今日の誕生日の花は・・・ベニバナ
花ことばは・・・・・・化粧
紅花はキク科ベニバナ属。
雅称を末摘花。紅色染料や食用
あざみに似て棘もありオレンジは紅色の変わる.
万葉の頃から詠われ江戸時代は染料口紅。
エジプト原産といわれ、古くから世界各地で栽培されている。
日本にはシルクロードを経て4 - 5世紀ごろに渡来とwikiで教えいただく
古くは和名をくれのあい=呉藍、中国伝来の染料との意味らしー。
平安時代に千葉長南町で盛んに栽培され、
江戸時代中期以降は山形最上地方
埼玉桶川市、上尾市周辺で盛んに栽培されたらし。
明治時代以降、中国産の紅花の輸入
化学的に合成可能なアニリン染料が普及し急速に衰退。
紅花染めや観光用などにわずかに栽培されている。
化粧品の口紅での使用が知られる
紅花の種子を搾った油は紅花油ーサフラワー油、サラダ油として用いられたり、マーガリンの原料
奈良生駒郡斑鳩町の藤ノ木古墳の有機質の分析の結果、
紅花の花粉が発見された。
八木澤高原(1907年~1994年)は栃木のひと。
駒草主宰
仙台の人蓬田 紀枝子が主宰継承
つきまとふ仔馬顧み田掻馬
花咲きて水木は枝を平らにす
八木澤高原
昔ながらの民家を守っていこうという思いから
芭蕉の時代から親しまれている紅花を咲かせる
NHKラジオ深夜便遠藤ふき子アンカー教えるきょうの一句
紅花も 少し咲かせて 民家守る
八木澤高原
50年ぶりであろうか
懐かしき言葉を宮城の方のブログで聞いた
さなぼり
字面で書くがブログである
早苗饗
とあてるらしい
後で詳しく触れる
日本の食文化ユネスコ無形遺産登録なる
礼も食器も含めた申請も言いが
民族が生きてきた基本の生活実感からの楽しみ
宮崎西都で言うさのぼり=早苗饗が欠けるは
まっぴらゴメンだ。
この国は縄文のころから
自然と格闘する瑞穂の国
米は食糧だけでなく
自然が織り成す造幣局で
お金そのもの。
物の値段の万丈尺。
生きてくもののすべての基準。
太平洋の公海で発見されたレアメタルのニュースでさえ産業の「米」と使っている。
国家はそれで成り立ってた
村井知事は大阪育ちらしいが
爺目には育ちが見えてくる
米づくりの基本を知らない
この国のDNAが
自衛隊から松下政経塾の過程で何故か失われた
外国人でしかない.
縄文のこころがない.
そう断言できる.
全国飛び歩いた爺目にとって残り未踏二県。
まだ「人類未踏の地」の岩手宮城。
いまでこそ宮崎は少しは全国で知れ渡りだし
宮崎は誤っての宮城でなくなりつつはアル、
宮崎にある。
ただ今年さえも二回ほど言葉を操るアナウンサーが
宮崎を宮城との間違いを現認してる。
3日宮・宮の絆というイベントを宮城で行った.
海軍の広島呉出身の宮崎河野知事が
大阪の人宮城知事と合同開催。
どうだか
自治精神に会わぬよそ者同士めっ!
ココには国県市町村の三重構造の自治成る精神わからぬものの指導者にしかない。
やはり地元モンロー主義はリーダーの人材を含めてであろう
爺目にいわすれば該当県には人材はアル
自治の精神からは可笑しな話だ
実は宮崎とはカツオつながりで古き絆がアル。
否っ!
もっと古く国家を背負ってたことさえアル。
独眼流治世の頃
あの当時は世界の覇者はスペイン。
全国で唯一の二県。
宮城宮崎は
ともに使者を派遣した共通性がアル。
国際感覚からこの国を見定めてた先見性。
政宗は仙台藩とスペインとの通商の太平洋貿易を企図し、
1613年(慶長18年)、仙台領内で西洋式帆船(黒船)、サン・ファン・バウティスタ号を建造。
当時、フェリペ3世を国王とするスペイン帝国は、世界最大の植民地帝国。
政宗は家臣の支倉常長を外交使節に任命、
支倉常長を中心とする一行180余人をノビスパニア(メキシコ)、イスパニア(スペイン)、
およびローマへ派遣した=慶長遣欧使節。
当時は、西日本の藩を中心に東南アジア地域との貿易が盛んであったが、
直接ヨーロッパと貿易をすることで大きな利潤を得ようとしたものである。
政宗が使節を送った目的として、スペインとの軍事同盟、
さらにはそれを利用しての倒幕?。
慶長遣欧使節団の派遣は、対スペイン貿易を志向する徳川幕府の承認、
すなわち“外交権”を得たものであった。
翌年、幕府は禁教令、キリシタン及び宣教師の弾圧を始める。
この情報がヨーロッパにも伝わり、仙台藩によるスペインとの外交交渉は、失敗に
なお、支倉常長らは、初めて太平洋・大西洋の横断に成功した日本人でもある。
ただそれより早く
日向の人13歳の伊東マンショは少年訪欧使節4人の代表を務めた
仙台藩 は、江戸時代に主として現在の宮城県全域と岩手県南部(北上市まで)
および福島県新地町を領地とした藩である。
居城は仙台、石高は62万石。
陸奥60万石、近江1万石、常陸1万石で合計62万石と陸奥国内 - 現在の宮城県全域と、岩手県南部、福島県浜通り北部におよび、表高は60万石。
陸奥国外 - 各々飛地として存在し、計約2万石。
知行地には茨城県・滋賀県に数か所の飛び地があった。
伊達の国、宮城の国家経営の狡猾さを垣間見る.
江戸時代末期の南校は現東大そのトップの日向飫肥出身の安井息軒の読書余滴
「二百万石余」と宮城禄高を記す.、
同じく江戸時代末期の九州人の帆足万里の『東潜夫論』には「二百五十万石」との記述、
豊作時の内高は250万石に達したとする説もある
支藩・分家筋には、陸奥国に一関藩・岩沼藩・水沢藩(中津山藩)があり、
仙台藩知行域内に浮かぶ島のような形で存在した。
これらの藩は奥州街道沿いの軍事的要衝にあり、当主は仙台に屋敷を持ち、青葉城に登城していた。
支藩ではないが、伊達氏一族の藩としては伊予国に宇和島藩とその支藩の吉田藩がある。
このうち宇和島藩は、大坂の陣にて戦功により伊予国宇和島城10万石を政宗の長男・秀宗に賜ったのに始まる。
戊辰戦争では奥羽越列藩同盟を結成し盟主。
仙台藩は当時日本国内でも有数の兵数を誇り、蝦夷地警備の経緯から、当時の東北諸藩の中ではそれなりの性能の兵器を有していた。
イギリスから大量に最新型の銃器を購入した新政府軍と比べると兵士当たりの銃器の保有数や銃器自体の性能が不足しており、新政府軍に敗れる。
仙台藩は東北地方の列藩会議を主宰、
新政府の奥羽鎮撫総督府に対して、会津藩を許してくれるよう懇願。
しかし、それが奥羽鎮撫総督府下参謀・世良修蔵(長州藩)によって握りつぶされる
仙台藩は世良を捕らえて処刑。
さらに仙台藩は、奥羽鎮撫総督府軍を撃破して総督九条道隆や参謀醍醐忠敬らを捕らえ、
仙台城下の重臣の屋敷に軟禁。
これと呼応して、会津藩が白河城を攻略した。
幕末には藩士の玉虫左太夫が日米修好通商条約の使節団に加わっている
江戸上屋敷は汐留のちに新橋停車場、現在は日本テレビタワーが建つ、
下屋敷は現在の港区南麻布1丁目一帯の仙台坂付近、
品川区東大井4丁目 - 南品川5丁目旧仙台坂付近にあった。
この国はいかに工業国家になろうと
大自然の豪雨降水量からして米の国。
コレが国家の根底。
共生の国家にアル。
麦主食の狩猟民族の
いわゆる先進国といわれてる
欧米諸国とは異なる.
では問わん
先進諸国の欧米列強で
大自然の恵み降水量で
この国を上回る国がアルナら教えて欲しい.
無学ゆえか
この国以外に大自然の特異な降水量にアルを知らない.
それは生き様、生活様式を決める.
血に塗られた侵略を根本的に嫌う
そう言う自然環境で生きてきた長き歴史にあるということ
その中の僅かたった一つが長幼の序。
米作り民族に最高の道徳律。
ひいては国家も安定する.
