今日の誕生日の花は・・・オモダカ              花言葉は・・・秘めたる慕情高潔  

面高(Sagittaria trifolia L.)は、オモダカ科オモダカ属の水生植物。時代の変遷を思い知らされるこの植物には深い付き合いがある 除草剤ない頃の稲作を知ってる爺メには、ニックキ草取り作業で相対したものー                               ここに書くのも腹が立つ経験が蘇える                ハナグワイ、サンカクグサ、イモグサ、オトゲナシなど多くの別名。オモダカの語源ははっきりとはしておらず、人の顔に似た葉を高く伸ばしている様子を指して「面高」とされたとも、中国語で湿地を意味する涵澤(オムダク)からとも                   この水田雑草から根の部分クワイとし瑞穂の国のこの国は
武家などの家紋としてオモダカの葉を意匠に用いたものがある。また、慶事用の切手(90円)にも、ツルと共にオモダカの文様が使用されている

福島家の家紋
鷲谷七菜子は(1923- )大阪の人、楳茂都(うめもと)陸平の長女。
昭和夕陽丘高女を経て17年「馬酔木(あしび)」に入会。
「南風」にも参加し,山口草堂に師事。
59年から草堂の指名により同誌を主宰。

初秋や草をくぐれる水のおと
         鷲谷七菜子
消費税増税の決議翌朝の7;00NHKー20分過ぎてもオリンピックのみー
全く報道がないー
すべてが
計画されてたものー

恐ろしき

霞が関

テレビ

オリンピック

なにも
報道しないー

あさ7;00
 20分過ぎても
消費税増税決議
国会放送をしない
公共放送NHK

武藤敏郎以下、勝栄二郎まで無能な財務事務次官が10年の間、景気をよく出来ず、結局、消費増税に頼った
2012年08月11日 01時31分36秒 板垣ブログ

◆日本経済・景気の変動、すなわち、「好況・不況」は、時の政権の経済財政・景気政策と極めて関係が深い。それは、大蔵・財務官僚が、経済財政・景気政策の根幹を握っているからである。
つまりは、時の政権の首相を支えながらも、実は、経済財政・景気政策を動かしているのが、大蔵・財務官僚、そのなかでもトップの大蔵・財務事務次官であり、その才覚如何により、「好況・不況」が左右されるということだ。
これを税収の面から見ると、ごく単純には、好況になれば、税収が増え、不況になれば、税収は減る。
言い換えれば、税収は、大蔵・財務事務次官の才覚に、かなり影響されることを意味している。
 そこで才覚のない大蔵・財務事務次官は、自らの才覚のなさを棚に上げて、安易に税収を増やすことに専念して、国民から税金を絞り取ろうとする。
この結果、むしろ景気の悪化を招き、国民を苦しめてしまう。江戸時代ならば、まさに悪代官である。 
 名君の誉れ高い徳川光圀、保科正之、上杉鷹山などは、重い年貢の取立てではなく、殖産興業を奨励して、領民の生活を豊かにすることに努め、後世までその名を残している。
◆さて、経済財政・景気政策の根幹を掌握してきた歴代の大蔵・財務事務次官を振り返ってみよう。

