きょうの誕生日の花は・・・・鉄砲ユリ
花言葉は・・・・・・・・・・純愛・淑女
白きユリは聖母マリアの復活祭にも用いられる。
結婚式には白き花ゆえ重宝される。
鉄砲と物騒なるが銃口がラッパ形に似てるに由来
ながきながきエスカレーター ゆり抱いて
国家の未来を占決める参議院選挙まで残り20日
公示を待たずしてホボ当落は見えつつある終盤戦。
24日からは一斉に候補者に街頭が賑やかくなろう
党の幹部はすでに公示前の党の名で凱旋中にある。
植民地化国ゆえ米政権内の権力闘争がもろに出る。
民主党政変劇6・2クーデターも背後に絡んでて辛い。
国民は愛国者と亡国者の演説の聞き訳が試される。
腑に落ちない有権者にアルが果して大丈夫だろうか。
明治ロマンのDNAの前政権財務大臣の与謝野演説
「抱きつきオバケ」と石破・谷垣に揶揄サル菅政権
猪突な後だしジャンケンの民主党争点隠しの選挙
こうまで上手く小沢流シナリオ通りに何故かすすむ
この国は好んである意味無理強いに三大とかで言う
自然に人為的にそのものを三大表現する手法がある
かってはカメラの専門店チェーンとしてこういった
ヨドバシカメラ、
ビックカメラ・・・に次ぎ
カメラのドイ
日本で第3位となったカメラのドイ。
土居 君雄(1926年 - 1990年10月2日)は広島の人である。
伯父の戦後大阪の写真材料会社に勤務、倒産して1956年、妻の郷里・福岡市で土居商店として二次おろしから総合チェーンストアを展開
社名変更したカメラのドイは、家電製品なども取り扱い1975年には新宿へ出店。
ヨドバシカメラら競合店と「新宿カメラ戦争」と呼ばれた
今では一代で築き上げた電気のヤマダがその後の電気製品戦争をやっている。
創価企業ヤマダ電器の創業者会長山田昇は苦難の宮崎の人本社を群馬に置く。
群馬大があるところだが研究好きの猿骨も総体革命のお告げで繁栄企業ヤマダ研究をすればいい。
団塊の世代にとってある意味カメラ業界の技術革新の日進月歩には驚嘆する
これほど象徴的に変化激しき業界もそうはなかったろう。
昭和40年代半ば暗室にこもり現像・定着・焼付けに熱狂した
カメラよりフィルムを引き出し現像・定着を真っ赤な薄暗さの微妙さで終える。
とりあえず成果にホットして少し場所をかえ焼付けの作業。
映像が浮かんでくると共に映像定着を止める酢酸溶液にいつ入れるかが勝負。
ヘタするとはさんでるものがクッキリ写真に残ってしまう失敗作の白黒時代。
70年代中盤前カラーフィルム全盛が押し寄せる。
驚きの舶来品コダックのオレンジっぽい箱にいった洋物フィルム出回り感動した。
現像室はカラー用焼付け機械導入で現像したフィルム
それに当てる三原色の色の時間がメーカーごと違った。
「さくら」がほんのチョッピリ赤を長くしフジは青がポイントとなぞ
フィルムメーカーごとに焼付けのチョットした秘密があった。
そのようなる時代を経てのことのデジタル時代。
恐ろしい物だ。
連絡ツルーのハズの電話は固定のハズが、いま誰しもが英国諜報部員007のスパイもどきモノを持ち歩く。
さらにその携帯電話にはカメラが内蔵しておりフィルムが要らないときたもんだ。
フィルム次代に詳しきゆえ技術革新に自暴自棄の爺目
時代の移ろいの怖さをアマチュアなりに知っている。
大阪店舗で買い物したときに驚いた。
包装のデザインが品がありすぎる。
アールヌーボの高級感
ナンナンなんだコレ?
