福島3,4号原発がアブナっ!
2012年4月14日 お仕事緊急ニュースがあったー
口惜しいナァー
国家の、<スピン>に遣られ
本日二本目のアップー
4月13日金曜日のお昼地元福島テレビも報道してないという
宮崎同様「北」が攻めてくるかのような報道なんだろう
<スピン>NHKテレビは福島第一原発4号機ではなく木嶋被告のニュース
〔福島第一原発〕
・4号機プールは温度計測ができない状態か
・4号機は13日10時の時点で「55度」まで上昇か
・4号機の「現在の温度」は発表されなかった
・4号機の冷却システムはまだ復旧していない
・1~3号機の「窒素ガス」封入量が低下
〔福島第一原発〕
谷岡参院議員のツイート以後、状況が悪化した怖れ ー
谷岡郁子(民主党参院議員) 昨夜20時6分
20時現在の福一4号機プールの保安院からの最新情報。
配管の水漏れは止まりました。
これが冷却の止まった原因でしたので、
確認作業の後、冷却を再開できる見込みです。
↓
気象庁によると、12日午後8時20分ごろ、茨城県北部で震度4の地震があった。
2012/04/12 20:37 【共同通信】
気象庁によると、午後11時51分ごろ、宮城県北部と中部、福島県中通りなどで震度4の地震。
2012/04/13 00:02 【共同通信】
↓
4/13(金) 4:37:
ツイート直後、M5地震が起き、3時間後M6地震があったから、4号機はもうダメかも・・・。
福島友人いわく、揺れは震度5はあったとさ。
【速報】福島第一原発3号機は燃料棒の上に35トンの機器落下
4/13(金) 18:38:
読売
3号機、燃料交換機の本体がおちてるんですか
松本
はいそうです
読売
重さは
松本
35トン
読売
燃料大丈夫なのか
松本
燃料が破損してるとはおもっていない。今後もカメラによる点検を
おこなって、どこに燃料交換機があるのかを見ていく。
読売
3号機の燃料の数は
松本
確認します
読売
燃料交換機の下にも、燃料あるの
松本
あるとおもいます
プールの面積を聞く読売記者・・
松本
3号プールの寸法は
12.2×9.9×11.8m
3号機には514体の燃料棒がある@松本
35トンの物体が燃料棒に落下しても、
水中を落下するので燃料棒の損傷はない。@松本
にこにこ
35トンが落ちたときの衝撃や異常は?
松本
とくにプール、燃料に損傷があるとは確認されていない。
事故解析では、考えていなかったが、水中の落下なので、
浮力もあるし、たいした損傷はないと思う
にこにこ
今燃料交換機は固定されているのか
松本
事故で落下したまま
にこにこ
床についてるのか
松本
確認されていない。まだ全体像がわからない。今後いろいろなところを
みていく。
うーん、また推測の域の話か・・・
今後、沈んだ燃料交換機がテーマになりそうだね
松本;燃料交換機。35トン落下。
当時爆発にともなって落下と推定。
プール壁面傷つけ漏洩等確認されてない。
事故解析等燃料取替機、落下考えてないが水中で落下。浮力も。
大損傷ないと判断
松本;熱交換機、水に沈んだ状態で、
ラックの上にのってると思うが見えてるのがここだけしかない。
長さ14mあるが。
全体どうか確認まだできてない。
今後、繰り返し水中カメラで更に見たい。
松本;3号プールの話。1の写真。上から撮ってる。
瓦礫の下には燃料ラックある。2,3,4番は横向きに撮った。
奥と下にラックがある。
4号機に比べ瓦礫等おちてる。
さほど変形ないが。
ソーシャルから
1年間燃料交換器が落下してたのを知ってて黙ってたのか
NHK
3号機のプールのがれきの下には燃料があるのか
松本
はい
NHK
燃料交換機の奥にラックあるの
松本
はい。とくに変形はなさそう。ラックそのものはまっすぐ立っている
NHK
今後の調査方法の評価は?
