罰当たり
2008年6月26日今日の誕生日の花は・・・ザクロ
花言葉は・・・・・円熟した優美
長雨の空は切ない気分を醸し、いにしえの時代、雨を詠めばほとんど
「恋の歌」になったと地元紙が教える。
いや、いつの世もそうであった。
恋人を小林秀雄に奪われ傷心を宮崎で癒した中原中也は
「6月の雨」と憂いに沈んだ女性の幻影を追う。
「眼(まなこ)うるめる/面長き女(ひと)/たちあらはれて/消えていく…」。
団塊の世代ははじめての梅雨空を見上げていよう。60年安保の世代である。。
デモ隊と警官隊が衝突した6月、東大の女子学生樺美智子が圧死。
国学院大生だった岸上大作には非情の雨。
「血と雨にワイシャツ濡(ぬ)れている無援ひとりへの愛うつくしくする」。
時代の奔流と孤立。
岸上は同年暮れ自裁。
岩手の被災地も11日を経て、梅雨入り。
仮設住宅、共同風呂がようやく建設され梅雨空をにらみ対峙でき復旧への希望がもてよう。
ドンよりの空をにらみつけ絶望の中に希望の手がかりを見出そう。
食料自給率が日本は先進国の中では最低水準。
米128%、仏122%、独84%、英70%(2006年度)。
ちなみに日本39%。
20年ぶり不足するバターを緊急輸入。
あれ?乳牛原料生産調整で捨てテルジャン!
洋食化への消費動向が拡大する一方、主食のコメ離れが止まらないことが原因だ。
宮崎県は農業県で野菜や畜産物の供給基地だがそれでもやっと食料自給率65%。
決して高くはなくお恥ずかしい。
減少する自給率だから、当然上げなければならない。
食料はどの国も自給が原則。
食の安定供給は社会の土台であり、輸入への過剰依存は危うい。
世界の食糧需給が逼迫し戦略物資化しつつあり、なおさらのこと。
政府は45%に高めることを目標にし、自給率向上を唱える。
地球環境問題からバイオ燃料がさらに需給に逼迫感を惹起させる。
が、それがコメ増産に直結しないのが不可思議なる農政。
町村信孝官房長官が「減反見直し」発言をした途端
「いま減反をやめればコメ価格が暴落する」。
、自民党の農水族が猛反発、すぐ封じた。
1970年に始まった減反政策で県内の減反率は40%以上。
一方で輸入米は途上国への食糧支援に回る。
自給率減少の中でコメはいま以上に作れない
これは一体なんなんだ!
耕作放棄地が拡大し
米粉のめん、パン類、お菓子など何か手はないか。
食料不足の中の農政無策。
これではゼネストではないか。
かっての労働運動に詳しき御仁は血沸き肉踊る。
一企業ではない、全国規模のストライキだ。
既にイカ釣り漁業者も一斉休漁を実施
来月下旬の全国一斉休漁の漁業界
阪本町長の南郷町の南郷漁協カツオ船団はいま高知を抜いて日本一の水揚げを誇る
そのカツオ漁が燃料のA重油高騰で、出漁が続けられない
一リットル当たりの価格は数年前の約3倍。
世界的石油需要の急増と、投機マネーの原油市場への流入が招いた原油高騰
それが経費に燃料費の占める割合が高い漁業を直撃した。
県内一斉休漁で全漁連に呼応する。
窮状を国や消費者に訴える前代未聞の全国休漁。
陸(オカ)で火がついた蟹工船が小説の結末の状況に差し掛かっている。
25日、日経紙一面トップ。
農林業の衰退に対して企業は勝ち組み。
有利子負債を上回る無借金企業。
1595社のうち654社。全体の41パーセント
02年で31パーセント
5年で130社増加
中かでも有利子負債「0」
任天堂ファナックアステラス製薬・・・152社中10パーセント
うらやましき限りの
戦後最高の状態の企業の資本状況。
金利上昇抵抗力をつけ、金利上昇に耐ええる体質。
低金利政策の所得移転。
実にすばらしい。
無借金企業
1武田・・・・16816
2任天堂・・・12523
3松下・・・・・9437
4京セラ・・・・5760
5第一三共・・・6740
6ファナック・・5662
7アステラス製薬5421
8ソニー・・・・4299
9信越化学・・・3678