与謝野香元財務大臣の祖母与謝野晶子の歌集「みだれ髪」表紙(1901)の評判は異例であった。
ミュシャの挿絵やイラストが、明治時代の文学雑誌「明星」において、挿絵を担当した藤島武二により盛んに模倣された。
そうだこれはあれミュシャではないか。
その記憶は長く残った。
ヨドバシカメラら競合店と「新宿カメラ戦争」と呼ばれた
安売り合戦で話題をまき知名度を上げた。同姓の土井正三と土井淳らを起用したCMでも知られ、ピーク時には九州、関東、、関西地方などに約130店舗を展開。
1989年度の売上は346億円に達した。
土居 君雄が90年に亡くなり、後の消費低迷や急激な需要の変化が読みきれず業績を悪化
03年8月倒産。06年破産した。
土居君雄この人の偉いところは
戦時体験から「もったいない」が口癖
電気屋なのに中古のテレビを社内で使う等ゆえ知る人は呼んだ、名前をもじり「ドケチ」
酒・タバコ・ギャンブルもやらず、業界の付き合いもまったくしなかったといわれる。
創業者利得を含め巨万の富はどうしたか。
20日日曜美術館ラストにアルフォンス・ミュシャ展の紹介があった。
三鷹市美術ギャラリーで開催されている
ミュシャの有力コレクションは日本にある。
堺市が所有し、堺市立文化館アルフォンス・ミュシャ館で一部が展示されている
「ドイ・コレクション」である。
テレビでは触れてなかった土居 君雄のこと。
稼いだ金は好きなモノに注いだ。
洋画と自動車の蒐集
アルフォンス・ミュシャとBMWの世界的コレクターとして知られるのは其処にある。
遺族も偉かった。資料逸散を恐れた
1993年、土居夫妻が新婚の地大阪時代に居を構えた大阪府・堺市に寄贈されている
今それらはドイ・コレクションとして公開されている
倉敷大原美術館の如くにある
いやその上やも知れない。
1989年、チェコ文化交流最高勲章が授与されたコトからである。
日本に於けるミュシャの紹介者として保存者としてのこと。
仏の名「ミュシャ」という表記はフランス語の発音
アルフォンス・マリア・ムハ、(1860年7月24日 - 1939年7月14日)はチェコノひと。
苦学しててパリで名を成した
アール・ヌーヴォーを代表するグラフィックデザイナー。
1895年、舞台女優サラ・ベルナールの芝居のために作成した「ジスモンダ」のポスターで成功した。
ところが栄光を投げ捨て50歳で母国再建の憂国の情でチェコに帰る。
1918年にハプスブルク家が支配するオーストリア帝国が崩壊、チェコスロバキア共和国が成立すると、新国家のために紙幣や切手、国章などのデザインを行った。
財政難の新しい共和国のためにデザインは無報酬で請け負ったという。
1939年3月、ナチスドイツによってチェコスロヴァキア共和国は解体された。
プラハに入城したドイツ軍によりミュシャは逮捕。
「ミュシャの絵画は、国民の愛国心を刺激するものである」という理由。
ナチスはミュシャを厳しく尋問、
20日放映の龍馬伝尊皇攘夷の先駆者武市半平太がダブル。
78歳の老体には耐えられない。
その後ミュシャは釈放されたが、4ヶ月後に体調を崩し、祖国の解放を知らないまま生涯を閉じた。
遺体はヴィシェフラット民族墓地に埋葬された
戦後、祖国は独立を果たしたが、共産党政権は愛国心との結びつきを警戒し、ミュシャの存在を黙殺した。
しかし、民衆レベルでミュシャへの敬愛は生き続け、プラハの春翌年の1969年には
、ミュシャの絵画切手数種が制作されている。
また世界的にも、1960年代以降のアール・ヌーヴォー再評価とともに、改めて高い評価を受けている。
ところで国家崩壊ゆえ作品群が心配である。
実は作品群は日本にある。
「カメラのドイ」の創業者である土居君雄がミュシャの知名度がさほど無かった頃から個人的に気に入り、本業の商品の買い付けや商談の為に渡欧する度に買い集めた。
また、ミュシャ子息のジリ・ミュシャとも親交を結び、彼の仲介によってコレクションの中核が築かれた。
賢者は歴史に学び、愚者は体験に学ぶ
この言葉の人がこのことがどうにも腑に落ちないこの国。
・・・・
現在の大問題(=ドイツ統一)は、演説や多数決ではなく
、鉄(=大砲)と血(=兵隊)によってこそ解決される
Nicht durch Reden oder Majoritatsbeschlusse werden die grosen Fragen der Zeit entschieden, sondern durch Eisen und Blut
