とかくこの世は

2008年6月20日
今日の誕生日の花は・・ハナショウブ
花言葉は・・・・・・・やさしい心、あなたを信じる

「限界集落」に変わるネーミングを宮崎県は募集している。
この手のもんは軽いノリがいい。
「自衛隊に入ろう」とかの反戦歌があったが
「おらは死んじまっただ〜天国いっただ〜」」の類のものだ。

盗作まがいに似たフレーズを見受ける演歌。
スチェーションの設定がそうさせるのやもしれない。
北国の酒場を舞台に、男と女の悲しい恋の情景・・。
次第に政治的なメッセージが失われて、大衆演芸のひとつとなった。
元はそうではなかった。

右翼張りに高下駄、はかまにハチマキ両手に日の丸の扇・・髭をたくわえている。
錦絵に見ることが出来る。
演歌といえば「壮士」と呼ばれた人が民権思想を広めるために、演説の代わりに街頭で歌ったのが始まり。
川上音二郎のオッペケ節は最後の言い終わりの
♪オッペケペッペ〜〜オッペッペ〜
のフレ〜ズが記憶に残る。
ヨーロッパまで席巻したほどだ。♪

芸能で言えばマァ〜講談に少し影を残している。
かって寄席のトリは落語でなく講談師が勤めていた。
今と違って色物扱いに違いがあった訳だ。

演歌の大スター添田唖蝉坊(そえだ・あぜんぼう)
大正9年作の「新わからない節」
♪ああわからないわからない 
  今の世の中わからない
    経済事情もわからない 
     どいつもこいつもわからない♪
      ・・・・・
「新」がつくのは、明治40年にすでに「ああわからない」を作ってい
るから。
だったら「新々わからない節」を作ったらいい。
作れ歌える人はただ一人。

小沢一郎以外にない。・・ウン?
あれ?宮崎入り?
「あれ?こりゃぁ〜また〜・・シッレイシマシタ!}
            それじゃぁ〜植木等じゃん!
・・もとい!・・
    小沢昭一・・以外にない!

小沢昭一大正期の一番のお気に入りは、「かねかねぶし)」

♪金だ、金々、金々だ、金だ金々この世は金だ
金だよ誰が何と言おうと金だ金々
黄金万能 金だ力だ その金欲しや、欲しや欲しやの顔色目色、
  宮だ血眼 熊鷹眼

♪1も2も3・4も金だ 金だ金々だ 明けても 暮れても金、金だ 
 夜だ夜中も夢にも金だ 泣くも金なら笑うも金だ
  馬鹿が賢く見えるも金だ 
    酒も金なら女も金だ 
      神も仏も坊主も金だ

♪学者、議員も政治も金だ、チップだ小用も金々だ
   コミッションも賄ろ金だ 夫婦親子の中裂くも金だ、 
    強慾非道とそしらうが 
      我利々々亡者とののしろが 痛くも痒くもあるのものか
        金になりさへすればよい 
         人の難儀や迷惑に遠慮してもゐちゃ身がたたぬ 

♪金の世や金の世や 互いに血眼皿眼 
  食ひ合へ捕り合ひみしり合ひ  
    負けりゃ乞食か泥棒か 
    のたれ死ぬ土佐衛門 
     鉄道住生首くくり 死ぬより外に道はない 
      ああ 金の世や金の世や

全部で21番まであり、大正14年にヒットした
お手本に似たものもある。

古今東西年数が経ても くもりもない。
18世紀のドイツの作曲家、テレマンのアリア「カネ(Geld)」

ああ金の世 (1906年)

ああ金の世や金の世や。地獄の沙汰も金次第。
   笑うも金よ、泣くも金。一も二も金、三も金。
親子の中を割くも金。夫婦の縁を切るも金。
   強欲非道と譏(そし)ろうが、我利我利亡者と譏ろうが、
痛くも痒くもあるものか、金になりさえすればよい。
   人の難儀や迷惑に、遠慮していちゃ身がたたぬ。

ああ金の世や金の世や。希望(ねがい)は聖(きよ)き労働の
   我に手足はありながら、見えぬくさりに繋がれて、
朝から晩まで絶間なく、こき使われて疲れ果て
   人生(ひと)の味よむ暇もない。これが自由の動物か。

