日本一??の珍品CD
2007年9月3日一枚のCDがある。総て同じ曲。CDを総て聞くと何曲になるのか。
24曲である。
そんな苦痛に耐えられますか。ある意味拷問ですよ。
キリスタン受難もこれやられたらたまりません。
趣味のCDではありません商業用ですゾ。
キングレコードからでております。
作詞者は各国ゆえ不詳。作曲者はフランスの思想家・作家、ジャン=ジャック・ルソー。??
その曲の名は・・・最初と最後に出て来るのです。
1 数え歌日本
2オペラ村の占い師バントミム、 スイス・フランス
3ルソーの新ロマンス、 フランス歌曲
4メリッサ イギリス歌曲
5ルソーの夢 ドイツ、イギリスピアノ曲
6暁の女神のバラのごとく
かんばしい息の之甘さよ」 イタリアイギリス歌曲
7不在の日々 アメリカ歌曲
8ルソーの夢 あめりか賛美歌
9ルソーの夢によるハーブの
ための幻想曲と変奏曲より フランスハーブ独奏曲
10ルソーの夢と変奏曲より イギリスフルート
11夕べの鐘 イギリスピアノ連弾曲
12ルソーの主題による変奏曲イタリアギター独奏曲
13美しい眺め ドイツ歌曲
14楽しい眺め イギリス歌曲
15静かにおやすみ アメリカゆりかご賛美歌
16ロディーおばさんに言っといて アメリカ子守唄
17年老いた灰色のガチュウは死んだ アメリカ民謡
18尚武之精神 中国軍歌
19植松 韓国唱歌
20ああ、君の君なるエホバの神よ 日本賛美歌
21見わたせば 日本唱歌
22戦闘歌 日本軍歌
23進撃追撃行進曲 日本行進曲
24 日本童謡
アメリカ1820年代
賛美歌ルソーの夢が一番フィットする。
こりゃ〜〜
1,24書き漏れ〜〜。
ひっぱるきか〜〜。
こんな長いブログいや〜〜だ。
もっと写真つかえ〜〜。
みんな忙しいの〜〜。結論知りたい。だけ。
非難轟々。十二分承知の上・・・居直り?。
一国のトップにしてそうじゃぁん!
民族総体の倫理観の低下。責任転嫁。
「十分反省して出直します。」
言葉にもしない横綱なんか地位にも憐面していない。
KY空気がよめてな〜〜い。
1912〜1949日比谷高校で教鞭をとっていた。
梁田貞は「霞か雲か」「見渡せば」を必ず教えた.
「城ヶ島の雨」「どんぐりころころ」を作曲した有名教師。
伊沢修二の偉業を伝播することでもあったんであろうか。
海老沢敏は日比谷高教え子の一人。
伊沢修二は初代上野の芸大の校長で唱歌のジャンルを確立し自ら唱歌を教えた人。
「見渡せば」は伊沢修二が小学校歌集にのせた古色蒼然たる歌詞和歌。
『古今和歌集』巻第一に収められた素性法師の和歌がベース。
花ざかりに京をみやりてよめる
みわたせば 柳桜を こきまぜて 宮こぞ春の 錦なりける
『見わたせば』 柴田清煕作詞 稲垣千頴作詞
♪見わたせば、青やなぎ、♪
花桜、こきまぜて、
みやこには、道もせに
春の錦をぞ。
佐保姫の、織りなして、
降る雨に、そめにける。
♪見わたせば、山べには、
尾上にも、ふもとにも、
うすき濃き、もみじ葉の
秋の錦をぞ。
竜田姫、織りかけて、
つゆ霜に、さらしける。
キングレコード 2003/03/05
ジャン=ジャック・ルソーが作曲した原曲は、1753年に初演されたオペラ『村の占い師』の中に出現する。
このメロディは『メリッサ』(1788年、チャールズ・ジェイムズ)→『ルソーの夢』(1812年、ヨハン・バプティスト・