という演説を行い(鉄血演説)
、以後「鉄血宰相」の異名をとるようになった。
その人ビスマルクの言葉である。
日本の岩倉使節団がプロイセンに訪問した際、伊藤博文・大久保利通らと会見
、彼らに大きな影響を与えたと言われる
。大久保は西郷隆盛に宛てた手紙の中で、ビスマルクと軍事トップモルトケを「先生」と呼び、
その言説と人となりに大きな感銘を受けたことを綴っている。
また、プロイセンの憲法を真似た明治憲法を作成した初代総理大臣の伊藤博文は、
首相に在任していた頃、常にビスマルクを意識して行動していた
ある日宮中への参内が遅れたさい明治天皇から
「東洋のビスマルクは未だ見えないね」
とからかわれていることが徳大寺侍従長の証言にある。
使節団と会見した際
「如何に小国が国際法に従順で、誠実な態度をとり続けていようと大国は平気で国際法を破るものだ」
国際法に敏感だった日本に対して皮肉にも似た警告をしている。
音楽にも通じ、名文家。
「賢者は歴史から学び愚者は経験からしか学ばない。」という名言は竹下登が座右の銘とした。
ビスマルク( 1815年4月1日 - 1898年7月30日)と同時代人に二人の征服国・征服できなかった国の人を思い浮かべる。
ミーシャ(1860年7月24日 - 1939年7月14日)は征服された仏国パリで成功し征服されたチェコのひと。
さらに威風堂々の曲の英国人エルガー(1857-1934)を重ね合わせる
爺目はコチラの方がいい。
父の日のエルガー愛の挨拶 のプレゼント
http://www.youtube.com/watch?v=MndHsKo-Gbc
賢者は歴史に学び、愚者は体験に学ぶ
この言葉が腑に落ちない。
ビスマルクは社会主義を弾圧し、保護主義を採った政治家であるドイツの鉄血将軍ビスマルクの有名な言葉である。
歴史に学ぶということは、具体的には本を読むこと
、言い換えれば先人達の事跡に学ぶことである
先人の知恵と経験に学ぶこと
本で学ぶということは、先人たちの幾多の経験を疑似体験すること
理論にばかり頼っていると、結果として現実から逃避していることになりがちである。
ケーススタディー学習。
しかし、世の中には読書から学ぶより、耳学問の方を好む人の方が多い。
、「あなた読む人、わたし聞く人」
それらの人物らが目に付く、
「反小沢」を唱えてポストを手に入れたら、見事な豹変ぶり。
オリジナル民主に対する期待値は演説を聴けば
「国民生活第一」が消え「消費税増税」てんこ盛り
期待値ほぼゼロ。
新報道2001で、玄葉政調会長が、自民公明に何度も「一緒にやりましょう!」
何なんだこれは?
「政権交代」の・・・
民主主義の冒涜じゃないか!
この人タル玄葉政調会長の義父は原発に意見して政治的失脚させられた佐藤元知事
東京地検特捜部にまず逮捕ありきで捕らえたものの狙いの犯罪が何も出てこない。そこで息子まで引き出し無理スジ捜査。身内があそこまで冤罪捜査で痛めつけられた
ところが玄葉政調会長が学んだものは何であったのか?
玄葉政調会長は福島の人。
どうにもあの長州人菅総理と会津の玄葉政調会長似たもの同士の恥さらしぐみ。
祖先の苦痛知らずしてお盆まで持つのか。
20日の玄葉政調会長発言。
「10マニフェストに書いていないものは、09マニフェストが生きていて(工程表は除く)引き続き取り組む」。
当然だ。
消費税10%については、
「マニフェストには書いていないが、参院選で総理・党幹部が訴えていくので公約だ」と宣言。
これでは幹部の独断専行。
どうしたんでであろう。
サタズバ、御用評論家の代表格・岩見隆夫
「菅首相の消費税増税路線を、批判があっても、国のためにやりきる姿勢は、小泉首相のリーダーシップに似てきた」
と賞賛。
こいつに褒められるようなら、菅内閣も終わり。
御用評論家が
目の敵にする政治家が
国民政治家
、賞賛する政治家が
既得権派政治家
民主党の小宮山洋子
「われわれは政権運営9ヶ月の経験を経て、現実路線に転換しただから消費税増税をする」と。
自民党の山本一太が、「菅政権は財務省に取り込まれた」と指摘。
ヘタなお笑い芸人を超えるネタではないか。
国民新党の亀井亜希子は当然、増税反対。
いずれにせよ、こんな状態の菅民主党
消費税選挙と思わぬ方向に向っている。
これは小沢シナリオにはなかったこと。
舌禍の菅直人総理の大相撲ワザの勇み足。
この時期ゆえ大相撲とリンクはいけない。
政治家が舌禍では舌戦には勝てないッ!
