この国が植民地国である証明に、首都の制空権が米国に握られてることを挙げればよいと言う単純なことー
独立国のどの国が、制空権を他国に任せてる国家があろうー

ゆえに

常に異常が起きる





このブログでも既にアップしてる
ネットで言われていたことは、やはり、事実だった!!
前原もこういう情報は早くから知っていたので、
珍しい?発言をしていたのでしょう。
以下、天木直人ブログ。

7月16日の朝日新聞一面トップ記事。

 2010年4月のアフガニスタンで起きたオスプレイの墜落事故で、
米空軍の事故調査委員会が、「機体不良が原因」と報告書に書いたところ、上層部がこれを潰したというのだ。
 朝日のスクープは、このオスプレイが米海兵隊の存続をかけて開発した輸送機なので配備を見直すことが出来ない、という米軍内部の不都合な事情まで明かしている。
 米国議会でも議論は続いているという。
 もはやオスプレイの日本配備の強行は不可能だ。
 それどころか、この問題を日本が提起すれば、米国内でも議論が巻き起こるだろう。
 もはや米国兵士の命にもかかわる問題なのである。
 おまけに大統領選挙の真っ最中だ。
 これでオスプレイ問題は決着がついた。
 朝日のスクープがオスプレイ配備を葬り去ったことになる。
いまからでも遅くない。小沢新党は国会でオスプレイ配備を強行しようとする野田首相に対し、撤回を求めよ。
 対米従属しか頭にない玄葉外相、森本防衛相の更迭を求めよ。
 小沢新党はいまこそ「国民の生活が第一」を実践せよ。

オスプレイ事故調に米軍圧力 機体不調の報告、変更迫る
米フロリダ州のマクディル空軍基地の滑走路を走るオスプレイCV22=2007年4月撮影、AP

オスプレイの事故について説明するハーベル氏=米ジョージア州アトランタ、望月洋嗣撮影



 米空軍の新型輸送機オスプレイがアフガニスタンで不時着して4人が死亡した一昨年の事故で、事故調査委員長を務めた空軍幹部がエンジンの不調が事故につながったという報告書をまとめたところ、

内容を変更するよう上官から圧力をかけられた

ことが分かった。

 2010年9月まで、空軍仕様のオスプレイCV22を運用する空軍特殊作戦司令部に勤めたドナルド・ハーベル退役准将が、朝日新聞に証言した。

ハーベル氏は、同年4月にアフガン南部で起きた事故後に調査委員長に任命され、8人のスタッフと原因を調べた。

 事故では20人の乗員のうち、操縦士ら4人が死亡。アフガンに配備されたCV22の初の死亡事故だった。

以上16日朝日記事



オスプレイは欠陥機ゆえ未亡人製造機と揶揄されてる

プロペラを切り替えるに数秒かかり、その間600メートルぐらい機体は急降下ー

 事故の一番の原因ー

それが国内域で危険に晒されるー

配備される沖縄の空だけでなく

国内に6っつの飛行訓練ルート

 さらに中国地方横断の7っめの隠されたルートが解った

国内の制空権は完全に米国に握られている



後の国家リーダーは敗戦国にありながらも

宗主国に意見を言いながら政治を治めたー

 政権交代したのに

 管野田の目に余る対米隷属陥ってるが・・・



の国が対米隷属に急速に度合いを深めたのは

中曽根康弘政権時代の御巣鷹山墜落時に

直ぐに米軍が現場で救出作業を遣ってたのを

  極秘にして、

  引き揚げさせた

あれ以来ー

米国に弱みを握られたこと

超近世史の検証がいるー



7/7ブログ



2012年7/5(木)文化放送ラジオ「吉田照美ソコ大事なトコ」
木曜のコメンテーター「アーサー・ビナード(朝美納豆)氏」から引用

1967年アメリカ生まれの詩人・翻訳家
妻は詩人の木坂涼
日本の脱アメリカを訴えている.


オスプレイは2つの回転翼で
垂直に離・着陸する.





飛行中は回転翼を前方に向ける.




プロペラを前方に向けたまま
着陸すると,プロペラは地面に激突する.
だから,着陸の時は回転翼を垂直にして
着陸する.



ヘリより加速が良く,輸送力も多いのだが
操縦がとても困難でたびたび事故を起こし
犠牲者も多数出て,今年6月13日もフロリダ州で墜落炎上した.
離陸・着陸の時に1番バランスを崩しやすい.