聖徳太子ならずとも
仏教導入での国論統一ならずとも
米づくりの生き様は世界誇れる道徳律を代々伝えてきた
苗代に稲が生長して、いよいよ本田に水を張り=田水張る、
代を掻き田植えの準備。
田の神を呼ぶ「さ開き」「さ降り」、
そして田植えが終われば早苗饗(さなぼり)。
この時期の季語も実作もたいへん多い。
この光景も田植機の導入で一変。
ここで興味深いデータ。
米の収穫量を比較すると10アール(一反=300坪)に対して
一八八〇年(明治十二年) 200kg
一九三〇年(昭和 五年) 300kg
一九八五年(昭和六十年) 500kg
これに対して労働時間は10アールに対して
一九五五年 一九〇時間 収穫量は335kg
一九九〇年 四四時間 収穫量は494kg
このような大変革をもたらしたのは、農業機械化・基盤整備と化学肥料、農薬。
)有機肥料、無農薬が叫ばれています
ただ、この圧倒的なデータの意味も深い。
遺伝子組換えとは根本的に違うはなし。
原発とCO2排出伴う化石燃料発電の違いと同じこと.
早苗 さなえ=さなへ 玉苗 捨て苗 早苗月
早苗の「さ」、早乙女の「さ」など「さ」は、どれも稲作の意味。
「五月・皐月」、「五月雨」(さ水垂れ)、「早苗饗」。
そこから出て「早緑」「小百合」「早蝿」などは若く瑞々しいの意味。
『花火草』(寛永十三)『世話尽』(明暦二)以下に五月として所出。
白河に出ぬ
早苗にもわが色黒き日数かな 芭蕉
しら川の関をこゆるとて古道をたどるまゝに
西か東か先早苗にも風の音 芭蕉
早苗とる手もとや昔しのぶ摺 芭蕉
田一枚植ゑて立ち去る柳かな 芭蕉
「奥の細道」へ旅立った芭蕉を出迎えたのは、白河の早苗であり田植歌でした。
すか川の駅に等窮といふものを尋て、四、五日とゞめらる。
先白河の関いかにこえつるやと問。
長途のくるしみ、身心つかれ、且は風景に魂うばゝれ、懐旧に腸を断て、はかばかしう思ひめぐらさず。
風流の初やおくの田植うた
無下にこえんもさすがにと語れば、脇・第三とつゞけて、三(み)巻(まき)となしぬ。
早苗取 稲取・苗取
田植えをするために苗代の苗をとり、苗を藁でしばります。苗束の根元が揃わないものは植えにくいので嫌われます。
藁の縛り方も早乙女が片手でも解けるように決められた方法がありました。
苗取りさんは田植えの前日からかからねば間に合わない。
低い木製の腰掛けに桟俵(さんだわら)を敷物がわりにかけ、両手で五、六本ずつ丁寧に引き上げるようにぬきとり、バサバサと水中で泥を洗い落として束にする。
締める紐は稲藁で、しかも正月に訪れる人形三番叟で豊年を祈念して拝んでもらったものを使うのを例とした。
「古里の記録」より。
愛媛県川内町=現・東温市
『毛吹草』(正保二)『増山の井』(寛文三)以下に五月として所出。(角川書店『図説大俳句歳時記』)
小山田に早苗とるなり只一人 正岡 子規
早苗とる水うらうらと笠のうち 高浜 虚子
笠二つうなづき合ひて早苗とる 高浜 虚子
いつまでも一つ郭公早苗取 高野 素十
一日を跼み通して早苗取る 大橋 敦子
笠の又さゝと重なり早苗取る 皆吉 爽雨
甲斐駒の雲に雷をり早苗採 水原秋櫻子
早苗とるいつも水輪の中の娘よ 皆吉 爽雨
早苗とるおのが水輪の中の雲 亀井 糸游
早苗とる手元に落ちて笠雫 西山 泊雲
早苗取る雪の立山ふりかぶり 丸山しげる
鶺鴒のたはむれにくる早苗取 八木林之介
早苗たばねる一本の藁つよし 福田甲子雄
早苗篭・早苗箱
とどこほりなきさびしさや早苗篭 松本 文子
月山のうすうす見ゆる早苗籠 皆川 盤水
新しきは空と早乙女早苗籠 野沢 節子
早苗籠負うて走りぬ雨の中 高浜 虚子
早苗箱重ねて傾ぐ畦の窪 蓬田紀枝子
置き並めて飼屋の前の早苗箱 石田 勝彦
早苗・早苗田
手ばなせば夕風やどる早苗かな 芭蕉
湖や鳥のくはへて行く早苗 信徳
早苗時
若牛の角もみどりに早苗どき 百合山羽公
深山田に雲なつかしや早苗時 原 石鼎
早苗舟
早苗舟朝の雲雀を四方に揚ぐ 相生垣瓜人
早苗舟朝凪ぐ水脈を右左 水原秋桜子
早苗投ぐ
朝富士の天窓(あたま)へ投げる早苗かな 一茶
水煙あげて早苗の投げらるゝ 高浜 虚子
早苗束放る響の谷間かな 松本たかし
少年の匂ひの早苗束放る 新海あぐり
早苗束投げしところに起直り 杉田 久女
早苗束二つ投げられ受けとれず 高野 素十
早苗投げ媼は距離をあやまたず 米澤吾亦紅
肉親へ一直線に早苗投ぐ 能村 研三
翠微にもかさねて早苗束投ぐる 井沢 正江
「翠微」は、ここでは「遠くに青く見える山」(大辞林)のことでしょう。
緑の早苗と遠くの山の緑が重なっているという句蕪村に「かやつりて翠微つくらん家の内」。
玉苗
玉苗やけふ手よごしの二三反 几董
玉苗や乙女が脛の美しき 井月
玉苗を洗ひあげたる濁りかな 松瀬 青々
玉苗を置きつぱなしに伊吹山 関戸 靖子
法華寺の里に玉苗余りけり 大屋 達治
捨苗
隠岐うかぶ沖より夕日捨苗へ 宮津 昭彦
捨て苗の流るる型に根づきたる 今瀬 剛一
捨苗のたゞよひ子等の舟来る 高野 素十
捨苗の束ごと根づき祭来る 皆川 白陀
捨苗の流し雛めき河口いづ 羽部 洞然
余り苗
菩薩とはならでや道の余り苗 乙州
いつしかに余り苗にも耳や舌 宇多喜代子
余り苗束のままにて長けゐたり 山口 誓子
ばうばうと長けてゐたりし余り苗 藺草 慶子
余り苗紀貫之に捨ててあり 藤田 湘子
余り苗平家の墓に供へけり 飴山 實
代掻き 田掻く 代田 田掻馬 代馬 田掻牛
代は田の区画のこと。
畦塗りが終わった本田に水を張り、牛や馬を使って平らに掻き均す。
もちろん牛馬を使わない場合は人力で行う。
田が水平になっていないと田植えは出来ません。
広島県の田植歌に「かき手がかいたやら今日の代のよいこと」と早乙女が代掻きを誉めそやす句があります。
『図説大俳句歳時記』
こうした光景も耕耘機の発達で姿を消しました。
代掻の一歩一歩の深濁り 黒田櫻の園
代掻の水一滴ももらさざる 真山 尹
代掻の泥電柱の裾よごす 高浜 年尾
代掻女おのが水輪を置き去りに 加倉井秋を
代田掻く蓼科山を濁しては 伊藤 白潮
田掻牛観世音寺の前を曳く 水原秋櫻子
田掻牛暮れゐる畦に追ひあぐる 亀井 糸游
代馬 田掻馬
うながされまたひとしきり田掻馬 福田 蓼汀
しづかにもつやけき汗の田掻馬 河野 南畦
はげまさる首をふりふり田掻馬 高浜 年尾
荒息の果はいななく田掻馬 加藤知世子
田水張る
安曇野や窓近くまで田水張る 桂 信子
山々を沈めて田水張る越後 桂 信子
田水張れ姨捨山のふもとまで 原田 喬
4日日米大学生野球7-6
観客には一番美味しい点数差での惜敗
4日Uー17はブラジルに接戦2-3惜敗
このUー17なんだが
なでしこジャパンで比較報道される。
面白いもんだ
高木豊でニュースが流れる
娯楽は野球しかなかった世代ゆえ
コレならサッカーにもついていけるワー
高木 豊(1958年1- )は山口市の人で甲子園球児ではない
プロ時代は左の俊足セカンド。
中央時代の東都大学リーグ
115安打で藤波行雄の133安打に次いでリーグ歴代2位。
1980年横浜大洋ホエールズ
1983年から4年連続で打率3割を記録。
1984年に56盗塁で盗塁王を獲得。
近藤貞雄監督就任1985年、俊足の加藤博一、屋鋪要と共に「スーパーカートリオ」。
山下大輔が二塁手、高木が遊撃手
1993年ローズの入団及び石井琢朗、進藤達哉の成長により一塁手にコンバート。
同年オフ、球団は読売駒田徳広をFA移籍で獲得
、高木、屋鋪、山崎賢一らを自由契約。
日本ハムファイターズに移籍。
1994年の1年間プレーし、現役を引退。
1995年よりフジテレビ解説者。
というより
2005年よりアートネイチャー
「ヘア・フォーライフ」のCMキャラクターが共通で有名。
これがUース高木三兄弟で語られ三男棒のお噺なんである
長男の高木俊幸は清水エスパルス、
二男の高木善朗はFCユトレヒトに所属。
三男の高木大輔はヴェルディユース、
4日サッカー宮崎ホンダはラストステージに2位通過。
4日ニュースの
モナコ王妃からグレスケリー
映画論として裏窓から緑の館レベッカと
アップしたかった・・
毎日3日余録にロレンスのお話にも触発さレテたが
日々騒乱の誤魔化しのことが起きてるゆえ
対応せねばならぬ
いずれにゆづりたい。
南の国の大自然の織り成す大らかさ.