クラーマー)と次々に流用された
当時は著作権に関する意識が現在より緩かったという事情もあるようだ。
真の専門家は偉いもんである。
ついにその謎を突き止めたのである。
海老沢敏は執拗なる追求でルソー原曲から解き明かされた。
欧州米国、アジアの隅々みに行ってどんな歌になったか明らかにされた。
「むすんでひらいての謎」キング発売のCDはその編曲されて行く曲の総てが収録されている貴重なるCD
誰ですか拷問などと失礼なこと言ってたの。
文人思想家ジャンジャックルソー(1712〜1778)はフランス革命に大きな影響を与えた。
他方、音楽辞書、オペラ作曲等も手がけているマルチ人間。
1962年はルソーの生誕250年記念の年。
NHK音楽クラブで「音楽家としてのルソー」の番組が1962年(37年)あった。
松田智雄司会、渡辺一夫、園部三郎・・海老沢敏・・
司会が「むすんでひらいて」・・・
「あれはルソーが作った歌なんですか」
園部 「まぁ何かの編曲かもしれないと思えるんですけど、ルソーのものと伝わっているものです。」
日本における音楽思想家ルソーの最初の発見者園部三郎がこの程度、これであった。
当時の日本では具体的に検証できる何にも資料がなかったからだ。
海老沢は決意し研究のたびにフランス、スイスとルソーをテーマゆかりの図書館、古文書館を、自律譜オリジナル完本印刷譜を
渉猟したが、結果むなしく同じ旋律譜のはむすんでひらいてあることは確認できなかった。
オペラ村の占い師パントミム(劇中黙劇)冒頭の音楽であった。
レ・デイスコフィルフランセのLP版はルソーの全局盤であった。
ミ・ファ・レ・ド・ド
ミ・ミ ・レ・ド・ドきわめて近い関係にはある。
二つの関係につながりがあったものか。
たとえ明治に国学を創設し近代音楽の礎を気付いた、伊沢修治そして遠藤宏の研究もあった。
しかし、それでも定かでなかった。
ルソーの研究家小林善彦東大教授の「一犬嘘に吠ゆれば」発言でむすんでひらいての論争が繰り広げられた。
「むすんでひらいて考」岩波書店に詳しい。
「むすんでひらいて」数え歌。童謡。文部省唱歌。作詞者は不詳。
日本におけるメロディの初出は1881年に刊行された文部省音楽取調掛編著『小学唱歌集』初編に掲載された
『見わたせば』。
同時期に唱歌と同じ題の軍歌「戦闘歌」と「進撃追撃行進曲」という行進曲も作られている。
大演習のとき天皇の前で進撃追撃行進曲やってるんですゾ!
「むすんでひらいて」としての初出は1947年に刊行された文部省の教科書「一ねんせいのおんがく」。
同じメロディの曲はキリスト教の賛美歌として日本国外でも歌われている。
「ドリフの英語塾」「クイズ面白ゼミナール」など、学問的な場面で流用されてきた。
2007年に「日本の歌百選」に選ばれた。
戦闘歌 日本軍歌
♪見渡せば 寄せて来(きた)る
敵の大軍 面白や
スハヤ戦闘(たたかい)始まるぞ
イデヤ人々 攻め崩せ
弾丸込めて 撃ち倒せ
敵の大軍 撃ち崩せ
中国軍歌の面白いこと。「むすんでひらいて」で赤軍軍歌が流れるんです。
ミ・ミ ・レ・ド・ド・・・
あの曲、むすんでひらいてでですゾ!士気あがのかよ〜〜・タクッ!
防災の日これやったら〜よかったのに〜〜。
総理補佐官・チーム安倍解散して世耕やめちゃったしダメか〜〜。
ノンキャリア井上秘書官がんばってるな〜。官房長官についで世耕までやっちゃった!