〔氏名(前職、事務次官在任=退職後の役職、出身校名のない者は、東大法学部卒、備考)、

○=好景気時代の大蔵・財務事務次官、
●=不況時代の大蔵・財務事務次官〕

 ●谷口恒二〔主計局長、1941年7月25日 ~1944年3月24日=日本銀行副総裁(1945年5月25日の東京大空襲にて戦災死〕
 ●松隈秀雄〔主税局長、1944年3月24日~1945年2月23日=専売公社総裁〕
 ●田中豊〔主税局長、1945年2月23日~1945年4月13日=勧銀副総裁・宝酒造社長〕
 ●山際正道〔総務局長、1945年4月13日~1946年1月30日=輸銀総裁・日銀総裁〕
 ●山田義見〔印務局長、1946年1月30日~1947年2月6日=勧銀会長・会計検査院長〕
 ●池田勇人〔主税局長、1947年2月6日~1948年3月11日=衆院議員・内閣総理大臣 京大法卒〕
 ●野田卯一〔専売局長官、1948年3月11日~1949年2月18日=専売公社副総裁・参院議員・衆院議員・経企庁長官〕
 ○長沼弘毅〔管理局長、1949年2月18日~1951年4月20日=公取委員長〕
 ○●舟山正吉〔銀行局長、1951年4月20日~1953年8月14日=中小公庫総裁〕
 ●河野一之〔主計局長、1953年8月14日~1955年7月19日=太陽銀行頭取・太陽神戸銀行会長〕
 ●平田敬一郎〔国税庁長官、1955年7月19日~1957年5月31日=開銀総裁・地域振興整備公団総裁〕
 ●森永貞一郎〔主計局長、1957年5月31日~1959年6月23日=中小公庫総裁・輸銀総裁・東証理事長・日銀総裁〕
 ●石田正〔銀行局長、1959年6月23日~1961年5月30日=国民公庫総裁・輸銀総裁〕
  ※1960年12月27日、池田勇人内閣が国民所得倍増計画決定
 ●○石原周夫〔主計局長、1961年5月30日~1963年4月1日=開銀総裁・海外経済協力基金総裁〕
 ○石野信一〔主計局長、1963年4月1日~1965年4月23日=神戸銀行頭取・太陽神戸銀行頭取〕
 ○佐藤一郎〔主計局長、1965年4月23日~1967年1月10日=参院議員・経企庁長官・衆院議員〕
 ○谷村裕〔主計局長、1967年1月10日~1968年6月7日=公取委員長・東証理事長〕
 ○村上孝太郎〔主計局長、1968年6月7日~1969年8月6日=参院議員〕
 ○澄田智〔銀行局長、1969年8月6日~1971年6月11日=輸銀総裁・日銀総裁〕
 ○鳩山威一郎〔主計局長、1971年6月11日~1972年6月27日=参院議員・外相〕
  ※1972年8月、高度経済成長期終わる。
 ○●吉國二郎〔国税庁長官、1972年6月27日~1973年6月26日=横浜銀行頭取〕
 ●相澤英之〔主計局長、1973年6月26日~1974年6月26日=衆院議員・経企庁長官〕
 ●高木文雄〔主税局長、1974年6月26日~1975年7月8日=弁護士・国鉄総裁〕
 ●竹内道雄〔主計局長 1975年7月8日~1977年6月10日=輸銀総裁・東証理事長〕
 ●吉瀬維哉〔主計局長、1977年6月10日~1978年6月17日=開銀総裁〕
 ●大倉真隆〔主税局長、1978年6月17日~1979年7月10日=国民公庫総裁・輸銀総裁・横浜銀行頭取〕
 ●長岡實〔主計局長、1979年7月10日~1980年6月17日=専売公社総裁・東証理事長〕
 ●田中敬〔主計局長、1980年6月17日~1981年6月26日=国民公庫総裁・輸銀総裁・横浜銀行頭取〕
 ●高橋元〔主税局長、1981年6月26日~1982年6月1日=国民公庫総裁・開銀総裁〕
 ●○松下康雄〔主計局長、1982年6月1日~1984年6月27日=太陽神戸銀行頭取・さくら銀行会長・日銀総裁〕
  ※中曽根康弘内閣の「バブル経済」と言われた高度経済成長期始まる。
 ○山口光秀〔主計局長、1984年6月27日~1986年6月10日=海外経済協力基金総裁・輸銀総裁・東証理事長〕
 ○吉野良彦〔主計局長、1986年6月10日~1988年6月15日=国民公庫総裁・開銀総裁〕
 ○西垣昭〔主計局長、1988年6月15日~1989年6月23日=海外経済協力基金総裁〕
