今日の誕生日の花は・・・ハボタン
花言葉は・・・・・・・・・祝福、愛を包む
葉牡丹の 芯に生まれし 今日の色
アフガニスタンへ米軍1万7000人増派了承
ノーベル平和賞のオバマ大統領
2~3週間ないに現地派遣
気力がうせるニュースを知った。
戦争
の言葉の前に話ができる事は何一つない。
一人殺せば犯罪だが
一人でも多く殺せば国家は勲章をくれる。
戦費調達さえできない経済破綻国が膨大なる経費をしめしてないママ戦火拡大で増派を承認した。
産軍複合国家ゆえ不景気を戦争で解消しようと前政権のゲーツ国防省らの勢力に屈したのであろう。
来年夏さらに増派、再来年夏に撤兵
撤兵が決まってて増派とはいい気なもんだ。
戦争をオモチャにしている
海兵隊遠征旅団(約8000人)
陸軍ストライカー(装輪装甲車旅団(約4000人)、
支援部隊(約5000人)
さらに総計3万人増派し10万人駐留する見込み。
増派に伴うアフガンでの戦費は年間300億ドル(約2兆6千億円)に達するとした。
また、国際治安支援部隊(ISAF)に計4万人を派兵する北大西洋条約機構(NATO)などの43カ国に、アフガンへの追加派兵を要請。
米政府高官はNATOは3日から閣僚級会議を開き、追加派兵の方針を表明する見通しという。
戦闘能力、機動性の向上が主なねらい。
アフガンには現在、米軍6万人以上が駐留している。
国防総省は今後2年間で10万人超まで増やすことを検討している。
「イスラム原理主義勢力タリバンがアフガンで復活し、国際テロ組織アルカーイダはパキスタンとの国境沿いから武装勢力を支援して、米国に脅威を与えている」
米国本土51州のどこがタリバンに襲われてると言うのか。
アフガニスタンは部族が国家を形成している。
イラク同様の国である。
アメリカ文化からすれば野蛮国で見ていられない。
押し付け民主主義国家にしたい。
ガンダーラは憧れの仏典があり理想の国
三蔵法師は禁断の地に足を運び文化を持ち帰った。
日本国は大海を命がけで何度も繰り返し伝わった仏典をさらにこの国に教えいただいた。
その情況は命がけでライフワークで広島の人平山郁夫画伯が連続絵画で蘇えさせられている偉業。
人の歴史が十分の一の建国300年そこいらの米国が慈悲深く共生の宗教デ生きてきた。
新自由主義や構造改革の弱肉強食を許すキリスト文明国のそこ浅き国にアフガニスタンをはじめとスル仏教心で生きる国々の人々が理解できるはずがない。
仏教国は血で塗り固められ死歴史を許すキリスト経文化で
の論理は認めてはいけない。
戦争はナント言おうと人類最大の悪である。
犠牲者は社会的弱者の子供と女と老人。
日本有数の昆虫標本採集で知られる東大金時計組の鳩山邦夫代議士。
文豪ヘルマン・ヘッセの車輪の下は義務教育の教科書で一部があって後で旺文社文庫で読んだ。
1914年の第一次大戦以降趣味の昆虫採取をやめたといわれていたヘッセ。
ところが2日大阪でヘッセ採集の蝶標本が発見証明された。
1927年の描いた絵画集の日付けと採取場所が一致した。文豪の思い入れさえ髣髴とさせる蝶標本である。
平和と戦争を考えさせる
母からの資金「寝耳に水」・・・鳩山邦夫元総務大臣
総理だけでなく同じ額が白いはとにも母から渡されていた。亡き慰一郎父からであり一件落着。
政治的にみるならこれで鳩山由紀夫総理への最悪のストリー「逮捕」捜査を目指した捜査当局のあり方が終結である。
政権交代
の重みがCIAの手先の残存売国奴勢力に少しづつ解りだしたと言うことか。
いま国家が・・・国論統一がなされねばならぬことは
小異を捨てて大同につくこと。
「NOと言える国」になることにある。
宗主国から自立し真の独立国家になることである。
12月1日の沖縄真相裁判で明らかになったことはゼニ目に絡むことは総てが日本もち。
たらふく買い込んでいる米国債もどうにもアメリカに保管されてるのではないのかと言うことが明らかになりつつある。
ドル下落は買い込んだ米国債の紙くず化である。
国富が転用された挙句のこの情況は何か。
イラク戦では60兆円を超える米国国費が費えている。
潤ったのは特需の軍需産業。
なんてぇー事はない。
日本の国富が米国軍需産業に渡されただけの構図。
戦争の構図は案外単純である。
9・11はタリバンの犯罪であったのか。
数々の映像による疑惑が報じられている。
1989年12月3日マルタ島。
ブッシュVSゴルバチョフ会談。
冷戦終結宣言の日。
愚かなりし先進国の名を持つ国の歴史。
アフガニスタン増派ハンタ~イッ!
アフガニスタン侵略戦争即時中止
あとは平和の国の民の国・日本に任せよ。
独立国家日本は国民の意思を
世界の支配者米国にものを言え
平和が一番!