10ローム・・・3613
11村田製作・・3365
12サンキョウ・2593
13デンソー・・2394
14大東建託・・2388
15NTTドコモ・・2206
16キーエンス・1794
17東京エレク・1735
18TDK・・・・・1619
19大正製薬・・1518
20アドバンテス1473
単位ですって・・億円・・デーース
紫煙が異様に煙い・
おいしい時ばかりでない。
苦く苦しい。
たばこと健康を考える議員連盟が最近永田町ではやってる政治手法の
議員連盟方式の中で一番威勢がいい。
「健康を考える」などといってるが
たばこ1箱(20本入り)1000円への値上げ
大増税が狙いであるのは明白。
どうも素性が悪い。
政治はストレートにかたらにャぁ〜。
変化球はどうにも怪しい。
なぜなら政治家特有の落としどこさえ語られている周到さから見て取れる。
「少なくとも500円以上から千円ぐらい」
数字のもてあそびは許せるものではない。
考えが見え見えだ。
タバコ値上げが3倍のベラボーな話。
03年06年にそれぞれ20円値上げした。
ガソリン関連もしくは需給関係でなく増税目的なら
一度に三倍の強引さがこの国の税の歴史にあったというなら知りたいもの。
それでも強行しようものなら
全体主義国家でしかありえない思考回路。
考えつく人は・・
日本右翼の御大・笹川良一ぐらいであろう。
そのハズだ。
本人は亡き故、世襲の二代目。日本財団会長・笹川陽平
バクチの元締め。テラセンヤさん。
資金潤沢ゆえに蜜のあじにはよって来る。
超党派議員連盟はそうそうたるメンバーをそろえている。
中川秀直元幹事長尾辻秀久参議院会長厚生大臣
民主党前原誠司公明党北川一雄幹事長・・・
「外国に比べ安すぎるタバコ税なので真剣に議論したい。」
中川の発言に馬脚をあらわしている。
喫煙者も国民。ものは安いがいいに決まっている。
安くする議論ならいいがそうではない。
そのたちばを省みないで増税のトリコになっている。
別の方法でやる!やってるならいい。
タバコに偏って並でない重税を課そうとは異常である。
政治家たる国民の代表はまず筋を通さねばならない。
政治は国家の要諦。
そうでないと社会がおかしくなる。
もういい加減おかしい。
三倍増の値上げ論は筋がとおってない。
後で掲載する参加者名簿の面々は、みな薄ら笑いを浮かべてるように見える。
なぜか。
一種の後ろめたさだ。
悪代官の「大黒やオマエモ・・も悪よの〜」とワイロを受け取るあの場面だ
いやいや17府省庁1402人の居酒屋タクシーのみったいみっともない。
喫煙者は吸う場所を日々決められ
世間から白い目で見られ
肩身が狭いのに耐え
いまや社会的弱者。
世間のたばこ排斥の風潮に便乗して弱者いじめに手を貸してる構図ではないのか。
そのタバコ族からの増税なら世間は反発どころか喝采歓迎は見て取れる。
大声で反対できないと踏んでいるフシがある。
税人は獲りやすいとこらから取る。
とりやすいのはタバコ税である。
それにつけこむ強引さ便乗の筋がとおってるハズガンさい。
政治は税なり。
公平公正を誤ると政治は挫折すという意味だ。
かって旧国鉄の借金にタバコ税を当てた。
不公平の不快な思いをした。
さて今度はどんな使い方をするのか。
基礎年金三分の一から二分の一の値上げ、引き上げに2,3兆円の財源厳を要する。
増税で消費量が三分の一減っても3兆円ほど見込める。
丁度年金財政に当てることが出来る数字だ。
困ったときのタバコ頼み。安直過ぎる。
意見が耐性の消費税
タバコで代変えできれば消費税論議は選挙後でもいいことになる。
好都合。
消費税反対の民主党にも含めて。
次元の低い党利党略が見えてくる。
「たばこ税収が上がり国民の命を守るために使う一番理解を得られる。
一石二鳥にも三鳥にもなる。」
気楽な舛添厚生大臣
理解を得られるというが
その中の喫煙者の男性で4割を占める。きずいてないだろ〜鈍感!