前回小沢鳩山菅トロイカ体制で
あちこちにトップらしき三人がフル回転
ゆえに大勝利
しっかりしろ!何故に学ばぬ、民主党。
○1900年明治33年
交通取り締まり規則発足・左側通行
○昭和23年LPレコード33回転盤公開
それまでのSP70回転盤杯盤の方向へ
○夏至
九州地区ブログランキング参加!
お願いいたします
プチッ!
↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
花言葉は・・・・・・・・・・純愛・淑女
白きユリは聖母マリアの復活祭にも用いられる。
結婚式には白き花ゆえ重宝される。
鉄砲と物騒なるが銃口がラッパ形に似てるに由来
ながきながきエスカレーター ゆり抱いて
国家の未来を占決める参議院選挙まで残り20日
公示を待たずしてホボ当落は見えつつある終盤戦。
24日からは一斉に候補者に街頭が賑やかくなろう
党の幹部はすでに公示前の党の名で凱旋中にある。
植民地化国ゆえ米政権内の権力闘争がもろに出る。
民主党政変劇6・2クーデターも背後に絡んでて辛い。
国民は愛国者と亡国者の演説の聞き訳が試される。
腑に落ちない有権者にアルが果して大丈夫だろうか。
明治ロマンのDNAの前政権財務大臣の与謝野演説
「抱きつきオバケ」と石破・谷垣に揶揄サル菅政権
猪突な後だしジャンケンの民主党争点隠しの選挙
こうまで上手く小沢流シナリオ通りに何故かすすむ
この国は好んである意味無理強いに三大とかで言う
自然に人為的にそのものを三大表現する手法がある
かってはカメラの専門店チェーンとしてこういった
ヨドバシカメラ、
ビックカメラ・・・に次ぎ
カメラのドイ
日本で第3位となったカメラのドイ。
土居 君雄(1926年 - 1990年10月2日)は広島の人である。
伯父の戦後大阪の写真材料会社に勤務、倒産して1956年、妻の郷里・福岡市で土居商店として二次おろしから総合チェーンストアを展開
社名変更したカメラのドイは、家電製品なども取り扱い1975年には新宿へ出店。
ヨドバシカメラら競合店と「新宿カメラ戦争」と呼ばれた
今では一代で築き上げた電気のヤマダがその後の電気製品戦争をやっている。
創価企業ヤマダ電器の創業者会長山田昇は苦難の宮崎の人本社を群馬に置く。
群馬大があるところだが研究好きの猿骨も総体革命のお告げで繁栄企業ヤマダ研究をすればいい。
団塊の世代にとってある意味カメラ業界の技術革新の日進月歩には驚嘆する
これほど象徴的に変化激しき業界もそうはなかったろう。
昭和40年代半ば暗室にこもり現像・定着・焼付けに熱狂した
カメラよりフィルムを引き出し現像・定着を真っ赤な薄暗さの微妙さで終える。
とりあえず成果にホットして少し場所をかえ焼付けの作業。
映像が浮かんでくると共に映像定着を止める酢酸溶液にいつ入れるかが勝負。
ヘタするとはさんでるものがクッキリ写真に残ってしまう失敗作の白黒時代。
70年代中盤前カラーフィルム全盛が押し寄せる。
驚きの舶来品コダックのオレンジっぽい箱にいった洋物フィルム出回り感動した。
現像室はカラー用焼付け機械導入で現像したフィルム
それに当てる三原色の色の時間がメーカーごと違った。
「さくら」がほんのチョッピリ赤を長くしフジは青がポイントとなぞ
フィルムメーカーごとに焼付けのチョットした秘密があった。
そのようなる時代を経てのことのデジタル時代。
恐ろしい物だ。
連絡ツルーのハズの電話は固定のハズが、いま誰しもが英国諜報部員007のスパイもどきモノを持ち歩く。
さらにその携帯電話にはカメラが内蔵しておりフィルムが要らないときたもんだ。
フィルム次代に詳しきゆえ技術革新に自暴自棄の爺目
時代の移ろいの怖さをアマチュアなりに知っている。
大阪店舗で買い物したときに驚いた。
包装のデザインが品がありすぎる。
アールヌーボの高級感
ナンナンなんだコレ?