4日を回り5日の2時20分過ぎ
「ピカっーwwww」
窓の外一面が明るいと
言ったぁもんじゃぁない
「くるぞっ!」
案の定・・
「ゴロゴロッーWwww」
地響きで地震状態。
たった一度きり
今それから4時間
何にもなかった様でスマシテゴザル。
黒い雲がドラクロアの如く重く低くにあるが
お日さんのもとの一日になろうー
7月に入り風があり5日連続、爽やかな日々にアル。
コレラの下にあるのが南の国の人の気性を形作る。
南人心特有の豪放磊落ー
マァそれは潔さの男として共通でもアルべらんめぇ調
江戸っ子は五月の鯉の吹流し. 口先ばかり腸なし
議員辞めろっ!
「冗談じゃあないっ!」
スピンのマスコミ操作の横行には困ったもんだ
「九州では待って迎える」
どうなんだろう50歳の若造の地方公務員の村井知事よ
身分を弁えろ
お役所生活の日本人なら当たり前
悔しければ高文試験にうかれっ
それがお役所村の秩序
上から目縁ではない。
松本復興相に一部カット編集報道されるゆえ
政治的立ち位置なく
B層はブログみる限り踊らされてる
政治経歴がまるで違う
WIKIで調べればいい.
大臣でなく議員バッジを外せという
政治家辞めろ!松本復興相とか言っている
新聞もこう書く
イインだろうか検証もなくー
<松本復興相>就任後、次々物議 周辺は「投げやり」指摘も
毎日新聞 7月4日21時59分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110704-00000089-mai-pol
理由を大きく上げたいがその前提がアル。
NHKのみがわりと公平であった
岩手宮古市長が
松本復興相は熱い人で
そんな人でないとかばってた
激しき言葉の裏の
あったかい人でアルとー
あの東北放送のテレビ画面以前にある事実
知事を待つ間会話をしてる
おれさぁ~
「大臣室に御出でいただくとき立ってお迎えしてるよ」
「なんかおかしいだろう待たすって・・」
伏線があってのこと
これを流さないと
おかしい編集と成る
宮城知事
こいつ素姓が悪い
「時間遅れてませんっ!」
「松本復興相バージョンで気遣いでお迎いします」
遅れて入室の全然反省ないジャァン
爺目も役人生活30年がるので
その世界の秩序、もの言いを知っている
高文試験弐受かってない。
そこでの日常。
ただし、物言う場はアル。
団体交渉という
職場民主化運動があるので
そこで正して自己浄化するシステム。
だいたい宮城知事は胡散臭い
問題の会見なんだが
漁村に企業参入の超法規処置の
特別区のお話しが横たわっているんでアル。
TPP先取りで漁村破壊ー
馬鹿イエッ!
企業、利潤原理が
大自然相手の一時産業では難しいのー
農林漁業はどこのくにも
国家にとって経済論ではお荷物。
ただ生命の基本の食の部分である。
工業製品分野が補填するしかない。
tpp理論の村井知事復興案は資本収奪理論で危うい
松本復興相
きさく、胸襟を開く
南方人の大雑把さ
東北人には
抜けるような私信なき大海心が明るさが理解できてないんだろ.
エバッテル
威圧
ととる。
雪国の人でもお大尽の田中角栄を想起してほしい
あのおおらかさ。
こんな人なんでアル。
この国の成り立ちなんだが
隼人と出雲、それに吉備・・
むかしの話からは浮かんでくる
一応の正史たる荒唐無稽とは言えど
古事記日本書紀
記紀の教えるところからわかること。
これが中央集権国家の原型たる大和朝廷を形作ていく
これにアテヌイ、随分遅れて琉球国が加わる
今の日本国を構成してる民族である.
それぞれの民族には、国づくりの神話的お話を必ず持つ.
併合しててた時期さえアル隣国。
長き伝統があった.
朝鮮総体の建国伝説については、
箕氏朝鮮についての伝説
檀君伝説
の2つがある。
【箕氏朝鮮】
箕氏朝鮮について、箕氏は徳のある人物で、
中国殷王朝の最後の王である紂王に仕え
、紂王が滅んだ時に紂王の横暴な行いをいさめて逆鱗に触れ、幽閉された。
箕子は、殷を放伐した周の武王によって、牢獄から助け出された。
武王は箕子に諸侯の一員となって欲しいと望んだが、滅ぼされた殷王朝の一族としては敵となる武王に仕えるのをよしとせず、当時は漢民族の諸侯の北辺である燕(えん・現在の北京市の周辺一帯)のさらに北東に接して現在の朝鮮半島北西部までの地域に朝鮮国をつくり、三千人の家臣を引き連れて移住し、武王によって箕子が朝鮮王に封ぜられ、朝鮮の民の教化に務めたという。
この伝説は、司馬遷の「史記」にのみ記述がみられ、
朝鮮側には文献上も伝承としても類話がなく、それらしい遺跡もないという。
ただし、後の儒者が文献に取り入れたり、李氏朝鮮の時代に「箕氏廟」が平壌につくられたりしている。
【檀君伝説】
もうひとつの朝鮮建国神話が、檀君(だんくん、タングン)伝説。
コレは日本の国
国家統合の記し三種の神器と重なりすぎる
中国伝説上の君主尭帝即位50年の年
、天帝桓因(かんいん、ホワンイン、帝釈天の別名)の庶子の王子桓雄(かんゆう、ホワンウン)を人間世界を治めるため地上に降ろすことになった。
桓因は桓雄に天符印を三個(剣・鏡・鈴あるいは剣・鏡・曲玉の神器)授けて、「天下って人間界を治めてみよ」と命じた。桓雄は三千の供を率い、太白山頂上の神壇樹(栴檀(せんだん))の木の下に天降り、そこを神市と名づけた。
桓雄は風伯・雨師・雲師の三神をしたがえて、穀物・命・病・刑・善悪など人間に関する360余事を司り、人間界を治め、教化につとめた。
天降った樹の下の洞窟に住む一匹の熊と一匹の虎とが桓雄をしたい、人間になって忠義を尽くしたいと願ったので、桓雄はもぐさ一束とにんにく二十本を与え、洞窟にこもって百日間の修行をすることを命じた。
ところが気短な虎は修行に耐えられず逃げ出してしまって人間になりそこねた。
熊は首尾よく修行を全うして美女と化した。
そこで桓雄はその熊女を娶って王子の檀君王倹(おうけん、ワンゴム)を生ませ、王倹は平壌城(別名を王倹城。
今の平壌ではないとする説もある)に都を定め、はじめて朝鮮の国を開いた。
その後、都を白岳山の阿斯達(あしたつ、アサダル)に移し、1500年間国を治めたが、周の武王が箕氏を朝鮮に封じたので、蔵唐京に移り、のちに阿斯達にもどって山に隠れ、山神になった。
1908歳もの長寿を全うした。
この説話がはじめて文献としてみられるのは、高麗後期の僧一然(1206~1289年)の説話集「三国遺事」である。
箕氏に言及しているところから、一然が司馬遷「史記」を読んだことは明らかである。
後に、この檀君による建国の年は、「尭帝即位50年」という記述を根拠に西暦紀元前2333年だとされた。
なお、韓国国定国史教科書では紀元前7世紀の韓半島における青銅器遺物の出土を根拠に
「檀君朝鮮は歴史的事実である」
として子どもたちに歴史を教えている。
国家成立の日の浅いアメリカ合衆国を除いては.