タバコ税の増税は税収が1,9兆円減収。と
依田高典京都大学教授が試論を発表した。
1000円で9,5兆円との議員連盟の試算があるが
1000円にすればヘビースモーカーでも9割が禁煙を考える。
「価格が上がるほど禁煙の成功率も上昇する可能性が高い
大幅値上げによる税収増は疑問」
喫煙者の97パーセントが禁煙しようと考えられ
税収が1,9兆円減収。
1000円97パーセント禁煙で税収が1,9兆円減収
300円で54パーセント喫煙成功率で3兆円税収増。
500円40パーセント0,6兆円〜1,5兆円
ちなみに現在税収は2,2兆円
たばこ農家の実情である兼業状況など実情把握にかけている。
2008年6月11日 午後2時
於:衆議院第二議員会館
<講演要旨>
日本財団の笹川でございます。
小宮山洋子先生(衆議院議員)から、たばこ税についての勉強会の開催にあたり、講師を依頼されましたので、本日、参上いた
ました。
皆様方のご協力で、「たばこ1箱1000円」という議論が短期間のうちに国民的レベルにまで広がりをみせてきました。
わが国は800数十兆円といわれる財政赤字、あるいは地方を含めれば1000兆円近い財政赤字を抱え、国民の負担方法について
政治家の皆様は、いまだその解決策を明示されておりません。今はこの点が全く見えないわけです。私たちはこの膨大な借金を
子ども達に背負わすことはできません。
財政赤字の解消を考えるとき、「たばこ1箱1000円」を、財政赤字の問題を考える端緒としたいのです。喫煙は本人の健康の問題、
周りに及ぼす受動喫煙の問題、火災の1割がたばこを原因としている問題、環境、青少年問題等々です。日本の財政問題と健康問題
を国民レベルで議論していく上で、「たばこ1箱1000円」は大変良いテーマではないでしょうか。
ここで誤解のないようにしたいのですが、私は決して禁煙論者ではありません。
私は国民にたばこを通じて、財政再建と健康の議論をしていただきたいというのが願いです。
私は1年の三分の一はハンセン病制圧活動のために世界を飛び回り、各国の保健省の方々と接します。
また世界保健機関(WHO)のハンセン病制圧特別大使を務めていますので、自然とたばこの問題は耳に入ってきます。
率直に申して、日本は喫煙者についてあまりにも寛容です。
そこで、日本のたばこ文化を変えなければならないということに気付きました。
世界と比べ日本のたばこ文化は、率直に申して、大変遅れています。
外国のたばこのパッケージには「たばこは人を殺します」
と書かれています。
またWHOの事務局長を務めたグロ・ハーレム・ブルントラント氏は「たばこは殺人の道具だ」と公式に発言し
ています。
それにもかかわらず、日本のメディアは両論併記でたばこを吸う庶民をいじめるなという論調にもなります。
私が言いたいのは、たばこを吸う人たちを一方的に悪と考える嫌煙家になれということではありません。
私は喫煙が本人の健康に良くないことと、それ以上に多くの受動喫煙者に迷惑をかけているということ、
それから青少年の不良化や喫煙による害の
大きさ、そして火災の問題等を喫煙者が十分に理解をした上でたばこを吸うことが、これからの新しいたばこ文化として日本に
定着してほしいのです。
私がたばこ1箱1000円と提示したところ、1000円でも吸う人、1000円になれば辞める人、あるいは本数を減らす人等、
様々な議論がネットで展開されています。
大いに結構なことで、たばこ1000円の議論を通じ国民が1000兆円の財政赤字や
税金、そして健康問題に関心を持ってもらう機会になればと思います。
ここにお集まりの先生方の中には500円や600円というお考えの方はいないと思いますが、財政論から考えても、
国民の税負担から考えても、中途半端な値上げの繰り返しによる政治では国民が逆に迷惑を被ります。
ここにお見えの中川秀直先生(衆議院議員)はヘビースモーカーでいらっしゃいますが、1箱に1000円に賛成でいらっしゃ
ます。
税収不足の解決のために、少しずつ上げるというのは税金の下手な使い方だと思います。大胆に1000円に値上げして
、喫煙者本人の健康も含め、産婦人科医の不足、あるいは救急医療の不足等、社会福祉を含めた医療分野に使うなら、
喫煙者は納得して1000円を払って下さるのではないでしょうか。
1000円が高すぎるというなら、本数を三分の一に減らし、今までのような無秩序にたばこを吸う習慣を改め、
