消費税の次は

2012年7月8日 お仕事
今日の誕生日の花は・・・・グラジオラス
 花言葉は・・・・・・・・・堅固用心

アヤメ科グラジオラス属
別名、トウショウブ唐菖蒲、オランダショウブ阿蘭陀菖蒲。


名前は古代ローマの剣であるグラディウスに由来し、葉が剣に類似しているゆえ。
花穂が長く突出ゆえ、
東北地方では「ナガラ」「ナガラベソ」。
宮崎山村の西都では花姿からダンダン花。

下田実花は(1907年(明40年)~1984年(昭59)大阪生まれ。本名、レツ。
東京新橋の芸妓。高浜虚子門。
第二次大戦後、「ホトトギス」「玉藻」に勤務。
「ホトトギス」同人、
山口誓子の実の妹だったー。
だが、すんなり一緒に育ってはいない。
誓子は 幼い頃から、母方の祖父に樺太で育てられる。
実母は父の愛人問題から喉を短刀で刺して自殺!
実花は養女に出されて日本橋の芸妓に
双子の姉がいたが父の友人にもらわれていった
俳句人物論にあるが、誓子には意識的に情を遠ざけようとした形跡があるとー
それはこんな生い立ちもあるのかも
ホトトギス入会の実花、誓子とは関りなかったー
事実は小説よりも奇なり
兄と妹がそれを知らず俳句に関るのは、
DNA、血筋が為さすものーだろうー
深夜便子にはない逸話だが膨らませてみた

グラジオラス揺れておのおの席につく
             下田実花

【政局動向】一寸先は闇の定説をおいて
予測からー、
遅くとも年内、早ければ9月中に衆議院解散・総選挙の可能性。
戦う相手は戦後この国で初めてのこと
民自公の大翼賛政治勢力
加えて
権力チェックが役割の第四の権力メデイアでさも
  大翼賛勢力下にアル異常ー
ゆえに
この指とまれの旗は
・増税反対、
・脱原発、
・沖縄オスプレイ反対
大枠のくくり
  で
野田大翼賛会ファッショ政権に抗する統一戦線を。
  唯我独尊は爺目体験の経験からして
  まずオミット、
 社民党と小沢新党、新党日本、国民新党離脱派、良心的地域政党、市民派の更なる歩み寄りを。
これからの政局ー
みてきた想定シナリオ単純さにない
原発問題では情報隠蔽、安全基準の信頼性が失われたが、
日本だけでなく世界の中心も腐りかけています。
   7日日経トップ記事
  ロンドンー世界金融の一方の雄
  激震が起きてる
LIBOR操作疑惑はドイツ銀行に及び、ドイツ当局が調査に乗り出しました。
さらなる金融危機の兆候が広がっています。
世界は変わらないといけない
デフレ円高さえ20年も放置
国家の態を為してない
この国
当然来年8月任期満了は無理で解散総選挙。
  そうではなく
消費税のつぎの
TPP
なのか
と言うこと
違う
TPPは霞が関群の利害が一枚岩でない。
そこで
この消費税衆議院決議以降を新聞切り抜き以外を再度俯瞰してみる

とりわけ
毎週金曜日の官邸包囲網行動
官邸前の抗議行動は少しも衰えていません。
  6日は主催者発表で15万人。
警視庁調べ推移は1万1千人→1万7千人→2万1千人と増えています。
6日坂本龍一さんも参加しました。
http://www.asahi.com/national/update/0706/TKY201207060626.html
「これからも参加します」という人が多い。
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/220706035.html
 6日、雨にもかかわらず、たくさんの人がカッパや傘をさして官邸前の抗議行動が行われた。
紫陽花革命ですから雨ニモマケズ…。
http://www.youtube.com/watch?v=nL12MSfZHJQ
広瀬隆の呼びかけでカンパでヘリコプターを飛ばし撮するのも継続。

野田も少々は
松下塾でも習ったハズだー

便利なものだWIKIデ追って見る
☆安保闘争
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E4%BF%9D%E9%97%98%E4%BA%89
このように激しい抗議運動が続く中、岸は15日と18日に、防衛庁長官赤城宗徳に対して陸上自衛隊
の治安出動を要請した。
東京近辺の各駐屯地では出動準備態勢が敷かれたが、
国家公安委員長石原幹市郎が反対し、
赤城も出動要請を拒否したため、
「自衛隊初の治安維持出動」は回避された。

☆赤城宗徳
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%9F%8E%E5%AE%97%E5%BE%B3
第二次岸内閣で内閣官房長官、そして、日米安保条約改定をめぐる政局では、1959年(昭和34年)
第2次岸内閣改造内閣にて主務大臣である防衛庁長官に就任する。
1960年(昭和35年)、安保改定に反対する数万人規模のデモが連日国会を囲む中、岸首相に自衛隊
の治安出動を打診されるが、“自衛隊が国民の敵になりかねない”と反対したことで知られる。

☆石原幹市郎
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%8E%9F%E5%B9%B9%E5%B8%82%E9%83%8E
1947年初代民選福島県知事。
(略)
1949年、参議院議員補欠選挙で福島県選挙区から民主自由党公認で立候補し、当選。
(略)
1960年7月1日、第2次岸内閣で初代自治大臣に任命された。安保闘争時国会が暴力的に包囲され、時
の岸信介首相が自衛隊の治安出動を決断したが、石原は「国民に銃を向けることは許されない」な
どとして国家公安委員長権限でこれを拒否し、流血の事態を避けた。