ルーツを探る作家アレックスヘイズに頼るぐらい
僅か三代前だろう
話にならぬ浅き国、守銭奴国家秩序。
戦争大好きの経済で行き詰まってる
7月4日は・・
1776年7月4日は・・
大統領ジェファーソンが英国からの独立を宣言した日
世界の警察国家ただ・・・
235年しかないこの国には
積み上げられた人間の苦悩の集合体たる国家感はない.
ユダヤの金銭のみの国家
いわゆるアメリカン・ドリームである。
野球界ゴルフ界NBA・・
総てを世界統一ビジネスとするため
富の集中で一桁、関る人々の収入実入りが違うー
故に哲学はない拝金崇拝が
生きていく基準でしかない.
.
ギリシャ神話から果てはお隣り韓国の国づくりからして国づくり神話を持つ
夜空を見上げると散りばめられてる星座を眺めロマンに走る
長き生活で下手とわの自然界の知恵の固定化規律変動の星座郡.
アメリカ人には生活実感としては理解できてないそこ浅い国
松本大臣が言ったことは文字通り「正論」だろう。
被災者は神様ではない。
ましてや被災県の県知事風情が、
大臣を待たせて、後から余裕綽々で出てきて握手を求めるとは・・・。
「客を待たせる」とは。
薩摩の・・南の国の・・物を気にしない
アッケラカンのカンの国さえない.
目に見えない染み渡った秩序。
朝、自然にお天道様に手を合わせ、
誰彼かまわずおはようという類
「長幼の序というものがあるだろう」と言う松本発言は間違っていない。
礼節のお話
小泉純一郎を待たせた後、にこやかな顔で出てきて、
横柄な握手をしていたキムジョンイルに酷似。
村井知事は、いつから神様たるキムジョンイルになったのか。
大震災直後から、この村井知事という人物に、ひそかに興味をもって観察してきた。
異様に張り切って、テレビなどマスコミに頻繁に登場し、
いかにもそれらしい優等生的発言を繰り返し、挙句は政府のナントカ委員にまで成り上がっているのに、
何か不愉快な物を感じてきた。
そして今回の事件である。
あまりテレビにも出ず、さっさとやることだけやっている岩手県知事と比べてみるといい。
今回の事件に関する限り、断固、松本大臣の言動を支持するものである。
こう喝破する
ははははは
薩摩のDNAは健在である.
田舎の知事が口の出しすぎ
なら・・・国政を目指せ.
高文試験に合格して霞ヶ関を目指せ.
結果防大から今の地位だろう
村井知事の間違い本性
三つ挙げる
大連立を支持=「政権安定する」-村井宮城知事
宮城県の村井嘉浩知事は6日の定例記者会見で、民主、自民両党の幹事長が
大連立に前向きな意向を示したことについて、
「大賛成。衆参のねじれが解消することで政権が安定する。
被災地のためにもぜひ実現してほしい」
と賛意を表明した。
菅直人の辞任時期に関しては、
「早く辞めるべきだとの立場ではないが、
辞任が大連立の前提になるのなら、どうすることが被災者のためになるか
よく考えて判断していただきたい」
と述べ、早期辞任が望ましい、との認識を示した。
(6/06-13:11)
時事通信 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011060600325
、宮城県が単独で、性犯罪歴のある者には、GPSを体に強制装着し続けて24時間監視、
DNAサンプルを県に提出させよう、なんていう無謀な発表をしたんですわ。河北新報
http://d.hatena.ne.jp/godric/20110122/1295751165
「何事も監視する窮屈な社会になりそう。
独裁政権の国を連想させる」
佐藤雄平福島県知事より更に酷い村井嘉浩宮城県知事
6/29
http://www.freeml.com/bl/8513681/19891/
福島県の北隣に位置する宮城県、県都であり東北一の大都市である仙台は、福島第一原発まで100キロ足らず、宮城県内にある女川原発まで60キロの位置にあります。
当然のことながら、宮城県内も確実に高濃度に放射能汚染されています。
特に福島県に近い県南部の汚染はより深刻です。
宮城県内の女川原発も地震と津波の被害を受け、容易く冷温停止出来たわけではありませんでした。
女川原発が福島第一と同様の事態に至らなかったのは、むしろ奇跡と言って良いくらいなのだと思います。
もし、女川原発が福島第一のようになっていたら、仙台市は今の福島市かそれ以上に高濃度に汚染されていたことでしょう。ま
た、今後もプレート境界付近での地震は続くと見られている中、女川原発に新たな事態が起こらないとも限りません。
しかし、そんな状況にも関わらず、村井嘉浩宮城県知事は、「脱原発」を盛り込んだ福島県の復興ビジョンに対して、「私と一部相いれない部分がある」として、福島県の脱原発方針を批判したというのです。
更に、東北電力の株主総会で脱原発議案が株主から提出された場合、宮城県として反対するとも言い放ったというのですから、開いた口が塞がりません。
また、村井知事は、被災した漁業者の不幸に付け込んで、水産業復興特区構想とやらを打ち出し、漁業に民間企業を導入して、自ら改革利権の先導役になろうとしている人物としても超有名です。
宮城県は、放射線量の調査にすらかなり消極的です。宮城県民の方達は、放射能汚染に対して後ろ向きなこんな人物に県政を預けていて、本当に良いのでしょうか?
この村井嘉浩という人物は、多くの宮城県民にとって不利益はもたらしても利益はあまりもたらさないように思います。
真部利応九州電力社長と岸本英雄玄海町長が4日会談。
岸本氏が玄海再稼働同意伝達。
岸本町長は「自分の目で安全対策を確認して判断」と述べたが岸本氏の言う「安全対策の確認」とは「国への責任転嫁の確認」のこと。
この期に及んで原発利権を許すということは、菅総理は自ら『市民派』『脱原発』の看板を否定することになる。
愚かな。
一部の金儲け主義者と利権屋に、
50km圏の地域住民、更には日本国民の生命と健康を脅威に晒す決定を下す権限も資格もない。
住民は至急差止めの法的手段をとるべきだ。
九州住民に九電以外の電力会社の選択肢が必要。
岸本玄海町長は土建業㈱岸本組と一体。
社長は親族。
岸本組の主取引先は同社HPによると、佐賀県・唐津市・玄海町・国交省・九州電力・西日本プラント(九電G) http://p.tl/Kert。
まさに佐賀県・九電一体の利権集団。
菅総理は本気でこんな人物らに再稼働を要請するつもりなのか。
関西電力姫路第二5号ヒューズ断線で運転停止。
いざという時ずっこける(ふりをする)関電には呆れる。
直ちに多奈川第二(120万kW)を立上げ供給義務を果たすべき。
更に姫路第二J型GT(三菱重工)MACC(6基290万kW)運開を来夏までに前倒し、安全安心安定的な供給体制を構築すべき。
経産省が原発再稼働なければ冬場東北・関西・北陸・四国・九州5社が供給不足に陥るとブラフ。
即、休眠火力(関電・九電)を再開し、来夏までにMACCを増設し燃料を確保し電力を供給することは、電力会社の義務。
併せてPPSの50kW制限を撤廃すれば(経産大臣)、電力不足などあり得ない
経産大臣は一般・特定電気事業者に業務改善命令(電気事業法30条)を、一般・特定・特定規模電気事業者に供給命令(同31条)を発出して、電気利用者・公共の利益を守る監督責任がある
。電力会社と一体となって原発再稼働の為に国民を脅す経産省自身、法令違反!こんな経産省は解体すべきだ。
原発再稼働に固執して電力供給義務を果たさない電力会社に、今夏・来夏の電力供給は任せられない。
早急に電気事業法を改正して、PPS(特定規模電気事業者)の50kW制限を撤廃し、需要側が電源とより安価な電力を選択できるようにすべきだ。
そうすれば電力不足は即解消し、脱原発も即実現する。
これから1万字数にするんだが
時間切れ
後で成文章にしたいー
九州ブログ 宮崎参加!
よろしくお願いいたします。
↓ ↓
http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town/
↑ ↑
花ことばは・・・・・・化粧
紅花はキク科ベニバナ属。
雅称を末摘花。紅色染料や食用
あざみに似て棘もありオレンジは紅色の変わる.