例えば朝食後に一服、10時に一服、昼食後に一服、3時に一服、夕食後に一服、そしてカラオケに行って2本というように
節度を持ち、計画的な喫煙に改めてはいかがでしょうか。1000円になれば世の中も変わっていくと思います。
万一、喫煙者が減少したら、葉たばこ農家が気の毒だという人もいますが、私の調べたところ、
日本の葉たばこ農家は13000人弱です。そのほとんどは兼業です。よって葉たばこ農家の救済措置は難しいことではありません
。1000円に値上げすれば、その税収の一部を救済措置に使うこともできます。
仮に農家1軒に5000万円支払えば解決できるでしょう
。九州では焼酎ブームにより芋を輸入しているのが現状です。
転作奨励金5000万円で葉たばこから芋への転作を奨励することも一つの策です。
皆様方に活発に議論していただきたいというのが私の願いです。
少し法律面から話しますと、たばこ事業法の第一条には「たばこは財政収入のために存在する」と規定されています。
しかしながら、わが日本国が受け入れたたばこ規制枠組条約では「たばこは有害であり、健康に及ぼす悪影響から
現在及び将来への世代を保護すること」を目的に書かれています。両者は全く違う、相反する目的を持ちながら存在
してきたのです。これは大変問題ではないかと思います。たばこ事業法の第一条を改正することが必要です。第一条に
健康という言葉が入らなければならないと思います。
日本のたばこが外国で売られると健康被害者の写真等がパッケージに貼られています。日本で売られる日本製のたばこ
のパッケージはスマートですが、タイで売られている日本製のマイルドセブンは酸素吸入器が着けられた患者の写真が
貼られています。配布資料の写真をご覧になって下さい。各国のたばこ、例えばカナダ、ブラジル、タイ、EUではそれら
の写真が貼られ、喫煙者に警告を発しています。
喫煙者は、禁煙論者は庶民をいじめるファシズム等と言われます。しかし、たばこの議論において賛成反対の両論併記は
わが国のマスコミだけといってもいいでしょう。
たばこの害や周囲への影響等、正しい情報を喫煙者に伝え、なおかつ吸いたい人には1000円払っていただき、天下国家のた
めに税金を納めるという人が尊敬される時代になるよう、たばこ文化を変えなければならないと思います(笑)。
たばこが1箱1000円となり、その増税分が道路財源にならないでしょうが、役人の無駄遣いに使われたとなると喫煙者に申
し訳ない話です。そのためにもたばこ税を目的税として、喫煙者が将来病気になったら面倒を見てもらえるとか、救急医
療が確保できた、もしくは産婦人科医も増えたというように、たばこを吸う人が納得できるような税の使い方にしなければ
、たばこを吸う人には申し訳ない気がします。
重ねて申し上げますが、たばこ1箱1000円を通じて、国民的な議論を巻き起こし、日本の財政赤字への解決策と健康について
考えるきっかけにしていただきたいと思っています。
私の古くからの知人である津島雄二先生(衆議院議員・自民党税制調査会長)が隣に座っておられますので、大変言いにく
いことですが、党の税制調査会、政府税制調査会ではなく、若い先生方で与野党合意の議員立法として実施していただきたいの
です。
かつて田中角栄・元総理は「政治家は何本議員立法を上げたかで評価される」ということを話されていました。税金の問題だ
から党の税調、政府税調と考えるのではなく、皆様方が立ち上がり、議員立法として、日本の税金と健康のために決議して
いただきたいと思います。
<出席した国会議員> <出席したマスコミ名>
とかしきなおみ(自民・衆) 朝日新聞
山谷えり子(自民・参) 毎日新聞
茂木敏充(自民・衆) 読売新聞
石井みどり(自民・参) 日本経済新聞
津島雄二(自民・衆) 産経新聞
西本勝子(自民・衆) 共同通信
清水鴻一郎(自民・衆) 時事通信
中村博彦(自民・参) 日本テレビ
山谷えり子(自民・参) TBS
尾辻秀久(自民・参) フジテレビ
丹羽雄哉(自民・衆) テレビ朝日
富岡勉(自民・衆) テレビ東京
中川秀直(自民・衆) 新潟日報
森山真弓(自民・衆) 北國新聞
古川元久(民主・衆) 中部日本放送
姫井由美子(民主・参) 週刊ポスト
小宮山洋子(民主・衆) 選択
峰崎直樹(民主・参) じほう
田村謙治(民主・衆) 社会保険新報
松あきら(公明・参)
綿貫民輔(国民・衆)
小池晃(共産・参)
九州地区ブログランキング参加!
・・・元気ください・・・
お願いいたします
プチッ!
↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
花言葉は・・・・・円熟した優美
長雨の空は切ない気分を醸し、いにしえの時代、雨を詠めばほとんど
「恋の歌」になったと地元紙が教える。
いや、いつの世もそうであった。
恋人を小林秀雄に奪われ傷心を宮崎で癒した中原中也は
「6月の雨」と憂いに沈んだ女性の幻影を追う。
「眼(まなこ)うるめる/面長き女(ひと)/たちあらはれて/消えていく…」。
団塊の世代ははじめての梅雨空を見上げていよう。60年安保の世代である。。
デモ隊と警官隊が衝突した6月、東大の女子学生樺美智子が圧死。
国学院大生だった岸上大作には非情の雨。
「血と雨にワイシャツ濡(ぬ)れている無援ひとりへの愛うつくしくする」。
時代の奔流と孤立。
岸上は同年暮れ自裁。
岩手の被災地も11日を経て、梅雨入り。
仮設住宅、共同風呂がようやく建設され梅雨空をにらみ対峙でき復旧への希望がもてよう。
ドンよりの空をにらみつけ絶望の中に希望の手がかりを見出そう。
食料自給率が日本は先進国の中では最低水準。
米128%、仏122%、独84%、英70%(2006年度)。
ちなみに日本39%。
20年ぶり不足するバターを緊急輸入。
あれ?乳牛原料生産調整で捨てテルジャン!
洋食化への消費動向が拡大する一方、主食のコメ離れが止まらないことが原因だ。
宮崎県は農業県で野菜や畜産物の供給基地だがそれでもやっと食料自給率65%。
決して高くはなくお恥ずかしい。
減少する自給率だから、当然上げなければならない。
食料はどの国も自給が原則。
食の安定供給は社会の土台であり、輸入への過剰依存は危うい。
世界の食糧需給が逼迫し戦略物資化しつつあり、なおさらのこと。
政府は45%に高めることを目標にし、自給率向上を唱える。
地球環境問題からバイオ燃料がさらに需給に逼迫感を惹起させる。
が、それがコメ増産に直結しないのが不可思議なる農政。
町村信孝官房長官が「減反見直し」発言をした途端
「いま減反をやめればコメ価格が暴落する」。
、自民党の農水族が猛反発、すぐ封じた。
1970年に始まった減反政策で県内の減反率は40%以上。
一方で輸入米は途上国への食糧支援に回る。
自給率減少の中でコメはいま以上に作れない
これは一体なんなんだ!
耕作放棄地が拡大し
米粉のめん、パン類、お菓子など何か手はないか。
食料不足の中の農政無策。
これではゼネストではないか。
かっての労働運動に詳しき御仁は血沸き肉踊る。
一企業ではない、全国規模のストライキだ。
既にイカ釣り漁業者も一斉休漁を実施
来月下旬の全国一斉休漁の漁業界
阪本町長の南郷町の南郷漁協カツオ船団はいま高知を抜いて日本一の水揚げを誇る
そのカツオ漁が燃料のA重油高騰で、出漁が続けられない
一リットル当たりの価格は数年前の約3倍。
世界的石油需要の急増と、投機マネーの原油市場への流入が招いた原油高騰
それが経費に燃料費の占める割合が高い漁業を直撃した。
県内一斉休漁で全漁連に呼応する。
窮状を国や消費者に訴える前代未聞の全国休漁。
陸(オカ)で火がついた蟹工船が小説の結末の状況に差し掛かっている。
25日、日経紙一面トップ。
農林業の衰退に対して企業は勝ち組み。
有利子負債を上回る無借金企業。
1595社のうち654社。全体の41パーセント
02年で31パーセント
5年で130社増加
中かでも有利子負債「0」
任天堂ファナックアステラス製薬・・・152社中10パーセント
うらやましき限りの
戦後最高の状態の企業の資本状況。
金利上昇抵抗力をつけ、金利上昇に耐ええる体質。
低金利政策の所得移転。
実にすばらしい。
無借金企業
1武田・・・・16816
2任天堂・・・12523
3松下・・・・・9437
4京セラ・・・・5760
5第一三共・・・6740
6ファナック・・5662
7アステラス製薬5421
8ソニー・・・・4299
