命の見直し
2007年6月5日「末は博士か大臣か」立志伝の夢は大リーグでの活躍を目指してる松井、松坂、イチロー等のアメリカンドリームと世界共通する。
ただ、後者は出稼ぎ、荒稼ぎ、前者の言葉は地位名誉などの金銭的裏付けは抜け落ちてる感じがする。
登りつめたる、大臣ゆえ初めての松岡大臣は自裁であったようだ。
安倍信三に関わる口封じは死人にくちなしの不可解死がたびたび惹起するゆえ、死因にこだわった。
先の疑惑のデパートの先輩議員の太地・鈴木宗雄議員に胸襟を開いてる。
「なりあがりものはたたかれる。」
なんか違うんじゃないの違和感を持つが大臣まで上り詰めたる人が吐露してるわけでそれがあるのやもしれぬ。
熊本、鳥取の地方大から官僚政治家のコースから大臣。
常人が知りえないウラ社会があるのだろう。
亀井静香や鈴木宗男らと行動を共にし、小泉政権前半は抵抗勢力。
郵政民営化では推進派に回って安倍政権で閣僚に上り詰めた。
いつのまにか集金力は政界上位。
時に人を裏切り、政治家2世でもなく、その世界ではい上がるには資金力こそ力!は政界の常識。
すさまじいばかりの人生は単純否定はできない世界だ。
田中角栄の築いた政界の世界が総てを立証している。
農業貿易自由化の波が押し寄せる中、本人は単に業界を守る族議員に苦い薬も飲んでもらう攻めの農政改革派に転じたと宣言し、安倍晋三首相もそこを買ったのだという。
政権の今後を占う参議院選挙を控えていた。
選挙戦の勝利には奇麗事だけでは及びも付かない。カネがいる。
松岡的な存在を今も必要とする政治風土の現実。
政官業の一体構造からなお抜け出せない自民党的政治。
偏差値社会で常識的に形作られているゆえ感じるものがあろう。
明治初期、過去の日常を捨て去った国策時期があった。
大和民族を神社仏閣にひきつけ、無宗教国家なのに高い道徳感の宗教感は霊を恐れ奉ることで日々の生活に生かした。
解き明かしたのは偏狭の地宮崎椎葉での奇習を現地で見た柳田國男を嚆矢とする。
各地の神者仏閣、伊勢神宮や靖国参拝は、その列島民族の特殊な宗教的行事である。
塩をまき穢れを祓わないと何事もうまくいかないとの敬虔なる祈りなのである。
お笑い召されるな、それがこの民族の宗教である。
ただ、侵略戦争のとき靖国で会おう!と侵略戦争に出征したのも事実。
英霊に対する畏敬の祈りもそうだ。
ただ、慰安婦問題を「狭義でなかった」と取り繕うとし、教育三法を改悪して憲法改正と来るから
靖国が中韓から揶揄される。
それもわからぬでもない。
集団自衛権が近隣諸国のみならず、見知らぬ地域たる中東イラクまで軍隊を出し交戦するとなればことは重大であろう。
ゆえ批判の対象にさせられてるのであろう。
日米は日豪の軍事協定が更に補完されてきた。
日米豪の太平洋軍事同盟が成立しているのである。
いずれインドが加わり中国包囲の軍事同盟が締結されよう。
中国韓国が日本を敵視するのは当たり前である。
なぜにこうも好戦的になってきたのか。
大和民族は国内産業生活習慣に急速なる稲作米文化が消えつつある。
田植えの経験のなき日本人が増えつつある。
共同体の消滅からきているとせきやん流である。
培われてきた2000年の稲作の生活慣習が食生活、経済行為の変化とともに崩れて行ってるのが原因であろう。
田舎の敷地内には実に、さまざまな神が鎮座しておられた。
日常生活に四季折々主役交代で神々とともに一年があった。
集落、地域の祭りがイベント的に実施され、子供心に夢の日の到来を待ちわびていた。
食事情が悪く貧乏でもあり祭りに並ぶ香具師のお店の駄菓子の甘さに酔いしれた。
奉納される神楽舞など子供心にはウあの空。
大人は農作業の合間の一日を酒と料理と伝統の舞に疲れを癒した。
経済大国でお祭りは無くなり、テレビが大国であることの一日の確認をしてくれ、
こうこうと電気がともり24時間、甘い食べ物でも何でも手に入る。