万葉の頃から詠われ江戸時代は染料口紅。
エジプト原産といわれ、古くから世界各地で栽培されている。
日本にはシルクロードを経て4 - 5世紀ごろに渡来とwikiで教えいただく
古くは和名をくれのあい=呉藍、中国伝来の染料との意味らしー。
平安時代に千葉長南町で盛んに栽培され、
江戸時代中期以降は山形最上地方
埼玉桶川市、上尾市周辺で盛んに栽培されたらし。
明治時代以降、中国産の紅花の輸入
化学的に合成可能なアニリン染料が普及し急速に衰退。
紅花染めや観光用などにわずかに栽培されている。
化粧品の口紅での使用が知られる
紅花の種子を搾った油は紅花油ーサフラワー油、サラダ油として用いられたり、マーガリンの原料
奈良生駒郡斑鳩町の藤ノ木古墳の有機質の分析の結果、
紅花の花粉が発見された。
八木澤高原(1907年~1994年)は栃木のひと。
駒草主宰
仙台の人蓬田 紀枝子が主宰継承
つきまとふ仔馬顧み田掻馬
花咲きて水木は枝を平らにす
八木澤高原
昔ながらの民家を守っていこうという思いから
芭蕉の時代から親しまれている紅花を咲かせる
NHKラジオ深夜便遠藤ふき子アンカー教えるきょうの一句
紅花も 少し咲かせて 民家守る
八木澤高原
50年ぶりであろうか
懐かしき言葉を宮城の方のブログで聞いた
さなぼり
字面で書くがブログである
早苗饗
とあてるらしい
後で詳しく触れる
日本の食文化ユネスコ無形遺産登録なる
礼も食器も含めた申請も言いが
民族が生きてきた基本の生活実感からの楽しみ
宮崎西都で言うさのぼり=早苗饗が欠けるは
まっぴらゴメンだ。
この国は縄文のころから
自然と格闘する瑞穂の国
米は食糧だけでなく
自然が織り成す造幣局で
お金そのもの。
物の値段の万丈尺。
生きてくもののすべての基準。
太平洋の公海で発見されたレアメタルのニュースでさえ産業の「米」と使っている。
国家はそれで成り立ってた
村井知事は大阪育ちらしいが
爺目には育ちが見えてくる
米づくりの基本を知らない
この国のDNAが
自衛隊から松下政経塾の過程で何故か失われた
外国人でしかない.
縄文のこころがない.
そう断言できる.
全国飛び歩いた爺目にとって残り未踏二県。
まだ「人類未踏の地」の岩手宮城。
いまでこそ宮崎は少しは全国で知れ渡りだし
宮崎は誤っての宮城でなくなりつつはアル、
宮崎にある。
ただ今年さえも二回ほど言葉を操るアナウンサーが
宮崎を宮城との間違いを現認してる。
3日宮・宮の絆というイベントを宮城で行った.
海軍の広島呉出身の宮崎河野知事が
大阪の人宮城知事と合同開催。
どうだか
自治精神に会わぬよそ者同士めっ!
ココには国県市町村の三重構造の自治成る精神わからぬものの指導者にしかない。
やはり地元モンロー主義はリーダーの人材を含めてであろう
爺目にいわすれば該当県には人材はアル
自治の精神からは可笑しな話だ
実は宮崎とはカツオつながりで古き絆がアル。
否っ!
もっと古く国家を背負ってたことさえアル。
独眼流治世の頃
あの当時は世界の覇者はスペイン。
全国で唯一の二県。
宮城宮崎は
ともに使者を派遣した共通性がアル。
国際感覚からこの国を見定めてた先見性。
政宗は仙台藩とスペインとの通商の太平洋貿易を企図し、
1613年(慶長18年)、仙台領内で西洋式帆船(黒船)、サン・ファン・バウティスタ号を建造。
当時、フェリペ3世を国王とするスペイン帝国は、世界最大の植民地帝国。
政宗は家臣の支倉常長を外交使節に任命、
支倉常長を中心とする一行180余人をノビスパニア(メキシコ)、イスパニア(スペイン)、
およびローマへ派遣した=慶長遣欧使節。
当時は、西日本の藩を中心に東南アジア地域との貿易が盛んであったが、
直接ヨーロッパと貿易をすることで大きな利潤を得ようとしたものである。
政宗が使節を送った目的として、スペインとの軍事同盟、
さらにはそれを利用しての倒幕?。
慶長遣欧使節団の派遣は、対スペイン貿易を志向する徳川幕府の承認、
すなわち“外交権”を得たものであった。
翌年、幕府は禁教令、キリシタン及び宣教師の弾圧を始める。
この情報がヨーロッパにも伝わり、仙台藩によるスペインとの外交交渉は、失敗に
なお、支倉常長らは、初めて太平洋・大西洋の横断に成功した日本人でもある。
ただそれより早く
日向の人13歳の伊東マンショは少年訪欧使節4人の代表を務めた
仙台藩 は、江戸時代に主として現在の宮城県全域と岩手県南部(北上市まで)
および福島県新地町を領地とした藩である。
居城は仙台、石高は62万石。
陸奥60万石、近江1万石、常陸1万石で合計62万石と陸奥国内 - 現在の宮城県全域と、岩手県南部、福島県浜通り北部におよび、表高は60万石。
陸奥国外 - 各々飛地として存在し、計約2万石。
知行地には茨城県・滋賀県に数か所の飛び地があった。
伊達の国、宮城の国家経営の狡猾さを垣間見る.
江戸時代末期の南校は現東大そのトップの日向飫肥出身の安井息軒の読書余滴
「二百万石余」と宮城禄高を記す.、
同じく江戸時代末期の九州人の帆足万里の『東潜夫論』には「二百五十万石」との記述、
豊作時の内高は250万石に達したとする説もある
支藩・分家筋には、陸奥国に一関藩・岩沼藩・水沢藩(中津山藩)があり、
仙台藩知行域内に浮かぶ島のような形で存在した。
これらの藩は奥州街道沿いの軍事的要衝にあり、当主は仙台に屋敷を持ち、青葉城に登城していた。
支藩ではないが、伊達氏一族の藩としては伊予国に宇和島藩とその支藩の吉田藩がある。
このうち宇和島藩は、大坂の陣にて戦功により伊予国宇和島城10万石を政宗の長男・秀宗に賜ったのに始まる。
戊辰戦争では奥羽越列藩同盟を結成し盟主。
仙台藩は当時日本国内でも有数の兵数を誇り、蝦夷地警備の経緯から、当時の東北諸藩の中ではそれなりの性能の兵器を有していた。
イギリスから大量に最新型の銃器を購入した新政府軍と比べると兵士当たりの銃器の保有数や銃器自体の性能が不足しており、新政府軍に敗れる。
仙台藩は東北地方の列藩会議を主宰、
新政府の奥羽鎮撫総督府に対して、会津藩を許してくれるよう懇願。
しかし、それが奥羽鎮撫総督府下参謀・世良修蔵(長州藩)によって握りつぶされる
仙台藩は世良を捕らえて処刑。
さらに仙台藩は、奥羽鎮撫総督府軍を撃破して総督九条道隆や参謀醍醐忠敬らを捕らえ、
仙台城下の重臣の屋敷に軟禁。
これと呼応して、会津藩が白河城を攻略した。
幕末には藩士の玉虫左太夫が日米修好通商条約の使節団に加わっている
江戸上屋敷は汐留のちに新橋停車場、現在は日本テレビタワーが建つ、
下屋敷は現在の港区南麻布1丁目一帯の仙台坂付近、
品川区東大井4丁目 - 南品川5丁目旧仙台坂付近にあった。
この国はいかに工業国家になろうと
大自然の豪雨降水量からして米の国。
コレが国家の根底。
共生の国家にアル。
麦主食の狩猟民族の
いわゆる先進国といわれてる
欧米諸国とは異なる.
では問わん
先進諸国の欧米列強で
大自然の恵み降水量で
この国を上回る国がアルナら教えて欲しい.
無学ゆえか
この国以外に大自然の特異な降水量にアルを知らない.
それは生き様、生活様式を決める.
血に塗られた侵略を根本的に嫌う
そう言う自然環境で生きてきた長き歴史にあるということ
その中の僅かたった一つが長幼の序。
米作り民族に最高の道徳律。
ひいては国家も安定する.
聖徳太子ならずとも
仏教導入での国論統一ならずとも
米づくりの生き様は世界誇れる道徳律を代々伝えてきた
苗代に稲が生長して、いよいよ本田に水を張り=田水張る、
代を掻き田植えの準備。
田の神を呼ぶ「さ開き」「さ降り」、
そして田植えが終われば早苗饗(さなぼり)。
この時期の季語も実作もたいへん多い。
この光景も田植機の導入で一変。
ここで興味深いデータ。
米の収穫量を比較すると10アール(一反=300坪)に対して
一八八〇年(明治十二年) 200kg
一九三〇年(昭和 五年) 300kg
一九八五年(昭和六十年) 500kg
これに対して労働時間は10アールに対して
一九五五年 一九〇時間 収穫量は335kg
一九九〇年 四四時間 収穫量は494kg
このような大変革をもたらしたのは、農業機械化・基盤整備と化学肥料、農薬。
)有機肥料、無農薬が叫ばれています
ただ、この圧倒的なデータの意味も深い。
遺伝子組換えとは根本的に違うはなし。
原発とCO2排出伴う化石燃料発電の違いと同じこと.