9信越化学・・・3678
10ローム・・・3613
11村田製作・・3365
12サンキョウ・2593
13デンソー・・2394
14大東建託・・2388
15NTTドコモ・・2206
16キーエンス・1794
17東京エレク・1735
18TDK・・・・・1619
19大正製薬・・1518
20アドバンテス1473
単位ですって・・億円・・デーース
紫煙が異様に煙い・
おいしい時ばかりでない。
苦く苦しい。
たばこと健康を考える議員連盟が最近永田町ではやってる政治手法の
議員連盟方式の中で一番威勢がいい。
「健康を考える」などといってるが
たばこ1箱(20本入り)1000円への値上げ
大増税が狙いであるのは明白。
どうも素性が悪い。
政治はストレートにかたらにャぁ〜。
変化球はどうにも怪しい。
なぜなら政治家特有の落としどこさえ語られている周到さから見て取れる。
「少なくとも500円以上から千円ぐらい」
数字のもてあそびは許せるものではない。
考えが見え見えだ。
タバコ値上げが3倍のベラボーな話。
03年06年にそれぞれ20円値上げした。
ガソリン関連もしくは需給関係でなく増税目的なら
一度に三倍の強引さがこの国の税の歴史にあったというなら知りたいもの。
それでも強行しようものなら
全体主義国家でしかありえない思考回路。
考えつく人は・・
日本右翼の御大・笹川良一ぐらいであろう。
そのハズだ。
本人は亡き故、世襲の二代目。日本財団会長・笹川陽平
バクチの元締め。テラセンヤさん。
資金潤沢ゆえに蜜のあじにはよって来る。
超党派議員連盟はそうそうたるメンバーをそろえている。
中川秀直元幹事長尾辻秀久参議院会長厚生大臣
民主党前原誠司公明党北川一雄幹事長・・・
「外国に比べ安すぎるタバコ税なので真剣に議論したい。」
中川の発言に馬脚をあらわしている。
喫煙者も国民。ものは安いがいいに決まっている。
安くする議論ならいいがそうではない。
そのたちばを省みないで増税のトリコになっている。
別の方法でやる!やってるならいい。
タバコに偏って並でない重税を課そうとは異常である。
政治家たる国民の代表はまず筋を通さねばならない。
政治は国家の要諦。
そうでないと社会がおかしくなる。
もういい加減おかしい。
三倍増の値上げ論は筋がとおってない。
後で掲載する参加者名簿の面々は、みな薄ら笑いを浮かべてるように見える。
なぜか。
一種の後ろめたさだ。
悪代官の「大黒やオマエモ・・も悪よの〜」とワイロを受け取るあの場面だ
いやいや17府省庁1402人の居酒屋タクシーのみったいみっともない。
喫煙者は吸う場所を日々決められ
世間から白い目で見られ
肩身が狭いのに耐え
いまや社会的弱者。
世間のたばこ排斥の風潮に便乗して弱者いじめに手を貸してる構図ではないのか。
そのタバコ族からの増税なら世間は反発どころか喝采歓迎は見て取れる。
大声で反対できないと踏んでいるフシがある。
税人は獲りやすいとこらから取る。
とりやすいのはタバコ税である。
それにつけこむ強引さ便乗の筋がとおってるハズガンさい。
政治は税なり。
公平公正を誤ると政治は挫折すという意味だ。
かって旧国鉄の借金にタバコ税を当てた。
不公平の不快な思いをした。
さて今度はどんな使い方をするのか。
基礎年金三分の一から二分の一の値上げ、引き上げに2,3兆円の財源厳を要する。
増税で消費量が三分の一減っても3兆円ほど見込める。
丁度年金財政に当てることが出来る数字だ。
困ったときのタバコ頼み。安直過ぎる。
意見が耐性の消費税
タバコで代変えできれば消費税論議は選挙後でもいいことになる。
好都合。
消費税反対の民主党にも含めて。
次元の低い党利党略が見えてくる。
「たばこ税収が上がり国民の命を守るために使う一番理解を得られる。
一石二鳥にも三鳥にもなる。」
気楽な舛添厚生大臣
理解を得られるというが
その中の喫煙者の男性で4割を占める。きずいてないだろ〜鈍感!