1日の防災訓練後視察に静岡訪れた安倍晋三首相は知事に見送られ帰京。
石川嘉延知事から「がんの手術を受ける」との告白は無かったろうか。
知事は1日夜の会見で「2日に入院し、3日午前手術する」と発表。
総理はこの知事のタイミングをどう受け止めたであろう。
「知事の最大の責務は防災。(入院は)防災訓練を済ませてからと思った」と知事は説明した。
自らの身体をもってしてトップの気概を教示、安倍総理は帝王学を学びえたのであろうか。
歯痛で地獄の毎日だが、「初期歯肉がん」の言葉には驚いた。
歯痛は他人事ではない。せきやんも冗談抜きに死線をさまよっている。
まぁ〜抜歯複数本でグラグラの歯茎上下全体である。
タクシー運ちゃんが1日、お客から後頭部を殴られ死んでる
せきやんだってこれに似ておんン〜なじ!殺人予備ジャン。
それよりも何よりもこの痛みどうかして〜〜
歯肉癌は、歯茎の出血から歯肉癌になっている。
歯肉癌とは、歯肉、つまり歯茎にできる癌のこと。
この歯肉癌に冒される患者は、年間2000人以上。
50代以上の男性に多く、その数は年々増え、30年前と比べるとおよそ3倍
口の中にできる癌の主な原因は、タバコとアルコール。
発ガン性物質であるタバコのタールやニコチンは、血行を悪くし、直接歯肉の粘膜を刺激する。。
さらにアルコールも同様に粘膜を直接刺激。
この刺激が長年続くことにより、歯肉の細胞の遺伝子が突然変異し、ガン化する。
歯茎からの出血や腫れ。
あれは歯茎にできた癌細胞が成長するために、新しい血管を作り出し、
その血管が表面で出血。
実はこれが歯肉癌の恐ろしいところ。
歯肉に炎症を起こす歯槽膿漏も同じように出血し、腫れるため、勘違いしてしまう
この時、歯槽膿漏といえどもちゃんと検査していれば、最悪の事態は免れる。
それが唇の感覚がなくなるという症状。
この時、癌細胞は、唇から歯肉に通じる神経をも冒し始め、麻痺を起こす。
これは決して歯槽膿漏では現れない症状らしい。
そして最終警告。
癌細胞が歯茎から口を開ける筋肉にまで進行。
ついには口を開けることが出来なくなってしまう
おいおい!なんかそっくり今の状態じゃん!
ミ・ミ ・レ・ド・ド・・・
「むすんでひらいて」・・
・・・その手をうえに・・・
なんか人生・・・降参みたい〜〜〜
ガンバ!
今夜はNHKラジオだ!
立川談志vs野末陳平ext「話の泉」
特集でズレちゃった!もっけモン!
年代モンの知的会話。
「むすんでひらいての謎」キング発売のCD
珍品は野末にあらず歯芽にかけ
かっての諌言国会議員野末センセイ琵琶湖のホームに入所でござる。
「キキステナラン!」
「キクトオモシロイ」
24曲である。
そんな苦痛に耐えられますか。ある意味拷問ですよ。
キリスタン受難もこれやられたらたまりません。
趣味のCDではありません商業用ですゾ。
キングレコードからでております。
作詞者は各国ゆえ不詳。作曲者はフランスの思想家・作家、ジャン=ジャック・ルソー。??
その曲の名は・・・最初と最後に出て来るのです。
1 数え歌日本
2オペラ村の占い師バントミム、 スイス・フランス
3ルソーの新ロマンス、 フランス歌曲
4メリッサ イギリス歌曲
5ルソーの夢 ドイツ、イギリスピアノ曲
6暁の女神のバラのごとく
かんばしい息の之甘さよ」 イタリアイギリス歌曲
7不在の日々 アメリカ歌曲
8ルソーの夢 あめりか賛美歌
9ルソーの夢によるハーブの
ための幻想曲と変奏曲より フランスハーブ独奏曲
10ルソーの夢と変奏曲より イギリスフルート
11夕べの鐘 イギリスピアノ連弾曲
12ルソーの主題による変奏曲イタリアギター独奏曲
13美しい眺め ドイツ歌曲
14楽しい眺め イギリス歌曲
15静かにおやすみ アメリカゆりかご賛美歌
16ロディーおばさんに言っといて アメリカ子守唄
17年老いた灰色のガチュウは死んだ アメリカ民謡
18尚武之精神 中国軍歌
19植松 韓国唱歌
20ああ、君の君なるエホバの神よ 日本賛美歌
21見わたせば 日本唱歌
22戦闘歌 日本軍歌
23進撃追撃行進曲 日本行進曲
24 日本童謡
アメリカ1820年代
賛美歌ルソーの夢が一番フィットする。
こりゃ〜〜
1,24書き漏れ〜〜。
ひっぱるきか〜〜。
こんな長いブログいや〜〜だ。
もっと写真つかえ〜〜。
みんな忙しいの〜〜。結論知りたい。だけ。
非難轟々。十二分承知の上・・・居直り?。
一国のトップにしてそうじゃぁん!