ああ金の世や金の世や。牛馬に生れて来たならば、
   あたら頭を下げずとも、いらぬお世辞を言わずとも
済むであろうに、人間と 生れた因果の人力車夫(くるまひき)。
   やぶれ堤灯股にして、ふるいおののくいぢらしさ。

ああ金の世や金の世や。蝋色塗の自動車に
   乗るは妾か本妻か。何の因果ぞ機織りは、
日本に生れて支那の米。綾や錦は織り出せど、
   残らず彼等に奪われて、ボロを着るさえままならぬ。

ああ金の世や金の世や。毒煙燃ゆる工場の、
   危うき機械の下に立ち、命を賭けて働いて、
くやしや鬼に鞭うたれ、泣く泣く求むる糧の料(しろ)。
   顔蒼ざめて目はくぼみ、手は皆ただれ足腐り、
病むもなかなか休まれず。聞けよ人々、一ふしを。
   現代の工女が女なら、下女やお三はお姫さま。

ああ金の世や金の世や。物価は高くも月給は
   安い。弁当腰に下げ、ボロの洋服破れ靴。
気のない顔でポクポクと、お役所通いも苦しかろう。
   苦しかろうがつらかろうが、つとめにゃ妻子の(あご)が干る。

ああ金の世や金の世や。貧という字のあるかぎり、
   浜の真砂と五右衛門は、尽きても尽きぬ泥棒を
押さえる役目も貧ゆえと、思えばあわれ、雪の夜も、
   外套一重に身を包み、寒さに凍るサーベルの、
つかのま眠る時もなく、軒端の犬を友の身の、
   家には妻の独り寝る、煎餅布団も寒かろう。

ああ金の世や金の世や。牢獄(ろうや)の中のとがにんは、
   食うにも着るにも眠るにも、世話も苦労もない身体。
牛や豚さえ小屋がある。月に百両の手当をば、
   受ける犬さえあるものを。「サガッチャコワイ」よ神の子が、
掃溜などをかきまわし、橋の袂(たもと)や軒の下、
   石を枕に菰(こも)の夜具、餓えて凍えて行路病者(ゆきだおれ)。

ああ金の世や金の世や。この寒空にこの薄着。
   こらえきれない空腹も、なまじ命のあるからと、
思い切っては見たものの、年取る親や病める妻、
   餓えて泣く児にすがられて、死ぬにも死なれぬ切なさよ。

ああ金の世や金の世や。神に仏に手を合わせ、
   おみくじなんぞを当てにして、いつまで運の空頼み。
血の汗油を皆吸われ、頭はられてドヤサレて、
   これも不運と泣き寝入り、人のよいにも程がある。

ああ金の世や金の世や。憐れな民を救うべき、
   尊き教えの田にさえも、我儘勝手の水を引く。
これも何ゆえお金ゆえ、ああ浅ましき金の世や。
   長兵衛宗五郎どこにいる。大塩マルクスどこにいる。

ああ金の世や金の世や。互いに血眼皿眼(ちまなこさらまなこ)。
   食い合い奪(と)りあいむしり合い、敗けりゃ乞食か泥棒か、
のたれ死ぬか、土左衛門、鉄道往生、首くくり。
   死ぬより外に道はない。ああ金の世や金の世や。

大正時代の風潮を、笑い飛ばす。
流行り唄五十年、朝日新書小沢昭一の解説と「唄」付き。

どうにも資金メドがつかず・・ピッタリ来すぎて
天をにらみ慟哭。
「それにつけてもかねのほしさよ!」の言葉の類に無償につかれる。
・・・・嗚呼・・・
・・・・捨てる神あれば・・拾う神ありというではないか。!・・
・・・・嗚呼・・・

民俗学者の吉野裕子は、大正5(1916)年の生まれで先日鬼籍に
大学を卒業したのは30代後半。
、民俗学の道に入ったのは何と!50歳のときである

84歳のときに上梓『カミナリさまはなぜヘソをねらうのか』
吉野さんの民俗学は「陰陽五行」
日本の古い祭りや風習、伝説などを解き明かした。

カミナリは自然の「五気」のうち振動などを示す「木気」。
これに対してヘソは物の中央を表す「土気」。
ところが「木気」と「土気」は敵対関係にあると考えられてい
たから、昔の人もカミナリがヘソを狙うと思いついたのだという