タバコ税の増税は税収が1,9兆円減収。と
依田高典京都大学教授が試論を発表した。
1000円で9,5兆円との議員連盟の試算があるが
1000円にすればヘビースモーカーでも9割が禁煙を考える。
「価格が上がるほど禁煙の成功率も上昇する可能性が高い
大幅値上げによる税収増は疑問」
喫煙者の97パーセントが禁煙しようと考えられ
税収が1,9兆円減収。
1000円97パーセント禁煙で税収が1,9兆円減収
300円で54パーセント喫煙成功率で3兆円税収増。
500円40パーセント0,6兆円〜1,5兆円
ちなみに現在税収は2,2兆円
たばこ農家の実情である兼業状況など実情把握にかけている。
2008年6月11日 午後2時
於:衆議院第二議員会館
<講演要旨>
日本財団の笹川でございます。
小宮山洋子先生(衆議院議員)から、たばこ税についての勉強会の開催にあたり、講師を依頼されましたので、本日、参上いた
ました。
皆様方のご協力で、「たばこ1箱1000円」という議論が短期間のうちに国民的レベルにまで広がりをみせてきました。
わが国は800数十兆円といわれる財政赤字、あるいは地方を含めれば1000兆円近い財政赤字を抱え、国民の負担方法について
政治家の皆様は、いまだその解決策を明示されておりません。今はこの点が全く見えないわけです。私たちはこの膨大な借金を
子ども達に背負わすことはできません。
財政赤字の解消を考えるとき、「たばこ1箱1000円」を、財政赤字の問題を考える端緒としたいのです。喫煙は本人の健康の問題、
周りに及ぼす受動喫煙の問題、火災の1割がたばこを原因としている問題、環境、青少年問題等々です。日本の財政問題と健康問題
を国民レベルで議論していく上で、「たばこ1箱1000円」は大変良いテーマではないでしょうか。
ここで誤解のないようにしたいのですが、私は決して禁煙論者ではありません。
私は国民にたばこを通じて、財政再建と健康の議論をしていただきたいというのが願いです。
私は1年の三分の一はハンセン病制圧活動のために世界を飛び回り、各国の保健省の方々と接します。
また世界保健機関(WHO)のハンセン病制圧特別大使を務めていますので、自然とたばこの問題は耳に入ってきます。
率直に申して、日本は喫煙者についてあまりにも寛容です。
そこで、日本のたばこ文化を変えなければならないということに気付きました。
世界と比べ日本のたばこ文化は、率直に申して、大変遅れています。
外国のたばこのパッケージには「たばこは人を殺します」
と書かれています。
またWHOの事務局長を務めたグロ・ハーレム・ブルントラント氏は「たばこは殺人の道具だ」と公式に発言し
ています。
それにもかかわらず、日本のメディアは両論併記でたばこを吸う庶民をいじめるなという論調にもなります。
私が言いたいのは、たばこを吸う人たちを一方的に悪と考える嫌煙家になれということではありません。
私は喫煙が本人の健康に良くないことと、それ以上に多くの受動喫煙者に迷惑をかけているということ、
それから青少年の不良化や喫煙による害の
大きさ、そして火災の問題等を喫煙者が十分に理解をした上でたばこを吸うことが、これからの新しいたばこ文化として日本に
定着してほしいのです。
私がたばこ1箱1000円と提示したところ、1000円でも吸う人、1000円になれば辞める人、あるいは本数を減らす人等、
様々な議論がネットで展開されています。
大いに結構なことで、たばこ1000円の議論を通じ国民が1000兆円の財政赤字や
税金、そして健康問題に関心を持ってもらう機会になればと思います。
ここにお集まりの先生方の中には500円や600円というお考えの方はいないと思いますが、財政論から考えても、
国民の税負担から考えても、中途半端な値上げの繰り返しによる政治では国民が逆に迷惑を被ります。
ここにお見えの中川秀直先生(衆議院議員)はヘビースモーカーでいらっしゃいますが、1箱に1000円に賛成でいらっしゃ
ます。
税収不足の解決のために、少しずつ上げるというのは税金の下手な使い方だと思います。大胆に1000円に値上げして
、喫煙者本人の健康も含め、産婦人科医の不足、あるいは救急医療の不足等、社会福祉を含めた医療分野に使うなら、
喫煙者は納得して1000円を払って下さるのではないでしょうか。
1000円が高すぎるというなら、本数を三分の一に減らし、今までのような無秩序にたばこを吸う習慣を改め、
例えば朝食後に一服、10時に一服、昼食後に一服、3時に一服、夕食後に一服、そしてカラオケに行って2本というように