六〇年安保闘争の真実 あの闘争は何だったのか 中公文庫 / 保阪正康 【文庫】
価格:660円

〔メモ〕1960年安保デモで岸信介首相(当時)は自衛隊の治安出動を決断
2007年5月12日の「天木直人ブログ」
http://www.amakiblog.com/archives/2007/05/12/#000375
 ・・・午前零時が近づくと、岸は蒼白になってふるえだした。
不安になったのか、しきりに自衛隊を出動させろと迫った。
自衛隊の一部は市ヶ谷に待機していると報告されているが、もっと近くに置けないかと催促したり
した。
防衛庁長官の赤城宗徳が強硬に反対し、自衛隊出動は見送られた・・・
赤城は
「自衛隊を出動させることは国民の血を流すことです。
                 同胞を撃つ事はできません」
と断固はねつけた。
そのうえで、
「もしどうしても自衛隊を出動させるというなら、私を罷免してからにしなさい」
と岸につめよったという。
それで岸はあきらめたとされている・・・
(もしあのとき)自衛隊が出動して鎮圧することになっていたら、
それ以後の自衛隊は国民の共鳴、共感を受ける事なく、憎しみの対象として存在する事になったは
ずだ。
同時に、日本に、自衛隊のような軍事組織が存続しえたか否か、疑問である。
なぜなら自衛隊は首相の私兵であり、国民に銃を向ける組織である、
との理解が根付いてしまったに違いないからだ。
この点で、私は
赤城防衛庁長官こそ戦後日本の危機を救った政治家だと思う・・・

比較こつぶすぎる政治家ー

民族覚醒には尖閣、北方領土を掲げるが一番いい
厄介な右翼組織陣営も、左翼組織陣営も
  アル意味では一致団結できる
ただ、ちゃんとした歴史観なき者がかかれるものではない
即紛争戦争につながる

中曽根が野田に知恵付けしたんだろう
単純すぎる
シナリオが爺目には見える

10日から13日
カンボジア・プノンペン
ASEANの会合
日米中韓ロシア
焦点は
国連海洋法条約も浮上しそう
海に関する各国の権利
・資源の開発
・通行のルール
・領海は沿岸から12海里
・排他的経済水域EEZは200海里
資源開発もその区域内の縛り
1982年に採択94年発効
96年に日本も批准
160カ国か加盟
G8先進国で米国のみが加盟してない

7日テレビが次の政治課題メニューを提供してる
尖閣国有化、単なる人気取り 

石原知事
「都庁に長島昭久首相補佐官と副官房長官(斎藤勁)が来て、『国が買うことにしました』」と言って来た」と説明、
「いったん都が買うと答えた」とした。
   単なる出来レースじゃないか?

そこで官邸を探るー
斎藤勁官房副長官は八面六臂の動きだな。
日米安全保障関係の政府側実務を担っている感じだ。
さすがカルダーが目をつけた人だ。

拡散スクープ!
27日新人議員11名の岸本周平の官邸訪問
    にはやはり仙谷の動きがあった
前原グループ(凌雲会)のドン、仙谷政調会長代行の指示っ。
仙谷⇒田村謙治(財務省出身)⇒岸本周平(財務省出身)の命令系統でことが動いたと言う話。
仙谷には輿石の盟友の樽床もうんざりしていたとの話。
仙谷切りをしないと駄目だ。
驚くことに
それから、野田のブレーンとして小沢一郎嫌いの
   熊谷弘も登場。
熊谷は細野も育ててる。
熊谷は例のがれき利権の大樹総研つながりもある。
小沢との因縁の絡み合いがみれる
仙石の裏に野中広務アリ
荒れるハズだ
政治混乱の原因みたりっ!

野田パナソノック内閣の次の政治課題は
   どうも
軍事産業拡大に標準を宛ててる
消費税の後は安全保障に流れを向ける
という感じになっているようだ

8日NHKに小沢一郎登場はいいっ!
ただ
  今見終えての直感っ!
そのあとのためにバランスとっただけ
支配者の意図は次にある
小沢は人寄せパンダ

田中均を配置しての
 森本敏防衛相
オスプレーに
森本ウソばっかー
前泊沖縄大がよく解らぬ
10;10分終了前に
田中に集団自衛権発言
森本でさえ直ちにというわけにはと打ち消さざる得ない挑発ー

まぁこれが
この8日の日曜政治討論の総てだろう

自衛隊員の倅野田住彦が危険な本性をあらわにし始めた。
6日
野田が議長を務める「国家戦略会議フロンティア分科会」、
集団的自衛権の行使を禁じた政府の憲法解釈について、見直しを検討するよう提言した野田。
経済政策を論じるはずの会議で、
いつの間に憲法解釈が議題になっていたのか。
野田は野党時代から筋金入りの行使容認論者。
同じく容認論者である森本敏防衛相の起用も、解釈変更の下地づくりといえる。
背景には、憲法解釈の制約をとり払って自衛隊が米軍の軍事力行使に共同参加できるようにすべきだという宗主国アメリカの植民地国への圧力もある。
歩調を合わせるように、自民党6日の総務会
、集団的自衛権の一部行使を可能とする
 「国家安全保障基本法案」の概要を了承した。
    イヤな感じだぁー

3党談合で増税強行の次は、
   集団的自衛権容認か。
超タカ派の野田と自民党に任せていたら、
   日本は本当に戦争に突き進みかねない。

ポチっー 

 



 http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town  
  ヨロちゅク
       

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索