今日の誕生日の花は・・・・・サギソウ
花言葉は・・・・・・・・・・・・・心の強さ
鷺草、Habenaria radiata または Pecteilis radiata)は、ラン科ミズトンボ属(Habenaria)、或いはこの属を細分化したサギソウ属(Pecteilis)に分類される湿地性の多年草。
サギソウ
鷺草のつばさ休むるときあらず
杉良介
シリアが緊迫してる
オスプレイの飛行範囲内スッポリ入る範囲内
Source: GAO map based on USMC data; Map Resources, (map).
シリア発=安田純平
シリアでは革命の始まりとともにAK47が流入し300ドル程度で売られた
が、
NATO空爆のころには5000ドルなんて話もあったとか。
革命後は700ドルくらいに落ち着いたらしいから、アラブの春以降の需要の高まりと内戦中という事情を考えればここで1000-1500ドルというのも妥当か。
いまいる場所の部隊長が取材嫌いなのでそういう気は全く利かせてくれません。
今までで最悪の環境ですよ
今日は早朝に砲撃音したっきり ー
地球上から戦争が無くならない、本当の理由
「世界の支配者の正体」、より続く。
http://alternativereport1.seesaa.net/article/283733409.html
世界の「帝王」として、毎年、ダボス会議において世界各国の首脳・財界人を「アイサツ」に来させるマーク・リッチ。
アメリカ民主党政権=クリントン大統領、アル・ゴア副大統領がマーク・リッチの「命令」に従い動いてきた背景には、アメリカ民主党の最大政治資金源と言われるDLC・民主党指導者会議の存在がある。
DLCの政治資金集めにおいて最も長年、多大な貢献を行って来たのがマーク・リッチであり、その麻薬・武器密売の収益であった。
リッチの「口添い」によって、米軍へのトップクラスの銃弾の納入メーカーであるオリン社、銃弾と銃のメーカーとして世界的に名高いウィンチェスター社も、民主党への巨額献金を継続してきた。
米軍が戦争を開始すれば、「当然」、銃弾メーカーへの発注も急増する。銃弾メーカーは好況に活気付く。
「リベラル=穏健派」と見なされてきた民主党。第二次世界大戦への本格的参入を行ったF・D・ルーズベルト大統領は民主党政権であり、ベトナム戦争への泥沼的介入を始めたジョンソン大統領も民主党政権であった。クリントン民主党政権はソマリアへの軍事介入、スーダンへのミサイル攻撃、ユーゴスラビアへの空爆と好戦性を発揮し続けた。オバマ民主党政権は長らくアフガニスタン戦争を継続してきた。
戦争が始まれば銃弾メーカーは好景気に沸き、戦争を開始してくれた民主党・DLCへの政治献金も急増する。
オリン社、ウィンチェスター社が某国の政府軍に銃弾を供給すれば、反政府軍にはマーク・リッチが銃器・銃弾を密売する。
死体の数だけ利益が増加し、アメリカ民主党への政治資金が増加する。
これが「世界の支配者=アメリカ」政界の実態であり、アメリカの、どの政権も戦争を止める事が出来ない「アメリカ=戦争国家」の実情である。
その要に座るマーク・リッチが、クリントン政権に「命令」を下し、毎年、ダボス会議において世界中の首脳達が「土下座外交」のためにマーク・リッチを訪問する。
ここに現れた世界政治・世界経済の「実情」が、地球上で常に戦争が行われ続け、人類が戦争を止める事が出来ない本当の理由である。この構造を明確に指摘できない「戦争反対論」は、常に、敗北し続けてきた。
加ポチっー
地域ランキング参加
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/
↓ ↓
http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town
クリック
コメント