節度を持ち、計画的な喫煙に改めてはいかがでしょうか。1000円になれば世の中も変わっていくと思います。
万一、喫煙者が減少したら、葉たばこ農家が気の毒だという人もいますが、私の調べたところ、
日本の葉たばこ農家は13000人弱です。そのほとんどは兼業です。よって葉たばこ農家の救済措置は難しいことではありません
。1000円に値上げすれば、その税収の一部を救済措置に使うこともできます。
仮に農家1軒に5000万円支払えば解決できるでしょう
。九州では焼酎ブームにより芋を輸入しているのが現状です。
転作奨励金5000万円で葉たばこから芋への転作を奨励することも一つの策です。
皆様方に活発に議論していただきたいというのが私の願いです。
少し法律面から話しますと、たばこ事業法の第一条には「たばこは財政収入のために存在する」と規定されています。
しかしながら、わが日本国が受け入れたたばこ規制枠組条約では「たばこは有害であり、健康に及ぼす悪影響から
現在及び将来への世代を保護すること」を目的に書かれています。両者は全く違う、相反する目的を持ちながら存在
してきたのです。これは大変問題ではないかと思います。たばこ事業法の第一条を改正することが必要です。第一条に
健康という言葉が入らなければならないと思います。
日本のたばこが外国で売られると健康被害者の写真等がパッケージに貼られています。日本で売られる日本製のたばこ
のパッケージはスマートですが、タイで売られている日本製のマイルドセブンは酸素吸入器が着けられた患者の写真が
貼られています。配布資料の写真をご覧になって下さい。各国のたばこ、例えばカナダ、ブラジル、タイ、EUではそれら
の写真が貼られ、喫煙者に警告を発しています。
喫煙者は、禁煙論者は庶民をいじめるファシズム等と言われます。しかし、たばこの議論において賛成反対の両論併記は
わが国のマスコミだけといってもいいでしょう。
たばこの害や周囲への影響等、正しい情報を喫煙者に伝え、なおかつ吸いたい人には1000円払っていただき、天下国家のた
めに税金を納めるという人が尊敬される時代になるよう、たばこ文化を変えなければならないと思います(笑)。
たばこが1箱1000円となり、その増税分が道路財源にならないでしょうが、役人の無駄遣いに使われたとなると喫煙者に申
し訳ない話です。そのためにもたばこ税を目的税として、喫煙者が将来病気になったら面倒を見てもらえるとか、救急医
療が確保できた、もしくは産婦人科医も増えたというように、たばこを吸う人が納得できるような税の使い方にしなければ
、たばこを吸う人には申し訳ない気がします。
重ねて申し上げますが、たばこ1箱1000円を通じて、国民的な議論を巻き起こし、日本の財政赤字への解決策と健康について
考えるきっかけにしていただきたいと思っています。
私の古くからの知人である津島雄二先生(衆議院議員・自民党税制調査会長)が隣に座っておられますので、大変言いにく
いことですが、党の税制調査会、政府税制調査会ではなく、若い先生方で与野党合意の議員立法として実施していただきたいの
です。
かつて田中角栄・元総理は「政治家は何本議員立法を上げたかで評価される」ということを話されていました。税金の問題だ
から党の税調、政府税調と考えるのではなく、皆様方が立ち上がり、議員立法として、日本の税金と健康のために決議して
いただきたいと思います。
<出席した国会議員> <出席したマスコミ名>
とかしきなおみ(自民・衆) 朝日新聞
山谷えり子(自民・参) 毎日新聞
茂木敏充(自民・衆) 読売新聞
石井みどり(自民・参) 日本経済新聞
津島雄二(自民・衆) 産経新聞
西本勝子(自民・衆) 共同通信
清水鴻一郎(自民・衆) 時事通信
中村博彦(自民・参) 日本テレビ
山谷えり子(自民・参) TBS
尾辻秀久(自民・参) フジテレビ
丹羽雄哉(自民・衆) テレビ朝日
富岡勉(自民・衆) テレビ東京
中川秀直(自民・衆) 新潟日報
森山真弓(自民・衆) 北國新聞
古川元久(民主・衆) 中部日本放送
姫井由美子(民主・参) 週刊ポスト
小宮山洋子(民主・衆) 選択
峰崎直樹(民主・参) じほう
田村謙治(民主・衆) 社会保険新報
松あきら(公明・参)
綿貫民輔(国民・衆)
小池晃(共産・参)
九州地区ブログランキング参加!
・・・元気ください・・・
お願いいたします
プチッ!
↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
コメント