松本
クローラクレーンでカメラをつるして、無線で確認できた。
NHK
4号とおなじように3号プールでもガレキマップつくるのか
松本
はい。よく確認する
NHK
取り出しの時期は平成26年末でいいのか
松本
はい、4号機の一年あと
NHK
4 号のプールのポンプが止まった理由は
松本
スキマサージタンクから水を吸っている。空気たまりがあって、圧力計に空気がかみこんだ時に、見かけ上差流量が大きくなった。
NHK
いままで、記憶にないが
松本
2号機ではあった。差流量大を検知してから、しばらくして止めるというふうに
インターロックの改造を2号ではしてた。今後対策する
NHK
エアーたまりはふせげるのか
松本
エアーだまりはふせげないが、そのようなことがあっても(誤作動で)
止まらないようにする
エア溜まり??
燃料交換機の引き上げが困難な状態になっている可能性もあるね
そもそも落下を想定していない設備だから
【速報】福島第一原発4号プールは16時4分に冷却再開との発表
4/13(金) 18:27:
4号機の冷却再始動!
16:04に循環冷却を再開している@松本
04/13(金) 18:27
循環冷却再開
14日枝野は大飯原発の現地にいくー
〔大飯原発再稼働〕
はたともこ議員は「見せしめ計画停電」を見抜いている
映画「東京原発」で印象に残った台詞の一つに
「東京で一度停電を起こせば都民にも原発の必要性が分かる」
というようなのがあった。
計画停電にその効果はあったのだろうか。
☆酷い記事・画像~民主党政府の閣内から、大飯原発再稼動の為に大阪を広域停電させる案が浮上している。山田京都府知事・嘉田滋賀県知事・橋下大阪市長に対する焦りか。
http://portirland.blogspot.jp/2012/04/blog-post_5665.html
…橋下は安全基準には「納得できない」。
再稼動に踏み切れば「もう政権は持たない」と敵対姿勢を一層強めてきた。
こうした姿勢に、藤村も「地元の同意は法律上義務づけられたものではない」と軌道を修正。
閣内からは「大阪を広域停電させるしかない」との強硬論まで飛び出すが、
再稼動を強行すれば世論の反発を招くのは確実だ。
再稼動の最終決定は政権にとって重い政治判断となる。
朝日新聞
はたともこ(民主党参院議員。)
枝野大臣、原発再稼働の安全性と必要性確認と発表。
あり得ない!
電力需給について公開討論が絶対必要。
電力不足なしが証明されれば当然再稼働なしだ。
最新時事世調、内閣支持率21.7%で最低、不支持55.7%で最高。
明らかに強引・拙速な再稼働が要因。
野田総理は再稼働に政治生命をかけるのか。
☆参議院・内閣委員会で質問
はたともこブログ
http://blog.goo.ne.jp/hatatomoko1966826/e/d1f6b603a0ac02d558337517808e1022
次に古川国家戦略担当大臣に電力問題について質問。
「全ての原発が停止した場合でも夏に電力不足も料金値上げも起こさせないことが政府の方針である」という玄葉大臣発言に対して、
「私も同様の認識を持っております」との古川大臣の昨秋国会答弁の再確認を求めました。
古川大臣は「基本的にその方針」とややトーンダウンしましたが、
「ピーク時の電力不足を回避することがこれは政府の責任」
「予算措置や規制・精度改革などあらゆる政策を総動員してエネルギー需給の安定に万全を期す」
と答弁。
次に東京電力の料金値上げ問題と関西電力の電力不足問題について質問。
特に関西電力の電力不足問題で、関西電力の需給見通しと実績に400万kW以上のギャップがあり、私は「見通しの数字は、電力不足を誇張してPRするためにわざと低く見積もった虚偽、まやかしの数字だ」と指摘しました。
これに対して、資源エネルギー庁の糟谷電力・ガス事業部長は
「御指摘のような、まやかしではないか、わざと低くしているんじゃないかと、そういうふうに誤解を招きかねないということは重々承知をしておりますので、今年の夏に向けて分かりやすい情報提供、丁寧な情報提供に努めていきたいと思っております」と答弁。
この答弁が、今回の質疑のハイライトで、これが3/23予算委員会での私の質問に対する
枝野大臣答弁「今後、この夏に向けて需給見通しの作成方法や根拠について更に改善を求め、なおかつ分かりやすく情報提供をしていくように促してまいります」
につながり、更に4/2予算委員会での「正確な情報を把握する必要があることから、電気事業法に基づいて罰則付きの報告徴収を電力会社にかけたい」との枝野大臣答弁となり、「今夏電力需給見通しに第三者の視点を入れる」という枝野大臣発言につながったのだと思います。