漆黒の暗闇の恐怖なんぞ無い。エネルギー使いたい放題の社会。
限定地区に目を凝らせば蛍は舞い、コウノトリさえ舞いあがらんと生命を宿している。
本来の農耕民族の環境である。
梅雨はまだ存在しているが激しく変化し自然界を動かしている。
太陽神であろうかこのことに神は承諾はしてないようである。
ドイツでは環境がサミットの柱となる。
さ〜て安倍は喜んで出かけていったがどうやってこの危機を止めようとしてるのか。
中国が急激なる先進国入りを目指してることからくるギャップが生じてることに酷似している。
宮廷でのベンパツ、カンカン魯迅は「阿Q正伝」で旧弊打破を中国人に呼びかけた。
「薬」では息子の肺結核を治すため支社の地を縫った饅頭を食べさせる夫婦。
90年を経ているが、先日死んだ幼児の墓を暴きスープにして奇病の息子に飲ませた事件が表面化した。
民間信仰の奇習迷信の復活が顕著で奇神(悪霊や亡霊)の類が容認できぬと当局と競り合ったニュース
この国には宗教はアヘンであるハズ。
だが、31パーセントは3億人は宗教にに日常をゆだねている。
仏教道教キリスト経が67パーセントだが、26パーセントは先祖民間の神。
風水人相、半数が信じている。
麻生大臣が喜びそうなことがある。
「デスノート」は日本発漫画ホラー漫画だが人気である。
、名前を紙に書くと呪い殺せるというもの。
オリンピック万博と先進国入りわが国が通ってきた道
時計や衣服に限らず、遊園地さえパクル国で、コピーがまかり通る国。
「何が悪いの!」
あまりにも急速なる先進国入りが原因である。
日本も鹿鳴館の脱亜入欧や廃仏毀釈の過去の日常生活を一気に捨て去った国策期があった。
それが放置してある。
見直しが必要である。
資本主義の最高形態たる拡大再生産の社会は狭くなった全地球規模の資源を見渡して制度設計される。
それは潜在してきた経済の南北格差でなく先進国内に格差を生み出した。
更に資源の行きずまりで国連での規制とあいまっている。
国連農業食料期間(FAO)でなくワシントン条約でオランダ・ハーグで議論されている。
オランウータンやトラなど820種が商業行為での国際取引を禁止され
29000種の輸出は原産国の許可が必要である。
オランダのハーグで会議がもれ伝えられる。
ウナギのヨーロッパウナギは絶滅状態らしい。
70年に1パーセントまで急減し規制を強化したが
フランス、スペインから中国は輸入し日本に再輸出していた。
稚魚のシラスも中国や日本に輸出さてたのが原因という。
中国から年間50トン近い稚魚を輸入。
日本のスーパーで売られている日本の消費量10万トンの5〜7割が中国で養殖成魚されたヨーロッパ産だった。
海洋魚の18パーセントが過剰利用、10パーセントは枯渇
消費する水産物の43パーセントを輸入に頼ってる日本
すしブームもあいまって世界的規模の消費が広がっている。
資源枯渇ではどうしようもならない。
陸上動物の寄生のみであったが海洋資源まで及んできている。
象牙はアフリカ三カ国が保有してる60万トンが対日輸出のみ解禁された。
南ア、ボツアナ、ナミビア99年の試験輸入以来の出来事だ。
流通監視体制が確立してるのを認められたからである。
中国等は否決され日本のみが許可された。
89年に全面禁止されていた。
ケニアとマリは輸出禁止を訴えている。
食用のウナギやサメ、ペットの小猿、高級家具の樹木ローズウッド
規制の協議種は多岐にわたっている。
捕獲規制の海洋生物
ノコギリエイ
ヨーロッパウナギ
イセエビブラジル産
ニシネズミサメ
アブラツノサメサンゴ属全種
観賞用
ブテラボゴン
カウデルニィー
アフリカゾウの生息推計
ボツワナ15万4658頭
南部32万904頭
東部16万6528頭
中部5万9319頭
西部8222頭