早苗 さなえ=さなへ 玉苗 捨て苗 早苗月
早苗の「さ」、早乙女の「さ」など「さ」は、どれも稲作の意味。
「五月・皐月」、「五月雨」(さ水垂れ)、「早苗饗」。
そこから出て「早緑」「小百合」「早蝿」などは若く瑞々しいの意味。
『花火草』(寛永十三)『世話尽』(明暦二)以下に五月として所出。
白河に出ぬ
早苗にもわが色黒き日数かな 芭蕉
しら川の関をこゆるとて古道をたどるまゝに
西か東か先早苗にも風の音 芭蕉
早苗とる手もとや昔しのぶ摺 芭蕉
田一枚植ゑて立ち去る柳かな 芭蕉
「奥の細道」へ旅立った芭蕉を出迎えたのは、白河の早苗であり田植歌でした。
すか川の駅に等窮といふものを尋て、四、五日とゞめらる。
先白河の関いかにこえつるやと問。
長途のくるしみ、身心つかれ、且は風景に魂うばゝれ、懐旧に腸を断て、はかばかしう思ひめぐらさず。
風流の初やおくの田植うた
無下にこえんもさすがにと語れば、脇・第三とつゞけて、三(み)巻(まき)となしぬ。
早苗取 稲取・苗取
田植えをするために苗代の苗をとり、苗を藁でしばります。苗束の根元が揃わないものは植えにくいので嫌われます。
藁の縛り方も早乙女が片手でも解けるように決められた方法がありました。
苗取りさんは田植えの前日からかからねば間に合わない。
低い木製の腰掛けに桟俵(さんだわら)を敷物がわりにかけ、両手で五、六本ずつ丁寧に引き上げるようにぬきとり、バサバサと水中で泥を洗い落として束にする。
締める紐は稲藁で、しかも正月に訪れる人形三番叟で豊年を祈念して拝んでもらったものを使うのを例とした。
「古里の記録」より。
愛媛県川内町=現・東温市
『毛吹草』(正保二)『増山の井』(寛文三)以下に五月として所出。(角川書店『図説大俳句歳時記』)
小山田に早苗とるなり只一人 正岡 子規
早苗とる水うらうらと笠のうち 高浜 虚子
笠二つうなづき合ひて早苗とる 高浜 虚子
いつまでも一つ郭公早苗取 高野 素十
一日を跼み通して早苗取る 大橋 敦子
笠の又さゝと重なり早苗取る 皆吉 爽雨
甲斐駒の雲に雷をり早苗採 水原秋櫻子
早苗とるいつも水輪の中の娘よ 皆吉 爽雨
早苗とるおのが水輪の中の雲 亀井 糸游
早苗とる手元に落ちて笠雫 西山 泊雲
早苗取る雪の立山ふりかぶり 丸山しげる
鶺鴒のたはむれにくる早苗取 八木林之介
早苗たばねる一本の藁つよし 福田甲子雄
早苗篭・早苗箱
とどこほりなきさびしさや早苗篭 松本 文子
月山のうすうす見ゆる早苗籠 皆川 盤水
新しきは空と早乙女早苗籠 野沢 節子
早苗籠負うて走りぬ雨の中 高浜 虚子
早苗箱重ねて傾ぐ畦の窪 蓬田紀枝子
置き並めて飼屋の前の早苗箱 石田 勝彦
早苗・早苗田
手ばなせば夕風やどる早苗かな 芭蕉
湖や鳥のくはへて行く早苗 信徳
早苗時
若牛の角もみどりに早苗どき 百合山羽公
深山田に雲なつかしや早苗時 原 石鼎
早苗舟
早苗舟朝の雲雀を四方に揚ぐ 相生垣瓜人
早苗舟朝凪ぐ水脈を右左 水原秋桜子
早苗投ぐ
朝富士の天窓(あたま)へ投げる早苗かな 一茶
水煙あげて早苗の投げらるゝ 高浜 虚子
早苗束放る響の谷間かな 松本たかし
少年の匂ひの早苗束放る 新海あぐり
早苗束投げしところに起直り 杉田 久女
早苗束二つ投げられ受けとれず 高野 素十
早苗投げ媼は距離をあやまたず 米澤吾亦紅
肉親へ一直線に早苗投ぐ 能村 研三
翠微にもかさねて早苗束投ぐる 井沢 正江
「翠微」は、ここでは「遠くに青く見える山」(大辞林)のことでしょう。
緑の早苗と遠くの山の緑が重なっているという句蕪村に「かやつりて翠微つくらん家の内」。
玉苗
玉苗やけふ手よごしの二三反 几董
玉苗や乙女が脛の美しき 井月
玉苗を洗ひあげたる濁りかな 松瀬 青々
玉苗を置きつぱなしに伊吹山 関戸 靖子
法華寺の里に玉苗余りけり 大屋 達治
捨苗
隠岐うかぶ沖より夕日捨苗へ 宮津 昭彦
捨て苗の流るる型に根づきたる 今瀬 剛一
捨苗のたゞよひ子等の舟来る 高野 素十
捨苗の束ごと根づき祭来る 皆川 白陀
捨苗の流し雛めき河口いづ 羽部 洞然
余り苗
菩薩とはならでや道の余り苗 乙州
いつしかに余り苗にも耳や舌 宇多喜代子
余り苗束のままにて長けゐたり 山口 誓子
ばうばうと長けてゐたりし余り苗 藺草 慶子
余り苗紀貫之に捨ててあり 藤田 湘子
余り苗平家の墓に供へけり 飴山 實
代掻き 田掻く 代田 田掻馬 代馬 田掻牛
代は田の区画のこと。
畦塗りが終わった本田に水を張り、牛や馬を使って平らに掻き均す。
もちろん牛馬を使わない場合は人力で行う。
田が水平になっていないと田植えは出来ません。
広島県の田植歌に「かき手がかいたやら今日の代のよいこと」と早乙女が代掻きを誉めそやす句があります。
『図説大俳句歳時記』
こうした光景も耕耘機の発達で姿を消しました。
代掻の一歩一歩の深濁り 黒田櫻の園
代掻の水一滴ももらさざる 真山 尹
代掻の泥電柱の裾よごす 高浜 年尾
代掻女おのが水輪を置き去りに 加倉井秋を
代田掻く蓼科山を濁しては 伊藤 白潮
田掻牛観世音寺の前を曳く 水原秋櫻子
田掻牛暮れゐる畦に追ひあぐる 亀井 糸游
代馬 田掻馬
うながされまたひとしきり田掻馬 福田 蓼汀
しづかにもつやけき汗の田掻馬 河野 南畦
はげまさる首をふりふり田掻馬 高浜 年尾
荒息の果はいななく田掻馬 加藤知世子
田水張る
安曇野や窓近くまで田水張る 桂 信子
山々を沈めて田水張る越後 桂 信子
田水張れ姨捨山のふもとまで 原田 喬
4日日米大学生野球7-6
観客には一番美味しい点数差での惜敗
4日Uー17はブラジルに接戦2-3惜敗
このUー17なんだが
なでしこジャパンで比較報道される。
面白いもんだ
高木豊でニュースが流れる
娯楽は野球しかなかった世代ゆえ
コレならサッカーにもついていけるワー
高木 豊(1958年1- )は山口市の人で甲子園球児ではない
プロ時代は左の俊足セカンド。
中央時代の東都大学リーグ
115安打で藤波行雄の133安打に次いでリーグ歴代2位。
1980年横浜大洋ホエールズ
1983年から4年連続で打率3割を記録。
1984年に56盗塁で盗塁王を獲得。
近藤貞雄監督就任1985年、俊足の加藤博一、屋鋪要と共に「スーパーカートリオ」。
山下大輔が二塁手、高木が遊撃手
1993年ローズの入団及び石井琢朗、進藤達哉の成長により一塁手にコンバート。
同年オフ、球団は読売駒田徳広をFA移籍で獲得
、高木、屋鋪、山崎賢一らを自由契約。
日本ハムファイターズに移籍。
1994年の1年間プレーし、現役を引退。
1995年よりフジテレビ解説者。
というより
2005年よりアートネイチャー
「ヘア・フォーライフ」のCMキャラクターが共通で有名。
これがUース高木三兄弟で語られ三男棒のお噺なんである
長男の高木俊幸は清水エスパルス、
二男の高木善朗はFCユトレヒトに所属。
三男の高木大輔はヴェルディユース、
4日サッカー宮崎ホンダはラストステージに2位通過。
4日ニュースの
モナコ王妃からグレスケリー
映画論として裏窓から緑の館レベッカと
アップしたかった・・
毎日3日余録にロレンスのお話にも触発さレテたが
日々騒乱の誤魔化しのことが起きてるゆえ
対応せねばならぬ
いずれにゆづりたい。
南の国の大自然の織り成す大らかさ.