続いて、私がこれまでずっと提案し続けている原発に代わる最重要ベースロード電源として、最新型天然ガス・コンバインドサイクル発電LNG・MACCについて質問。
LNG・MACCに加えてUSC(超々臨界圧石炭火力)、A-USC(先進型USC)、IGCC(石炭ガス化コンバインドサイクル発電)も新たなるベースロード電源とするよう提言。
環境省に対しては、旧来の火力発電を最新型にリプレースする場合は環境アセスメント適用除外とすべきではないか、と質問したところ、白石総合環境政策局長が「アセスメント自体は行いますけれども、その手続きの迅速化ということは図らせていただきたいということで、今経済産業省ともお話をしているところ」と答弁。前日の質問レクでは、担当者が3年を1年半に短縮できると言っていました。
古川大臣に対しては、LNG・MACC等の海外展開を日本の国家戦略とすることを提案。古川大臣も「積極的に努力してまいりたい」と答弁しましたが、翌3/23の予算委員会での私の同じ質問(「原発の輸出ではなく」を付け加えて質問)に対して野田総理は「今、はた委員から御指摘いただいたところは、日本が強みを持つまさに環境配慮型の技術だと思います。積極的に海外展開を図っていきたいと思います」と答弁。これで、LNG・MACC等は日本の国家戦略となったので、私も積極的にプッシュしていきたいと思います。
《アーカイブ》
☆危機あおった電力会社 供給不足で危機演出 独占のおごり露呈
(共同通信)
http://www.47news.jp/47topics/tsukuru/article/post_34.html
「電力の重要性を利用者に教育するため、夏の供給量は厳しい予測で出すべきだ」
福島第1原発でメルトダウン(炉心溶融)が進行していた2011年3月中旬。事故対応に追われる東京・内幸町の東京電力本店での会議で、ある幹部は言い切った。東電は14日、戦後の混乱期以来の「計画停電」に踏み切る。
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/
↓ ↓
http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town
ヨロシク ↑ ↑です
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)
口惜しいナァー
国家の、<スピン>に遣られ
本日二本目のアップー
4月13日金曜日のお昼地元福島テレビも報道してないという
宮崎同様「北」が攻めてくるかのような報道なんだろう
<スピン>NHKテレビは福島第一原発4号機ではなく木嶋被告のニュース
〔福島第一原発〕
・4号機プールは温度計測ができない状態か
・4号機は13日10時の時点で「55度」まで上昇か
・4号機の「現在の温度」は発表されなかった
・4号機の冷却システムはまだ復旧していない
・1~3号機の「窒素ガス」封入量が低下
〔福島第一原発〕
谷岡参院議員のツイート以後、状況が悪化した怖れ ー
谷岡郁子(民主党参院議員) 昨夜20時6分
20時現在の福一4号機プールの保安院からの最新情報。
配管の水漏れは止まりました。
これが冷却の止まった原因でしたので、
確認作業の後、冷却を再開できる見込みです。
↓
気象庁によると、12日午後8時20分ごろ、茨城県北部で震度4の地震があった。
2012/04/12 20:37 【共同通信】
気象庁によると、午後11時51分ごろ、宮城県北部と中部、福島県中通りなどで震度4の地震。
2012/04/13 00:02 【共同通信】
↓
4/13(金) 4:37:
ツイート直後、M5地震が起き、3時間後M6地震があったから、4号機はもうダメかも・・・。
福島友人いわく、揺れは震度5はあったとさ。
【速報】福島第一原発3号機は燃料棒の上に35トンの機器落下
4/13(金) 18:38:
読売
3号機、燃料交換機の本体がおちてるんですか
松本
はいそうです
読売
重さは
松本
35トン
読売
燃料大丈夫なのか
松本
燃料が破損してるとはおもっていない。今後もカメラによる点検を
おこなって、どこに燃料交換機があるのかを見ていく。
読売
3号機の燃料の数は
松本
確認します
読売
燃料交換機の下にも、燃料あるの
松本
あるとおもいます
プールの面積を聞く読売記者・・
松本
3号プールの寸法は
12.2×9.9×11.8m
3号機には514体の燃料棒がある@松本
35トンの物体が燃料棒に落下しても、
水中を落下するので燃料棒の損傷はない。@松本
にこにこ
35トンが落ちたときの衝撃や異常は?