クリック!お願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑ ↑
ただ、後者は出稼ぎ、荒稼ぎ、前者の言葉は地位名誉などの金銭的裏付けは抜け落ちてる感じがする。
登りつめたる、大臣ゆえ初めての松岡大臣は自裁であったようだ。
安倍信三に関わる口封じは死人にくちなしの不可解死がたびたび惹起するゆえ、死因にこだわった。
先の疑惑のデパートの先輩議員の太地・鈴木宗雄議員に胸襟を開いてる。
「なりあがりものはたたかれる。」
なんか違うんじゃないの違和感を持つが大臣まで上り詰めたる人が吐露してるわけでそれがあるのやもしれぬ。
熊本、鳥取の地方大から官僚政治家のコースから大臣。
常人が知りえないウラ社会があるのだろう。
亀井静香や鈴木宗男らと行動を共にし、小泉政権前半は抵抗勢力。
郵政民営化では推進派に回って安倍政権で閣僚に上り詰めた。
いつのまにか集金力は政界上位。
時に人を裏切り、政治家2世でもなく、その世界ではい上がるには資金力こそ力!は政界の常識。
すさまじいばかりの人生は単純否定はできない世界だ。
田中角栄の築いた政界の世界が総てを立証している。
農業貿易自由化の波が押し寄せる中、本人は単に業界を守る族議員に苦い薬も飲んでもらう攻めの農政改革派に転じたと宣言し、安倍晋三首相もそこを買ったのだという。
政権の今後を占う参議院選挙を控えていた。
選挙戦の勝利には奇麗事だけでは及びも付かない。カネがいる。
松岡的な存在を今も必要とする政治風土の現実。
政官業の一体構造からなお抜け出せない自民党的政治。
偏差値社会で常識的に形作られているゆえ感じるものがあろう。
明治初期、過去の日常を捨て去った国策時期があった。
大和民族を神社仏閣にひきつけ、無宗教国家なのに高い道徳感の宗教感は霊を恐れ奉ることで日々の生活に生かした。
解き明かしたのは偏狭の地宮崎椎葉での奇習を現地で見た柳田國男を嚆矢とする。
各地の神者仏閣、伊勢神宮や靖国参拝は、その列島民族の特殊な宗教的行事である。
塩をまき穢れを祓わないと何事もうまくいかないとの敬虔なる祈りなのである。
お笑い召されるな、それがこの民族の宗教である。
ただ、侵略戦争のとき靖国で会おう!と侵略戦争に出征したのも事実。
英霊に対する畏敬の祈りもそうだ。
ただ、慰安婦問題を「狭義でなかった」と取り繕うとし、教育三法を改悪して憲法改正と来るから
靖国が中韓から揶揄される。
それもわからぬでもない。
集団自衛権が近隣諸国のみならず、見知らぬ地域たる中東イラクまで軍隊を出し交戦するとなればことは重大であろう。
ゆえ批判の対象にさせられてるのであろう。
日米は日豪の軍事協定が更に補完されてきた。
日米豪の太平洋軍事同盟が成立しているのである。
いずれインドが加わり中国包囲の軍事同盟が締結されよう。
中国韓国が日本を敵視するのは当たり前である。
なぜにこうも好戦的になってきたのか。
大和民族は国内産業生活習慣に急速なる稲作米文化が消えつつある。
田植えの経験のなき日本人が増えつつある。
共同体の消滅からきているとせきやん流である。
培われてきた2000年の稲作の生活慣習が食生活、経済行為の変化とともに崩れて行ってるのが原因であろう。
田舎の敷地内には実に、さまざまな神が鎮座しておられた。
日常生活に四季折々主役交代で神々とともに一年があった。
集落、地域の祭りがイベント的に実施され、子供心に夢の日の到来を待ちわびていた。
食事情が悪く貧乏でもあり祭りに並ぶ香具師のお店の駄菓子の甘さに酔いしれた。
奉納される神楽舞など子供心にはウあの空。
大人は農作業の合間の一日を酒と料理と伝統の舞に疲れを癒した。
経済大国でお祭りは無くなり、テレビが大国であることの一日の確認をしてくれ、
こうこうと電気がともり24時間、甘い食べ物でも何でも手に入る。
漆黒の暗闇の恐怖なんぞ無い。エネルギー使いたい放題の社会。