与謝野香元財務大臣の祖母与謝野晶子の歌集「みだれ髪」表紙(1901)の評判は異例であった。
ミュシャの挿絵やイラストが、明治時代の文学雑誌「明星」において、挿絵を担当した藤島武二により盛んに模倣された。
そうだこれはあれミュシャではないか。
その記憶は長く残った。
ヨドバシカメラら競合店と「新宿カメラ戦争」と呼ばれた
安売り合戦で話題をまき知名度を上げた。同姓の土井正三と土井淳らを起用したCMでも知られ、ピーク時には九州、関東、、関西地方などに約130店舗を展開。
1989年度の売上は346億円に達した。
土居 君雄が90年に亡くなり、後の消費低迷や急激な需要の変化が読みきれず業績を悪化
03年8月倒産。06年破産した。
土居君雄この人の偉いところは
戦時体験から「もったいない」が口癖
電気屋なのに中古のテレビを社内で使う等ゆえ知る人は呼んだ、名前をもじり「ドケチ」
酒・タバコ・ギャンブルもやらず、業界の付き合いもまったくしなかったといわれる。
創業者利得を含め巨万の富はどうしたか。
20日日曜美術館ラストにアルフォンス・ミュシャ展の紹介があった。
三鷹市美術ギャラリーで開催されている
ミュシャの有力コレクションは日本にある。
堺市が所有し、堺市立文化館アルフォンス・ミュシャ館で一部が展示されている
「ドイ・コレクション」である。
テレビでは触れてなかった土居 君雄のこと。
稼いだ金は好きなモノに注いだ。
洋画と自動車の蒐集
アルフォンス・ミュシャとBMWの世界的コレクターとして知られるのは其処にある。
遺族も偉かった。資料逸散を恐れた
1993年、土居夫妻が新婚の地大阪時代に居を構えた大阪府・堺市に寄贈されている
今それらはドイ・コレクションとして公開されている
倉敷大原美術館の如くにある
いやその上やも知れない。
1989年、チェコ文化交流最高勲章が授与されたコトからである。
日本に於けるミュシャの紹介者として保存者としてのこと。
仏の名「ミュシャ」という表記はフランス語の発音
アルフォンス・マリア・ムハ、(1860年7月24日 - 1939年7月14日)はチェコノひと。
苦学しててパリで名を成した
アール・ヌーヴォーを代表するグラフィックデザイナー。
1895年、舞台女優サラ・ベルナールの芝居のために作成した「ジスモンダ」のポスターで成功した。
ところが栄光を投げ捨て50歳で母国再建の憂国の情でチェコに帰る。
1918年にハプスブルク家が支配するオーストリア帝国が崩壊、チェコスロバキア共和国が成立すると、新国家のために紙幣や切手、国章などのデザインを行った。
財政難の新しい共和国のためにデザインは無報酬で請け負ったという。
1939年3月、ナチスドイツによってチェコスロヴァキア共和国は解体された。
プラハに入城したドイツ軍によりミュシャは逮捕。
「ミュシャの絵画は、国民の愛国心を刺激するものである」という理由。
ナチスはミュシャを厳しく尋問、
20日放映の龍馬伝尊皇攘夷の先駆者武市半平太がダブル。
78歳の老体には耐えられない。
その後ミュシャは釈放されたが、4ヶ月後に体調を崩し、祖国の解放を知らないまま生涯を閉じた。
遺体はヴィシェフラット民族墓地に埋葬された
戦後、祖国は独立を果たしたが、共産党政権は愛国心との結びつきを警戒し、ミュシャの存在を黙殺した。
しかし、民衆レベルでミュシャへの敬愛は生き続け、プラハの春翌年の1969年には
、ミュシャの絵画切手数種が制作されている。
また世界的にも、1960年代以降のアール・ヌーヴォー再評価とともに、改めて高い評価を受けている。
ところで国家崩壊ゆえ作品群が心配である。
実は作品群は日本にある。