松本
とくにプール、燃料に損傷があるとは確認されていない。
事故解析では、考えていなかったが、水中の落下なので、
浮力もあるし、たいした損傷はないと思う
にこにこ
今燃料交換機は固定されているのか
松本
事故で落下したまま
にこにこ
床についてるのか
松本
確認されていない。まだ全体像がわからない。今後いろいろなところを
みていく。
うーん、また推測の域の話か・・・
今後、沈んだ燃料交換機がテーマになりそうだね
松本;燃料交換機。35トン落下。
当時爆発にともなって落下と推定。
プール壁面傷つけ漏洩等確認されてない。
事故解析等燃料取替機、落下考えてないが水中で落下。浮力も。
大損傷ないと判断
松本;熱交換機、水に沈んだ状態で、
ラックの上にのってると思うが見えてるのがここだけしかない。
長さ14mあるが。
全体どうか確認まだできてない。
今後、繰り返し水中カメラで更に見たい。
松本;3号プールの話。1の写真。上から撮ってる。
瓦礫の下には燃料ラックある。2,3,4番は横向きに撮った。
奥と下にラックがある。
4号機に比べ瓦礫等おちてる。
さほど変形ないが。
ソーシャルから
1年間燃料交換器が落下してたのを知ってて黙ってたのか
NHK
3号機のプールのがれきの下には燃料があるのか
松本
はい
NHK
燃料交換機の奥にラックあるの
松本
はい。とくに変形はなさそう。ラックそのものはまっすぐ立っている
NHK
今後の調査方法の評価は?
松本
クローラクレーンでカメラをつるして、無線で確認できた。
NHK
4号とおなじように3号プールでもガレキマップつくるのか
松本
はい。よく確認する
NHK
取り出しの時期は平成26年末でいいのか
松本
はい、4号機の一年あと
NHK
4 号のプールのポンプが止まった理由は
松本
スキマサージタンクから水を吸っている。空気たまりがあって、圧力計に空気がかみこんだ時に、見かけ上差流量が大きくなった。
NHK
いままで、記憶にないが
松本
2号機ではあった。差流量大を検知してから、しばらくして止めるというふうに
インターロックの改造を2号ではしてた。今後対策する
NHK
エアーたまりはふせげるのか
松本
エアーだまりはふせげないが、そのようなことがあっても(誤作動で)
止まらないようにする
エア溜まり??
燃料交換機の引き上げが困難な状態になっている可能性もあるね
そもそも落下を想定していない設備だから
【速報】福島第一原発4号プールは16時4分に冷却再開との発表
4/13(金) 18:27:
4号機の冷却再始動!
16:04に循環冷却を再開している@松本
04/13(金) 18:27
循環冷却再開
14日枝野は大飯原発の現地にいくー
〔大飯原発再稼働〕
はたともこ議員は「見せしめ計画停電」を見抜いている
映画「東京原発」で印象に残った台詞の一つに
「東京で一度停電を起こせば都民にも原発の必要性が分かる」
というようなのがあった。
計画停電にその効果はあったのだろうか。
☆酷い記事・画像~民主党政府の閣内から、大飯原発再稼動の為に大阪を広域停電させる案が浮上している。山田京都府知事・嘉田滋賀県知事・橋下大阪市長に対する焦りか。
http://portirland.blogspot.jp/2012/04/blog-post_5665.html
…橋下は安全基準には「納得できない」。
再稼動に踏み切れば「もう政権は持たない」と敵対姿勢を一層強めてきた。
こうした姿勢に、藤村も「地元の同意は法律上義務づけられたものではない」と軌道を修正。
閣内からは「大阪を広域停電させるしかない」との強硬論まで飛び出すが、
再稼動を強行すれば世論の反発を招くのは確実だ。
再稼動の最終決定は政権にとって重い政治判断となる。
朝日新聞
はたともこ(民主党参院議員。)
枝野大臣、原発再稼働の安全性と必要性確認と発表。
あり得ない!