限定地区に目を凝らせば蛍は舞い、コウノトリさえ舞いあがらんと生命を宿している。
本来の農耕民族の環境である。
梅雨はまだ存在しているが激しく変化し自然界を動かしている。
太陽神であろうかこのことに神は承諾はしてないようである。
ドイツでは環境がサミットの柱となる。
さ〜て安倍は喜んで出かけていったがどうやってこの危機を止めようとしてるのか。
中国が急激なる先進国入りを目指してることからくるギャップが生じてることに酷似している。
宮廷でのベンパツ、カンカン魯迅は「阿Q正伝」で旧弊打破を中国人に呼びかけた。
「薬」では息子の肺結核を治すため支社の地を縫った饅頭を食べさせる夫婦。
90年を経ているが、先日死んだ幼児の墓を暴きスープにして奇病の息子に飲ませた事件が表面化した。
民間信仰の奇習迷信の復活が顕著で奇神(悪霊や亡霊)の類が容認できぬと当局と競り合ったニュース
この国には宗教はアヘンであるハズ。
だが、31パーセントは3億人は宗教にに日常をゆだねている。
仏教道教キリスト経が67パーセントだが、26パーセントは先祖民間の神。
風水人相、半数が信じている。
麻生大臣が喜びそうなことがある。
「デスノート」は日本発漫画ホラー漫画だが人気である。
、名前を紙に書くと呪い殺せるというもの。
オリンピック万博と先進国入りわが国が通ってきた道
時計や衣服に限らず、遊園地さえパクル国で、コピーがまかり通る国。
「何が悪いの!」
あまりにも急速なる先進国入りが原因である。
日本も鹿鳴館の脱亜入欧や廃仏毀釈の過去の日常生活を一気に捨て去った国策期があった。
それが放置してある。
見直しが必要である。
資本主義の最高形態たる拡大再生産の社会は狭くなった全地球規模の資源を見渡して制度設計される。
それは潜在してきた経済の南北格差でなく先進国内に格差を生み出した。
更に資源の行きずまりで国連での規制とあいまっている。
国連農業食料期間(FAO)でなくワシントン条約でオランダ・ハーグで議論されている。
オランウータンやトラなど820種が商業行為での国際取引を禁止され
29000種の輸出は原産国の許可が必要である。
オランダのハーグで会議がもれ伝えられる。
ウナギのヨーロッパウナギは絶滅状態らしい。
70年に1パーセントまで急減し規制を強化したが
フランス、スペインから中国は輸入し日本に再輸出していた。
稚魚のシラスも中国や日本に輸出さてたのが原因という。
中国から年間50トン近い稚魚を輸入。
日本のスーパーで売られている日本の消費量10万トンの5〜7割が中国で養殖成魚されたヨーロッパ産だった。
海洋魚の18パーセントが過剰利用、10パーセントは枯渇
消費する水産物の43パーセントを輸入に頼ってる日本
すしブームもあいまって世界的規模の消費が広がっている。
資源枯渇ではどうしようもならない。
陸上動物の寄生のみであったが海洋資源まで及んできている。
象牙はアフリカ三カ国が保有してる60万トンが対日輸出のみ解禁された。
南ア、ボツアナ、ナミビア99年の試験輸入以来の出来事だ。
流通監視体制が確立してるのを認められたからである。
中国等は否決され日本のみが許可された。
89年に全面禁止されていた。
ケニアとマリは輸出禁止を訴えている。
食用のウナギやサメ、ペットの小猿、高級家具の樹木ローズウッド
規制の協議種は多岐にわたっている。
捕獲規制の海洋生物
ノコギリエイ
ヨーロッパウナギ
イセエビブラジル産
ニシネズミサメ
アブラツノサメサンゴ属全種
観賞用
ブテラボゴン
カウデルニィー
アフリカゾウの生息推計
ボツワナ15万4658頭
南部32万904頭
東部16万6528頭
中部5万9319頭
西部8222頭
クリック!お願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑ ↑
コメント