「カメラのドイ」の創業者である土居君雄がミュシャの知名度がさほど無かった頃から個人的に気に入り、本業の商品の買い付けや商談の為に渡欧する度に買い集めた。
また、ミュシャ子息のジリ・ミュシャとも親交を結び、彼の仲介によってコレクションの中核が築かれた。
賢者は歴史に学び、愚者は体験に学ぶ
この言葉の人がこのことがどうにも腑に落ちないこの国。
・・・・
現在の大問題(=ドイツ統一)は、演説や多数決ではなく
、鉄(=大砲)と血(=兵隊)によってこそ解決される
Nicht durch Reden oder Majoritatsbeschlusse werden die grosen Fragen der Zeit entschieden, sondern durch Eisen und Blut
という演説を行い(鉄血演説)
、以後「鉄血宰相」の異名をとるようになった。
その人ビスマルクの言葉である。
日本の岩倉使節団がプロイセンに訪問した際、伊藤博文・大久保利通らと会見
、彼らに大きな影響を与えたと言われる
。大久保は西郷隆盛に宛てた手紙の中で、ビスマルクと軍事トップモルトケを「先生」と呼び、
その言説と人となりに大きな感銘を受けたことを綴っている。
また、プロイセンの憲法を真似た明治憲法を作成した初代総理大臣の伊藤博文は、
首相に在任していた頃、常にビスマルクを意識して行動していた
ある日宮中への参内が遅れたさい明治天皇から
「東洋のビスマルクは未だ見えないね」
とからかわれていることが徳大寺侍従長の証言にある。
使節団と会見した際
「如何に小国が国際法に従順で、誠実な態度をとり続けていようと大国は平気で国際法を破るものだ」
国際法に敏感だった日本に対して皮肉にも似た警告をしている。
音楽にも通じ、名文家。
「賢者は歴史から学び愚者は経験からしか学ばない。」という名言は竹下登が座右の銘とした。
ビスマルク( 1815年4月1日 - 1898年7月30日)と同時代人に二人の征服国・征服できなかった国の人を思い浮かべる。
ミーシャ(1860年7月24日 - 1939年7月14日)は征服された仏国パリで成功し征服されたチェコのひと。
さらに威風堂々の曲の英国人エルガー(1857-1934)を重ね合わせる
爺目はコチラの方がいい。
父の日のエルガー愛の挨拶 のプレゼント
http://www.youtube.com/watch?v=MndHsKo-Gbc
賢者は歴史に学び、愚者は体験に学ぶ
この言葉が腑に落ちない。
ビスマルクは社会主義を弾圧し、保護主義を採った政治家であるドイツの鉄血将軍ビスマルクの有名な言葉である。
歴史に学ぶということは、具体的には本を読むこと
、言い換えれば先人達の事跡に学ぶことである
先人の知恵と経験に学ぶこと
本で学ぶということは、先人たちの幾多の経験を疑似体験すること
理論にばかり頼っていると、結果として現実から逃避していることになりがちである。
ケーススタディー学習。
しかし、世の中には読書から学ぶより、耳学問の方を好む人の方が多い。
、「あなた読む人、わたし聞く人」
それらの人物らが目に付く、
「反小沢」を唱えてポストを手に入れたら、見事な豹変ぶり。
オリジナル民主に対する期待値は演説を聴けば
「国民生活第一」が消え「消費税増税」てんこ盛り
期待値ほぼゼロ。
新報道2001で、玄葉政調会長が、自民公明に何度も「一緒にやりましょう!」
何なんだこれは?
「政権交代」の・・・
民主主義の冒涜じゃないか!
この人タル玄葉政調会長の義父は原発に意見して政治的失脚させられた佐藤元知事
東京地検特捜部にまず逮捕ありきで捕らえたものの狙いの犯罪が何も出てこない。そこで息子まで引き出し無理スジ捜査。身内があそこまで冤罪捜査で痛めつけられた
ところが玄葉政調会長が学んだものは何であったのか?