4日を回り5日の2時20分過ぎ
「ピカっーwwww」
窓の外一面が明るいと
言ったぁもんじゃぁない
「くるぞっ!」
案の定・・
「ゴロゴロッーWwww」
地響きで地震状態。
たった一度きり
今それから4時間
何にもなかった様でスマシテゴザル。
黒い雲がドラクロアの如く重く低くにあるが
お日さんのもとの一日になろうー
7月に入り風があり5日連続、爽やかな日々にアル。
コレラの下にあるのが南の国の人の気性を形作る。
南人心特有の豪放磊落ー
マァそれは潔さの男として共通でもアルべらんめぇ調
江戸っ子は五月の鯉の吹流し. 口先ばかり腸なし
議員辞めろっ!
「冗談じゃあないっ!」
スピンのマスコミ操作の横行には困ったもんだ
「九州では待って迎える」
どうなんだろう50歳の若造の地方公務員の村井知事よ
身分を弁えろ
お役所生活の日本人なら当たり前
悔しければ高文試験にうかれっ
それがお役所村の秩序
上から目縁ではない。
松本復興相に一部カット編集報道されるゆえ
政治的立ち位置なく
B層はブログみる限り踊らされてる
政治経歴がまるで違う
WIKIで調べればいい.
大臣でなく議員バッジを外せという
政治家辞めろ!松本復興相とか言っている
新聞もこう書く
イインだろうか検証もなくー
<松本復興相>就任後、次々物議 周辺は「投げやり」指摘も
毎日新聞 7月4日21時59分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110704-00000089-mai-pol
理由を大きく上げたいがその前提がアル。
NHKのみがわりと公平であった
岩手宮古市長が
松本復興相は熱い人で
そんな人でないとかばってた
激しき言葉の裏の
あったかい人でアルとー
あの東北放送のテレビ画面以前にある事実
知事を待つ間会話をしてる
おれさぁ~
「大臣室に御出でいただくとき立ってお迎えしてるよ」
「なんかおかしいだろう待たすって・・」
伏線があってのこと
これを流さないと
おかしい編集と成る
宮城知事
こいつ素姓が悪い
「時間遅れてませんっ!」
「松本復興相バージョンで気遣いでお迎いします」
遅れて入室の全然反省ないジャァン
爺目も役人生活30年がるので
その世界の秩序、もの言いを知っている
高文試験弐受かってない。
そこでの日常。
ただし、物言う場はアル。
団体交渉という
職場民主化運動があるので
そこで正して自己浄化するシステム。
だいたい宮城知事は胡散臭い
問題の会見なんだが
漁村に企業参入の超法規処置の
特別区のお話しが横たわっているんでアル。
TPP先取りで漁村破壊ー
馬鹿イエッ!
企業、利潤原理が
大自然相手の一時産業では難しいのー
農林漁業はどこのくにも
国家にとって経済論ではお荷物。
ただ生命の基本の食の部分である。
工業製品分野が補填するしかない。
tpp理論の村井知事復興案は資本収奪理論で危うい
松本復興相
きさく、胸襟を開く
南方人の大雑把さ
東北人には
抜けるような私信なき大海心が明るさが理解できてないんだろ.
エバッテル
威圧
ととる。
雪国の人でもお大尽の田中角栄を想起してほしい
あのおおらかさ。
こんな人なんでアル。
この国の成り立ちなんだが
隼人と出雲、それに吉備・・
むかしの話からは浮かんでくる
一応の正史たる荒唐無稽とは言えど
古事記日本書紀
記紀の教えるところからわかること。
これが中央集権国家の原型たる大和朝廷を形作ていく
これにアテヌイ、随分遅れて琉球国が加わる
今の日本国を構成してる民族である.
それぞれの民族には、国づくりの神話的お話を必ず持つ.
併合しててた時期さえアル隣国。
長き伝統があった.
朝鮮総体の建国伝説については、
箕氏朝鮮についての伝説
檀君伝説
の2つがある。
【箕氏朝鮮】
箕氏朝鮮について、箕氏は徳のある人物で、
中国殷王朝の最後の王である紂王に仕え
、紂王が滅んだ時に紂王の横暴な行いをいさめて逆鱗に触れ、幽閉された。
箕子は、殷を放伐した周の武王によって、牢獄から助け出された。
武王は箕子に諸侯の一員となって欲しいと望んだが、滅ぼされた殷王朝の一族としては敵となる武王に仕えるのをよしとせず、当時は漢民族の諸侯の北辺である燕(えん・現在の北京市の周辺一帯)のさらに北東に接して現在の朝鮮半島北西部までの地域に朝鮮国をつくり、三千人の家臣を引き連れて移住し、武王によって箕子が朝鮮王に封ぜられ、朝鮮の民の教化に務めたという。
この伝説は、司馬遷の「史記」にのみ記述がみられ、
朝鮮側には文献上も伝承としても類話がなく、それらしい遺跡もないという。
ただし、後の儒者が文献に取り入れたり、李氏朝鮮の時代に「箕氏廟」が平壌につくられたりしている。
【檀君伝説】
もうひとつの朝鮮建国神話が、檀君(だんくん、タングン)伝説。
コレは日本の国
国家統合の記し三種の神器と重なりすぎる
中国伝説上の君主尭帝即位50年の年
、天帝桓因(かんいん、ホワンイン、帝釈天の別名)の庶子の王子桓雄(かんゆう、ホワンウン)を人間世界を治めるため地上に降ろすことになった。
桓因は桓雄に天符印を三個(剣・鏡・鈴あるいは剣・鏡・曲玉の神器)授けて、「天下って人間界を治めてみよ」と命じた。桓雄は三千の供を率い、太白山頂上の神壇樹(栴檀(せんだん))の木の下に天降り、そこを神市と名づけた。
桓雄は風伯・雨師・雲師の三神をしたがえて、穀物・命・病・刑・善悪など人間に関する360余事を司り、人間界を治め、教化につとめた。
天降った樹の下の洞窟に住む一匹の熊と一匹の虎とが桓雄をしたい、人間になって忠義を尽くしたいと願ったので、桓雄はもぐさ一束とにんにく二十本を与え、洞窟にこもって百日間の修行をすることを命じた。
ところが気短な虎は修行に耐えられず逃げ出してしまって人間になりそこねた。
熊は首尾よく修行を全うして美女と化した。
そこで桓雄はその熊女を娶って王子の檀君王倹(おうけん、ワンゴム)を生ませ、王倹は平壌城(別名を王倹城。
今の平壌ではないとする説もある)に都を定め、はじめて朝鮮の国を開いた。
その後、都を白岳山の阿斯達(あしたつ、アサダル)に移し、1500年間国を治めたが、周の武王が箕氏を朝鮮に封じたので、蔵唐京に移り、のちに阿斯達にもどって山に隠れ、山神になった。
1908歳もの長寿を全うした。
この説話がはじめて文献としてみられるのは、高麗後期の僧一然(1206~1289年)の説話集「三国遺事」である。
箕氏に言及しているところから、一然が司馬遷「史記」を読んだことは明らかである。
後に、この檀君による建国の年は、「尭帝即位50年」という記述を根拠に西暦紀元前2333年だとされた。
なお、韓国国定国史教科書では紀元前7世紀の韓半島における青銅器遺物の出土を根拠に
「檀君朝鮮は歴史的事実である」
として子どもたちに歴史を教えている。
国家成立の日の浅いアメリカ合衆国を除いては.
ルーツを探る作家アレックスヘイズに頼るぐらい
僅か三代前だろう
話にならぬ浅き国、守銭奴国家秩序。
戦争大好きの経済で行き詰まってる
7月4日は・・
1776年7月4日は・・
大統領ジェファーソンが英国からの独立を宣言した日
世界の警察国家ただ・・・
235年しかないこの国には
積み上げられた人間の苦悩の集合体たる国家感はない.