これに勝る国家理念はない。
↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
・よ・ろ・し・く
花言葉は・・・・・・・・・祝福、愛を包む
葉牡丹の 芯に生まれし 今日の色
アフガニスタンへ米軍1万7000人増派了承
ノーベル平和賞のオバマ大統領
2~3週間ないに現地派遣
気力がうせるニュースを知った。
戦争
の言葉の前に話ができる事は何一つない。
一人殺せば犯罪だが
一人でも多く殺せば国家は勲章をくれる。
戦費調達さえできない経済破綻国が膨大なる経費をしめしてないママ戦火拡大で増派を承認した。
産軍複合国家ゆえ不景気を戦争で解消しようと前政権のゲーツ国防省らの勢力に屈したのであろう。
来年夏さらに増派、再来年夏に撤兵
撤兵が決まってて増派とはいい気なもんだ。
戦争をオモチャにしている
海兵隊遠征旅団(約8000人)
陸軍ストライカー(装輪装甲車旅団(約4000人)、
支援部隊(約5000人)
さらに総計3万人増派し10万人駐留する見込み。
増派に伴うアフガンでの戦費は年間300億ドル(約2兆6千億円)に達するとした。
また、国際治安支援部隊(ISAF)に計4万人を派兵する北大西洋条約機構(NATO)などの43カ国に、アフガンへの追加派兵を要請。
米政府高官はNATOは3日から閣僚級会議を開き、追加派兵の方針を表明する見通しという。
戦闘能力、機動性の向上が主なねらい。
アフガンには現在、米軍6万人以上が駐留している。
国防総省は今後2年間で10万人超まで増やすことを検討している。
「イスラム原理主義勢力タリバンがアフガンで復活し、国際テロ組織アルカーイダはパキスタンとの国境沿いから武装勢力を支援して、米国に脅威を与えている」
米国本土51州のどこがタリバンに襲われてると言うのか。
アフガニスタンは部族が国家を形成している。
イラク同様の国である。
アメリカ文化からすれば野蛮国で見ていられない。
押し付け民主主義国家にしたい。
ガンダーラは憧れの仏典があり理想の国
三蔵法師は禁断の地に足を運び文化を持ち帰った。
日本国は大海を命がけで何度も繰り返し伝わった仏典をさらにこの国に教えいただいた。
その情況は命がけでライフワークで広島の人平山郁夫画伯が連続絵画で蘇えさせられている偉業。
人の歴史が十分の一の建国300年そこいらの米国が慈悲深く共生の宗教デ生きてきた。
新自由主義や構造改革の弱肉強食を許すキリスト文明国のそこ浅き国にアフガニスタンをはじめとスル仏教心で生きる国々の人々が理解できるはずがない。
仏教国は血で塗り固められ死歴史を許すキリスト経文化で
の論理は認めてはいけない。
戦争はナント言おうと人類最大の悪である。
犠牲者は社会的弱者の子供と女と老人。
日本有数の昆虫標本採集で知られる東大金時計組の鳩山邦夫代議士。
文豪ヘルマン・ヘッセの車輪の下は義務教育の教科書で一部があって後で旺文社文庫で読んだ。
1914年の第一次大戦以降趣味の昆虫採取をやめたといわれていたヘッセ。
ところが2日大阪でヘッセ採集の蝶標本が発見証明された。
1927年の描いた絵画集の日付けと採取場所が一致した。文豪の思い入れさえ髣髴とさせる蝶標本である。
平和と戦争を考えさせる
母からの資金「寝耳に水」・・・鳩山邦夫元総務大臣
総理だけでなく同じ額が白いはとにも母から渡されていた。亡き慰一郎父からであり一件落着。
政治的にみるならこれで鳩山由紀夫総理への最悪のストリー「逮捕」捜査を目指した捜査当局のあり方が終結である。
政権交代
の重みがCIAの手先の残存売国奴勢力に少しづつ解りだしたと言うことか。
いま国家が・・・国論統一がなされねばならぬことは
小異を捨てて大同につくこと。
「NOと言える国」になることにある。
宗主国から自立し真の独立国家になることである。
12月1日の沖縄真相裁判で明らかになったことはゼニ目に絡むことは総てが日本もち。
たらふく買い込んでいる米国債もどうにもアメリカに保管されてるのではないのかと言うことが明らかになりつつある。
ドル下落は買い込んだ米国債の紙くず化である。
国富が転用された挙句のこの情況は何か。
イラク戦では60兆円を超える米国国費が費えている。
潤ったのは特需の軍需産業。
なんてぇー事はない。
日本の国富が米国軍需産業に渡されただけの構図。
戦争の構図は案外単純である。
9・11はタリバンの犯罪であったのか。
数々の映像による疑惑が報じられている。
1989年12月3日マルタ島。
ブッシュVSゴルバチョフ会談。
冷戦終結宣言の日。
愚かなりし先進国の名を持つ国の歴史。
アフガニスタン増派ハンタ~イッ!
アフガニスタン侵略戦争即時中止
あとは平和の国の民の国・日本に任せよ。
独立国家日本は国民の意思を
世界の支配者米国にものを言え
平和が一番!
これに勝る国家理念はない。
↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
・よ・ろ・し・く
コメント