沖縄遊説では
町村含めだれもオスプレイには触れなかった
このオスプレイについて、航続距離が長いので、今問題の尖閣防衛に利用できるのだなどと言う人がいますが、
9月5日、アメリカのクリントン国務長官は中国の楊外相に対して、沖縄・尖閣諸島の問題も含めて南シナ海の領有問題については
「(特定の)立場は取らない」
との米側の考えを伝えたと明らかにされたばかりです
(日本経済新聞 2012年9月5日)。
特定の立場は取らないというのは
中国も支持しないが日本も支持しない
ということです。
アメリカは中立だということです。
つまり、
日本はこの問題を単独で解決しなければならないのです。
その際は、アメリカでさえ経済優先で、中国との衝突は避けようとしているわけですから、中国との貿易額が30兆円を超え、アメリカとの貿易額の1・5倍となって最大となっている日本は、さらに慎重に話し合いで解決していかなくてはなりません。
韓国との竹島問題についても、韓国にも米軍を在留させているアメリカに頼れるわけがないのですから、同様の話です。
日本が生きていくには、軍事力に頼らず、平和外交しかないのです。
いずれにしても、中国との領土領海問題については、アメリカの軍事力は全く行使されませんので、オスプレイ配備の正当化理由にはなりません。
では、
アメリカが使う気もないオスプレイの配備を強引に推し進めるのは、単に軍需産業と軍部にとっての必要性、つまり高価なオスプレイが多数配備されることによる経済的理由だけです。
それに盲目的に従う日本政府にも美味しいことがある、もしくは圧力があるのでしょう。
米国内で米軍のオスプレイの訓練計画が周辺住民の反対運動で延期になった
ことに
米国内では住民の抗議で訓練見直しになったオスプレイ配備を「日本とは関係ねえ」と言い放つ野田政権
藤村修官房長官は7月19日午前の記者会見で
「報道は承知しているが、米国内の話だと思う」
と述べたんだそうです!。
どういう意味!?
自分の国の住民は関係ない??!
アメリカの住民でも抗議し中止たのに、一国の政府が自分の国民を守るために動かない気なのか。
さらに、藤村はオスプレイが近く山口県の米軍岩国基地に陸揚げされることについては
「接受国として当然のこととして、粛々と手続きが進んでいると受け止めている」
と受け入れた
ところで
危険な配備予定の沖縄基地全景
最強の閉じこもりネトウヨ
の
「日教組教育が悪い」
「サトクが騒いでるだけ」
「オスプレイは沖縄だろう」
「関係ない」
そうだろうか
米軍、相次ぐ墜落事故でもオスプレイ配備計画を見直さず 全国民の頭上を未亡人製造機が超低空飛行する
欠陥ヘリ 「オスプレイ」が空から降ってくる
ゲンダイ 2012年6月20日記事
軍事ジャーナリストの神浦元彰ー
「日本の航空法では、安全上の基準として、ヘリには『オートローテーション』という機能が不可欠です。
この機能は大ざっぱに言うと、上空でエンジントラブルなどが起きて緊急着陸する場合、回転中のプロペラの角度を変えて浮力をつくり出し、安全に着陸させる機能です。
しかし、オスプレイにはこの機能がありません。
開発した米国でも、『軍用機』ということで特別に飛行を許可された異例のヘリなのです。
オスプレイは4月にモロッコ、6月に米フロリダ州で墜落するなど事故が多発していますが、原因として、この『オートローテーション』機能の不備が挙げられています」
そんな“欠陥ヘリ”がなぜ、大手を振って日本の上空を飛べるのかといえば、「日米地位協定」があるからだ。
自衛隊の戦車が公道を走る場合、道交法で方向指示器を取り付ける必要があるのに対し、在日米軍の戦車は不要なのと同じ理屈である。
米軍に日本の法律は無力なのだ。
これでは、まだ日本は米軍に占領されているのと変わりませんね。
... ボタンを触っただけで機体を墜落させることができるのがオスプレイの特徴。
オスプレイの欠点は機体の構造にあります。
オートローテーションが出来ません。
オスプレイのオートローテーション機能は一度も試されたことがなく、試行飛行してるわけー
乱気流が発生?
http://www.cnn.co.jp/photo/l/422988.html
オスプレイCV22型機=開発元のベル・ヘリコプター社の提供写真
(CNN)
米フロリダ州で6月中旬に起きた米空軍の新型垂直離着陸輸送機「オスプレイCV22型機」の墜落事故で米空軍当局者は22日、同機が所属していた第8特別作戦飛行大隊の司令官を解任したと発表した。
同飛行大隊を統括する第1特別作戦飛行隊の司令官は声明で、統率力への信頼が失われたための措置と指摘。
大隊が任務遂行で求められる最高水準の正確性を維持するため新たな指導力が必要になっていると述べた。
第1特別作戦飛行隊には計9大隊が所属している。
事故が起きた訓練場のウェブサイトによると、大隊の司令官は中佐で昨年5月に就任していた。
オスプレイの開発などに長年携わっていたという。
事故は現地時間の6月13日午後6時45分ごろに発生した。
墜落原因の調査が依然続いている。
オスプレイ開発計画は米陸軍が1982年に開始したもので、89年には当時のチェイニー国防長官が開発費激増を理由に反対し、計画中止寸前ともなっていた。
また、2件の墜落がその後起き、安全性への懸念も強まっていた。
25日自民総裁選が終わる
街宣の雄・赤尾敏さえ驚く遊説中の
自民の軍事オタクのみのおぼっちゃん候補
オスプレイも右寄りで落ちたかが、超右よりでは国家が危ない
5候補の自民が国家舵取りでは核武装も辞さない勢いー
国民も野田政権の未熟ゆえ
竹島尖閣で軍事傾斜を支持ー
消費税増税/TPP・オスプレイ配備は
自民総裁選にもカラム
植民地日本に対しての宗主国からの指令である
地域ランキング参加
ご支援くださいませんか
http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town
クリックよろしく ↑ ↑です
ヨロシクねっ!
コメント