  ※1989年4月1日、竹下登内閣の下で消費税(3%)スタート。
 ○平澤貞昭〔銀行局長、1989年6月23日~1990年6月29日=国民公庫総裁・横浜銀行頭取〕
 ○小粥正巳〔主計局長、1990年6月29日~1991年6月11日=公取委員長・日本政策投資銀行総裁〕
  ※1990年4月1日、海部俊樹内閣の下で、大蔵省が不動産業界に対する融資を抑制する「総量規制」を発令する。以後、不動産不況に突入。バブル経済が崩壊を始める。 
 ○保田博〔主計局長、1991年6月11日~1992年6月26日=輸銀総裁・国際協力銀行総裁〕
 ○●尾崎護〔国税庁長官、1992年6月26日~1993年6月25日=国民公庫総裁〕
  宮沢喜一内閣の下で、金融機関に不良債権が増え続ける。だが、大蔵省は、ひたすら景気回復を期待して、これを放置する。
 ●斎藤次郎〔主計局長、1993年6月25日~1995年5月26日=東京金融取引所社長・日本郵政代表執行役社長〕
 ●篠沢恭助〔主計局長、1995年5月26日~1996年1月5日=国際協力銀行総裁〕
 ●小川是〔国税庁長官、1996年1月5日~1997年7月15日=日本たばこ産業会長・横浜銀行頭取、会長、全国銀行協会会長〕
  ※1997年4月1日、橋本龍太郎内閣の下で、消費税が3%から5%にアップされる。
 ●小村武〔主計局長、1997年7月15日~1998年1月30日=日本政策投資銀行総裁〕
 ●田波耕治〔内閣内政審議室長、1998年1月30日~1999年7月8日=国際協力銀行総裁〕
 ●薄井信明〔国税庁長官、1999年7月8日~2000年6月30日=国民公庫総裁、株式会社日本総合研究所理事長 東大経済卒〕
 ●武藤敏郎〔主計局長、2000年6月30日~2003年1月14日、任期中(2001年1月6日)に大蔵事務次官から財務事務次官に改称=日銀副総裁、株式会社大和総研理事長〕
※景気10年サイクル説では、2002年10月から2012年8月までの「好況期」に入る。
 ●林正和〔主計局長、2003年1月14日~2004年7月2日=日本投資者保護基金理事長・東京証券取引所自主規制法人理事長〕
 ●細川興一〔主計局長、2004年7月2日~2006年7月28日=新エネルギー財団顧問・日本政策金融公庫副総裁〕
 ●藤井秀人〔主計局長、2006年7月28日~2007年7月10日=日本政策投資銀行副社長 京大法卒〕
 ●津田廣喜〔主計局長、2007年7月10日~2008年7月4日=早稲田大学大学院公共経営研究科教授〕
 ●杉本和行〔主計局長、2008年7月4日~2009年7月14日= 東京大学公共政策大学院教授、みずほ総合研究所理事長〕
 ●丹呉泰健〔主計局長、2009年7月14日~2010年7月30日=読売新聞グループ本社社外監査役〕

 ●勝栄二郎〔主計局長、2010年7月30日~〕
 ※税収が落ち込むなか、2012年8月10,日、野田佳彦内閣の下で、消費税増税法案が可決成立する。
景気10年サイクル説では、2002年10月から始まっていた「好況期」が、2012年8月で終わる。
この好況期を活かせず、景気は停滞を続けた。
ひとえに、財務官僚の無能さが災いした。
その挙句、2012年10月からは10年間の「不況期」に突入して、やはり、これに対応するだけの才覚をもっていないがために、日本国家と国民を大苦難に陥れていく。


\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/   
        ↓ ↓ 
http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town  
  クリック
  ヨロシク ↑ ↑です
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)
 ヨロちゅク
       
 

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索