玄葉政調会長は福島の人。
どうにもあの長州人菅総理と会津の玄葉政調会長似たもの同士の恥さらしぐみ。
祖先の苦痛知らずしてお盆まで持つのか。
20日の玄葉政調会長発言。
「10マニフェストに書いていないものは、09マニフェストが生きていて(工程表は除く)引き続き取り組む」。
当然だ。
消費税10%については、
「マニフェストには書いていないが、参院選で総理・党幹部が訴えていくので公約だ」と宣言。
これでは幹部の独断専行。
どうしたんでであろう。
サタズバ、御用評論家の代表格・岩見隆夫
「菅首相の消費税増税路線を、批判があっても、国のためにやりきる姿勢は、小泉首相のリーダーシップに似てきた」
と賞賛。
こいつに褒められるようなら、菅内閣も終わり。
御用評論家が
目の敵にする政治家が
国民政治家
、賞賛する政治家が
既得権派政治家
民主党の小宮山洋子
「われわれは政権運営9ヶ月の経験を経て、現実路線に転換しただから消費税増税をする」と。
自民党の山本一太が、「菅政権は財務省に取り込まれた」と指摘。
ヘタなお笑い芸人を超えるネタではないか。
国民新党の亀井亜希子は当然、増税反対。
いずれにせよ、こんな状態の菅民主党
消費税選挙と思わぬ方向に向っている。
これは小沢シナリオにはなかったこと。
舌禍の菅直人総理の大相撲ワザの勇み足。
この時期ゆえ大相撲とリンクはいけない。
政治家が舌禍では舌戦には勝てないッ!
前回小沢鳩山菅トロイカ体制で
あちこちにトップらしき三人がフル回転
ゆえに大勝利
しっかりしろ!何故に学ばぬ、民主党。
○1900年明治33年
交通取り締まり規則発足・左側通行
○昭和23年LPレコード33回転盤公開
それまでのSP70回転盤杯盤の方向へ
○夏至
九州地区ブログランキング参加!
お願いいたします
プチッ!
↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
コメント
「第二回目審査会が終わるまで」
爺目は見ているのだが。
ところが動き出している。
小沢親派平野貞夫氏らが動き出している。
「永田町漂流記」―
≪ 六月八日、民主党は菅新政権をスタートさせた。十一日には衆参両院で所信表明を行い、菅首相は国家や国民のため、いかなる政治を展開するかを明ら かにした。私たちは、これを機会に「日本一新の会」(代表・平野貞夫、顧問・戸田邦治)を発足させることにした。
「日本一新」とは、平成 十二年六月の総選挙で、当時の自由党、小沢一郎党首が提唱した運動である。平成十五年七月には「日本一新十一基本法案」をまとめ国会に提出し、民主党に合流した。
その理念は、平成十八年四月、小沢一郎氏が民主党代表に就任し、「共生社会の実現論」に継承された。さらに平成十九年の参議院選 挙で「国民の生活が第一」という政治目標となり、昨年八月の総選挙で政権交代を成功させた。
菅首相の所信表明などを検証してみると、国民のための政治の実現、民主政治の定着などで問題を感じる。このまま菅政治が推移するなら、政権交代の歴史的意義も消失する。
日本一新の会は、政治の根本について議論する場として「メルマガ・日本一新」を発行し、議論する場としたい。(「メルマガ・日本一新」配信の登録・解除、並びにご意見 は、nipponissin@gmail.com まで)
■菅首相の所信表明などに感じること
(1)「国民の生活が第一」という政権交代の標語が消えた。「強い経済」「強い財政」「強い社会 保障」を一体的に実現する。これが菅政治の中心だが、「強い社会保障」で国民の関心を引きつけ、消費税アップのために利用しようとする旧体制の官僚の影を感じる。国民の生活はどうなるのか。
(2)「最小不幸社会の実現」(記者会見)とは、十九世紀の「救貧法」の発想か。 最小でも 「不幸」を前提とする政治があってよいだろうか。私たちは「社会保障を国の責任で整備することが、健全な資本主義社会の前提」という考えだ。「不幸」を撲滅するのが政治の目標ではないか。
(3)日本人の閉塞感、自信喪失、不安感の原因を経済の低迷と発言した。 この認識は、自民党や 旧体制官僚の経済中心主義の歴史観だ。二〇世紀末、重化学工業社会から情報社会に資本主義が変質したことを認識していない。
現代の混迷の根本原因は、第三次産業革命により文明が移行し、所有欲求と存在欲求という旧体制の価値観で、人間社会が運営できなくなったことにある。この歴史観を理解している政治家は少ない。これまでの内閣総理大臣では皆無であった。 「日本一新の会」は、二一世紀の情報社会では、「共生欲求」という新しい価値観を加えて、国家や社会のシステムを再構築しなければならないと考えている。
菅政権の発足にあたって、指摘しておきたいことは沢山あるが、次回から「日本一新運動」の経緯などを説明した上で、これからどのように展開すべきか、志を共にするみなさんと一緒に考えていきたい。(THE JOURNAL/平野貞夫:永田町漂流記より)≫