電力需給について公開討論が絶対必要。
電力不足なしが証明されれば当然再稼働なしだ。
最新時事世調、内閣支持率21.7%で最低、不支持55.7%で最高。
明らかに強引・拙速な再稼働が要因。
野田総理は再稼働に政治生命をかけるのか。
☆参議院・内閣委員会で質問
はたともこブログ
http://blog.goo.ne.jp/hatatomoko1966826/e/d1f6b603a0ac02d558337517808e1022
次に古川国家戦略担当大臣に電力問題について質問。
「全ての原発が停止した場合でも夏に電力不足も料金値上げも起こさせないことが政府の方針である」という玄葉大臣発言に対して、
「私も同様の認識を持っております」との古川大臣の昨秋国会答弁の再確認を求めました。
古川大臣は「基本的にその方針」とややトーンダウンしましたが、
「ピーク時の電力不足を回避することがこれは政府の責任」
「予算措置や規制・精度改革などあらゆる政策を総動員してエネルギー需給の安定に万全を期す」
と答弁。
次に東京電力の料金値上げ問題と関西電力の電力不足問題について質問。
特に関西電力の電力不足問題で、関西電力の需給見通しと実績に400万kW以上のギャップがあり、私は「見通しの数字は、電力不足を誇張してPRするためにわざと低く見積もった虚偽、まやかしの数字だ」と指摘しました。
これに対して、資源エネルギー庁の糟谷電力・ガス事業部長は
「御指摘のような、まやかしではないか、わざと低くしているんじゃないかと、そういうふうに誤解を招きかねないということは重々承知をしておりますので、今年の夏に向けて分かりやすい情報提供、丁寧な情報提供に努めていきたいと思っております」と答弁。
この答弁が、今回の質疑のハイライトで、これが3/23予算委員会での私の質問に対する
枝野大臣答弁「今後、この夏に向けて需給見通しの作成方法や根拠について更に改善を求め、なおかつ分かりやすく情報提供をしていくように促してまいります」
につながり、更に4/2予算委員会での「正確な情報を把握する必要があることから、電気事業法に基づいて罰則付きの報告徴収を電力会社にかけたい」との枝野大臣答弁となり、「今夏電力需給見通しに第三者の視点を入れる」という枝野大臣発言につながったのだと思います。
続いて、私がこれまでずっと提案し続けている原発に代わる最重要ベースロード電源として、最新型天然ガス・コンバインドサイクル発電LNG・MACCについて質問。
LNG・MACCに加えてUSC(超々臨界圧石炭火力)、A-USC(先進型USC)、IGCC(石炭ガス化コンバインドサイクル発電)も新たなるベースロード電源とするよう提言。
環境省に対しては、旧来の火力発電を最新型にリプレースする場合は環境アセスメント適用除外とすべきではないか、と質問したところ、白石総合環境政策局長が「アセスメント自体は行いますけれども、その手続きの迅速化ということは図らせていただきたいということで、今経済産業省ともお話をしているところ」と答弁。前日の質問レクでは、担当者が3年を1年半に短縮できると言っていました。
古川大臣に対しては、LNG・MACC等の海外展開を日本の国家戦略とすることを提案。古川大臣も「積極的に努力してまいりたい」と答弁しましたが、翌3/23の予算委員会での私の同じ質問(「原発の輸出ではなく」を付け加えて質問)に対して野田総理は「今、はた委員から御指摘いただいたところは、日本が強みを持つまさに環境配慮型の技術だと思います。積極的に海外展開を図っていきたいと思います」と答弁。これで、LNG・MACC等は日本の国家戦略となったので、私も積極的にプッシュしていきたいと思います。
《アーカイブ》
☆危機あおった電力会社 供給不足で危機演出 独占のおごり露呈
(共同通信)
http://www.47news.jp/47topics/tsukuru/article/post_34.html
「電力の重要性を利用者に教育するため、夏の供給量は厳しい予測で出すべきだ」
福島第1原発でメルトダウン(炉心溶融)が進行していた2011年3月中旬。事故対応に追われる東京・内幸町の東京電力本店での会議で、ある幹部は言い切った。東電は14日、戦後の混乱期以来の「計画停電」に踏み切る。
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/
↓ ↓
http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town
ヨロシク ↑ ↑です
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)
コメント