民族総体の倫理観の低下。責任転嫁。
「十分反省して出直します。」
言葉にもしない横綱なんか地位にも憐面していない。
KY空気がよめてな〜〜い。
1912〜1949日比谷高校で教鞭をとっていた。
梁田貞は「霞か雲か」「見渡せば」を必ず教えた.
「城ヶ島の雨」「どんぐりころころ」を作曲した有名教師。
伊沢修二の偉業を伝播することでもあったんであろうか。
海老沢敏は日比谷高教え子の一人。
伊沢修二は初代上野の芸大の校長で唱歌のジャンルを確立し自ら唱歌を教えた人。
「見渡せば」は伊沢修二が小学校歌集にのせた古色蒼然たる歌詞和歌。
『古今和歌集』巻第一に収められた素性法師の和歌がベース。
花ざかりに京をみやりてよめる
みわたせば 柳桜を こきまぜて 宮こぞ春の 錦なりける
『見わたせば』 柴田清煕作詞 稲垣千頴作詞
♪見わたせば、青やなぎ、♪
花桜、こきまぜて、
みやこには、道もせに
春の錦をぞ。
佐保姫の、織りなして、
降る雨に、そめにける。
♪見わたせば、山べには、
尾上にも、ふもとにも、
うすき濃き、もみじ葉の
秋の錦をぞ。
竜田姫、織りかけて、
つゆ霜に、さらしける。
キングレコード 2003/03/05
ジャン=ジャック・ルソーが作曲した原曲は、1753年に初演されたオペラ『村の占い師』の中に出現する。
このメロディは『メリッサ』(1788年、チャールズ・ジェイムズ)→『ルソーの夢』(1812年、ヨハン・バプティスト・
クラーマー)と次々に流用された
当時は著作権に関する意識が現在より緩かったという事情もあるようだ。
真の専門家は偉いもんである。
ついにその謎を突き止めたのである。
海老沢敏は執拗なる追求でルソー原曲から解き明かされた。
欧州米国、アジアの隅々みに行ってどんな歌になったか明らかにされた。
「むすんでひらいての謎」キング発売のCDはその編曲されて行く曲の総てが収録されている貴重なるCD
誰ですか拷問などと失礼なこと言ってたの。
文人思想家ジャンジャックルソー(1712〜1778)はフランス革命に大きな影響を与えた。
他方、音楽辞書、オペラ作曲等も手がけているマルチ人間。
1962年はルソーの生誕250年記念の年。
NHK音楽クラブで「音楽家としてのルソー」の番組が1962年(37年)あった。
松田智雄司会、渡辺一夫、園部三郎・・海老沢敏・・
司会が「むすんでひらいて」・・・
「あれはルソーが作った歌なんですか」
園部 「まぁ何かの編曲かもしれないと思えるんですけど、ルソーのものと伝わっているものです。」
日本における音楽思想家ルソーの最初の発見者園部三郎がこの程度、これであった。
当時の日本では具体的に検証できる何にも資料がなかったからだ。
海老沢は決意し研究のたびにフランス、スイスとルソーをテーマゆかりの図書館、古文書館を、自律譜オリジナル完本印刷譜を
渉猟したが、結果むなしく同じ旋律譜のはむすんでひらいてあることは確認できなかった。
オペラ村の占い師パントミム(劇中黙劇)冒頭の音楽であった。
レ・デイスコフィルフランセのLP版はルソーの全局盤であった。
ミ・ファ・レ・ド・ド
ミ・ミ ・レ・ド・ドきわめて近い関係にはある。
二つの関係につながりがあったものか。
たとえ明治に国学を創設し近代音楽の礎を気付いた、伊沢修治そして遠藤宏の研究もあった。
しかし、それでも定かでなかった。
ルソーの研究家小林善彦東大教授の「一犬嘘に吠ゆれば」発言でむすんでひらいての論争が繰り広げられた。
「むすんでひらいて考」岩波書店に詳しい。
「むすんでひらいて」数え歌。童謡。文部省唱歌。作詞者は不詳。
日本におけるメロディの初出は1881年に刊行された文部省音楽取調掛編著『小学唱歌集』初編に掲載された
『見わたせば』。
同時期に唱歌と同じ題の軍歌「戦闘歌」と「進撃追撃行進曲」という行進曲も作られている。
大演習のとき天皇の前で進撃追撃行進曲やってるんですゾ!