オスプレイを普天間に配備した時の
事故可能性区域(クリアゾーン)を米軍が想定した図.
小学校や住民居住域が含まれる.
つまり米軍は,事故が起きたら
住民多数に被害が及ぶ事を知っている.


オスプレイも原発と同じで,米側の「安全だ」の言葉だけで,
日米地位協定(1960年)により配置される.
日本政府は,日米地位協定が無くても必ずアメリカの言う事をきく.
逆に言えば,日米地位協定があろうが
日本国民が100万人・1000万人単位で
「危険なオスプレイを沖縄に押しつけるな.イヤだ!ダメだ!」
って動けば(米軍の)オスプレイ配備を阻止できますよ.

国民が沖縄の人と一緒に運動を起こす気があるかどうかです.
オスプレイが安全だと言う人は,
オスプレイの着陸・離陸する区域に住みなさい.
原発が安全だって言う人は,
福島第1原発のすぐそばに住みなさい.
本当に安全ならオスプレイを日本政府専用機にして
(総理や防衛大臣が)自分の体をオスプレイに縛りつけて飛ぶ位の
パフォーマンスをやれば良いんだよ.
-----アーサー・ビナード(朝・美納豆)氏から引用----

過去記事
大手新聞4紙とテレビ(NHKも)は省庁に情報操作されている
http://blogs.yahoo.co.jp/permer4_4/28148037.html








オスプレイ事故調に米軍圧力 機体不調の報告、変更迫る
米フロリダ州のマクディル空軍基地の滑走路を走るオスプレイCV22=2007年4月撮影、AP

オスプレイの事故について説明するハーベル氏=米ジョージア州アトランタ、望月洋嗣撮影



 米空軍の新型輸送機オスプレイがアフガニスタンで不時着して4人が死亡した一昨年の事故で、事故調査委員長を務めた空軍幹部がエンジンの不調が事故につながったという報告書をまとめたところ、

内容を変更するよう上官から圧力をかけられた

ことが分かった。

 2010年9月まで、空軍仕様のオスプレイCV22を運用する空軍特殊作戦司令部に勤めたドナルド・ハーベル退役准将が、朝日新聞に証言した。

ハーベル氏は、同年4月にアフガン南部で起きた事故後に調査委員長に任命され、8人のスタッフと原因を調べた。

 事故では20人の乗員のうち、操縦士ら4人が死亡。アフガンに配備されたCV22の初の死亡事故だった。



7/7



2012年7/5(木)文化放送ラジオ「吉田照美ソコ大事なトコ」
木曜のコメンテーター「アーサー・ビナード(朝美納豆)氏」から引用

1967年アメリカ生まれの詩人・翻訳家
妻は詩人の木坂涼
日本の脱アメリカを訴えている.


オスプレイは2つの回転翼で
垂直に離・着陸する.





飛行中は回転翼を前方に向ける.




プロペラを前方に向けたまま
着陸すると,プロペラは地面に激突する.
だから,着陸の時は回転翼を垂直にして
着陸する.



ヘリより加速が良く,輸送力も多いのだが
操縦がとても困難でたびたび事故を起こし
犠牲者も多数出て,今年6月13日もフロリダ州で墜落炎上した.
離陸・着陸の時に1番バランスを崩しやすい.

オスプレイを普天間に配備した時の
事故可能性区域(クリアゾーン)を米軍が想定した図.
小学校や住民居住域が含まれる.
つまり米軍は,事故が起きたら
住民多数に被害が及ぶ事を知っている.


オスプレイも原発と同じで,米側の「安全だ」の言葉だけで,
日米地位協定(1960年)により配置される.
日本政府は,日米地位協定が無くても必ずアメリカの言う事をきく.
逆に言えば,日米地位協定があろうが
日本国民が100万人・1000万人単位で
「危険なオスプレイを沖縄に押しつけるな.イヤだ!ダメだ!」
って動けば(米軍の)オスプレイ配備を阻止できますよ.

国民が沖縄の人と一緒に運動を起こす気があるかどうかです.
オスプレイが安全だと言う人は,
オスプレイの着陸・離陸する区域に住みなさい.
原発が安全だって言う人は,
福島第1原発のすぐそばに住みなさい.
本当に安全ならオスプレイを日本政府専用機にして
(総理や防衛大臣が)自分の体をオスプレイに縛りつけて飛ぶ位の
パフォーマンスをやれば良いんだよ.
-----アーサー・ビナード(朝・美納豆)氏から引用----



一日一回
     マウス・クリック  よろしくです
    
 
↓ ↓ 
    http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town                 ↑  ↑
          
 



                 

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索