「ダルマはなぜ赤いのか」
「カッパの頭にはなぜ皿があるのか」
など、素朴な「なぜ」に挑みつづける姿勢は人をひきつけた。

「古い日本」にこだわる者にとっては答えられない20冊を超える著書

在野の学者南方熊楠に昭和天皇はわざわざ会っているほどの肝いりだ。
みどりの日に昇華された昭和天皇ゆえ、博物学者がキーワードやもしれない。

熊楠が少年のころ、長い軍記物語「太平記」を書店で立ち読みしては
文章を暗記して家で書き写し、ついに手製の写本に仕上げた逸話が残る。

書店には嫌な客、怪物級の記憶力で知られた
ついでに・・その頃はなかったろう。
大手書店14社の万引きによる被害額は年間の推計で約40億円!。
田舎では被害額「0」・・そりゃァ?・・・・・?
田舎には書店一つさえない。成立しないのである。
「限界集落」・・・わからないでもない。

台湾に定期航路を持った宮崎。
交通アクセスを見てないのだろうか。
高千穂が一番の人気コースになっ手いるそうだ、

「神楽」とか「いろり」とかの他民族のノスタルジーが人気の秘密。
ネーミングのヒントがなんかありそうだ。

観光客14パーセント
835万人。

韓国中国台湾7割がアジア
23韓国
16中国
1兆4000億円のお金を落とす。

消費の6パーセントを締める
宿泊買い物に16万円
世界全体で16億人

手元には携帯がある。

携帯電話の子機にIphoneが加わろうとしている。
アップル社が開発した久々の世界席巻商品になろう。
技術革新の伝播のサイクルは日進月歩。

デジタルワンセグに
産業スパイの暗躍するとこなんであろう。

携帯子機シェアー世界第二位のサムソン電子が
アップル=Iphoneに早くも追従商品をだした。

パネルタッチで操作する究極の携帯子機。
それも販売元も同じソフトバンクというからこんがらがってくる。

OMNIA=オムニアは3,2の画面にGPSも搭載。音楽、文書作成表計算
シンガポールでは7月、欧州では好評。

たばこ1箱の値段を欧米なみの1000円に上げるべきだ。
日本財団会長の笹川陽平の行った提案が大きな反響を呼んでいる。

神奈川県の松沢成文知事は、居酒屋、パチンコ店まで含めた公共の施設での喫煙を禁
じる条例の成立を目指している。

田舎ではたばこに制限はない。
タスポ騒動どころか46万台のタバコ自動販売機さえない。
もちろん信号機さえ。
・・・・・
   ・・・・
住んでるのは村長さんに
炭焼き夫婦とその爺さん
あとはチョイチョイ出てくるサルの群れ。
 ・・・・・・
立川流さえ・・枕にふれぬ・・お寒い状況。 
   ・・・・
県庁のお役人さんが東国原の気持ちも知らずでか
怒っている。
・・「なんで!限界などといっている!」笑止の沙汰。
東国原にいたっては・・・
「国政を目指すの?」と水を向けられ
 「その選択肢もありうる」とのたまう。
ワカッテナイジャン!
「限界集落」

世界携帯シェアー
ノキア (フィンランド)38,2
サムソン(  韓 国 )14,1
モトローラ( 米   )13,9
ソニー・エクソン(日本) 9,0
LG電子 (  韓 国 ) 7,0
その他         17,8

日本携帯市場
シャープ        21,0
松下          11,4
東芝          11,1
NEC          10,1
富士通          8,3
ソニーエクソン      8,0
その他         30,1

ネット利用シェアー
グーグル・・・・62,6
ヤフー・・・・・11,9
マイクロソフト・・3,1
その他・・・・・・

観光客
中国・・・6646
米国・・・6052
日本・・・2830
ドイツ・・1980
フランス・1555
英国・・・1553
韓国・・・1477
イタリア・1086
ブラジル・・810
スペイン・・794
計   33575

4分の3を10カ国で3億3575万人

九州地区ブログランキング参加!
・・・元気ください・・・
お願いいたします    
        プチッ!
        ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
         ↑ ↑ ↑

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索