「むすんでひらいて」としての初出は1947年に刊行された文部省の教科書「一ねんせいのおんがく」。
同じメロディの曲はキリスト教の賛美歌として日本国外でも歌われている。
「ドリフの英語塾」「クイズ面白ゼミナール」など、学問的な場面で流用されてきた。
2007年に「日本の歌百選」に選ばれた。
戦闘歌 日本軍歌
♪見渡せば 寄せて来(きた)る
敵の大軍 面白や
スハヤ戦闘(たたかい)始まるぞ
イデヤ人々 攻め崩せ
弾丸込めて 撃ち倒せ
敵の大軍 撃ち崩せ
中国軍歌の面白いこと。「むすんでひらいて」で赤軍軍歌が流れるんです。
ミ・ミ ・レ・ド・ド・・・
あの曲、むすんでひらいてでですゾ!士気あがのかよ〜〜・タクッ!
防災の日これやったら〜よかったのに〜〜。
総理補佐官・チーム安倍解散して世耕やめちゃったしダメか〜〜。
ノンキャリア井上秘書官がんばってるな〜。官房長官についで世耕までやっちゃった!
1日の防災訓練後視察に静岡訪れた安倍晋三首相は知事に見送られ帰京。
石川嘉延知事から「がんの手術を受ける」との告白は無かったろうか。
知事は1日夜の会見で「2日に入院し、3日午前手術する」と発表。
総理はこの知事のタイミングをどう受け止めたであろう。
「知事の最大の責務は防災。(入院は)防災訓練を済ませてからと思った」と知事は説明した。
自らの身体をもってしてトップの気概を教示、安倍総理は帝王学を学びえたのであろうか。
歯痛で地獄の毎日だが、「初期歯肉がん」の言葉には驚いた。
歯痛は他人事ではない。せきやんも冗談抜きに死線をさまよっている。
まぁ〜抜歯複数本でグラグラの歯茎上下全体である。
タクシー運ちゃんが1日、お客から後頭部を殴られ死んでる
せきやんだってこれに似ておんン〜なじ!殺人予備ジャン。
それよりも何よりもこの痛みどうかして〜〜
歯肉癌は、歯茎の出血から歯肉癌になっている。
歯肉癌とは、歯肉、つまり歯茎にできる癌のこと。
この歯肉癌に冒される患者は、年間2000人以上。
50代以上の男性に多く、その数は年々増え、30年前と比べるとおよそ3倍
口の中にできる癌の主な原因は、タバコとアルコール。
発ガン性物質であるタバコのタールやニコチンは、血行を悪くし、直接歯肉の粘膜を刺激する。。
さらにアルコールも同様に粘膜を直接刺激。
この刺激が長年続くことにより、歯肉の細胞の遺伝子が突然変異し、ガン化する。
歯茎からの出血や腫れ。
あれは歯茎にできた癌細胞が成長するために、新しい血管を作り出し、
その血管が表面で出血。
実はこれが歯肉癌の恐ろしいところ。
歯肉に炎症を起こす歯槽膿漏も同じように出血し、腫れるため、勘違いしてしまう
この時、歯槽膿漏といえどもちゃんと検査していれば、最悪の事態は免れる。
それが唇の感覚がなくなるという症状。
この時、癌細胞は、唇から歯肉に通じる神経をも冒し始め、麻痺を起こす。
これは決して歯槽膿漏では現れない症状らしい。
そして最終警告。
癌細胞が歯茎から口を開ける筋肉にまで進行。
ついには口を開けることが出来なくなってしまう
おいおい!なんかそっくり今の状態じゃん!
ミ・ミ ・レ・ド・ド・・・
「むすんでひらいて」・・
・・・その手をうえに・・・
なんか人生・・・降参みたい〜〜〜
ガンバ!
今夜はNHKラジオだ!
立川談志vs野末陳平ext「話の泉」
特集でズレちゃった!もっけモン!
年代モンの知的会話。
「むすんでひらいての謎」キング発売のCD
珍品は野末にあらず歯芽にかけ
かっての諌言国会議員野末センセイ琵琶湖のホームに入所でござる。
「キキステナラン!」
「キクトオモシロイ」
コメント