ユダヤの金銭のみの国家
いわゆるアメリカン・ドリームである。
野球界ゴルフ界NBA・・
総てを世界統一ビジネスとするため
富の集中で一桁、関る人々の収入実入りが違うー
故に哲学はない拝金崇拝が
生きていく基準でしかない.
.
ギリシャ神話から果てはお隣り韓国の国づくりからして国づくり神話を持つ
夜空を見上げると散りばめられてる星座を眺めロマンに走る
長き生活で下手とわの自然界の知恵の固定化規律変動の星座郡.
アメリカ人には生活実感としては理解できてないそこ浅い国
松本大臣が言ったことは文字通り「正論」だろう。
被災者は神様ではない。
ましてや被災県の県知事風情が、
大臣を待たせて、後から余裕綽々で出てきて握手を求めるとは・・・。
「客を待たせる」とは。
薩摩の・・南の国の・・物を気にしない
アッケラカンのカンの国さえない.
目に見えない染み渡った秩序。
朝、自然にお天道様に手を合わせ、
誰彼かまわずおはようという類
「長幼の序というものがあるだろう」と言う松本発言は間違っていない。
礼節のお話
小泉純一郎を待たせた後、にこやかな顔で出てきて、
横柄な握手をしていたキムジョンイルに酷似。
村井知事は、いつから神様たるキムジョンイルになったのか。
大震災直後から、この村井知事という人物に、ひそかに興味をもって観察してきた。
異様に張り切って、テレビなどマスコミに頻繁に登場し、
いかにもそれらしい優等生的発言を繰り返し、挙句は政府のナントカ委員にまで成り上がっているのに、
何か不愉快な物を感じてきた。
そして今回の事件である。
あまりテレビにも出ず、さっさとやることだけやっている岩手県知事と比べてみるといい。
今回の事件に関する限り、断固、松本大臣の言動を支持するものである。
こう喝破する
ははははは
薩摩のDNAは健在である.
田舎の知事が口の出しすぎ
なら・・・国政を目指せ.
高文試験に合格して霞ヶ関を目指せ.
結果防大から今の地位だろう
村井知事の間違い本性
三つ挙げる
大連立を支持=「政権安定する」-村井宮城知事
宮城県の村井嘉浩知事は6日の定例記者会見で、民主、自民両党の幹事長が
大連立に前向きな意向を示したことについて、
「大賛成。衆参のねじれが解消することで政権が安定する。
被災地のためにもぜひ実現してほしい」
と賛意を表明した。
菅直人の辞任時期に関しては、
「早く辞めるべきだとの立場ではないが、
辞任が大連立の前提になるのなら、どうすることが被災者のためになるか
よく考えて判断していただきたい」
と述べ、早期辞任が望ましい、との認識を示した。
(6/06-13:11)
時事通信 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011060600325
、宮城県が単独で、性犯罪歴のある者には、GPSを体に強制装着し続けて24時間監視、
DNAサンプルを県に提出させよう、なんていう無謀な発表をしたんですわ。河北新報
http://d.hatena.ne.jp/godric/20110122/1295751165
「何事も監視する窮屈な社会になりそう。
独裁政権の国を連想させる」
佐藤雄平福島県知事より更に酷い村井嘉浩宮城県知事
6/29
http://www.freeml.com/bl/8513681/19891/
福島県の北隣に位置する宮城県、県都であり東北一の大都市である仙台は、福島第一原発まで100キロ足らず、宮城県内にある女川原発まで60キロの位置にあります。
当然のことながら、宮城県内も確実に高濃度に放射能汚染されています。
特に福島県に近い県南部の汚染はより深刻です。
宮城県内の女川原発も地震と津波の被害を受け、容易く冷温停止出来たわけではありませんでした。
女川原発が福島第一と同様の事態に至らなかったのは、むしろ奇跡と言って良いくらいなのだと思います。
もし、女川原発が福島第一のようになっていたら、仙台市は今の福島市かそれ以上に高濃度に汚染されていたことでしょう。ま
た、今後もプレート境界付近での地震は続くと見られている中、女川原発に新たな事態が起こらないとも限りません。
しかし、そんな状況にも関わらず、村井嘉浩宮城県知事は、「脱原発」を盛り込んだ福島県の復興ビジョンに対して、「私と一部相いれない部分がある」として、福島県の脱原発方針を批判したというのです。
更に、東北電力の株主総会で脱原発議案が株主から提出された場合、宮城県として反対するとも言い放ったというのですから、開いた口が塞がりません。
また、村井知事は、被災した漁業者の不幸に付け込んで、水産業復興特区構想とやらを打ち出し、漁業に民間企業を導入して、自ら改革利権の先導役になろうとしている人物としても超有名です。
宮城県は、放射線量の調査にすらかなり消極的です。宮城県民の方達は、放射能汚染に対して後ろ向きなこんな人物に県政を預けていて、本当に良いのでしょうか?
この村井嘉浩という人物は、多くの宮城県民にとって不利益はもたらしても利益はあまりもたらさないように思います。
真部利応九州電力社長と岸本英雄玄海町長が4日会談。
岸本氏が玄海再稼働同意伝達。
岸本町長は「自分の目で安全対策を確認して判断」と述べたが岸本氏の言う「安全対策の確認」とは「国への責任転嫁の確認」のこと。
この期に及んで原発利権を許すということは、菅総理は自ら『市民派』『脱原発』の看板を否定することになる。
愚かな。
一部の金儲け主義者と利権屋に、
50km圏の地域住民、更には日本国民の生命と健康を脅威に晒す決定を下す権限も資格もない。
住民は至急差止めの法的手段をとるべきだ。
九州住民に九電以外の電力会社の選択肢が必要。
岸本玄海町長は土建業㈱岸本組と一体。
社長は親族。
岸本組の主取引先は同社HPによると、佐賀県・唐津市・玄海町・国交省・九州電力・西日本プラント(九電G) http://p.tl/Kert。
まさに佐賀県・九電一体の利権集団。
菅総理は本気でこんな人物らに再稼働を要請するつもりなのか。
関西電力姫路第二5号ヒューズ断線で運転停止。
いざという時ずっこける(ふりをする)関電には呆れる。
直ちに多奈川第二(120万kW)を立上げ供給義務を果たすべき。
更に姫路第二J型GT(三菱重工)MACC(6基290万kW)運開を来夏までに前倒し、安全安心安定的な供給体制を構築すべき。
経産省が原発再稼働なければ冬場東北・関西・北陸・四国・九州5社が供給不足に陥るとブラフ。
即、休眠火力(関電・九電)を再開し、来夏までにMACCを増設し燃料を確保し電力を供給することは、電力会社の義務。
併せてPPSの50kW制限を撤廃すれば(経産大臣)、電力不足などあり得ない
経産大臣は一般・特定電気事業者に業務改善命令(電気事業法30条)を、一般・特定・特定規模電気事業者に供給命令(同31条)を発出して、電気利用者・公共の利益を守る監督責任がある
。電力会社と一体となって原発再稼働の為に国民を脅す経産省自身、法令違反!こんな経産省は解体すべきだ。
原発再稼働に固執して電力供給義務を果たさない電力会社に、今夏・来夏の電力供給は任せられない。
早急に電気事業法を改正して、PPS(特定規模電気事業者)の50kW制限を撤廃し、需要側が電源とより安価な電力を選択できるようにすべきだ。
そうすれば電力不足は即解消し、脱原発も即実現する。
これから1万字数にするんだが
時間切れ
後で成文章にしたいー
九州ブログ 宮崎参加!
よろしくお願いいたします。
↓ ↓
http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town/
↑ ↑
コメント
>「客を待たせる」とは。
大臣は「客」ではありません。
知事風情といいますが、現在の地方自治法では、国と地方公共団体は対等です。
また、執務室での面会で有れば、執務室の長が先に待っているが、応接室での面会では、来訪者が先に着席し、そののちに受入がわが入室する、というのが通常の「接遇」だそうです。
私も首都圏で他の会社を訪れた際は、そのようにもてなされてきましたし、こちらがホストで有ればそうもてなしてきました。
知事もそれを頭に入れた接遇をした。
だからこそ、彼は「今後は松本大臣バージョンの特別な接遇を心がける」といった訳です。
村井知事の政治的な首長がどうかという話とは別として、この点はまったく松本氏のほうに、理がない。
先頭にhttp://www.を半角で付けてくださいね。
youtube.com/watch?v=3QJ0XVj6xcA&feature=related
>政治的な首長
→政治的な主張
そうそう、彼に関しては、福岡市民も「あんなのを選んで申し訳ない」という声があちこちでありますね。